コメント > 初心者向け軍事Q&A 海上兵器

  • 魚雷はホントに強い。日本国召喚ではグ帝海軍航空隊と潜水艦隊の皆さんが実証済み - ドリフ提督 (2018-05-23 20:23:38)
  • 潜水艦のところ保有数おかしくない?(現在18隻[おやしお型とそうりゅう型]更に2隻艤装中)じゃない - 名無しさん 2018-02-07 19:11:40
    • 海洋観測艦の数は書いてあるけど潜水艦の保有数は触れてないよ。しょうなん型ら三隻で間違いないよ。 - 名無しさん 2018-02-07 19:53:30
      • あ、そうだった、ごめん。観測艦以外にも海保の測量船とかで海図作ってるなら周辺(第3文明圏とか)までは展開できるんじゃね。 - 名無しさん 2018-02-08 01:31:19
        • この分野の主力は海保、なので近海の調査が終われば海自の護衛なしで出ていくのでは。増勢できれば。それ以前に世界会議によくたどり着いたね。この辺がファンタジー。 - う~ん、これは (2018-06-03 14:49:20)
  • 大型艦や潜水艦は機関を動かせるなら海水の淡水化にひつようなエネルギーには困らないと思う。第二次大戦ぐらいの技術レベルでも水上で機関を動かせるなら潜水艦も真水には困りにくい。水中だとひたすら節約だけど -名無しさん (2017-12-31 22:26:11)
    • 水上艦で言えば真水は水蒸気から作る、減圧して沸騰しやすくして海水を温めるわけだね。ガスタービンの排熱を利用して水を作ったり、洗濯したり、風呂を沸かせたりする。大戦中だと水が足りない(十分作れない)ので海水風呂。海自は十分作れるけど、海水風呂の癖をつけるようにしていると読んだ記憶はある。(「きり」はまだ造水能力が足りなかったそうな)潜水艦は更に条件が悪いので大戦中の潜水艦なんてお察しのレベル。 - う~ん、これは (2018-06-03 15:07:30)
  • 初心者向けか自信ないが船の真水について。第二次大戦の潜水艦はバッテリーに必要な水を作る必要があるので浄水能力は高かったが機関を動かす必要があるので空気を沢山使える時のみ。当時の水上艦の浄水装置は燃費が悪るかったので真水の節約が必要だったようだ、これは民間船も同じで1970年代ぐらいまでつづいたらしい。現代だと蒸気タービン船は廃熱を浄水装置に送って真水を沢山つくれる。ディーゼルも排気を動力に真水を作れる。民間船は海水風呂が懐かしいレベルなんだとか。ただガスタービンの護衛艦は真水が貴重らしい -名無しさん (2018-01-01 00:15:54)
  • 訂正 ディーゼル機関はジャケット冷却水を熱源として浄水器を動かすらしい -名無しさん (2018-01-01 00:37:53)
  • 円の面積から砲弾の威力を予想すると、半径^2/半径^2、46cm砲は36cm砲の約1.6倍、36cm砲は20cm砲の3.24倍、20cm砲は14cm砲の約2倍、面積の比率と大体近い必要砲弾数になるんだな。なら同じ技術で12.7cm徹甲弾作ったらたぶん140発より多くなるぐらいと予想する -名無しさん (2018-01-14 21:59:49)
  • イージスシステムの解説にアップデートの時期書いた方が良いと思う。1970年のシステムは退役かバージョンアップが終わってる -名無しさん (2018-01-15 15:10:32)
  • 最新
  • >日本の船の名前はなんでひらがなで、海外みたいに人名使ったりしないの?     内容的にはほとんど都市伝説の類かな。陛下のお言葉とかしらせなんかはその通り。 元になる訓令が1960年の話だし、戦前でも艦体に書くのは「カタカナ」だったわけで「ひらがな」でも変わらん。そもそも艦名は旧海軍のものを踏襲しているのでイメージも意味がない。交信は暗号化して更にコードを使用するのが普通。まあ、警備隊の最初の艦名が「くす」や「もみ」「なら」と言った戦時急造艦の名前だし当時はGHQに気を使った言うのはありそう。訓令を作るときにお役所的に前例踏襲で「ひらがな」になったというのが実態のような気がする。 - う~ん、これは (2018-06-03 15:48:54)
  • >魚雷ってそんなに怖いものなの?          二次大戦中から変わらぬ魚雷の欠点は足の短さ。敵艦に近づかないと使えない。魚雷を主兵装とする日本駆逐艦は、本来、戦闘力の低下した大型艦を最終的に撃沈する任務を負っていたが、戦前の想定と実際の戦況が大きく変わったためあまり戦果を挙げていない。代わりに足の長い航空魚雷が主力になった。現在でも足が短いため近接戦闘(距離は二次大戦とは大きく違うが)でないとその威力を発揮できないから、二線級の兵装として運用設計されてる(対潜は別ね)。召喚の世界では、日VSグ帝戦ではESSM16セルで64発×6隻で300機程度の航空機であれば魚雷発射位置までに撃墜できるため、潜水艦ふくめ威力を発揮することは無いだろう(何か想定を入れないと)と思われる。日本側にも魚雷の運用能力はほとんどないため、特にその威力を示す機会は無いと思うよ。 - う~ん、これは (2018-06-03 16:55:38)
    • 残念ながら、その認識は大きく間違っていますね。現代の潜水艦用魚雷の射程距離は、少なくとも40kmに達します。加えて誘導魚雷ですから、命中率は第二次大戦当時とは比べものになりません。現代の潜水艦は、30~40km以内に目標を捉えれば、ほぼ確実に撃沈できると思って良い。 - 名無しさん (2018-06-03 18:08:58)
      • >命中率は第二次大戦当時とは比べものになりません。    まあ、それは確かなことです。が、射程40Kmなら発射位置は20Kmほど、ここまで近接するのは大変だと思いますよ。入れれば威力を発揮するでしょう。 また、対潜が魚雷が主兵装なのはコメントしてる通りです。  召喚の世界の話では大戦中の潜水艦は護衛艦の敵ではないことを明示していますし、逆に日本側が数少ない潜水艦をもって未知の海で攻勢に出る状況が出現するのかどうか。ありうるとすると戦艦の装甲を対艦ミサイルでは抜けないからということで使うか。史実としても正しいのでその線かなとは思っています。 - う~ん、これは (2018-06-04 14:39:18)
  • 巡洋戦艦が過大評価されてたので編集しました。 - 名無しさん (2019-05-27 12:54:53)
  • 海自の空母所有といずも空母化関連の全てのQ&Aはすでに全て古い情報&当たらなかった予想になってるので全て//にしました。 - 名無しさん (2019-05-27 17:18:34)
  • 対艦誘導弾の所を一部修正 - 名無しさん (2019-05-31 11:42:01)
  • 原子力のレールガンの所は、重量エネルギー密度で通常動力に劣る事から削除 - 名無しさん (2024-01-12 19:51:23)
    • 訂正。エネルギー密度→出力密度 - 名無しさん (2024-01-12 19:53:21)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年01月12日 19:53