奥義一覧
奥義名 |
コマンド |
備考 |
龍槌旋 (りゅうついせん) |
214+C(連続3回入力) |
|
無影脚 (むえいきゃく) |
(空中)236+C |
|
息吹 (いぶき) |
(挑発中)スタートボタン押しっぱなし |
体力を回復 |
龍翔旋 (りゅうしょうせん) |
(空中)214+C(連続2回入力) |
|
炎扇翔 (えんせんしょう) |
2タメ8+B |
|
鳳落踵 (ほうらくしょう) |
(炎扇翔中)2+B |
|
炎龍擺尾 (りゅうえんはいび) |
63214+AorB |
昇華対応技 |
獅子咆吼 (ししほうこう) |
(B炎龍擺尾中)41236+B |
昇華対応技 |
霞 (かすみ) |
AB同時押し |
避け |
火影 (ほかげ) |
(霞中)A |
|
焔群 (ほむら) |
(霞中)B |
|
旋風 (せんぷう) |
(霞中)C |
|
発勁 (はっけい) |
(霞中)D |
|
烈旋風 (れっせんぷう) |
(コンビネーション中)2+C |
|
龍砕落 (りゅうさいらく) |
(コンビネーション中)6+C |
|
奥義・炎龍纏身 (おうぎ・えんりゅうてんしん) |
21416+AB同時押し |
超奥義 (体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能) |
秘奥義・蒼天無影脚 (ひおうぎ・そうてんむえいきゃく) |
21416+B |
潜在奥義 (剣質力or極限定 体力64ドット以下かつ剣質ゲージMAX時使用可能) |
絶命奥義・天地黎明脚 (ぜつめいおうぎ・てんちれいめいきゃく) |
22+AorB |
乱舞奥義 テクニカルタイプ (剣質技or極限定 剣質ゲージMAX時使用可能) |
通常技解説
骸と並び、本作で1位2位を争う性能を誇る4A。
リーチは短いが、発生4Fでヒット時は13F有利、かつ
ガード硬直短縮をされても2Fしか不利がつかないため打撃による反撃を受けない。
ダッシュを挟み4Aで永久連続技にもなる。
剣質『技』『極』では連殺斬、龍槌旋、炎扇翔、炎龍擺尾、超奥義、
乱舞奥義で空振りキャンセル可能。
発生5F。
剣質『力』では龍槌旋、炎龍擺尾で空振りキャンセルできる。
『技』『極』では更に
連殺斬、超奥義、乱舞奥義でも空キャン可能。
発生4F。
AB同時押しで出す場合、相手が攻撃モーション中であれば霞が出る。
発生が4Fと早く、持続が16Fと非常に長い。
剣質『技』『極』であればAC同時押しで連発でき、ジャンプB、ジャンプCでもキャンセル可能。
発生4Fと本作最速の立ちB。
剣質『力』では龍槌旋、炎扇翔、炎龍擺尾、龍砕落、超奥義、
潜在奥義で空振りキャンセル可能。
『技』『極』では更に立ちC、6B、6C、3C、旋風、乱舞奥義でも空キャン可能。
A・B・Cでの空キャンも可能。
二段技。
蹴り技のため、他のキャラと違い剣質『力』でもガード時に弾かれモーションが発生しないため、防御不可斬りでキャンセル不可。
発生7F。
剣質『技』『極』では3C、BC、龍槌旋、炎龍擺尾、旋風(2段目)、龍砕落、超奥義、乱舞奥義で空振りキャンセル可能。
発生8Fの2段技。
剣質『技』『極』であればジャンプCでキャンセル可能。
発生11F。ダウン中の相手にもヒットする。
発生8F。
地上ヒット時に壁バウンドを誘発する。剣質『力』でのみキャンセル可能。
『技』『極』で立ちB、しゃがみBから連殺斬で出す場合は9Cと入力。
本作屈指の性能を誇る小足。
発生4Fでヒット、ガード、空振り問わずしゃがみCで再度キャンセル可能。
ヒット時は6F有利で立ちA、4A、しゃがみA、立ちB、しゃがみC、3Cが目押しで繋がる。
発生5Fと本作最速の足払い。
発生が4Fと早く、持続が12Fと長く、横への判定が長いため空対空、空対地共に便利。
防御不可斬り。
威力は高いが、発生は極めて遅いので見てから余裕で弾かれる。
溜め可能だが性能に変化はない。
打ち上げ斬り。
他のキャラと比べて、リーチは長くない。
ダウン追い討ち専用技。
相手との距離に関係なく追い討ちができる。
通常投げ。
8Cで追い討ちができる。画面端ならば立ちCでも追い討ちができる。
奥義解説
発生が早く、弱攻撃から繋がる。
強制ダウンをとれるため、追い討ちが可能。
着地硬直が小さく、地上ヒット時に目押しで炎扇翔が繋がる。
高度を問わずに出すことができるため、崩しに使えるが、ガードされると反撃確定。
また、初段が空中ヒットした場合、連続蹴りの部分がガード不能になる。
ヒット時に着地してから昇華ができるが繋がることはない。
動作中は鋼体術が付くが、受けた技はすべて後の先となりダメージが上がる。
回復までに時間がかかり、回復スピードも早くない。ネタ技。
強制ダウンをとれるため、追い討ちが可能。
空対空をとれたら狙ってみよう。
発生が早く攻撃判定も強いので、対空として非常に強力。
発生から空中判定になる。
炎扇翔からの追加技。乱舞通常ルートの締めからでも出せる。
相手を地上に叩きつけるため追い討ちができる。
着地した瞬間に昇華ができるが大した意味はない。
昇華対応技。
ヒットしても反撃確定なので使わない。
B炎龍擺尾からの追加技。
昇華対応だが繋がらず、空中受身が可能で反撃されてしまう。
出した瞬時から打撃無敵の避け。相手の乱舞奥義の二択ガードを無効化できる。
出した時に相手が背後にいると自動的に立ち状態に戻る。また、ガードモーションで硬直をキャンセルできる。
昇華もできるが大した意味はない。
霞からの追加技。
キャンセル可能だが、発生が遅いため使わない。
霞からの追加技。
空中判定になるため、相手の投げを回避しながら攻撃ができる。
中段技だが、しゃがみ弾き可能。
霞からの追加技。剣質『技』『極』のみ立ちBからでも2Cで出せる。
下段技で、キャンセル可能。
霞からの追加技。
飛び道具を反射できるが、発生が遅いためこちらも使わない。
旋風から出せる下段の2回入力技。剣質『技』『極』のみしゃがみBからでも出せる。
1段目はキャンセル可能、2段目は相手を転ばせる。
立ちB、旋風、烈旋風(1段目)から出せる中段技。剣質『技』『極』のみしゃがみBからでも出せる。
ヒット時に相手は強制的に立ち喰らいになる。
超奥義。
初段の地上ヒット時のよろけはレバガチャで回復可能、空中ヒット時も地上受け身が可能で反撃されてしまう。
潜在奥義。
連続技にできるが距離が遠いと繋がらず、地上の相手にしかヒットしない。
ガードされた時にBC同時押しでキャンセル可能。(剣質『力』ならば防御不可斬り、『極』ならば打ち上げ斬り)
乱舞奥義。テクニカルタイプ。
通常ルートの締めの前のBの部分は2段。締めから2Bで鳳落踵を出すことができる。
特殊ルートの6BCの部分は4段。
下段ルートが最も威力が高い。
連続技
剣質共通
永久連続技。禁止されているゲーセンもあるので空気を読んで使おう。
- 霞>旋風>烈旋風(1段)>龍槌旋>C or 8C追い討ち
避けからの連続技。
剣質「力」
- 2C(×1~3)>(B)>龍槌旋>C or 8C追い討ち
力の基本コンボ。
通常技の部分は4A(×1~2)>Bや4A>2C>Bなんかも可能。
出が早いので距離が近ければ2Cから直接潜在奥義が繋がる。
避けから潜在奥義まで繋がる。
剣質「技」
- 4A・A・2A・B・2C・2C>龍槌旋>C or 8C追い討ち
技の基本コンボ。
4Aのヒット確認からAで目押しでもOK。
- 2C(×1~3)>(A・2A)・B・2C・2C>龍槌旋>C or 8C追い討ち
技の下段始動コンボ。
A・2Aを組み込む場合は2Cを1C、または2Aを1Aと入力することで乱舞奥義の暴発を防げる。
李の2つ目の永久。
剣質「極」
- 2C(×1~3)>(A・2A)・B・2C・2C>蒼天無影脚
基本立ち回り(剣質力)
基本立ち回り(剣質技)
最終更新:2013年07月06日 23:12