奥義一覧
奥義名 |
コマンド |
備考 |
亀筮 (きぼく) |
236+AorBorC |
|
亀舞・地 (かめまい・ち) |
63214+AorB |
昇華対応技 |
亀舞・天 (かめまい・てん) |
63214+C |
|
釣果大良 (ちょうかたいりょう) |
623+AorBorC |
|
無功用・天 (むくゆう・てん) |
421+C |
|
無功用・地 (むくゆう・ち) |
421+B |
|
無功用・人 (むくゆう・じん) |
421+A |
|
玄武の咆吼 (げんぶのほうこう) |
641236+AB同時押し |
超奥義 (体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能) |
玄武の怒り (げんぶのいかり) |
641236+B |
潜在奥義 (剣質力or極限定 体力64ドット以下かつ剣質ゲージMAX時使用可能) |
玄武舞 (げんぶまい) |
22+AorB |
乱舞奥義 スタンダードタイプ (剣質技or極限定 剣質ゲージMAX時使用可能) |
通常技解説
発生が4Fと早く、リーチも楓の次に長い。本作で1位2位を争う性能を誇る立ちA。
ヒット時は4F有利で目押しでしゃがみAが繋がる。
4Aから
連殺斬で出すと通常の立ちAより硬直が短く、目押しでしゃがみAだけでなく4A、立ちC、しゃがみCも繋がる。
発生が4Fと早く、ヒット時は6F有利で目押しで4A、立ちA、しゃがみAが繋がる。
2段判定の下段技。発生3Fと本作最速のしゃがみA。
更に、剣質『力』ではヒット時、『技』『極』ではガード時でも再度しゃがみAでキャンセル可能。
連殺斬で出すと再度しゃがみAでキャンセルができないが、通常のしゃがみAより硬直が短く、ヒット時は6F有利。
目押しで4A、立ちA、しゃがみAが繋がる。
3Aと入力すると通常のしゃがみAが出る。
発生は14Fと遅いが、持続が長い。
技の途中、後方に攻撃判定がある。
対空での選択肢に使う。
ダウン追い討ちに使用可能。
地上ヒット時に壁バウンドを誘発する。
剣質『力』のみキャンセル可能。
発生6F、2段判定の小足。
翁は背が低く、この技でさらに姿勢が低くなる。
発生6Fの足払い。
この技でも喰らい判定が小さくなる。
高い位置からの牽制に優秀。
2段技だが、空中の相手には1ヒットしかしない。
下への判定が強い。
相手との位置によってはこちらを使うと良い。
恐ろしく短いが、めくりにも使える。
防御不可斬り。
威力が高いが、発生は極めて遅いので見てから余裕で弾かれる。
溜め可能だが性能に変化はない。
打ち上げ斬り。
相手がしゃがみガードをしていた場合は、よろけさせる。
発生は6Fとダウン追い討ち専用技の中では比較的早い。
通常投げ。
地上受身可能で、受身を取られなければ追い討ちができる。
奥義解説
Aは地上を歩く亀を出す。連続技に使え、ダウン追い討ちにも使用可能。
Bは空中を弧を描くように飛ぶ亀を出す。対空やジャンプ防止に使えるが外した時の隙が大きい。亀が下降する部分のみ中段判定。
Cはスッポンが自分に向かって来て、触れると体力が回復する。ただし、相手が触れても回復させてしまう。
いずれも、ランダムで動きの早い亀が出てくることがあり、威力(回復量)が上がる。
また、1/256の確率で玄武が出現する。その場合、Cで出ても相手にダメージを与える。
4段技で最後のみ昇華対応。剣質『技』でも超奥義でキャンセル可能。
Aは連続技にできるが、安定したダメージは与えにくい。昇華しても繋がらない。
Bは地対地弾きからしか確定しないが、ヒットすれば崩れ中に超奥義、
乱舞奥義で追撃できる。
どちらも、ダウン追い討ちにも使用可能だが1ヒットしかしない。
中段技。
見た目は対空技っぽいが、対空としては微妙。
Aは自分の足元に投げ判定を出す。連続技にできる。
Bは画面半分離れた位置に、Cは画面端に投げ判定を出す。
B、Cは亀が噛み付く部分を当てた方が威力が高い。
間合いは広いが投げ判定が小さく、外した時の隙が大きい。
移動技。
地中に消えてから後方に移動する。
ゲージが増加するので逃げながらゲージを溜めることができる。
ただし、出現する一瞬は無防備なので飛び道具などを回避する手段にはあまり向かない。
出現時に昇華はできるが大した意味はない。
地中に消えてから相手の足元に移動し下段攻撃を出す。
地中に消えてから相手の真上から落下する中段技。
超奥義。
画面の上まで判定はあるが、竜巻の部分も打撃判定のため弾き可能。
潜在奥義。
出始めは対空に使える。
ガードされても距離が離れるので反撃を受けにくく、弾き不可なので削りに使える。
ダウン追い討ちにも使える。
乱舞奥義。
下段始動は2段攻撃で中段始動よりも威力が高い。
下段ルートの締めの部分は連続ヒットしないので注意。
翁には乱舞奥義中に2段攻撃の部分があるので記載しておきます。
通常ルート 22AorB>A>B>C>A>B>C>A>B>236C
下段ルート 22AorB>A>B>C>A>B>C>C>B>236A
打ち上げルート 22AorB>A>B>C>2C>A>2C>6BC
特殊ルート 22AorB>A>B>C>2C>A>BC>A>236B
連続技
剣質共通
画面端ならば相手が地上受身を取っても受身狩りになるため、確定でダメージを与えられる。
投げからそこそこのダメージが取れ、ゲージもそれなりに回収できる。
威力は高いがB亀舞・地を当てるチャンスはめったにない。
ゲージもガードキャンセルや乱舞奥義での使用がメインになるため、使うならば基本的に体力点滅時だろう。
昇華(キャンセル)でもノーキャンセルでも繋がる。
剣質「力」
力の基本コンボ。
地上技部分は4A>2Aや4A>Aなど色々変えられる。
釣果大良後は3Bで追い討ちできるのでなるべく釣果大良に繋ぎたい。
画面中央では一瞬遅らせる感じでキャンセルをすると全段ヒットする。
剣質「技」
- 4A・A・2A(1段)・2B>A釣果大良orB亀筮
技の基本コンボ。
間合いによっては途中の連殺斬の後の部分を省こう。
釣果大良後は3Bで追い討ちできるのでなるべく釣果大良に繋ぎたい。
連殺斬をガードされた場合は自分が画面端付近でなければ無功用・人で逃げよう。
技でも下段始動の連続技として使える。
打ち上げ斬りで浮かせた時点で、相手が地上受身を取っても受身狩りになるため、確定でダメージを与えられる。
早い亀が出ればそのまま浮かせた相手への追撃になる。
地対地弾きから確定で乱舞奥義まで繋がる。
玄武の咆哮は引きつけてヒットさせれば限界近くのダメージを与えられる。
基本立ち回り(剣質力)
基本立ち回り(剣質技)
最終更新:2013年08月06日 01:20