ShadowCorridor - ゲームWiki
ヒグラシの回廊
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ここからが本番
フリー版をやった人なら少しは簡単かもしれない
クリアするためには勾玉を5個(初心者は3個)集め、
ステージ真北にある祭壇に収める必要がある。
フリー版をやった人なら少しは簡単かもしれない
クリアするためには勾玉を5個(初心者は3個)集め、
ステージ真北にある祭壇に収める必要がある。
解放条件
- 路地ステージのクリア
ステージ情報
敵情報
初心者 | 挑戦者 | 修羅 |
---|---|---|
[固定]泣き声の主 6 神楽鈴の徘徊者 2 走り廻る徘徊者 1 |
[固定]泣き声の主 6 神楽鈴の徘徊者 4 走り廻る徘徊者 1 |
[固定]泣き声の主 6 神楽鈴の徘徊者 1 走り廻る徘徊者 1 [徘徊]泣き声の主 4 忍び寄る徘徊者 1 警鐘の徘徊者 2 千里眼の徘徊者 2 |
面蟲・竜蟲・大蜘蛛 |
収集物
ステージ概要
マップ
Steam版では全難易度、Switch版・PS4版では
挑戦者以上ではマップ構成はこの限りではない。
参考程度にお願いします。

振り分けている番号は本Wikiでの説明用の番号であり、
実際に使用されている番号ではありません。悪しからず。

挑戦者以上ではマップ構成はこの限りではない。
参考程度にお願いします。

振り分けている番号は本Wikiでの説明用の番号であり、
実際に使用されている番号ではありません。悪しからず。

ページ遷移用 | ||||
---|---|---|---|---|
ゴール | ||||
[01]隅 | [02]端 | [03]中央 | [04]端 | [05]隅 |
[06]端 | [07]中央 | [08]中央 | [09]中央 | [10]端 {大勾玉 |
[11]端 | [12]中央 | [13]中央 | [14]中央 | [15]端 |
[16]端 | [17]中央 | [18]中央 | [19]中央 | [20]端 |
[21]隅 | [22]端 | [23]中央 | [24]端 | [25]隅 |
スタート1 スタート2 スタート3 スタート4 |
振り分けている番号は本Wikiでの説明用の番号であり、
実際に使用されている番号ではありません。悪しからず。
実際に使用されている番号ではありません。悪しからず。
スタート地点
スタート①
スタート②
スタート③
スタート④

棚にある神妙な女の面。一見取れないように見えて実は当たり判定が
ズレて(?)いる。(ミニマップ画像の行李と棚もズレているがw)
上記画像のように左にズラすと取れるようになる

ちなみにアーカイブ「その他」にある「回廊入口の書置き」は
画面中央部の柱に張り付いている
初心者やアーカイブ集めの人は忘れずにチェックしよう
↑ マップへ戻る
隅エリア
ヒグラシの回廊 隅エリア数 : 4
ミニマップ01 隅エリア
ミニマップ05 隅エリア

ワープ先候補の1つ。真ん中の部屋に鍵部屋。
鍵部屋の隣の部屋の箪笥の上に
アーカイブ「ページ1」が置いてある
ミニマップ21 隅エリア

ワープ先候補の一つ。だだっ広い部屋が特徴。
高確率で勾玉が鍵も使わずに取れるエリア
場所はこけしが置いてある真下の棚
手鏡ワープでも来るので取りやすいだろう
ミニマップ25 隅エリア
端エリア
ヒグラシの回廊 端エリア数 : 10
ミニマップ2 端エリア
ゴール地点
大勾玉
ページ上部ミニマップでいうエリア10の端エリア。
2Fへ行ける大きな階段が目印。
鍵やギミックもいらず、ノーコンティニューで来れれば
普通に取れるので一番簡単だと思われる。

それぞれの方角から見るとこんな感じ

見えにくいが奥の格子窓ごしに階段の部屋が見える

※見やすいようにドアを開けています
こちら側はあまり特徴がない?
上画像みたいな構造が来れば大勾玉エリアである

奥に左へ曲がる角、夕日指す窓、立て掛けてあるふすま
この3コンボが来れば大勾玉エリアである
2Fへ行ける大きな階段が目印。
鍵やギミックもいらず、ノーコンティニューで来れれば
普通に取れるので一番簡単だと思われる。

それぞれの方角から見るとこんな感じ

見えにくいが奥の格子窓ごしに階段の部屋が見える

※見やすいようにドアを開けています
こちら側はあまり特徴がない?
上画像みたいな構造が来れば大勾玉エリアである

奥に左へ曲がる角、夕日指す窓、立て掛けてあるふすま
この3コンボが来れば大勾玉エリアである