コメント > 105mmイレール砲

  • この辺の設定は作者が疎そうだったけど書籍版で着実に補強されてますね。 - 名無しさん (2020-02-25 22:28:25)
    • 銃や車両とは違い、火砲は資料が少ないからね…特に日露戦争の頃の火砲とか、マイナー中のマイナーだし… - ドリフ提督 (2020-02-27 12:16:55)
  • これって96式15榴より、92式10加か91式10榴と比べた方が良いんじゃないかな? - 名無しさん (2020-02-25 23:55:16)
    • アドバイスの通り、口径統一するか悩みましたが書籍6巻からグラ・バルカスの重カノン砲の射程が24km+と推定できたので九六式十五糎加としました - 名無しさん (2020-02-26 05:49:22)
    • あぁ成る程、96式15榴=グ帝重カノンと言う事なんですね。一応の比較として、10加と10榴を比べる予定は有りますか? - 名無しさん (2020-02-26 07:30:41)
  • 第二次大戦レベルでの船舶ディーゼル作るレベルだからもうちょい性能あってもいいのに・・・冶金と熱工学に特化して化学工業がおざなりなのか?描写を見ると無煙火薬以前の炸薬使ってるぽいし。 - 名無しさん (2020-02-26 07:31:18)
    • 黒色火薬でWW1並みの火砲作れるだけ、まぁまぁ凄いと思うけどね。 - 名無しさん (2020-02-27 08:46:02)
    • 機関銃を実用化してるから無煙火薬相当の火薬を実用化してる筈 - 名無しさん (2020-02-27 12:47:49)
    • 先程黒色火薬だのWW1だの言った者だけど、そう言えば書籍では現代と比べて効率が悪いと言っただけで、無色火薬では無いとは言ってないね。やっぱり無色火薬なのかなぁ。 - 名無しさん (2020-02-27 21:34:09)
      • 黒色火薬だと爆発時に燃えカスが大量に発生して,機関銃との相性が最悪だから無煙火薬が無いと機関銃の実用化は困難なのよ - 名無しさん (2020-03-02 22:56:24)
        • たしかに。ラカサミが炸薬含めて三笠同等ならコルダイトと下瀬があってもおかしくはない、か。となると非効率云々の描写は現代のマルチベース火薬とかと比べてなのかな? - 名無しさん (2020-03-26 18:52:39)
  • 近日中に比較項目を更新します。単一比較から第2文明圏内、対WW2(グラ・バルカス)、現代火砲の3つに分割します。 - 名無しさん (2020-03-03 06:50:36)
  • 採用された年代的に作ろうと思えば89式15cm加農くらいは作れるという。まともな陸戦が無かったぽいし、進歩が遅いのもしゃーない - 名無しさん (2022-10-11 16:06:22)
    • 進歩が遅いというより航空機だけ異常に突出してるだけでそれ以外は概ね日露~WW1よ - 名無しさん (2022-10-13 00:42:22)
      • これの元ネタはWW1より後の砲なんでグ帝編の20年以上前に作れるなら89式15cm加濃ぐらいは流石に作れるはずなんだよね。 - 名無しさん (2025-10-15 10:06:48)
  • コメントだと全く突っ込まれてないけど何かの砲と間違えたんじゃないかってレベルでカサミの主砲との差がエグい - 名無しさん (2024-12-07 22:34:32)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年10月15日 10:06