奥義一覧
奥義名 | コマンド | 備考 |
疾空殺 | 236+AorB | |
瞬塵 | 214+C | 移動技。各種技でキャンセル可能であり、技中にCで専用技の天地を出せる。 |
→天地 | 瞬塵で移動中C | 瞬塵移動中の専用技 |
虚空殺 | 623+AorB | |
翔尾閃 | 214+A | |
無明剣 | 214+B | 1段目が昇華対応。 |
散華 | 6+BC同時押し | 剣質技or極で使用可能。 |
無二・烈 | BC同時押し |
剣質力のみ使用可能。 最大タメで昇華可能。 |
無明剣・贄 | 21416+AB同時押し |
超奥義 (体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能) |
狼牙・零 | 21416+B |
潜在奥義 (剣質力or極限定 体力64ドット以下かつ剣質ゲージMAX時使用可能) 最大タメ時ガード不能。 |
百舌連斬 | 22+AorB |
乱舞奥義 テクニカルタイプ (剣質技or極限定 剣質ゲージMAX時使用可能) |
通常技解説
発生6F。
本作の立ちAの中では鷲塚、翁の次にリーチが長い。
打点が低いため、低姿勢になる技を止めることができる。
ただし、見た目ほど上には長くないのでジャンプを抑止する性能は高くない。
ヒット時は6F有利で目押しで4A、しゃがみA、しゃがみCが繋がる。
剣質『技・極』の連殺斬専用技。
リーチが長く立ちAの先端からでも届く。
リーチは短いが、発生は4Fと早い。
ヒット時は6F有利で目押しで4A、しゃがみA、しゃがみCが繋がる。
発生5Fの下段技。
剣質『力』では地上の牽制技として使える。
連殺斬で出すと通常より発生が3Fと早い。
3Aで出すと通常のしゃがみAが出る。
間合いは立ちA・Aより短いが、下段技なので立ちAにガード硬直短縮を使う相手に効果的。
空対空だけでなく、先端を引っ掛ける対地でも使える。
剣質『力』のみガード時に防御不可斬りでキャンセル可能。
連殺斬ではリーチの短い立ちBよりも長いこちらを使うと良い。
先端を当てる対地の他、飛び込んできた相手への空対空にも使える。
ダウン追い討ちに使用可能。
剣質『力』でのみキャンセル可能。
発生4Fと比較的早い小足。
ヒット時は5F有利で目押しで4A、しゃがみCが繋がる。4Aに繋ぐ場合は4AC同時押しをするか、7Aと入力する。
下段始動の連続技に使える。
接近戦を仕掛けるにはこちらが便利。
剣質『技・極』の連殺斬専用技。
ヒット時は空中受身可能。
ダウン追い討ち専用技。
通常投げ。
レバーを入れた方向と逆方向に投げる。ニュートラルならば後ろに投げる。
奥義解説
飛び道具。
Aは出が早く小技から繋がるが途中で消える。
Bは出が遅く連続技にできないが画面端まで飛んでいく。
技後の隙が大きいので牽制としては向かない。
移動技。相手をすり抜けることができる。
移動中に無二・烈、散華以外の奥義を出すことができる。
瞬塵から派生で出せる投げ技。
相手の前で投げれば、間合いを広げることができる。
相手をすり抜けて投げれば、追い討ちが可能。
ガードを崩す手段として重要なため、使いどころは極めておきたい。
刀を斜め上空へ突き上げる。
発生は早いものの攻撃判定はやや狭く、技後の硬直が長い。
対空技に見えるが信頼できる性能ではない。
A、Bどちらもヒット時は受身可能で、Bに至っては空中受身から反撃される場合がある。
出始めは下段判定。
深く当てればダウンを奪え、追い討ちができる。
浅く当ててしまうとダウンせず、目の前で止まってしまう。
連続技にする場合は瞬塵で間合いを詰めてから使うと良い。
昇華対応技。弱攻撃から繋がる。
3段技で昇華できるのは1段目のみのため、昇華する際は素早いコマンド入力が要求される。
ヒットさせてもダウンせず、目の前で止まる。
剣質『技・極』専用技。
一瞬しゃがみ込んでから斬り上げる中段技。
ヒット時は相手が浮くので追撃ができる。
地対空弾きからならば最大4回まで入り、追撃のしかたによっては大ダメージを与えられる。
剣質『力』の防御不可斬りを最大まで溜めると昇華が可能になる。
昇華をする際は相手をすり抜ける前にコマンド入力をする必要がある。
溜め中に奥義のコマンドを入力すると溜め効果が無効になる。
超奥義。
最後の突きは中段判定。
ヒット時は地上受身可能。
空中の相手に背面ヒットさせると、自分の後ろでよろめくため追撃ができる。いわゆる裏贄。
潜在奥義。
最大溜めでガード不能技になる。
溜め中に奥義のコマンドを入力すると溜め効果が無効になる。
ガードされても距離が離れるため、反撃は受けにくい。
発生は極めて遅く、ごく限られた条件でしか決めることができないので使うことはない。
テクニカルタイプの乱舞奥義。
剣質『技』では特殊ルート、『極』では下段ルートが最も高威力。
連続技
剣質 力
①4A(×1~2)>(瞬塵)>翔尾閃>(各種追討ち)
力の基本コンボ
4Aから翔尾閃を出す場合は、214AC>Aと入力すると出しやすい
遠い距離での4A>瞬塵は、214AC>Cと入力すると出しやすい
②4A(×1~2)>無明剣>(昇華)無明剣・贄
昇華コンボ
4A>無明剣は、214AC>Bと入力すると出しやすい
③6C>瞬塵>無明剣・贄(背面ヒット)>(各種追撃)
力の裏贄
位置が限定されている
潜在奥義でも追撃できるが、実戦ではまず起こり得ないだろう
剣質 技
①A・A・2B>瞬塵>翔尾閃>(各種追討ち)
②A・A・2B>無明剣・贄
技の基本コンボ
連殺斬のルートは距離や目的に応じて変える
距離が近ければ瞬塵は省いてもいい
逆に距離が遠すぎると無明剣・贄は繋がらなくなる
③散華>(各種追撃)
出は遅いが中段始動
地対空弾きからでも狙える
ヒット時の高さによって追撃できる技が変わる
高い位置だと乱舞も入る
④百舌連斬(打ち上げルート)>瞬塵>無明剣・贄(背面ヒット)>(各種追撃)
⑤[画面端限定]百舌連斬(打ち上げルート)>散華>無明剣・贄
④はいわゆる裏贄
画面端では裏贄が入らないので散華で追撃しよう
基本立ち回り(剣質力)
基本立ち回り(剣質技)