ShadowCorridor - ゲームWiki
テクニック
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
テクニック集
使えるものから「意味ある?」というものまで
様々なテクニックやバグ、仕様などを紹介
様々なテクニックやバグ、仕様などを紹介
爆竹で鍵開け
爆竹を鍵のかかった部屋や堅く閉ざされている部屋の中に格子窓や上から
爆竹を入れ込み、近くの徘徊者にドアを壊させる技
骸流しの渓谷ステージでチュートリアルできるので
ゲーム中盤には自然に身についたプレイヤーも多いはず
爆竹を入れ込み、近くの徘徊者にドアを壊させる技
骸流しの渓谷ステージでチュートリアルできるので
ゲーム中盤には自然に身についたプレイヤーも多いはず
ドアハメ
アイテムが無いときに徘徊者から逃げ回る際、ドアを閉めて
時間稼ぎをする技。発覚時は鍵ドアであろうと普通のドアであろうと
叩き壊そうとし、壊している間は動くことは出来ないため
その間に距離を取ったり隠れたりできる。
だいたいの徘徊者は視覚に入っていない状態でドア2枚ほど挟めば撒ける。
ただし走り廻る徘徊者や憎悪を振りまく影など、元からぶち破ってくる
徘徊者や敵はこの技は使えない。
時間稼ぎをする技。発覚時は鍵ドアであろうと普通のドアであろうと
叩き壊そうとし、壊している間は動くことは出来ないため
その間に距離を取ったり隠れたりできる。
だいたいの徘徊者は視覚に入っていない状態でドア2枚ほど挟めば撒ける。
ただし走り廻る徘徊者や憎悪を振りまく影など、元からぶち破ってくる
徘徊者や敵はこの技は使えない。
瓦礫ハメ
ステージ内に存在する瓦礫を上手く使うハメ技。徘徊者を後ろに連れてくるか、
瓦礫の場所で止めて通り過ぎるかして徘徊者を瓦礫の餌食にしてしまう技。
なんと徘徊者だけでなく彷徨う魂や面蟲など、全員に有効な技。
瓦礫のポイントを把握してかつ、敵に近づかないといけないので誰でも簡単に
出来るというわけではないが、ハマった徘徊者は捜索ができなくなるのでお勧め。
ただし一部当たり判定がデカい敵もいるので閉じ込めたからといって近づきすぎには注意。
行動不能にしているだけなので、心音や明滅はする。
他の徘徊者の接近に気付きにくくなるので注意

瓦礫の場所で止めて通り過ぎるかして徘徊者を瓦礫の餌食にしてしまう技。
なんと徘徊者だけでなく彷徨う魂や面蟲など、全員に有効な技。
瓦礫のポイントを把握してかつ、敵に近づかないといけないので誰でも簡単に
出来るというわけではないが、ハマった徘徊者は捜索ができなくなるのでお勧め。
ただし一部当たり判定がデカい敵もいるので閉じ込めたからといって近づきすぎには注意。
行動不能にしているだけなので、心音や明滅はする。
他の徘徊者の接近に気付きにくくなるので注意

水門ハメ
霊魂の淵叢、聖域、外縁にある水門に徘徊者や憎悪を振りまく影などを閉じ込める技
何も使わずに閉じ込めができる場所や、古いカメラや水晶玉を使わないといけない場所など
エリアによって異なるので閉じ込め方を覚えておこう。
何も使わずに閉じ込めができる場所や、古いカメラや水晶玉を使わないといけない場所など
エリアによって異なるので閉じ込め方を覚えておこう。
手鏡再取得
手鏡は一度に一つしか持てないので、所持状態で手鏡脱出確定ポイントにくると
手鏡が無駄になってしまう。ただし手鏡を使った後タイミングよくアクションボタンを
押していると手鏡が取れる時がある。これは手鏡でのワープ完了タイミングより
アイテム欄から手鏡が消えるのが少し速いため、もしくは
アイテム取得判定がワープ後も残っているからと思われる。
詳しいタイミングは不明。(だれか分かる人教えて・・・)
手鏡が無駄になってしまう。ただし手鏡を使った後タイミングよくアクションボタンを
押していると手鏡が取れる時がある。これは手鏡でのワープ完了タイミングより
アイテム欄から手鏡が消えるのが少し速いため、もしくは
アイテム取得判定がワープ後も残っているからと思われる。
詳しいタイミングは不明。(だれか分かる人教えて・・・)
開放感のある行李
行李は蓋があるため外の景色が少し見づらい。そして発覚時に隠れた際、明かりを
点けていると敵に行李を壊されて死んでしまう。ただし「行李が壊される→死ぬ」と
少し死ぬまでに猶予があるため、その間に手鏡を使って脱出する。すると
高確率で蓋が取れたままの状態になる。壊されているがしっかりと行李としての
機能はある。
ただし達成の証で使える「ロッカーモード」の場合、モーションなく即死
なので注意すること

点けていると敵に行李を壊されて死んでしまう。ただし「行李が壊される→死ぬ」と
少し死ぬまでに猶予があるため、その間に手鏡を使って脱出する。すると
高確率で蓋が取れたままの状態になる。壊されているがしっかりと行李としての
機能はある。
ただし達成の証で使える「ロッカーモード」の場合、モーションなく即死
なので注意すること

ねじり鉢巻き・般若の面の金メダル化
スタミナを使い果たすと体力を10まで消耗して走り続けられるねじり鉢巻き、
もしくは体力を80まで消耗して走り続けられる般若の面だが、
体力を消費したタイミングで「しゃがむ」ボタンを押すと体力の減りが止まる。
疑似金メダルとして使えるが、走るのをやめると解除されてしまう。
バグなので大会や一部のRTAでは使わないほうが良いかもしれない。
もしくは体力を80まで消耗して走り続けられる般若の面だが、
体力を消費したタイミングで「しゃがむ」ボタンを押すと体力の減りが止まる。
疑似金メダルとして使えるが、走るのをやめると解除されてしまう。
バグなので大会や一部のRTAでは使わないほうが良いかもしれない。
ロッカーで煽る
まったく使えない小技だが記しておく。ロッカーに入った後「後ろを向く」ボタンを
押しながら「アクション」ボタンを連打するとロッカーに出入りできる。
ただそれだけ。煽り以外の何物でもない。
押しながら「アクション」ボタンを連打するとロッカーに出入りできる。
ただそれだけ。煽り以外の何物でもない。
光る絵の絵だけ消す
勾玉チャレンジBGM謎の間
勾玉チャレンジでイントロ中に「ポーズ」ボタンを押し数秒間待つ。
その後ポーズを解除しイントロが終わるとAメロまでに謎の間ができる。
ただそれだけ。効果は特になし。
ちなみにBGM名は「華志の舞」。「H/MIX GALLERY」様のフリーBGMです。
→ H/MIX GALLERY
その後ポーズを解除しイントロが終わるとAメロまでに謎の間ができる。
ただそれだけ。効果は特になし。
ちなみにBGM名は「華志の舞」。「H/MIX GALLERY」様のフリーBGMです。
→ H/MIX GALLERY
罠部屋を出さない
罠部屋は水晶玉などで徘徊者の動きを止めてる間、どんなに入っても
罠部屋が解放されることはない。ただし解除後は普通に出るので注意。
罠部屋が解放されることはない。ただし解除後は普通に出るので注意。
(編集中)
(随時追加していきます。)