奥義一覧
奥義名 |
コマンド |
備考 |
禿鷲 (はげわし) |
214+AorB |
|
啄ばみ (ついばみ) |
(禿鷲中)8+B |
|
凶行・臓物探り (きょうこう・ぞうもつさぐり) |
(ダウン攻撃中)レバガチャ |
|
廻転肝えぐり (かいてんきもえぐり) |
623+AorB |
|
廻転肝えぐり追加 (かいてんきもえぐりついか) |
(廻転肝えぐり中)AorB連打 |
|
斬肉鎌鼬 (ざんにくかまいたち) |
41236+AorB |
|
斬肉大鋏 (ざんにくおおばさみ) |
(空中)214+AorB |
昇華対応技 |
無慈悲 (むじひ) |
(接近)63214+C |
コマンド投げ |
地舐め滑り (じなめすべり) |
646+C |
移動技 |
迷兇死衰・凶器 (めいきょうしすい・きょうき) |
236236+AB同時押し |
超奥義 (体力64ドット以下または剣質ゲージMAX時使用可能) |
迷兇死衰・凶飢 (めいきょうしすい・きょうき) |
236236+B |
潜在奥義 (剣質力or極限定 体力64ドット以下かつ剣質ゲージMAX時使用可能) |
狂喜・微塵刻み (きょうき・みじんきざみ) |
22+AorB |
乱舞奥義 パワータイプ (剣質技or極限定 剣質ゲージMAX時使用可能) |
通常技解説
本作で1位2位を争う性能を誇る4A。
発生4Fで、かつ
ガード硬直短縮をされても2Fしか不利がつかないため打撃による反撃を受けない。
ヒット時は13F有利なため高威力の連続技に発展させることができる。
ダッシュを挟み4Aで永久連続技にもなる。
発生は9Fと遅いものの、剣質『力』ではガードされても2Fしか不利がつかず、
ガードキャンセル弾きもされない。
発生7Fの下段技。
剣質『力』ならばヒット時のみ、『技・極』ならばヒット、ガード問わず2Aで追加技を出すことができる。
連殺斬で出した場合はヒット、ガード問わず必殺技でキャンセル可能、2Aで追加技を出すこともできる。
3Aと入力すると通常のしゃがみAが出る。
小ジャンプの昇りで出せば、空対地で中段技として使える。
発生12F。連続技や6C>地舐め滑りからの連携に使う。
A・Bで出した場合、攻撃判定が2重化し、刹那の無銘(伍)の硬体術を1回で無効化させて仰け反らせることができる。
無銘(極)であれば硬体術を2回分解除させることができる。
発生24Fの2段技。2段目が初段よりリーチが短い。
剣質『力』で、2段目のみガード時に防御不可斬りでキャンセル可能。
発生13Fの2段技。初段のみ下段。
見た目通りめくり性能が高い。
発生4F。ダウン追い討ちにも使用可能。
ヒット時は6F有利で目押しで4A、立ちCが繋がる。
発生6F。剣質『力』のみキャンセル可能。
リーチが長く、『力』において中距離での牽制、反撃に使える。
発生6Fの小足。
ヒット時は5F有利で目押しで4A、立ちCが繋がる。4Aに繋ぐ場合は4AC同時押しか7Aと入力。
発生10Fのスライディング。
キャンセル可能なため、地舐め滑りでのフォローが効く。
横へのリーチが長いので、主にバックジャンプからの空対空迎撃に使える。
ダウン追い討ち専用技。
相手との距離に関係なく追い討ちができる。
更に立ちCで追撃できるが、凶行・臓物探りを出した方が威力が高く、ゲージ回収も多い。
通常投げ。
他のキャラより威力が高く、ゲージ回収も多い。(剣質『技』でも他の『力』キャラより高威力)
ただし相手の体力がなくなった時点でゲージの増加は止まる。
投げた後に地舐め滑りで裏回ったり、無慈悲の空振りでゲージ溜めをしても立ちCでの追い討ちが間に合う。
更に立ちCからキャンセルで無慈悲を空振りしてゲージ溜めもできる。
奥義解説
自分の武器を飛ばす飛び道具。空中ガード不可。
禿鷲からの追加技。こちらは空中ガード可能。
どちらも武器が自分に戻ってくるまで攻撃判定は続くが、1段だけなのでガードされると隙だらけ。
8B追い討ちからの追加技。
ゲージ回収が多いため、追い討ちをするならば使っておこう。
Aは前方、Bは斜め上に攻撃する。ボタン連打で追加技を出せる。
連続技の他、削りにも使える。
Aは弱攻撃から繋がり、追い討ちも確定する。ヒット後、戻ってきたときに昇華ができるが大した意味はない。
Bは発生が遅く連続技にできず、追い討ちもできないので使わない。
昇華対応技だが発生が遅く、ジャンプ攻撃から繋がらないため使うことはない。
コマンド投げ。
連続技にはできないが、通常投げより間合いが広く、威力が高い。
ただし画面端付近では最後の一突きが当たらず、威力が下がってしてしまうことがあるので注意。
ダッシュを挟むことにより立ちCで追い討ちができる。
通常投げと違い、相手の体力がなくなっても最後までゲージが溜まる。
移動技。
移動中は低姿勢になるので打点の高い技を回避することができ、相手をすり抜けることも可能。
各種技でキャンセルができる。ジャンプもできるが、その場合はダッシュジャンプ扱い。
レバー前入れっぱなしで移動し続けることができる。
超奥義。
強攻撃から繋がり、削りにも使えるが空中の相手には全段ヒットしない。
通常の飛び道具はもちろん、超奥義クラスの飛び道具を消すこともできる。
AB押しっぱなしで溜め可能だが、性能に変化はない。
本作屈指の性能を誇る
潜在奥義。
距離が近ければ弱攻撃からも繋がり、威力がとてつもなく高い。空中の相手にもヒットする。
ダッシュを挟み、立ちCで追い討ちができる。
なお、ガード時はBC同時押しでキャンセル可能(剣質『力』ならば防御不可斬り、『極』ならば打ち上げ斬り)
パワータイプの
乱舞奥義。
画面端で通常ルートを決めた後は6Cや立ちBで追撃できる。
骸には乱舞奥義中に2段攻撃の部分があるので記載しておきます。
通常ルート 22AorB>A>B>C>A>B>C>
A>B>236C
打ち上げルート 22AorB>A>B>C>
2C>2C>6BC
特殊ルート 22AorB>A>B>C>
2C>BC>236B
連続技
剣質共通
永久連続技。
力のみヒット数を稼いでから目押しで立ちBや3Cに繋げることにより気絶させることもできるので、繰り返して即死までいける。
禁止されているゲーセンもあるので空気を読んで使おう。
剣質「力」
- 4A(×1~3)>A>A斬肉鎌鼬>8B>凶行・臓物探り
- 4A(×1~3)>6C>地舐め滑り>B>地舐め滑り
共に力の基本連続技。
ダメージは上の方が高い。
下はBから地舐め滑りで裏回ったあとに、相手が空中受身を取らなかった場合はCを着地に重ねることで
ガード不能を狙える。
しかし空中受身を取られると読んだ場合は、Cの代わりにB>地舐め滑りを入力することで、受身狩りから再度同じ状態に持っていくことが出来る為、非常に強力な2択連携を迫れる。
ヒット確認から超奥義に繋げられる。
ただし4A>Bの目押しが難しい。
- 4A(×1~3)>6C>地舐め滑り>迷兇死衰・凶飢>ダッシュC
体力点滅&ゲージMAXならば潜在奥義で大ダメージを狙える。
6C>地舐め滑りは6C>46Cとするとやりやすい。
- [画面端限定]4A>6C>B廻転肝えぐり>追加>迷兇死衰・凶飢>ダッシュC
画面端では地舐め滑りから凶飢が入らないが、B廻転肝えぐり>追加から潜在で追撃ができる。
剣質「技」
- 4A>4A・A・2A・2B(1段)>(地舐め滑り>C(×1~3))>A斬肉鎌鼬>8B>凶行・臓物探り
技の基本連続技。
連殺斬の部分は多少変えても問題ないが、下段である2Aや初段のリーチが長い2Bが使いやすい。
ただし連殺斬で2Bの2段目が届かない距離まで離れるので、キャンセルは1段目で。
- 4A>4A・A・2A・2B(1段)>迷兇死衰・凶器
連殺斬の存在により、力より超奥義を狙いやすい。
しかし、威力は上と大差ないので狙うならば体力点滅時に。
骸の2つ目の永久。
2つの永久パーツと組み合わせて、[4A・A・A・B>地舐め滑り](×n)>ダッシュ4A(×n)>4A~なんてことも可能。
- 狂喜・微塵刻み(A・B・C・2C・BC)>(C)>4A~
乱舞奥義を途中で止めて目押しで4A、立ちCが繋がる。ゲージ回収を兼ねた高威力の連続技へ発展させることができる。
剣質「極」
- 4A>4A・A・2A・2B(1段)>(地舐め滑り>C)>迷兇死衰・凶飢>ダッシュC
基本立ち回り(剣質力)
基本立ち回り(剣質技)
最終更新:2013年08月31日 16:49