初心者向け軍事Q&A 自衛隊



まず自衛隊って何?

自衛隊法には次のようにある

自衛隊法
第一章 総則 
([[自衛隊]]の任務)第3条  
自衛隊は、わが国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、 
直接侵略及び間接侵略に対しわが国を防衛することを主たる 
任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当るものとする。 

2 陸上自衛隊は主として陸において、海上自衛隊は主として 
海において、航空自衛隊は主として空においてそれぞれ行動 
することを任務とする。


とりあえず、大雑把に言うのであれば、日本国民の生命と財産を守るための組織である。
生命と財産だから、外国の侵略行為はもちろんのこと、自然災害なんかも含まれる。

国際法上だと軍隊だけど、表向きは違う。軍隊って言えれば楽なんだけどそこは自衛隊である。


自衛隊の英語表記は?

Japan Self-Defense Forces 略してJSDF

ただぶっちゃけると、外国人には「あぁ日本軍ね」となって、そのまま自衛とかその辺は忘れられる。
直訳も日本自衛軍だし。

海外に行くと現地民は「Japan Army」って呼ぶらしいし各国メディアもこう呼称することあるし。


自衛官って何人居るの?

次のアドレスに最新の情報があるのでGO


簡単にで良いなら、現役が25万人ぐらい。


補足だが、アメリカが「日本が再軍備」するなら陸だけで32万5千人ほしいとか言ってる。流石に多すぎだろう。
なんとか18万人にしたのが昭和28年である。当時保安隊で定員11万人。
その後だんだん増えていって今に至る。


自衛官になるのに必要な学歴は?

気にしなくて良い。義務教育終わってればなれる。
現場でいかに的確に動けるかのほうが重要。

ただし給料には影響がある。
幹部候補生は流石に大卒でないと無理。


自衛官になるのに必要なコミュ能力は?

意思が伝えられる程度にあればなれる。無口でも問題ない。
逆に言えば、意思も伝えられないレベルだと流石に無理。


自衛官のデスクワークに必要なPCスキルは?

OfficeのWordとEXCELとPowerPointで文章作成やデータ処理と表作成ができれば良いと思う。
あとネット閲覧、メールの送受信他。
入ってから身につけるのでも遅くはない。

プログラミングとか出来る必要はない。
とはいえマクロ組めるなら色々と楽になる。


レンジャーと普通の隊員の違いは?

研修を受けたか、それによって得たレンジャー徽章を持っているかどうか。

ただしこの研修がとてつもなく厳しい。
そしてその研修自体も、各隊から選抜された隊員しか受けられない。
文字通り「命を削る」研修の末にレンジャーになる。
また後方支援職はレンジャー候補の枠自体が殆どないのでなるのが難しい。

陸上自衛官約15万人のうち、約8%の隊員がレンジャー資格を持つ。
なお、レンジャー隊員になっても手当が増額するなど、直接的な待遇面での優遇は無い。
ただ西普連レンジャー小隊に所属する隊員は例外。


陸海空でそれぞれ仲良いの?

現場レベルでは仲が良いとか悪いとかいうのは無い。
というか係わり合いが殆ど無い。

もちろん予算獲得の時は別だが。


広報官って何科?

これは職種がなかったりする。
支援担当部隊からの派遣。


食事はどこが作るの?

海自と空自は専門職の自衛官が居て、献立も調理も全部彼ら。
陸自は技官の栄養士の支持の下、糧食班長の指揮下でその班員と各部隊から臨時勤務を命ぜられた隊員がやる。というのは昔の話で今は何処も地元の民間人を1年単位の契約で雇ってる。


戦わない部署の人も銃とかの訓練するの?

やる。会計とか糧食とかも演習やってます。具体的に何やってるのかまでは知らないけど。少なくとも音楽隊が小銃用掩体壕を掘っていたらしいので、穴掘りはやる。

とはいえ彼らも部隊に随伴して屋外で展開が必要な事態もある。警戒必要だしね。
イラクとかね、後方の補給路やら中継基地やら襲われるのですよ。
武装は必要。

筆者は屋外で天幕張って机並べてなにかやってるの見た。それが何なのかは不明だが。


防衛省の人は自衛官なの?

自衛隊員です。自衛官とはちょっと違う。

陸海空それぞれの自衛隊に所属してるのは自衛官。制服着てる人。
事務官は自衛隊の隊員で事務官。背広着てる人。


自衛隊関係の法律はどうやって作られるの?

防衛省が原案出して、内閣法制局がチェックして、ここの意見を聞きながら防衛省が最終案を出す。
これを内閣法制局が法律としての耐性を整えて、法案として提出。
で、国会で審議。


なんで会計とか事務系の部隊があるの?

事務官に何でもやらせればよいというわけでもない。平時がずーっと続くならね。
というか平時が続きなら自衛隊が必要なくなる。

有事だと戦闘地域に近いところで物資の調達とか必要になることもあるじゃない。敵も進軍してくるし攻撃されるかもしれないし。

だから、武器を持った自衛官が会計とかの後方の職種をやる必要がある。
現場でいきなり出来るわけもないので普段からやってると。


なんで陸自が一番人数多いの?

日本の地理的都合、どう考えても海自と空自が最初に敵に当たるわけだけど、どうしてもすり抜けとか有りうるじゃない。奇襲とか。
これが首都圏限定なら良いんだけど、あちこちに主要都市があるわけでしょ?
だからあちこちに分散させなければならない。

で、開戦しちゃってから数週間経っても米軍が大規模展開しないなんて有りうるわけで、こうなると損耗線になる。各地で陸上戦闘始まります。これだと陸自じゃないと日本守れない。

というわけで各地に分散させて防衛力を積み上げてる。


ちなみに米軍の大規模展開というのは二個空母戦闘団以上のことを言う。


自衛隊ってどのくらい強いの?

だいたい世界で5から10番のどこかって言われてる。
最新のランキングではイギリスなどを抑えて6位。

日米共同演習だと、同じ兵器使ってても自衛隊のほうが成績が良かったりする。
ライセンス生産したミサイルの能力なんかでも。
対潜演習とか、アメリカを上回ることは多い。

ただやっぱりお国柄とか国力とかそもそも軍ではないとかで色々あるもので。
もっというと、動くまでに時間もかかる。政治的判断とかその辺ががが

何にせよ、軍事評論家でも「よくわからん」という解答が圧倒的に多いのは事実。
特殊な事情を背負ってるもんだからややこしいことになってる。


一応、一番から六番あたりまでは核保有国が入ってる。
非保有国であれば最強クラスということになる。
また、海上戦力だけで見ればアジア最強と言っても過言ではなく、空自もBEST5入りというような状態。
島国ということもありイージス艦もアメリカの次に保有数がある。潜水艦に至ってはアメリカですら補足が難しいという性能。演習中に航空母艦の真横に気づかれずに浮上したりとかしてる。

空自は基本迎撃の専門部隊であるが、アメリカで開発したものやイギリスと共同開発したものが多数あり、そしてこれらの国のパイロットと比べ実力が高いらしく、ちょくちょく驚愕させている。
ロシアに至っては日本機一機に対して二機で当たれと言われてる。
この2つに関しては、防衛と攻撃が直結してることもあり上の方に来る。

じゃあ陸自は弱いのかというと、防衛と攻撃が別物という感じで。
「主に陸上における日本国に対する外国の侵略を未然に防止、万が一侵略があった場合に対処する」とするのが日本の陸上自衛隊なもんだから他国の陸軍と比べづらい……ただ実力はあるのは間違いない。日本にはまだ忍者がいるとか言われてるのは建てではない。
一発だけ外して表彰受けてるのに暗い顔してるのは日本ぐらいなもので……
他国を侵略するとなると陸上兵力になるわけだが、侵略能力を取っ払っうとなるとどうしてもこうなる。

基本、今の守りに入った日本を侵略できるのはアメリカだけだそうです。
で、このアメリカも日本の防衛力の一翼である。


なんで兵器はあんなに高いの?

アメリカ製のライセンス生産の場合は、生産量がアメリカ本国と比べて少ないもんだから量産効果が出ない。
更に人件費も高い。
ライセンス料をアメリカの企業に払う必要もある。
このような少ない仕事をいろんな企業で分け合ってるもんだから効率も悪い。

輸入の場合は、他の選択肢がないもんだからぼったくられる。
ただしこれは日本に限らず大体の国がやられてる。
開発費の負担もここに含まれちゃってる。
アメリカ企業がアメリカ軍に売る場合は開発費含まないから安上がり。

国産の場合は、数作らないのに開発コストはそのままだから一台あたりの開発費も高い。
あとはライセンス生産と同じ。


企業にも生産ラインの維持とかあるしね。
企業側の旨味が少ない。


なんでまとまった数を発注配備しないのよ

一年ごとに予算請求して毎年契約するという「単年度契約」という方式やってるから。
あと生産ラインの維持。

ただし調達体制はだんだん見直されてて「複数年度契約」も導入され始めてる。


自衛隊の交戦規定は?

無い。冗談抜きに無い。

情報公開法で請求しても、肝心なところは黒塗り状態。

とはいえ、戦車あります軍艦あります戦闘機だってありますという状態なのに「国際上の交戦法規の適用外です」なんて主張したら国際社会からどうなることかと。
というわけで、「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」と憲法には明記されてる。
適用するかどうか揉めるのはこれは日本特有の現象だよね。

ただし、「国の交戦権は、これを認めない」とも憲法に規定されちゃってる上に軍法会議も存在しない。有事法制も揉めてます。


こんなわけで、自衛隊がどこかで戦闘に遭遇したら、しかも国際的な交戦法規を遵守しようものなら、国内法に抵触の可能性あり。


ちなみに北朝鮮の工作船事件での海上保安庁の出動根拠は「漁業法違反容疑」で、海上自衛隊は「調査・研究」だったりする。


基地への燃料の補給はどうやるの?

パイプラインがある。
ただ百里だけはタンク列車。


なんで自衛官はトラックの荷台に乗っても道路交通違反にならないの?

あれ座席付いてるのよ。だから単なる荷台ではない。

もうちょっというと、自衛隊のトラックは道路運送車両法の適用外。
だから車検証とか無い。一般車両と同じ分類ではない。


なんで公文書とかで陸海空自衛隊全部を指すときに「陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊」とか長くて面倒な表記してるのよ

単に「自衛隊」とだけ表記するのだと、本庁に技本に防衛大学なんかまで含まれちゃうから。
実際、自衛隊法第2条の自衛隊の定義にはこれらも含むって明記されてる。

順番に関しては、旧防衛庁内部での序列がそうなってたから。
なんで防衛庁がそうしたのかは、歴史的経緯なんだろうけど正確には不明。


弾薬ってどのくらい備蓄してるの?

30年前は全力でやったら二週間分って言われてた。
当然だが最高軍事機密なもんだから実際どうなのかは不明。

また実際に2週間分だとしても有事の際は日本中の工場で弾薬が生産されまくるので、実際は2週間で尽きたりはしない。
というか現在進行形で弾薬工場増産して備蓄増やしているんで確実にこの項目ができた時より増えてる。


兵器情報がWebで公開されてるけど問題ないの?

あれは「納税者に知らせなければならない情報」に分類される。

というか隠すような情報じゃない。重要なのは本編でも言われてたハードと運用方法だし。
それに、秘密にすると汚職の温床になりうるしね。


なんで階級で少佐とか大尉とか使わんのよ

旧軍でこれ使ってたじゃない?
軍隊っぽさをなくすために三尉とか一佐とかこういうのになった。


なんで狙撃兵居ないのよ

普通科の上手い人が担当することになってるから。
専門の人が居ない理由は不明なので別の筆者が現れるのを待ってください。

正確に言うならかつてはいなかった。今はいるが正しい。上記の編集者の言う通りかつての陸上自衛隊には専門的な狙撃手は存在せず、射撃が優秀な隊員に64式に狙撃眼鏡(いわゆるライフルスコープ)を装備させていた。これは狙撃手というよりは、シャープシューター(選抜射手またはマークスマン)という運用形態に近いものである。
現在の陸上自衛隊では戦術ドクトリンの変更により、2002年からレミントン社のM700の軍用モデルであるM24を対人狙撃銃として導入。各普通科連隊隷下に狙撃班(定員6名)を創設している。
公開されている内容から、陸上自衛隊の狙撃手の運用は我の指揮官を狙う敵狙撃手の排除が主目的とされているが、アメリカ海兵隊のスカウトスナイパーとも共同訓練を実施していることから、将来的にはスカウトスナイパーのように長距離偵察なども視野に入れていると思われる。
また陸上自衛隊の特殊部隊である特殊作戦群及び海上自衛隊の特殊部隊である特別警備隊にも専門の狙撃手ないし狙撃班が編成されているとされている。
余談であるが、陸上自衛隊の狙撃手の腕前はかなり優秀らしく、総火演では500m先の自動車の運転手を1発で命中させている。またある海上自衛隊の部隊では、陸上自衛隊の普通科連隊、特に狙撃手とはケンカをするなという忠告がされたという。理由は奴等は800m離れた走行中の自動車の運転手を1発でヘッドショットできるから…とのこと。

「高射団」と「高射特科団」の違いはなんだ?

「高射団」は航空自衛隊。
「高射特科団」は陸上自衛隊。

なんで他国の安価な兵器を輸入しないの?


安価な兵器は性能が日本の安全保障には足りないことが多いし大体は技術体系や部品の規格も違うから混乱が起きるし一から揃えないといけないから逆に金がかかる。

近接航空支援が出来ないって本当?

本当。今の所そのような意思はないっぽい。

陸自が現場から空自の現場まで直通連絡できないのよ。指揮系統も違うし。

やるんだったら上の方の司令部を通して「何月何日の作戦に空自から支援がほしいから計画書にそれを加えて検討」とかこういうのをやるよう。

というかまず体裁が整ってない。今までも必要な事態は発生しなかった。
そもそも起きないような防衛計画を進めてた。


陸上自衛隊が国内でこれ必要になっちゃったら、それは敵戦闘機が領空に侵入しちゃってるってことだし、航空自衛隊が航空優勢を得られているか怪しいわけで。
こんな状態で陸自の支援に戦力を回せるのかというと、無理だろうと。
実際の所、自前の対戦車ヘリでやるんじゃないですかねどうしても必要になったら。


米軍なら出来るんだけどね、普通に部隊本部から要請したら空軍のミッションコマンダーに伝わるから。
でも陸自はそれがないと。やるなら最低でも方面郡、最悪の場合は総幕で会議して調整になる。

これは空自が迎撃専門の特化構成だから。
米軍とは国防思想からして違う。


当直とか警備とか門番とかどんなペースでやらされるの?

平均月に1回か2回。あと駐屯地よるけど門の警衛は服のアイロンかけや靴磨きを異常なレベルで求めてくるらしいので、かなり面倒。

野外で、なんでレーションじゃなくて面倒な調理するのよ

士気がこれでぜんぜん変わる。
状況さえ許せば世界中の軍隊が野外で調理します。

やればわかる。毎日三食暖めないご飯を食べ続けてみてください。一週間ぐらい。

ただ自衛隊はレーション食えって言われてるみたいなんだけどね……
このレーションは大体パック飯って言われているんだけど地域によって種類が違うんだよね。


音楽隊ってなんのためにあるの?

軍事行動の一つとして有用だから。
パレードの起源は軍隊。どっかの夢の国のアレとは違う。
あと他の職種と違って自衛隊に入る前にテストやるから途中から入ることができない。テストの基準も最低でもコンクールで入賞できるレベルはないと受からない


自衛隊員は公務員なの?

特別職の国家公務員。

ただし、任期制と非任期制の区別がある。

任期製というのは公務員版契約社員みたいなもん。

非任期製は普通の公務員と同じ。
ただし普通の公務員と比べて定年が早い。1佐以下は大体55歳前後。ただし一部職種は除く。


儀仗隊って普段何やってるの?

保安中隊の場合は防衛省の重要人物の敬語とか重要施設の警備とか演習時の交通整理とか。
他は知らん。


予備自衛官って何?

簡単に言うと予備役の自衛官。
基本的には元自衛官で、陸上自衛隊に関しては元自衛官でなくてもなれる。
年に5から30日の訓練を行う。

身分は非常勤の自衛隊員で、招集されたときに自衛官になる。

興味を持ったら↓へGo




部隊と機関の違いは何?

部隊は自衛官だけ。
機関は自衛隊員。つまり事務官とか技官とかがいる。


情報隊と情報処理隊はどう違う?

情報隊は情報収集が任務。

情報処理隊は、その収集された情報を処理するところ。
つまり、取捨選択して必要なものを上に報告する所。


言葉として「ミサイル」と「誘導弾」ってどう使い分けられてるの?

一応最初に書いておくが、物は同じ。
薬局とドラッグストアみたいなもん。 もっと良い例え思いついた人居たら差し替えてください。

で、ミサイルと誘導弾だが、ぶっちゃけ厳格に呼称の区別はない。
SSM連隊のミサイルが異質なだけ。



防衛省と自衛隊ってどう違うの?

同じ。違わない。

防衛省も自衛隊も、自衛官と文官をあわせて数十万人を擁してる同じ組織を指してる。
で、防衛省という呼び方は行政組織の側面を指してて、自衛隊は実力組織の側面を指してる。


自衛官になったら私用のPCを基地以内に持ち込める?

無断では無理。外に出すときも許可が必要。
データは非常に厳しくチェックされます。

当然だが私用PCは仕事データにアクセスすることは認められない。


殉職したら靖国神社に祀られるの?

祀られない。
というのも靖国神社は軍人を祀ってる場所であって、少なくとも形式上は軍人ではない自衛官を靖国神社に祀るのはおかしいだろうという判断があるから。他にもあるようだが。

ただし、自衛隊の慰霊行事は殉職者慰霊碑が市ヶ谷とかにある。
例年11月1日前後あたりに、自衛隊創立記念行事の一環として慰霊祭をやってて、ここには総理大臣や防衛大臣が参拝してる。

「とか」と表現したように市ヶ谷以外にも大きい駐屯地なんかは慰霊碑がある。
で、慰霊碑の前で慰霊祭を執り行う。
公務で死んだ人で、所属部隊だった人と、出身地だった人とかこんな感じ。

ただし、久留米の幹部候補生学校に関しては、幹部で公務死亡した人が出身地や地域関係なく祀られてる。

自衛官になっても海外旅行行けるの?

海外渡航許可を取ればいける。
政治的に不安定な国は許可してくれない。

自衛官になったらヒゲ生やして良いの?

鼻と口の間は許される。
顎は部隊長の許可が必要。理由は防護マスクの都合。


自衛官の家族は国際結婚出来るの?

好ましくないだけで出来ないことはない。
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツならそこまで気にする必要はない。

他は……うん、聞くな。


体力検定は何歳までやるの?

退職するまで毎年必ずやる。

合格の基準は年齢や階級によって変わるが、士だろうが将だろうが関係なく全員やる。


自衛官になったら一年は自動車やバイクに乗るの駄目って本当か?

駄目ではないが自粛しろって感じではある。
新隊員が事故起こすと面倒だからね……教育期間は免許証を班長に預けさせられる場合もある。

当然だが任務外の話であり任務なら別。
輸送科の隊員だと入隊して半年ぐらいで大型免許取ってトラック運転するし。


自衛隊員になったら連絡取れる所に居ないと駄目なの?

連絡方法を明らかにする必要があるだけで、電波圏外とかに行ってはならないとかではない。

だから登山しに言ってもよいし海外旅行に行っても良い。


温泉が湧いてる基地ってあるの?

あるらしいが具体的にどれなのかまでは覚えてない。
倶知安駐屯地は有名だったと思う。ニセコ演習場。


将官でもPXで買い物できるの?

出来る。たまに見る。
モーゼみたいになるぞ。

食堂って自由席なの?

自由席だよ。なんとなく隊ごとに分かれてたりするけど。
ただ海と空は幹部と曹士で別になってる。


食堂にお茶とかある?

ある。ジュースがおいてあるともある。ただしセルフ。提供の仕方は駐屯地によってまちまちでドリンクサーバーの所もあればペットボトルのままテーブルに置いてるだけの所もある。
体育学校だと一人ひとりに牛乳1リットルとかスポーツドリンクがついてきたりする。


基地内に自家用車やバイクって駐車する場所ある?

だいたいある。駐車料金も取られない。
ただし、全員分あるかと言うとそうでもないから、空きがなかったら民間駐車場を使おう。

ちなみに改造車不可。 あと駐車場の草刈りとかやらされたりする。除草剤は駄目。


航空機が基地の上空を通過するのに許可居るの?

要らない。
ただし6000フィートとか最低高度制限はある。


自衛官が基地や駐屯地の外で生活するには?

1:結婚する。
2:2曹以上かつ30歳以上
3:独身だけど1曹以上
4:営外居住を許可するのに足りる正当な理由がある(親の介護とか)。
5:幹部になった(独身幹部宿舎はあるけど有料)。

ただし、2曹以上で40歳以上だけど営内に住み続けてる人もいる。
単身赴任だと外に借りると高いからという理由で営内とか。

あと、結婚してても、それが入隊時にいきなりだと二年ぐらいは無理。

ついでにいうと、営外居住は許可制だから、なんかやらかすと取り消しになる。
賭博にのめり込んで借金作ったとか。


教育隊にプライベートってあるの?

教育隊時代ではロッカー以外にプライベートはない。
学生時代に臨海学校とかあったじゃない。アレを忙しくしたのが近い。


何人部屋なの?

教育隊は4~10人。陸海空でそれぞれ違うがだいたいこのくらい。
配属直後はだいたい2~4人部屋。
2年ぐらいしたら二人部屋。
曹から1人部屋になることが多い。
ただし最近は配属直後から2人になることも多い。また現在1人部屋にしようという流れになってきている。

ロッカーの大きさは?

筆者が使ったのは高さ180の幅90、奥行き50ぐらい。


机とかもらえるの?

もらえる。自分用なのは机とロッカーとベッドだけ。


部屋にテレビある?

ある所とない所がある。
なかった場合は申請したら自分のテレビを持ってこれる。


家電って使い放題?

申請が必要。料金かかる。
申請してしまえば後は使い放題。


陸自だと大型取れるの?

ほぼ全員が陸曹になる前に取得する。
人によっては大特と牽引も取る。


休みたいとき休めるの?

無理。
体が資本の仕事だから、ギリギリまではやらされる。

流石にやばいと休ませる。

年次休暇使えば休める。


捕虜になったときの事は教育してるの?

やってるけどわりと最近から。

というのも、国際法上の軍隊ではあるけどーとか前線にいかないーとか色々あるわけで。

もっというと、日本国憲法って自衛隊を軍隊と認めてないじゃない?
一応ジュネーブ条約には、軍隊と該当するようなことが書いてある。具体的には「第二部戦闘員及び捕虜の地位」の「第四十三条 軍隊」に。

1:紛争当事者の軍隊は、部下の行動について当該紛争当事者に対して責任を負う司令部の下にある組織され及び武装したすべての兵力、集団及び部隊から成る(当該紛争当事者を代表する政府又は当局が敵対す る紛争当事者によって承認されているか否かを問わない。)。このような軍隊は、内部規律に関する制度、特に武力紛争の際に適用される国際法の諸規則を遵守させる内部規律に関する制度に従う。

2:紛争当事者の軍隊の構成員(第三条約第三十三条に規定する衛生要員及び宗教要員を除く。)は、戦闘員であり、すなわち、敵対行為に直接参加する権利を有する。

というわけで、正規軍として扱われることになる。
日本国憲法が軍隊としてなくても、国際法上は思いっきり軍隊である。

でも国の主張がこうなもんだから実際どうなんだろうと。

一応ハーグ陸戦条約には民兵でもって書いてあるから対象になりそうではある。
あるが……断言はできない。

とりあえず祈りましょう。筆者はこの辺のことを聞いたらはぐらかされた。


自衛官になったらモールス信号覚えさせられるの?

空自と海自の通信員はほぼ全員出来る。
国内電信級陸上特殊無線技師を受験します。

陸自はほぼ全員が丙種陸上無線通信士というのを取るけど、モールスはわからないという人のほうが多い。

敬礼を、なんで皇族と総理を一緒のやり方にしてしまうのよ

第32条 隊は、皇后、皇太子及び天皇の名代としての皇族に対しては、
着帽している場合であつて小銃を携行しているときは捧(ささ)げ銃(つつ)
(第83条の特別儀じよう隊にあつては着剣捧(ささ)げ銃(つつ))の敬礼を、
以下省略

このように捧げ銃の敬礼を指定してて、総理がどうとかに関して規定してない。

とはいえ、礼式的には当然皇族のほうが総理より上よ。
総理は自衛隊の識見持ってるから。で、天皇陛下を頂点とする皇族は国の象徴の一部。
だから扱いは総理より上。

存在としてどちらが上かーとか、そういうのではないと。


捕虜になった時、機密事項について聞かれた場合どうするのか

答えてよいのは氏名と階級と生年月日と認識番号だけ。

ジュネーブ条約と同じ。


図書室あるの?

デカイところにはある。
ただあっても本がある静かな所程度。


陸自でヘリコプターの免許取るにはどうすれば良い?

3曹になってから陸送航空操縦課程選抜試験を受験して合格して、その過程を修了すれば免許取れる。

この後は航空科に配属になる。

ただし年齢制限あるから志願できるようになる前に上限年齢を超えてしまうことのほうが多い。
入隊前から準備がいるらしいが、筆者は知らないので知ってる筆者の出現を待ってください。

ヘリのパイロットになるならQ&Aにもある陸上工科学校に入るのがベスト。ここを出れば3曹からスタートなので、すぐに陸送航空操縦課程選抜試を受けることができる。

髪型は指定されてるの?

教育期間中は坊主しか許されていなかったけど2024年から坊主を強制するのは廃止になった。

私服の服装規定は?

ある。
教育隊と術校はダメージジーンズ履いてるやつがアウト判定もらってるの見た。
半ズボンも駄目らしい。

とはいえ細かいことは知らん。

ちなみに教育隊だと制服で外出よ。私服外出は駄目。

そんなことはない。半ズボンがだめとか聞いたことないし教育隊含めて普通にお洒落な格好をしている奴はいっぱいいる。
ましてや教育隊が制服で外出なんて聞いたことがない。制服なんて教育隊だと前期後期合わせても5回も着ない。


教育期間中に怪我したらどうなるの?

怪我の程度による。

骨折だと教育を終えられる見込みがないとして退職を勧められる。


教育隊の1日の流れは?

06:00 起床
06:05 点呼
   清掃
06:30 朝食
07:30 整列、教場まで行進
08:00 国旗掲揚
   朝礼
   午前の授業
12:00 昼食
13:00 午後の授業
16:00 ランニング
17:00 国旗降下
   夕食
   入浴
19:30 自習
23:00 消灯

ただし教育隊によっては朝の清掃がなかったり点呼の時間が違ったりする。



※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
  • 狙撃手に関することに関して追記しました。 - SIG (2018-07-25 21:41:59)
  • 自衛隊ってそんなに強いのか… - 名無しさん (2018-09-15 20:38:37)
    • まあ周りが周りで冷戦の最前線だからな。 - 名無しさん (2019-04-12 14:48:24)

タグ:

k
+ タグ編集
  • タグ:
  • k

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年09月15日 01:09