奥義一覧
奥義名 |
コマンド |
備考 |
氷刃 (ひょうじん) |
236+AorB |
飛び道具 |
霜華 (そうか) |
623+AorB |
|
瞬雪斬 (しゅんせつざん) |
214+AorB |
昇華対応技 |
氷鏡 (ひょうきょう) |
41236+C |
当身技 |
垂斬 (しずりきり) |
63214+C |
コマンド投げ |
樹氷 (じゅひょう) |
236236+AB同時押し |
超奥義 (体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能) |
真・雪風巻 (しん・ゆきしまき) |
21416+B |
潜在奥義 (剣質力or極限定 体力64ドット以下かつ剣質ゲージMAX時使用可能) |
深・雪風巻 (しん・ゆきしまき) |
22+AorB |
乱舞奥義 スタンダードタイプ (剣質技or極限定 剣質ゲージMAX時使用可能) |
通常技解説
発生4F。見た目よりリーチが短め。
発生が4Fと早いので
ガード硬直短縮からの反撃向き。
ヒット時+5Fで、目押しで4A・立ちAにつなぐのは難しい。
発生5F。立ちAと同じリーチの下段。
牽制目的なら立ちAよりこちらを使うと小JBや投げが決まりやすい。
発生12F。
見た目程には下に判定が強くない。
発生13F。斜め上にも判定がある。
立ちAが届くならこれも届くので、コンボでは安心して出せる。
発生は力では20F、技・極では14F。
力のみガード時に防御不可斬りでキャンセル可能。意味はないが。
発生14F。
立ちBより若干長く、中距離での対空にも使える。
前進しないため
連殺斬をガードされた場合に有効だが、先端を当てた場合にキャンセルA氷刃が連続ヒットしなかったり、樹氷が途中から空振りしたりしてしまうため、コンボには使いづらい。
発生13F。下方向に判定が強いが、やられ判定も下に出ている。
小ジャンプ直後に出すと中段技として機能する。
発生8F。ダウン追い討ちに使用可能。
それ以外に使い道なし。
ちなみにダウン追い討ちに使った場合、キャンセル垂斬(空振り)でゲージ溜めができる。
発生13F。地上ヒット時に壁バウンドを誘発させる。
力でのみキャンセル可能。
発生5Fの小足。
ヒット時+5Fで、目押しで4Aや立ちAに繋げられる。
発生13Fの足払い。ダウン判定。
リーチが長い。
発生10F。めくりが狙える。
連殺斬専用技。技・極限定。
他の技よりリーチが長い、重要な技。
空中受身、地上受身共に可能。
防御不可斬り。
威力が高くリーチが長いが、発生は極めて遅く、見てから余裕で対処される。
溜め可能だが溜めても性能に変化はない。
中段の打ち上げ斬り。
相手がしゃがみガードをしていた場合は、よろけさせる。
主に連殺斬の締めに使う。先読み対空にも。
ダウン追い討ち専用技。
溜め可能だが溜めても性能に変化はない。
通常投げ。
レバーを入れた方向と逆方向に投げる。ニュートラルならば後ろに投げる。
奥義解説
飛び道具。空中ガード可。空中でヒットした場合空中受身可能。
AはB攻撃キャンセルから連続ヒットする。コンボ用。
Bは出が遅いかわり撃った後のスキが少ない。相手が受け身をとった時や中段でよろけさせた時に。
斜め上に氷が出る対空っぽい技だが、発生が若干遅めで対空としては使いにくい。
Aは小技から繋がるので力での連続技の締めに。Bは大攻撃からでも繋がらないので使い道なし。
空中受身、地上受身共に可能。
間合いを詰めて斬る技。昇華対応技。
Aは二段技。B攻撃キャンセルで連続ヒットするのでコンボ用。力・極なら二段目を昇華すべし。
Bは三段技で横吹き飛びダウンだが、コンボに組み込めないので使い道無し。ちなみに溜め可能だが、溜めても何も変化しない。
当身技だが、下段判定の攻撃は返せない。
また飛び道具を反射できるが、超奥義クラスの飛び道具は返せない。
当身判定の発生が弾きに比べて遅いので、単体では使いにくくリターンも少ない。
唯一の長所は通常技をキャンセルして出せること。
わざと大攻撃をガードさせ、反撃を誘い当身で返す使い方が可能。
対空当身時は空中受身不可、地上受身可能。対地当身時は空中受身、地上受身共に不可。
コマンド投げ。間合いは通常投げと同じ。打撃からは繋がらずコンボには組み込めない。
浮かせた後は画面端以外ならA霜華、画面端ならA氷刃が安定して繋がる。
コマンド受付時間が長い為、先に63214と入力後に前を入れながらCを押すことによりダッシュしながら投げることができる。
超奥義。
完全なコンボ用。B攻撃キャンセルかA瞬雪斬を昇華して出す。
コマンド入力後、Aボタンを連打するとヒット数が増え、威力が上がる。基本的に連打した方が良いが、間合いが遠いと最後まで当たらなくなりダメージ減・反撃確定となってしまうので気を付けたい。
連打をしなかった場合、初段をガードされた際に相手がガード硬直短縮をすると、2段目以降がガード不能となる。
ちなみにコマンド入力後にA+B押しっぱなしで溜められるが、何の意味もない。
潜在奥義。打撃投げ。
コマンド入力後、相手を吸い込むガード不能の竜巻が発生。竜巻に触れた相手を投げる。
相手の起き上がりに重ねてもジャンプでかわされる。起き上がってすぐ打撃でも返される。
一応、画面端から一定の距離で6Cから連続技になるが、実戦で決まる事はまずないだろう。
なお、コマンド受付時間が長い為、コマンド入力後に前を入れながらBを押すことによりダッシュをしながら出すことができる。
乱舞奥義。
よく使われるのは下段ルート。打ち上げルートも威力が高めなので打ち上げルート>霜華Bで少しゲージ回収もあり。
連続技
剣質共通
画面端では難しいが、落ちてくる相手を引き付ければA霜華が繋がる。
ボタンを押すタイミングは、相手が雪と同じくらいの高さに落ちてきた辺り。
剣質「力」
2Cから4Aは4AC同時押しか7Aと入力。
剣質「技」(極)
BCで浮かせ、落ちてきた相手に6Bで追撃。
追撃のタイミングはシビア。
目押しコンボ。
- 4A・A・2A・B>氷刃A or 瞬雪斬A or 樹氷
距離が遠いと瞬雪斬Aが繋がらず、樹氷はヒット数が減って威力が下がってしまうので注意。
BCから霜華Aが微妙に届かないくらいの間合いで6Cから霜華Aで拾える。
剣質「極」
瞬雪斬は2段目を昇華すること。
基本立ち回り(剣質力)
立ちAやしゃがみBを先端が当たる間合いで出して牽制しつつ、
昇り小ジャンプBでしゃがみガードを崩したり、ダッシュ垂斬を狙っていく戦法が主体となる。
空中戦は強くないので空対空弾きが重要。A霜華が入る。
基本立ち回り(剣質技)
A・B・Cによる反撃がお手軽で安定している。
置き対空にしゃがみBと打ち上げ斬りを使い分けて、相手の飛び込みを防いでおきたいところ。
雪は全体的にダメージ効率が良くないため、乱舞奥義は逆転の切り札となる。
ゲージがあれば積極的に対空弾きから狙っていきたい。
最終更新:2017年03月21日 05:43