エルフ

えるふ

高い魔力を持つ長寿種族。長い耳と美しい容姿が特徴。
寿命は通常種で2000~3000歳で古代エルフは倍以上の8000歳だった。個体数が非常に少なく現在の時間枠でエルフと呼称されるキャラは全て後述の町エルフである。
加齢による容姿の変化も少なく、特にハイエルフはほぼ不老。見た目が少年少女でも実年齢は100歳以上なんてこともざらにある(ただし精神年齢は、実年齢ではなく外見年齢に相応)。
その反面、繁殖力が低いため人口が増え難く、少数民族になっている。
一般的なファンタジー作品に登場するエルフと大きな違いはない模様。

種族の傾向として森での生活を好むが、他種族と共に街中で生活する「町エルフ」と呼ばれる者もいる。
町エルフは他種族との交配が進んでいるため、寿命が250年ほどに短縮している*1。本編で、もっぱらエルフと呼ばれる人物はこの町エルフで、実は本編で通常種のエルフと明言された人物はクルセイリース編の時点で一人もいなかったりする。
高い魔力や長寿に裏打ちされた知見を活かして、大魔導師や政府の要職に就いていることが多い。

エルフの主な登場人物
関連項目
用語―種族亜人


もしかして?

いすゞ自動車製小型(1~3t級)トラック『エルフ』。名前の由来はそのまんま上記のエルフ。
ただし、命名当時はまだ『指輪物語』及びその流れを汲む『Dungeon & Dragons』及びそこから派生した『フェーセリアのエルフ』が定着する前で、ドワーフやフェアリー、ホビット、或いは日本の座敷童子と曖昧な存在だった*2*3時期であり、本車の命名は「力強さを示す」ものとして採用された。

一時期はトヨタ『トヨエース』/『ダイナ』*4を抜いてクラス別シェア第1位を誇った。
この為、本作で直接言及されていないが、三菱 『キャンター』とともに自衛隊に大量に採用されている。

マツダ 『タイタン』*5は自社生産を4代目で終了し、お互いの5代目からは本車のOEMとなっている。

また日産系はお家事情がややこしく、日産自動車本体は『アトラス』UDトラックス(旧・日産ディーゼル工業)は『コンドル』(20/30/35系)『カゼット』と同一系列内で別々に設計・製造・販売していた*6。現在はどちらも本車のOEMである。

他に競合車には日野『デュトロ』(ダイナとは姉妹車)がある。
関連項目
兵器日本国

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • DNA解析出来れば平均寿命を延ばせるとか(延ばすより認知症対策や身体能力上昇とかが欲しいわ) -- 名無しさん (2018-01-14 01:23:36)
  • 肉体老化防止とかも欲しいですね。 -- 名無しさん (2018-01-14 01:44:55)
  • 日本人をコーディネーター(ガンダムSEED)にする気ですかね・・・(上コメ達) -- 名無しさん (2018-01-14 01:55:45)
  • 人間の寿命を延ばすのなら精神も変えなければ駄目ですよ。人間の心は数十年の寿命に合わせてあるので数百年以上になれば必ず破綻します。 -- 名無しさん (2018-01-14 09:20:49)
    • 精神とは肉体に依存する物である以上、自ずと適応し変質を遂げるだけでは? - 名無しさん (2019-04-24 00:03:01)
  • 性奴隷云々の話がないので、この世界の価値観では、エルフの女は美女というわけではないらしい。 -- 名無しさん (2018-01-14 22:17:55)
    • 亜人排除だってんで獣人もろとも37564されたくさいケースはあるじゃんよ。 - ハインフェッツ (2019-01-20 09:44:55)
  • トーパ王国の様に人間とエルフが一緒に暮らしている地域もあるので、わざわざエルフ娘だけ特別扱いする必要がないだけではないでしょうか。 -- 名無しさん (2018-01-15 08:38:01)
  • 寿命が長い分、年間の出生数は人間より少ないだろう。エルフ主体のミ帝が総力戦で人口をすり減らしたら、回復に時間がかかるかも知れない。 -- 名無しさん (2018-05-13 23:54:37)
    • それ言いだすと、某マの付く自由業然り、同様の問題を抱えてるくさい国はファンタジーには仰山あるんよね。 逆に犬猫が知能持って総力戦仕掛けてきたら古代エジプトレベルの国しか持ってなくても物量で人類ヤバいかもしれん。 - ハインフェッツ (2019-01-20 09:50:23)
  • でも、本来のエルフって”森の妖精”の中でも美しい方の事らしいけどな。醜い方はコボルトどころか酷いとゴブリン呼ばわりという格差社会。 - ハインフェッツ (2019-01-20 09:43:43)
  • 日本働くエルフできるの - 名無しさん (2020-11-20 21:29:16)
  • エルフは30世期を生きるんですね - マイクラ! (2023-10-03 06:44:51)
  • いいな~だらだら生きれる! - マータグ (2023-12-10 21:57:07)
  • 某、葬送の(ry アニメが始まったから - 名無しさん (2024-01-07 06:41:41)

ここを編集
〔最終更新日:2024年07月17日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月17日 13:59

*1 一般的なファンタジー作品における「ハーフエルフ」に近い存在である

*2 かつて栄華を誇り、現在の萌えブームの根幹のひとつとなった『同級生』シリーズのアダルトゲームブランド「elf」のブランドロゴには、現在で言う「フェアリー」がデザインされていた。

*3 日本のテーブルトークゲームのデザイナーとしてその筋の人に有名な鈴木銀一郎氏(2021年没)がデザインした『モンスターメーカー』シリーズでは、当初キャラクターデザインの九月姫氏がやはりフェアリーとエルフを混同しており、カードゲーム第1作ではロリショタキャラばかりにしてしまった。この際「エルフの王子」であるエルサイスは後にリデザインされている。

*4 トヨエースは旧トヨペット店、ダイナは旧トヨタ店販売。両者は元々僅かにクラスが違ったが、5代目で合流し以降は姉妹車となった。7代目でトヨタ傘下の日野『デュトロ』が合流、トヨタの販売チャネル統合に伴い2020年にトヨエースがダイナに統合され消滅した。

*5 自社製時代はほとんど乗用車専業のメーカーらしいキャブサスの乗り心地の良さが特筆され、OEM移行時には惜しむ声が相次いだ。

*6 どうしてこうなったのかと言うと、運送業者はUDトラックス、自家用としては日産と、それぞれ販売チャネルごとに得意な営業先が異なったためである。