内部変換 4

38 バスにおける修飾

バスにおける修飾音は、ふつう
「低音位を決定する真の低音」とはみなされない
∴ バスの修飾は、ふつう、低音位変換とはみなさない
  和音分析は、修飾を除去したうえで行うのが適当
(例 マーチの低音のぶんぶんいってるようなやつ)

39 限定進行音の例外的な取扱い

「例外進行」
 和音交替のとき、限定進行音が
 限定進行・保留・増1度進行以外の進行をすること

「付加音の消滅」
 内部変換のとき、付加音が、他声部に置きかえられることなく他の音に進むこと
 (付加音:第7音、第9音、付加第6音、付加第4音)

第9音の消滅
 V(/)9→V(/)7の連結のとき、第9音は
 他の声部に置きかえられることなしに他の構成音(多くは7音)へ進むことができる

第9音の例外進行
 以下のふたつの場合のみ許容される
  (V)V(/)9→V(/)9における、第9音→第9音の完全4度上行(iii→vi)
  (V)V(/)29→V7における、第9音→根音の3度上行(iii→v)

第7音の例外進行
 以下の場合のみ許可
  V/27I(1)で、内声にある第7音の2度上行(1巻49項)
  開離配置・第9音ソプラノのV/29で、第7音(iv)が第7音(vii)より下方にあるときの、第7音2度上行(1巻57項)
  (3)開のV27→(根)開3/のI1 (アルトでの第7音の2度上行)
  (根)開くのV27→(5)OctのI1 (テノールでの第7音の2度上行)
  V/9諸和音→V諸和音 の内部変換すべて
  (V)V/19→V3諸和音における 第7音(i)→第5音(ii)の2度上行
  (V)V/19→V37 における 第7音(i)→根音(v)の5度上行
  (V)V/19→V/39における 大7音(i)→第9音(vi)の6度上行

 /* 「V27→I1」「(V)V/19→V3諸和音」「V/9諸和音→V諸和音」の3つの場合に大別されるようだ */

導音の例外進行
  {V I2V V3x}→I1(の(5)開/3)で、導音(vii)→第5音(v)に6度上行できるらしい。あんまりしたくないけど
  (5)密のV→(3)密のVI アルトにおける導音の2度下行

  V諸和音→I諸和音 で、{ソプラノの転移根音と、アルトの「導音から到達された定位根音」が}
  2度になりそうなとき、アルトの導音を3度下行させる

40 修飾音としての限定進行音

 以下の場合のみ許可
  V7やV9和音  第7音の修飾としての第9音
  (V)V/9のみ  修飾音としての第7音
  V諸和音   修飾音としての導音:下行によって到達され、さらに下行するのが望ましい
  (V)'V諸和音 修飾音としての下方変位第5音

41 2声部以上の同時修飾

  そんなときは拍点外変換と同様に取り扱いなさい
  ただしテンポが速ければその限りではない







最終更新:2008年11月01日 16:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。