転位音と他の構成音の比較用語
同種構成音: 種類の同じ構成音どうし(根音と根音 など)
異種構成音: 種類の違う構成音どうし(第3音と第5音 など)
ある声部の転位構成音に対して、
同種定位音: 他の声部における、同種の定位構成音(∩1と根音 など)
異種定位音: 他の声部における、異種の定位構成音(∩1と第3音 など)
転位をふくむ配置に関する公理(公理F)
公理F1:
倚音、掛留音、刺繍音(復元転位音)と、
その同種定位音とが、2度(単音程)の同時音程をなしてはならない。
(復元先が事前に存在しているのはおかしい)
公理F2:
倚音・掛留音(交替点・変換点の前部転位音)の上方に、(つまりSop以外の転位音のとき)
その同種定位音を置いてはならない。
ただし、経過的倚音ならば、同種定位音が予備されているときはよい。
なお、
倚音・掛留音(交替点・変換点の前部転位音)の下方に、(つまりBas以外の転位音のとき)
その同種定位音を予備なしで置くことは、同種定位音がバスのときはよいが、それ以外は避けるべき。
また、Ⅰ1において、テノールに定位第5音(ソ)、ソプラノに上方定位第5音(ラ)を置くことはつねに可能。
公理F3:
経過音(経過転位音)と、
その異種定位音とが、短2度(単音程)の同時音程をなしてはならない。
公理F4:
下方倚音・下方掛留音(前部下方定位音)と、
その異種定位音とが、短2度・長7度(いずれも複音程をふくむ)の同時音程をなしてはならない。
ただし、異種定位音に予備があり、かつ刺繍的倚音の場合はよい。
(下方定位音なので、その下方の異種定位音で問題になる)
転位をふくむ配置に関するルール
Ⅴ諸和音における、定位第3音(シ)と下方転位第5音(ド)の同時関係は、なるべく避けるべき。
ただし、ドの音が先取音(後続音もド)であればよい。
短調のⅤ根省9における
定位第9音(♭ラ)と下方転位第3音(♮ラ)の同時関係は、なるべく避けるべき。
さらに上方変位された下方転位第3音(#ラ)であれば、問題ない。
それ以外では、定位音度とその変位音度が同時に出現しても、
その一方が転位音であればよい。
(例 Ⅴ7で、∪5の#ファと第7音の♮ファが共存 →問題なし)
転位をふくむ配置の実習
1.転位音を還元する
2.還元された定位音にもとづき、標準的配置を作る
3.以上による配置を、ふたたび転位する
4.この時点では、まだ公理・ルールに抵触しているので、以下のどちらかで修正する
修正A 不良にかかわる定位音を他の定位音に換える
修正B 不良にかかわる2声部を、同時転位する
初心者は同時転位を多様しないのがよい。
(理由は書いてない。偶成和音とかに突入するから?)
最終更新:2008年11月09日 14:51