直衛示源

奥義一覧

奥義名 コマンド 備考
砕拳・猛虎爪 4+B 特殊技
砕腕・壊撃 相手ダウン中に近距離でCD ダウン追い討ち投げ
砕脚・震 相手ダウン中3C ダウン追い討ち技
瑠璃砕 ジャンプ中に近距離でCD 空中投げ
白虎爪 214+AorB 昇華対応技
翡翠砕 41236+AorBorC 投げ技
烈咆吼 623+A  
絶咆吼 623+B 対空投げ技
白虎襲 214+C  

→白虎襲・追加
(技・極のみ)

白虎襲ヒットorガード時に
214+C(連続2回入力)

追加1段目は各種必殺技でキャンセル可

金剛砕 近距離で623146+C 投げ技
→壊 金剛砕中に41236+A Aで投げ抜け
 →潰 壊中に214+A Aで投げ抜け
 →烈 壊中に214+B Bで投げ抜け
→握 金剛砕中に41236+B Bで投げ抜け
 →昇 握中に214+A Aで投げ抜け
 →墜 握中に214+C Cで投げ抜け
 →轟震 壊or握後に追加入力無し  

震天動地

壊中に(63214)×2+AB

超奥義
(体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能)
Aで投げ抜け

動天驚地

(63214)×2+AB

超奥義
(体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能)
投げ技

暴虎馮河

236236+AB

超奥義
(体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能)

→勇往邁進

暴虎馮河ヒットorガード時に
41236+B
 

→驚天動地

暴虎馮河ヒットorガード時に
(63214)×2+B

投げ技

因果応報

412364+AB

超奥義
(体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能)
当て身技

怒髪衝天

握中に(63214)×2+C

潜在奥義
(剣質力or極限定 体力64ドット以下かつ剣質ゲージMAX時使用可能)
Cで投げ抜け

不倶戴天

(63214)×2+B

潜在奥義
(剣質力or極限定 体力64ドット以下かつ剣質ゲージMAX時使用可能)
投げ技

抜山倒河

22+AorB

乱舞奥義 パワータイプ
(剣質技or極限定 剣質ゲージMAX時使用可能)

 通常技解説

  • 4A

 示源の立ち技では最速。それでもそこまで早くはないが(6F)。
 リーチは、図体からすれば短い方だが、他のキャラと比べればそこそこある。
 上にも判定があるので、相手の小ジャンプ攻撃を潰せたりする。
 また、攻撃判定の持続が7Fと本作の4Aの中で最も長い。
 力ではキャンセル不可。
 ヒット時は7F有利で、難しいが目押しでA攻撃が繋がる。

  • 立ちA

 発生は4Aと同じく6F、それなりにリーチがある立ちAだが、4Aと違って上への判定は弱い。
 持続が7Fと長く、先端ギリギリで当てれば反撃されにくい。

  • 立ちA中A(技・極のみ)

 リーチ、隙ともに4A並み。
 ディレイ気味に出してもAから繋がることが多いので、ヒット確認がしやすい。

  • 立ちB

 見た目以上にリーチがあり、響などしゃがみ時のやられ判定が大きいキャラには、グラフィックが当たってなくてもヒットする。
 ただ発生が16Fと遅いので、相手ガード時に連殺斬中に出そうとすると4Aなどで割り込まれるだけでなく、屈伸すれば弾けるので要注意。

  • 6B

 【技・極】ダメージは低く、隙は大きく、キャンセル不可。死に技。

 【力】発生は遅いがダメージは高い。ガードさせれば弾かれるので、意外と隙は小さい。
 ただ、上方向への判定は強くないので、中距離でふるなら立ちBの方がいい。
 ガート時のみ防御不可斬りでキャンセル可能。

  • 4B

 発生は力では25F、技・極は17F。
 鋼体術がある。
 空中ヒット時は相手を地上に叩きつけるため、追い討ちができる。
 画面端ならばダッシュを挟み空中投げで拾うとこもできる。

 対空弾きや乱舞奥義打ち上げルートからの追撃が強力。

  • 立ちC

 発生10F。
 キャンセルこそかかれど、リーチは極短。専らダウン追い討ち専用技。

 まあキャンセルはかかるので、暴発に見せかけて暴れた相手を因果応報で返り討ちにする、なんて使い道もなくはない。

  • 6C

 発生8F。2段目が地上ヒットすると壁バウンドを誘発する。

 【技・極】リーチは短く、キャンセル不可。
 強制ダウンはするが、それが目的なら他の必殺技を使った方がダメージが高い。
 死に技。

 【力】リーチこそ短いが、キャンセルがきくので、壁バウンドで跳ね返ってきた相手に絶咆吼や白虎襲をヒットさせられる。 

  • 連殺斬AB中にC(技・極のみ)

 リーチの短い肩タックル。死に技。

  • 2A

 上段攻撃。
 何気に立ちAと同じ発生(6F)とリーチ。

 【技・極】リーチ・隙はAAに劣るが、実はAAよりもダメージがちょっと高い。
 相手との距離が近ければ連殺斬にはこちらを組み込みたい。

 【力】ダッシュからでも安定して出すことができる。キャンセル可。

  • 2B

 【技・極】リーチが長い下段技。ただ発生が23Fと遅すぎてA攻撃から繋がらない。
 ヒットさえすれば白虎襲につなげられるが、飛び越えられたらお通夜。
 忘れたころに置いておくのはいいが多用は厳禁。

 【力】ガードさせないとキャンセル不可という謎仕様。死に技。

  • 2C

 数少ない下段技。
 発生こそA攻撃と同じ6Fだが、リーチ・隙、全てがA以下の性能。
 おまけに力はキャンセル不可。
 ただし力のみ間合い内ならば目押しで金剛砕が繋がる。

  • 3C

 発生10Fのそれなりにリーチがある足払い。
 連殺斬のどこからでも出せてキャンセルできるので、相手ガード時に択を迫れる。

  • ダッシュ中AorB

 肩タックル。リーチはあまりないので多用は禁物。
 連殺斬で唯一、2Bに繋げられる。

  • ダッシュ中2Aor2B

 2Cと同じモーションでリーチがなくキャンセル不可。死に技。

  • ジャンプA

 発生が2Fと早く横方向にかなり判定が強いので空対空の要になる技。

  • ジャンプB

 【技・極】横にリーチがあるのはいいが、下にあまり判定が強くない。
 ただし発生が16Fと遅いので、ジャンプAやジャンプCと織り交ぜて使えば、相手の空中弾きのタイミングをずらすことができる。

 【力】技よりもかなりダメージが高いので、狙えるポイントでは出していきたい。
 着地ギリで出せば立ちBにつながる。

  • ジャンプC

 発生が4Fと早く、判定もそこそこ強い。
 昇りバックジャンプ中に出せば、十三と示源相手なら昇り中段になる。
 非常にシビアだが、めくりとしても機能する。 

  • BC(技・極)

 打ち上げ斬り。
 中段技だが、他キャラと比べてもあまりリーチがあるわけでもなく、上に判定も強くないので対空にもなりにくい。
 結構中途半端な技。

  • BC(力)

 防御不可斬り。
 BCを押しっぱなしでタイミングを遅らせられるが、見てから余裕で弾かれる。

 死に技。

  • 3C追い打ち

 ダウン追い討ち専用技。
 立ちCやダウン投げの方が発生が早いのでこちらは使わない。
 

  • 近距離でCD

 通常投げ。
 示源は投げ技が豊富なので、滅多にお目にかからない。
 基本的に金剛砕を使いましょう。

  • 相手ダウン中にCD

 ダウン投げ。
 追い討ちは基本的に立ちCかこちらを。
 地上受身可能。

  • ジャンプ中に近距離でCD

 空中投げ。
 相手が空中判定であれば、喰らい判定がない状態でも投げることができる。
 投げれなかった場合は、ジャンプ攻撃か空中弾きでキャンセル可、もう一度空中投げを出すこともできる。
 着地するまでは、何度でも空中投げを出すこともできる。

奥義解説

  • 白虎爪

 昇華対応技。
 Aは連続技や連携に使える。
 Bは発生が遅く連続技にできないが、技のみ鋼体術がある。
 空中ヒット時は地上に叩きつけるため追い討ちができる。ダッシュを挟み空中投げで拾うとこもできる。

  • 翡翠砕

 コマンド投げ。
 A→B→Cの順に発生が遅く、間合いが広い。
 Aは力のみ連続技に組み込める。
 Bは力のみ鋼体術がある。

  • 烈咆吼

 地上ヒット時は崩れダウンを取れる。
 技・極ならば乱舞奥義で追撃ができる。

 削りには使えるが、技後の隙が大きい。

  • 絶咆吼

 対空投げ。
 力では6Cからの追撃、技・極では白虎襲・追加1段目から追撃ができる。
 地上受身可能。

  • 白虎襲

 力は強制ダウンを奪い、画面端ならば追い討ちができる。
 技・極では2回追加入力ができる。

 追加1段目は相手を浮かせ、キャンセルが可能。
 追加2段目は強制ダウンを奪い、画面端ならばダウン投げが入る。

  • 金剛砕

 コマンド投げ。
 力のみ連続技に組み込める。
 派生技を出さずに、相手がボタンを入力していた場合は追い討ちができる。

 金剛砕からの派生技。
 相手はAで投げ抜け可能。

 壊からの派生技。
 相手はAで投げ抜け可能。

 潰からの派生技。
 相手はBで投げ抜け可能。

 金剛砕からの派生技。
 相手はBで投げ抜け可能。

 握からの派生技。
 相手はAで投げ抜け可能。

 握からの派生技。
 相手はCで投げ抜け可能。

  • 轟震

 壊、握から追加入力をしなかった時に出る技。
 相手がボタンを入力していた場合は追い討ちができる。

  • 震天動地

 壊からの派生超奥義。
 相手はAで投げ抜け可能。
 投げ抜けされた場合はゲージを消費しない。

  • 暴虎馮河

 超奥義。
 鋼体術がある。
 この技自体の威力は低い。

  • 勇往邁進

 暴虎馮河からの派生技。
 打撃技。

  • 驚天動地

 暴虎馮河からの派生技。
 勇往邁進より威力が高い。
 また、投げ技のため、ガードさてれていても相手が地上にいれば成立する。
 画面端ならば追い討ちができる。

  • 動天驚地

 超奥義。
 間合いが広い投げ技だが、発生が遅いため使いにくい。

  • 因果応報

 超奥義。
 鋼体術がある当て身技だが、下段技を取ることはできない。
 当身判定の発生までわずかに時間がかかり持続も長くないが、成立すれば体力の半分以上は奪える。
 なお、2回攻撃するが連続ヒット扱いでないため、防御力の低いキャラや極相手には限界ダメージを突破するのが特徴。

  • 怒髪衝天

 握からの追加潜在奥義。
 相手はCで投げ抜け可能。
 投げ抜けされた場合はゲージを消費しない。

  • 不倶戴天

 潜在奥義。
 間合いが広く、鋼体術がある投げ技だが、力では発生が遅いため使いにくい。
 ただし極では発生が早いため、使い勝手が良い。

  • 抜山倒河

 パワータイプの乱舞奥義。
 打ち上げルートからの追撃が強力。

連続技

剣質 力
①(4A)>Aor2A>A白虎爪>(昇華)暴虎馮河>派生技
昇華コンボ
4A始動もできるが目押しが難しい
派生は画面中央なら打撃、画面端なら追い討ちができるため投げがオススメ

②(ジャンプ攻撃)>6C>絶咆吼or[白虎襲>各種追い討ち]
追い討ちができる画面端では白虎襲のほうがダメージが高い
端以外では絶咆哮のほうが高ダメージで、ゲージ回収が多いため位置によって使い分けられるといい
画面中央では絶咆吼は少し遅らせて出す

③2C>金剛砕
下段始動の目押し連続技

剣質 技
①(画面端以外)4A・A・2A・B>白虎襲>白虎襲追加>絶咆吼
②(画面端)4A・A・2A・B>白虎襲>白虎襲追加×2>ダウン投げ
技の基本コンボ
ダウン投げが入る画面端では②のほうがダメージが高くなる
端以外では①のほうが高ダメージで、ゲージ回収が多いため位置によって使い分けられるといい
連殺斬のルートは状況によって変えること

③4A・A・2A・B>暴虎馮河>派生技
超奥義使用のコンボ
他のことにゲージを使ったほうが効果的なケースが多いためあまり使わない
派生は画面中央なら打撃、画面端なら追い討ちができるため投げがオススメ

④抜山倒河(打ち上げルート)>4B>ダウン投げ
乱舞ヒット時の安定コンボ

⑤(画面端)抜山倒河(打ち上げルート)>4B>空中投げ
4Bでバウンドしたところをダッシュを挟み空中投げで拾える
難しいがダウン投げよりダメージが高い

剣質 極
①(画面端以外)4A・A・2A>A白虎爪>(昇華)暴虎馮河>派生技
②(画面端)4A・A・2A・B>A白虎爪>(昇華)暴虎馮河>派生技
 

基本立ち回り(剣質力)

 

基本立ち回り(剣質技)

 

小ネタ集

・乱舞フィニッシュ後

乱舞奥義の通常・打ち上げルートで一本取った後、一瞬だけキャンセル可能な時間がある。
この時に通常奥義を出せば少しだけゲージが溜まる。

・挑発

示源の挑発(コブシをかち合わせる部分)には攻撃判定がある。
ほんのチョットではあるがダメージも与えられる。当てればゲージも溜まる。

・楓への起き攻め

(恐らくバグで)うつ伏せダウン時にダウン追い討ちをされると移動起き上がりができなくなる、という現象が楓にのみ起こる。
それを利用して、楓に対して(ダウン追い討ちで)立ちCキャンセルから乱舞奥義を出して中下段2択を迫る、という戦術がある。
しかし何故かこれを示源がやろうとすると、下段入力(22+B)時に楓の嵐討が確反になる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年06月02日 21:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。