オギュスタン・ベルク1992,『風土の日本』筑摩書房
岡本達明・西村肇 2001、『水俣病の科学』日本評論者
亀山純生 2005、『環境倫理と風土』大月書店
原田正純1989、『水俣が映す世界』日本評論者
原田正純 編書 2004、『水俣学講義』日本評論者
原田正純 編書 2005、『水俣学講義 第2集』日本評論者
原田正純 編書 2007、『水俣学講義 第3集』日本評論者
原田正純1972、『水俣病』岩波書店
岡本達明・西村肇 2001、『水俣病の科学』日本評論者
亀山純生 2005、『環境倫理と風土』大月書店
原田正純1989、『水俣が映す世界』日本評論者
原田正純 編書 2004、『水俣学講義』日本評論者
原田正純 編書 2005、『水俣学講義 第2集』日本評論者
原田正純 編書 2007、『水俣学講義 第3集』日本評論者
原田正純1972、『水俣病』岩波書店
キルケゴール・桝田啓三郎 訳『死にいたる病 現代の批判』(中央公論新社、2003年)
鷲田清一『メルロ=ポンティ』(講談社、2003年)
藤原良雄 編『環 vol.25』(藤原書店、2006年)
石牟礼道子『不知火―石牟礼道子のコスモロジー』(藤原書店、2004年)
鶴見和子『鶴見和子曼荼羅 魂の巻』(藤原書店、1998年)
鷲田清一『メルロ=ポンティ』(講談社、2003年)
藤原良雄 編『環 vol.25』(藤原書店、2006年)
石牟礼道子『不知火―石牟礼道子のコスモロジー』(藤原書店、2004年)
鶴見和子『鶴見和子曼荼羅 魂の巻』(藤原書店、1998年)
岩岡中正『ロマン主義から石牟礼道子へ』木鐸社、2007
原田正純ほか「長期経過後のカナダ先住民地区における水銀汚染の影響調査」宮本憲一ほか『環境と公害 vol.34』2005
丸山徳次・鬼頭秀一ほか『応用倫理学講義 2環境』岩波書店、2004
原田正純ほか「長期経過後のカナダ先住民地区における水銀汚染の影響調査」宮本憲一ほか『環境と公害 vol.34』2005
丸山徳次・鬼頭秀一ほか『応用倫理学講義 2環境』岩波書店、2004
小松丈晃『リスク論のルーマン』2003、勁草書房
Knight, F. “Risk, Uncertainty, and Profit” 1921, Houghton Mifflin (=『危険、不確実性及び利潤』文雅堂銀行研究者)
Luhmann, N. “Soziologie des Risikos”1991, Walter de Gruyter
Luhmann, N. “Die Gesellschaft der Gesellschaft” 1997, Suhrkamp
Beck, U、東廉・伊藤美登里 訳『危険社会―新しい近代への道』(原題:Risikogesellschaft: Auf dem Weg in eine andere Moderne)1998、法政大学出版局
丸山正次「リスク社会における不安と信頼―U.ベック、ギデンズの視点を中心にして」『山梨学院大学 法学論集』47,47-78, 2001
Weber, M.、尾高邦雄 訳『職業としての学問』1936、岩波書店(原題:Wissenschaft als Beruf)
大澤真幸『社会は絶えず夢を見ている』2011、朝日出版社
渡邊拓哉「現代文化における陶酔―再魔術化論からのアプローチー」名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻『多元文化』vol.9、2009
吉田浩「魔術からの解放の再魔術化―ウェーバー合理化論の批判的検討―」『徳島大学社会科学研究』vol.17、2004
山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』1998、岩波書店
山之内靖「再魔術化時代の資本と技術-「マルクスとウエーバー」からハイデガーへ」神戸大学大学院人文学研究科 倫理創成プロジェクト『倫理創成講座ニューズレター』vol.4、2009
吉田傑俊・尾関周二・渡辺憲正『ハーバマスを読む』1995、大月書店
中岡成文『ハーバーマス』2003、講談社
Marquard, O. 中尾健二 訳「人文科学の不可避性について」 (原題:Ueber die Unvermedlichkeit der Geisteswissenschaften)『静岡大学教養部研究報告 人文・社会科学篇』29(1)
Heidegger, M.、原佑・渡邊二郎 訳『存在と時間』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、2003、中央公論新社(=”Sein und Zeit”2006、Max Niemeyer Verlag Tuebingen)
村上陽一郎『安全と安心の科学』2005、集英社
河野勝彦『死と唯物論』2002、青木書店
黒宮一太「死者への気づき」東浩紀・北田暁大 編『思想地図 vol.1 特集・日本』2008,日本放送出版協会
木田元『ハイデガー『存在と時間』の構築』2000、岩波書店
内田樹『他者と死者』2004、海鳥社
金井景子「「償い」を問う」『学術研究 : 国語・国文学編』2010、早稲田大学教育学会
Knight, F. “Risk, Uncertainty, and Profit” 1921, Houghton Mifflin (=『危険、不確実性及び利潤』文雅堂銀行研究者)
Luhmann, N. “Soziologie des Risikos”1991, Walter de Gruyter
Luhmann, N. “Die Gesellschaft der Gesellschaft” 1997, Suhrkamp
Beck, U、東廉・伊藤美登里 訳『危険社会―新しい近代への道』(原題:Risikogesellschaft: Auf dem Weg in eine andere Moderne)1998、法政大学出版局
丸山正次「リスク社会における不安と信頼―U.ベック、ギデンズの視点を中心にして」『山梨学院大学 法学論集』47,47-78, 2001
Weber, M.、尾高邦雄 訳『職業としての学問』1936、岩波書店(原題:Wissenschaft als Beruf)
大澤真幸『社会は絶えず夢を見ている』2011、朝日出版社
渡邊拓哉「現代文化における陶酔―再魔術化論からのアプローチー」名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻『多元文化』vol.9、2009
吉田浩「魔術からの解放の再魔術化―ウェーバー合理化論の批判的検討―」『徳島大学社会科学研究』vol.17、2004
山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』1998、岩波書店
山之内靖「再魔術化時代の資本と技術-「マルクスとウエーバー」からハイデガーへ」神戸大学大学院人文学研究科 倫理創成プロジェクト『倫理創成講座ニューズレター』vol.4、2009
吉田傑俊・尾関周二・渡辺憲正『ハーバマスを読む』1995、大月書店
中岡成文『ハーバーマス』2003、講談社
Marquard, O. 中尾健二 訳「人文科学の不可避性について」 (原題:Ueber die Unvermedlichkeit der Geisteswissenschaften)『静岡大学教養部研究報告 人文・社会科学篇』29(1)
Heidegger, M.、原佑・渡邊二郎 訳『存在と時間』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、2003、中央公論新社(=”Sein und Zeit”2006、Max Niemeyer Verlag Tuebingen)
村上陽一郎『安全と安心の科学』2005、集英社
河野勝彦『死と唯物論』2002、青木書店
黒宮一太「死者への気づき」東浩紀・北田暁大 編『思想地図 vol.1 特集・日本』2008,日本放送出版協会
木田元『ハイデガー『存在と時間』の構築』2000、岩波書店
内田樹『他者と死者』2004、海鳥社
金井景子「「償い」を問う」『学術研究 : 国語・国文学編』2010、早稲田大学教育学会
瀧川裕英『責任の意味と制度』勁草書房、2009
瀧川による引用 H.L.A Hart “Postscript” Oxford University Press 1968
ハーバマス、ルーマン『批判理論と社会システム理論』木鐸社、1987
小松丈晃『「リスク社会」論以後とシステム理論』(2011年9月4日 日本社会理論学会大会シンポジウムにおける報告)
小松による引用 Luhmann, N “Siziologie des Gesellshaft” Walter de Gruyter 1991
瀧川による引用 H.L.A Hart “Postscript” Oxford University Press 1968
ハーバマス、ルーマン『批判理論と社会システム理論』木鐸社、1987
小松丈晃『「リスク社会」論以後とシステム理論』(2011年9月4日 日本社会理論学会大会シンポジウムにおける報告)
小松による引用 Luhmann, N “Siziologie des Gesellshaft” Walter de Gruyter 1991
小坂井敏昌『責任という虚構』東京大学出版会、2008
レーヴィット『共同存在の現象学』岩波文庫、2008
酒井隆史『自由論』青土社、2001
緒方正人『チッソは私であった』葦書房、2001
バウマン『個人化社会』青弓社、2008
三上剛史『道徳回帰とモダニティ』恒星社厚生閣、2003
ヤング『排除型社会』洛北出版、2007
最首悟 編『水俣50年』作品社、2007
ギデンズ『社会学 第5版』而立書房、2009
澤佳成『人間学・環境学からの解剖』梓出版社、2010
森下直紀「水俣病史における「不知火海総合学術調査団」の位置」山本崇記 編『生存学研究センター報告14』立命館大学生存学研究センター、2010
『生存学研究センター報告』立命館大学生存学研究センター、2008
小熊英二『<民主>と<愛国>』新曜社、2002
澤井敦『死と死別の社会学』青弓社、2005
桜井哲夫『<自己責任>とは何か』、講談社現代新書、1998
水俣学研究編集委員会 編『水俣学研究第2号』熊本学園大学水俣学研究センター、2010
大庭健『「責任」ってなに?』講談社現代新書、2005
ギデンズ『モダニティと自己アイデンティティ』ハーベスト社、2005
開沼博『「フクシマ」論』青土社、2011
最首悟『「痞」という病いからの』どうぶつ社、2010
ハイデガー『技術への問い』平凡社、2009
ハーバマス『コミュニケイション的行為の理論 下』未来社、1987
『現代思想 11月臨時増刊号 第39巻第15号』青土社、2011
ベック他 著『リスク化する日本社会』岩波書店、2011
和辻哲郎『風土』岩波文庫、1979
和辻哲郎『人間の学としての倫理学』岩波文庫、2007
ジンメル『社会的分化論』中公クラシックス、2011
小坂井敏昌『人が人を裁くということ』岩波新書、2011
丸山真男『日本の思想』岩波新書、1961
西村肇『裁かれる自動車』中公新書、1976
宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫、1984
ヤスパース『戦争の罪を問う』平凡社、1998
宇井純『公害原論』亜紀書房、2006
色川大吉 編『水俣の啓示(上)』筑摩書房、1983
ハンス・レンク『テクノシステム時代の人間の責任と良心』東信堂、2003
原田正純『水俣にまなぶ旅』日本評論者、1985
ベック他『再帰的近代化』而立書房、1997
バーガー、ルックマン『現実の社会的構成』新曜社、2003
北田暁大『責任と正義』勁草書房、2003
土方透、アルミン・ナセヒ『リスク』新泉社、2002
レーヴィット『共同存在の現象学』岩波文庫、2008
酒井隆史『自由論』青土社、2001
緒方正人『チッソは私であった』葦書房、2001
バウマン『個人化社会』青弓社、2008
三上剛史『道徳回帰とモダニティ』恒星社厚生閣、2003
ヤング『排除型社会』洛北出版、2007
最首悟 編『水俣50年』作品社、2007
ギデンズ『社会学 第5版』而立書房、2009
澤佳成『人間学・環境学からの解剖』梓出版社、2010
森下直紀「水俣病史における「不知火海総合学術調査団」の位置」山本崇記 編『生存学研究センター報告14』立命館大学生存学研究センター、2010
『生存学研究センター報告』立命館大学生存学研究センター、2008
小熊英二『<民主>と<愛国>』新曜社、2002
澤井敦『死と死別の社会学』青弓社、2005
桜井哲夫『<自己責任>とは何か』、講談社現代新書、1998
水俣学研究編集委員会 編『水俣学研究第2号』熊本学園大学水俣学研究センター、2010
大庭健『「責任」ってなに?』講談社現代新書、2005
ギデンズ『モダニティと自己アイデンティティ』ハーベスト社、2005
開沼博『「フクシマ」論』青土社、2011
最首悟『「痞」という病いからの』どうぶつ社、2010
ハイデガー『技術への問い』平凡社、2009
ハーバマス『コミュニケイション的行為の理論 下』未来社、1987
『現代思想 11月臨時増刊号 第39巻第15号』青土社、2011
ベック他 著『リスク化する日本社会』岩波書店、2011
和辻哲郎『風土』岩波文庫、1979
和辻哲郎『人間の学としての倫理学』岩波文庫、2007
ジンメル『社会的分化論』中公クラシックス、2011
小坂井敏昌『人が人を裁くということ』岩波新書、2011
丸山真男『日本の思想』岩波新書、1961
西村肇『裁かれる自動車』中公新書、1976
宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫、1984
ヤスパース『戦争の罪を問う』平凡社、1998
宇井純『公害原論』亜紀書房、2006
色川大吉 編『水俣の啓示(上)』筑摩書房、1983
ハンス・レンク『テクノシステム時代の人間の責任と良心』東信堂、2003
原田正純『水俣にまなぶ旅』日本評論者、1985
ベック他『再帰的近代化』而立書房、1997
バーガー、ルックマン『現実の社会的構成』新曜社、2003
北田暁大『責任と正義』勁草書房、2003
土方透、アルミン・ナセヒ『リスク』新泉社、2002