借用和音の総括 2

借用和音をふくむ配置・連結

原則として、その借用和音および(準)副Ⅰをカッコに戻した場合と同様
(準)副Ⅰは、同時に主調の(準)固有和音としての扱いも受ける
(例 所属転換されたV(Ⅰ)の第3音は導音
   所属変換されたII(Ⅰ1)の上三声配置が、(根)密:ファラレになるのは良好)

借用和音をふくむカデンツ

借用和音の主調機能は、一般に、等しい根音の音度をもつ主調の固有和音の機能と一致する
よって、(○)VIⅤ(根音ミ)は、後続和音によってDとTのふたつの機能をもちうる

副Ⅴ和音による代替や連用

IIⅤ、IVⅤ、VIⅤは、ほとんどの場合、Sに先行するTとして用いられる
とくに、終止定式のSに先行することが多い
ただし、DとしてのVIⅤは、Ⅵ(T)に先行するDとして、Ⅴ諸和音との連用や代替で用いられることがある

全終止→変終止がつづくとき、この全終止のⅠをIVⅤで代替できる ※
長調の偽終止にむかうD和音に、VIⅤ根省19を代替や連用で用いることができる

+Ⅰは短調の楽曲の終結和音として用いられることが多い(ピカルディの三度)
特に、※のIVⅤがあらわれた場合、+Ⅰに向かうのが慣用句

副Ⅴをふくむバス課題の実施法

1.終止定式とD定型の和音設定を行う
2.Dおよび終止定式に先行するSに、いくつの和音を設定しうるかを調べる
3.確認されたSの前のTに、副Ⅴ(先述3つ)を設定しうるか調べる。各固有所属調のD定型がヒント
4.残りの和音設定を行う。Ⅵの前のDにviⅤを設定しうるか調べる
5.以上の和音設定にもとづき、上3声の配置・連結をする

副Ⅴをふくむソプラノ課題の実施法

1.終止定式とD定型の機能設定を行う
2.Dおよび終止定式に先行するSに、いくつの和音を設定しうるかを調べる
3.確認されたSの前のTに、副Ⅴ(先述3つ)を設定しうるか調べる。各固有所属調のD定型がヒント
4.残りの和音設定を行う。(Ⅵの前のDにviⅤを設定しうるか調べる?)
5.以上の和音設定にもとづき、上3声の配置・連結をする
最終更新:2008年11月02日 17:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。