環境思想教育研究会・基礎例会 2012年6月6日(水)於・東京経済大学
「何を環境運動の〈成功〉とみなすのか 新潟県巻町の住民投票の検討」
太田和彦
「何を環境運動の〈成功〉とみなすのか 新潟県巻町の住民投票の検討」
太田和彦
はじめに
1.日本における環境運動の経緯と、運動の背景について
1-1.住民運動と市民運動の整理
1-2.一九八〇年以前の住民運動・市民運動
1-3.一九八〇年以降の住民運動・市民運動
2.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―文化的フレーミング
2-1.一九九六年の住民投票までの経緯
2-2.文化的フレーミングの変更
2-3.青森県六ヶ所村におけるネガティヴな文化的フレーミング
3.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―構造的緊張の連鎖的転移
3-1.リスクへの対応がリスクを重層的に深刻化させる現象
3-2.青森県六ヶ所村における、構造的緊張の連鎖的転移
3-3.新潟県巻町における、構造的緊張の連鎖的転移の回避
4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか
4-1.環境運動の制度化の功罪
4-2.「信頼」を支えるものとしての風土の意義
「何を環境運動の〈成功〉とみなすのか 新潟県巻町の住民投票の検討」・参考文献
1.日本における環境運動の経緯と、運動の背景について
1-1.住民運動と市民運動の整理
1-2.一九八〇年以前の住民運動・市民運動
1-3.一九八〇年以降の住民運動・市民運動
2.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―文化的フレーミング
2-1.一九九六年の住民投票までの経緯
2-2.文化的フレーミングの変更
2-3.青森県六ヶ所村におけるネガティヴな文化的フレーミング
3.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―構造的緊張の連鎖的転移
3-1.リスクへの対応がリスクを重層的に深刻化させる現象
3-2.青森県六ヶ所村における、構造的緊張の連鎖的転移
3-3.新潟県巻町における、構造的緊張の連鎖的転移の回避
4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか
4-1.環境運動の制度化の功罪
4-2.「信頼」を支えるものとしての風土の意義
「何を環境運動の〈成功〉とみなすのか 新潟県巻町の住民投票の検討」・参考文献
※本発表の事例および解釈は、長谷川(二〇〇三)、城取(二〇〇二)に全面的に依拠している。