漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6(ま行)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、読みが「ま行」から始まるものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:JIS第3~第4水準の漢検配当外漢字

目次

+ ...

冂構え(まきがまえ)

  • 意味:部首の一つ。けいがまえ、えんがまえ、どうがまえとも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0422
  • 追記:なし

(まきはだ)

  • 意味:槇の木の皮を柔らかくしてゆるい縄状(繊維状)にしたもの。
  • 別解:まいはだ、まえはだ
  • 別表記:槙肌、槇皮、槇絮、衣絮 など
  • 解答条件:<●き●●>
  • 問題ID:Lv06_0170
  • 追記:なし

楣式(まぐさしき)(構造)

  • 意味:垂直な支柱と、それに支えられた横木を基本とする建築構造。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0494
  • 追記:アーチ型の建築構造は拱式(きょうしき)構造。

𩻩(まぐろ)

  • 意味:スズキ目サバ科マグロ属の魚の総称。世界各地で食用魚として漁獲されている。
  • 別解:なし
  • 別表記:鮪
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0384
  • 追記:なし

(まじ)わる

  • 意味:人と触れ合う。また、もてなす。
  • 別解:なし
  • 別表記:交わる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0221
  • 追記:なし

(まじ)わる

  • 意味:いりまじる。
  • 別解:なし
  • 別表記:参わる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0357
  • 追記:叅は参加の異体字。

杈椏杖(またぶりづえ)

  • 意味:杖を突きやすいように先端が二又に分かれた杖のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:杖柚杖
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0143
  • 追記:なし

(まつ)

  • 意味:マツ目マツ科の常緑針葉樹の総称。さまざまな文化や信仰の対象とされている。
  • 別解:なし
  • 別表記:松 など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0359
  • 追記:𣘿は異字。

(まなかぶら)

  • 意味:目の上下の縁。目のふち。まぶち。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0081
  • 追記:なし

榲桲(まるめいら)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉高木または低木。マルメロ。
  • 別解:なし
  • 別表記:木瓜
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0148
  • 追記:榲桲(まるめろ)榲桲(まるめる)とも。

水篶(みすず)

  • 意味:スズタケの別称。
  • 別解:なし
  • 別表記:御篶、三篶
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0414
  • 追記:「(みすずかる)御篶刈」は信濃にかかる枕詞。賀茂真淵によって「御薦刈(みこもかる)」は「(みすずかる)御篶刈」の間違いであるとして提唱された。

(みずち)

  • 意味:毒を吐くという想像上の動物。竜の子で、角を持つという。
  • 別解:きゅう
  • 別表記:螭、蛟、虯、鮫、彲、
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0069
  • 追記:厳密に言うと、日本の蛟と中国の蛟は違うもの。

貒狸(みだぬき)

  • 意味:アナグマの異称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0490
  • 追記:なし

驄馬(みだらおのうま)

  • 意味:葦毛の馬。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0065
  • 追記:なし

蓑玉珧(みのたいらぎ)

  • 意味:ウグイスガイ目ハボウキガイ科の貝。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0057
  • 追記:なし

(みみかざり)

  • 意味:耳たぶにつけたり、貫いたりして使う飾り。
  • 別解:みみぐさり
  • 別表記:耳飾りなど
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0195
  • 追記:なし

()

  • 意味:注意してしっかりと目でとらえる。
  • 別解:なし
  • 別表記:見る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0333
  • 追記:なし

(むしのたれぎぬ)

  • 意味:笠の周辺に垂らす布。
  • 別解:なし
  • 別表記:枲の垂れ衣
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0053
  • 追記:なし

冥邈(めいばく)

  • 意味:くらくて遠いこと。また、幽玄であること。特に、死後の世界をいう。
  • 別解:なし
  • 別表記:冥漠
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0313
  • 追記:なし

螟蜅鯗(めいふしょう)

  • 意味:イカを干したもの。スルメ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0073
  • 追記:なし

(めくばせ)

  • 意味:まばたきして意志を伝えること。また、目を動かして合図すること。
  • 別解:めくわせ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0103
  • 追記:なし

(めさ)

  • 意味:刑罰などで、目のあたりに入れ墨をする。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0434
  • 追記:なし

豨薟(めなもみ)

  • 意味:キク目キク科の一年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:雌ナモミ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0071
  • 追記:なし

逶迤(もごよ)

  • 意味:うねりながら行く。身をくねらせ動き行く。
  • 別解:なし
  • 別表記:委蛇う、逶虵う
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0248
  • 追記:なし

魔神仔(もしな)

  • 意味:台湾各地に伝わる妖怪、未確認生物。全身は毛が包まれることが多いとされる。いたずら好きで、山や森で人を遭難させたり、子供を攫ったりする。*1
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0253
  • 追記:魔神仔(もおしんなあ)とも。

(もちあわ)

  • 意味:アワの品種。穀粒の粘りけの強いもの。餠、水飴、酒などに用いる。
  • 別解:なし
  • 別表記:糯粟、朮 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0165
  • 追記:粘り気の少ないアワを粳粟(うるあわ)という。

(もっ)

  • 意味:手段、材料を表す語。によって。
  • 別解:なし
  • 別表記:以て
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0042
  • 追記:㠯は以の異体字

(もと)

  • 意味:従わない。言うことを聞かない。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし*2
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0377
  • 追記:なし

桃始笑(ももはじめてさく)

  • 意味:七十二候のひとつ。三月十一日から三月十五日ごろとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0485
  • 追記:なし

(もら)

  • 意味:他人から食事などの世話を受ける。よその家の扶養を受ける。
  • 別解:なし
  • 別表記:貰う、囉う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0474
  • 追記:なし

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 台湾では山や森で不可解な失踪事件が起きた際、この妖怪の所為ではないかと言うこともあるらしい。

*2 語のニュアンスによる