ShadowCorridor - ゲームWiki
骸流しの渓谷-大勾玉ルート
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
骸流しの渓谷 大勾玉取得ルート詳細
参考動画
大勾玉取得ルート
メインページ「序盤」マップにて泣き声の主エリアの鍵を
取得するまで正規ルート通り。


正規ではこの鍵を螺旋階段側の鍵のかかった扉に使うのだが
大勾玉ルートでは違う。

ここでは説明しやすくする為「1つ目の鍵」と名付けておく。
この鍵を持ち、最序盤の神楽鈴のエリアへ戻ろう。
勘の良い人なら気付いているかもしれないが、同エリアにて
下へ降りる階段と鍵のかかった鉄扉があったことに気付いている
プレイヤーもいるだろう。

※Steam版初心者モードに限り、鉄扉に入れないので注意! →
この鉄扉に鍵を使い先へ進む。
道中にある棚から緑色の葉っぱを取り(取らなくても良い?)、
流れの早い水流へ降りよう。


ここからが難しいポイント。水流の途中途中に回転トラップが設置されている。
これに巻き込まれると即死なため、しっかり避けよう。

上下に移動する回転トラップは上にあがった時に通り抜けよう

上下移動トラップを抜けた後、次の回転トラップに進む前に滝の裏へ進もう

扉の先に進むと岩場に鍵とひかり石がある。
鍵を取ると前の扉から忍び寄る徘徊者が出てくる
急いで反転し、次の回転トラップに進もう。

前の回転トラップと同じく即死なため、避けながら進んでいく
位置は固定なので、死んでしまってもチェックポイントから再開して練習するのもあり

トラップを抜け、下へ降りる前に階段を上り高台(?)にあるレバーを引く

レバーを引くと下部左側の水門が開く。まずはそちらへ進もう

水門の先には泣き声の主がいる。爆竹をうまく使い通り抜けよう

奥に螺旋階段があり、突き当りの棚に2つめの鍵

水門まで引き返し、正規ルートの神楽鈴のエリアで3つ目の鍵を取りに行く
水門を出て左手に進んだ小部屋の棚にある


説明通りに来ていればここで鍵が3つ手に入っているはず
この3つの鍵を持ち、反対側の螺旋階段へ
くれぐれも正規ルートの鍵ドアに使わないようにしましょう

体力が71以上あることを確認し、真ん中の水目掛けて落下する

体力がない場合は螺旋階段を向いて左側の行李の部屋に回復薬がたくさん
置いてあるが、初心者モードの場合に鏡が調べられ、触ってしまうと
正規ルート先にある水を抜いた後の大部屋に飛ぶ。こうなると大勾玉は
取れなくなってしまうので触らないように

← 絶対に触らないように!!
下へ落ちて先へ進むと左側に鍵ドア、右側に橋と卓上の鏡がある
卓上の鏡は先ほどの回復薬が置いてある鏡に飛ぶだけなので無視して
鍵ドアで1つめの鍵を使用

先へ進むと石扉が見えるが橋が上がっていて通れないので突き当りを右に進む

進んだ先の鍵ドアで2つめの鍵を使う

ちなみに2枚目の鍵ドアの近くに小部屋があり回復薬があるが、戻ってくるので
取るのはいつでも大丈夫である

先へ進み、捕らわれの神楽鈴の徘徊者の近くの鍵ドアで3つめの鍵を使用する
(ちなみにSwitch版・PS4版・PS5版では緑色の神楽鈴の徘徊者になっている)

左側に行李(ロッカー)があるのですぐ入れるように準備しておこう

(ちなみに反対側はこけしが置いてある)

奥へ進むと扉から神楽鈴の徘徊者が飛び出してくる。急いで行李(ロッカー)に逃げ込もう
取得するまで正規ルート通り。


正規ではこの鍵を螺旋階段側の鍵のかかった扉に使うのだが
大勾玉ルートでは違う。

ここでは説明しやすくする為「1つ目の鍵」と名付けておく。
この鍵を持ち、最序盤の神楽鈴のエリアへ戻ろう。
勘の良い人なら気付いているかもしれないが、同エリアにて
下へ降りる階段と鍵のかかった鉄扉があったことに気付いている
プレイヤーもいるだろう。

※Steam版初心者モードに限り、鉄扉に入れないので注意! →

この鉄扉に鍵を使い先へ進む。
道中にある棚から緑色の葉っぱを取り(取らなくても良い?)、
流れの早い水流へ降りよう。


ここからが難しいポイント。水流の途中途中に回転トラップが設置されている。
これに巻き込まれると即死なため、しっかり避けよう。

上下に移動する回転トラップは上にあがった時に通り抜けよう

上下移動トラップを抜けた後、次の回転トラップに進む前に滝の裏へ進もう

扉の先に進むと岩場に鍵とひかり石がある。
鍵を取ると前の扉から忍び寄る徘徊者が出てくる
急いで反転し、次の回転トラップに進もう。

前の回転トラップと同じく即死なため、避けながら進んでいく
位置は固定なので、死んでしまってもチェックポイントから再開して練習するのもあり

トラップを抜け、下へ降りる前に階段を上り高台(?)にあるレバーを引く

レバーを引くと下部左側の水門が開く。まずはそちらへ進もう

水門の先には泣き声の主がいる。爆竹をうまく使い通り抜けよう

奥に螺旋階段があり、突き当りの棚に2つめの鍵

水門まで引き返し、正規ルートの神楽鈴のエリアで3つ目の鍵を取りに行く
水門を出て左手に進んだ小部屋の棚にある


説明通りに来ていればここで鍵が3つ手に入っているはず
この3つの鍵を持ち、反対側の螺旋階段へ
くれぐれも正規ルートの鍵ドアに使わないようにしましょう

体力が71以上あることを確認し、真ん中の水目掛けて落下する

体力がない場合は螺旋階段を向いて左側の行李の部屋に回復薬がたくさん
置いてあるが、初心者モードの場合に鏡が調べられ、触ってしまうと
正規ルート先にある水を抜いた後の大部屋に飛ぶ。こうなると大勾玉は
取れなくなってしまうので触らないように

下へ落ちて先へ進むと左側に鍵ドア、右側に橋と卓上の鏡がある
卓上の鏡は先ほどの回復薬が置いてある鏡に飛ぶだけなので無視して
鍵ドアで1つめの鍵を使用

先へ進むと石扉が見えるが橋が上がっていて通れないので突き当りを右に進む

進んだ先の鍵ドアで2つめの鍵を使う

ちなみに2枚目の鍵ドアの近くに小部屋があり回復薬があるが、戻ってくるので
取るのはいつでも大丈夫である

先へ進み、捕らわれの神楽鈴の徘徊者の近くの鍵ドアで3つめの鍵を使用する
(ちなみにSwitch版・PS4版・PS5版では緑色の神楽鈴の徘徊者になっている)

左側に行李(ロッカー)があるのですぐ入れるように準備しておこう

(ちなみに反対側はこけしが置いてある)

奥へ進むと扉から神楽鈴の徘徊者が飛び出してくる。急いで行李(ロッカー)に逃げ込もう
発覚解除され、神楽鈴の徘徊者が部屋を出て行ったタイミングで行李(ロッカー)から出て
神楽鈴の徘徊者が出てきた扉の先へ進む

下る階段の方に行李(ロッカー)の横の棚に爆竹と鍵があるので拾う

この鍵を先ほどの捕らわれの神楽鈴の徘徊者の鍵ドアに使う

近づくと深淵の案内してくれる神楽鈴の徘徊者のようについて来いと言わんばかりに
先導してくれる。ついていこう。すると堅く閉ざされている扉に着き開けてくれる

扉の先にはレバーがあり、これを引くと石扉への橋が降りてくる


あとは先ほどの石扉の橋のところまで戻り、石扉の先の大勾玉を取りに行こう

大勾玉を取ったら、2つめの鍵を使った所の右側へ進み、突き当りの崖から降りる。


あとは先へ進み、降りると正規ルートに戻ってくることが出来る。

神楽鈴の徘徊者が出てきた扉の先へ進む

下る階段の方に行李(ロッカー)の横の棚に爆竹と鍵があるので拾う

この鍵を先ほどの捕らわれの神楽鈴の徘徊者の鍵ドアに使う

近づくと深淵の案内してくれる神楽鈴の徘徊者のようについて来いと言わんばかりに
先導してくれる。ついていこう。すると堅く閉ざされている扉に着き開けてくれる

扉の先にはレバーがあり、これを引くと石扉への橋が降りてくる


あとは先ほどの石扉の橋のところまで戻り、石扉の先の大勾玉を取りに行こう

大勾玉を取ったら、2つめの鍵を使った所の右側へ進み、突き当りの崖から降りる。


あとは先へ進み、降りると正規ルートに戻ってくることが出来る。

チェックポイントについて
本来大勾玉はHPが0になったり、敵に捕まったりすると割れてしまい
大勾玉取得からやり直しになってしまう。ただし、チェックポイント通過時には
持っているアイテムを記録する機能があるのかは不明だが、大勾玉の所持の有無も
記録されているらしく、所持状態でチェックポイントを通過していれば
もし大勾玉が割れてしまっていても、新規にチェックポイントに入らないように
自害し、「チェックポイントから再開」を選ぶと大勾玉が復活している。
大勾玉を持っていてかつチェックポイントを通過しているときに限り
自害し何回でも死に戻りができるようになる。
大勾玉取得からやり直しになってしまう。ただし、チェックポイント通過時には
持っているアイテムを記録する機能があるのかは不明だが、大勾玉の所持の有無も
記録されているらしく、所持状態でチェックポイントを通過していれば
もし大勾玉が割れてしまっていても、新規にチェックポイントに入らないように
自害し、「チェックポイントから再開」を選ぶと大勾玉が復活している。
大勾玉を持っていてかつチェックポイントを通過しているときに限り
自害し何回でも死に戻りができるようになる。