えるふ
高い魔力を持つ長寿種族。長い耳と美しい容姿が特徴。
寿命は通常種で2000~3000歳で古代エルフは倍以上の8000歳だった。個体数が非常に少なく現在の時間枠でエルフと呼称されるキャラは全て後述の町エルフである。
加齢による容姿の変化も少なく、特にハイエルフはほぼ不老。見た目が少年少女でも実年齢は100歳以上なんてこともざらにある(ただし精神年齢は、実年齢ではなく外見年齢に相応)。
その反面、繁殖力が低いため人口が増え難く、少数民族になっている。
一般的なファンタジー作品に登場するエルフと大きな違いはない模様。
種族の傾向として森での生活を好むが、他種族と共に街中で生活する「
町エルフ」と呼ばれる者もいる。
町エルフは他種族との交配が進んでいるため、寿命が250年ほどに短縮している。本編で、もっぱらエルフと呼ばれる人物はこの町エルフで、
実は本編で通常種のエルフと明言された人物はクルセイリース編の時点で一人もいなかったりする。
高い魔力や長寿に裏打ちされた知見を活かして、大
魔導師や政府の要職に就いていることが多い。
エルフの主な登場人物
- パルン - クワ・トイネ公国の少年。ロウリア軍に襲われるが、自衛隊の戦闘ヘリコプターに救われる。作中で初めて日本を「太陽神の使い」と呼んだ人物。
- アーシャ - パルンの妹。
- ウォル - リーン・ノウの森の奥地で生活するハイエルフの少年。純血思想なのか町エルフと人間を少々見下し気味。
- ミーナ - ウォルの仲間の少女。ウォルのような偏見は持っていない。ウォルと共に日本の調査隊をリーン・ノウの森の奥へと案内する。
- エレイ - トーパ王国の城塞都市トルメス、そのミナイサ地区で飯屋を営んでいる女性。魔王軍に囚われるが、陸上自衛隊先遣小隊によって救出される。
- モア - トーパ王国の騎士。同僚の傭兵ガイと共に復活した魔王軍の第一発見者になる。陸上自衛隊先遣小隊の活躍を目の当たりにし、太陽神の使いとの類似性に気付く。
- ミリシアル8世 - 神聖ミリシアル帝国の皇帝。町エルフにも関わらず4000年以上生きている。
- イルカンレシス - 種族間連合の幹部で神森の神官長。古代エルフ。
- カレル - 種族間連合の幹部で神森の神官。古代エルフ。
- リーベット - 種族間連合の幹部で参謀長。古代エルフ。
- メリエル - 種族間連合の幹部で魔導大隊長。古代エルフ。
- ルーサ - 四勇者の一人で時と運命の神シンの眷属。ハイエルフを超越した寿命の持ち主。
もしかして?
いすゞ自動車製小型(1~3t級)トラック
『エルフ』。名前の由来はそのまんま上記のエルフ。
ただし、命名当時はまだ『指輪物語』及びその流れを汲む『Dungeon & Dragons』及びそこから派生した『フェーセリアのエルフ』が定着する前で、
ドワーフやフェアリー、ホビット、或いは日本の座敷童子と曖昧な存在だった時期であり、本車の命名は「力強さを示す」ものとして採用された。
マツダ 『タイタン』は自社生産を4代目で終了し、お互いの5代目からは本車のOEMとなっている。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2024年07月17日〕
最終更新:2024年07月17日 13:59