構成音の転位(1) 4

公理A1・A2(省略と重複)と転位

転位を還元した上で適用される。

公理B(進行関係)と転位

1.進行における音程の制限
 還元した場合に良好となる音程は、すべてよい
 還元した場合に不良でも、転位の結果良好な音程となっていれば、よい
2.限定進行音
 還元した場合に限定進行が形成されていればよい
3.増1度進行
 還元した場合に増1度進行が形成されていればよい
 対斜が起きていても、還元した場合に消失するならばよい
 なお、「原位と半音階的関係をなす音」への2度進行は、復元解決に準ずるものとみなす

公理C(連続関係)と転位

1.連続8度・連続1度
 還元したときに生ずるものも、不良
 転位の結果生ずるものも、不良
2.連続5度
 還元したときに生ずる連続5度は、もし後続5度の同時発音が転位によって回避されていれば、よい
 転位の結果生ずる連続5度は、後続する完全5度に倚音(前部転位音)がふくまれていれば、よい。他は不可
3.並達8度・並達5度
 還元したときに生ずるものは、もし後続音程の同時発音が転位によって回避されていれば、よい
 転位の結果生ずるものは、還元した場合に良好となればよい

解決進行に際しての並達8度(公理G)

「和音交替点の転位音」の下行解決と、
他の声部における定位音の3度下行とによる並達8度は、
いずれの声部においても禁じられる。
(例 バスの第一転回形から根音への下行3度と、倚音)
この並達8度は、解決延引や転位音の修飾によって並達が間接的となっても、禁ぜられる。

孤立4度

2声部だけの同時発音によって完全4度(複音程をふくむ)が形成されるとき、
これを孤立4度という。
孤立4度を後続音程とする連続4度は、後続する孤立4度中に転位音をふくむもののみ許容される。
孤立4度への並達は、
 孤立4度中に転位音をふくむ場合
 孤立4度の発音点において他の声部に転位音がふくまれる場合
にのみ許容される。

導音の例外進行

Ⅴ諸→Ⅰ(1)の和音交替点で、
ソプラノの転位根音(レ・シ)と、アルトの導音からの定位根音(シ→ド)が2度の音程をなすと、
公理F1によって不良となる。
これを避けるために、先行Ⅴ諸和音におけるアルトの導音を、例外的に3度下行(シ→ソ)することができる。

また、同じくⅤ諸→Ⅰ(1)の和音交替点で、
転位根音(レ・シ)の上方あるいは下方に、導音からの定位根音(シ→ド)が置かれると、
公理F2によって不良となる。
これを避けるため、下のような導音の例外進行ができる。
 ソプラノ: 4度上行(シ→ミ)、6度上行(シ→ソ) ※ソプラノは上行しかできない点に注意
 内声:   4度上行(シ→ミ)、6度上行(シ→ソ)、3度下行(シ→ソ)

なお、Ⅴ(7)→Ⅵの連結においては、
ソファシレのⅤ7がラミラドのⅥに進行できる許容以外は、例外進行はない。
最終更新:2008年11月08日 19:14
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。