ソプラノ課題

D定型の先行S和音についての注意

ソプラノ進行が、
レ→シ、レ→ド→シ: Ⅱ、vⅤが可。Ⅱ7、vⅤ7は不可
ファ→レ、ファ→ミ→レ: Ⅱ7、Ⅳが可。(+)Ⅳ7は不可
レ→レ、レ→ミ→レ: Ⅱ7、vⅤ7がよい。Ⅱ、vⅤは不良
ド→シ、ド→ド→シ: Ⅱ7諸、vⅤ諸(not3和音)を設定しうる
           ただし、第三転回形は不可
           Ⅱ7のドには予備が必要。vⅤ諸には不要
ミ→レ:       (+)Ⅳ7を設定しうる
           ただし、第三転回形は不可
           Ⅳ7のミには予備が必要
ミ→レ、ミ→ミ→レ: vⅤ(/)9諸和音を設定できる
           ただし、ミ→ミ→レでは第三転回形は不可

ソプラノ課題の和音設定についての注意

終止の位置および種類は、終止定式によって判別
終止部分においては、できるだけS和音を伴う終止定式になるように和音設定する

終止定式以外の部分の和音設定は、ソプラノ定型によって行うのがよい。
このとき、同型の対応バス定型を連続して用いるのはなるべく避ける(和音形体や配置が異なる場合でも)
また、終止以外の場所で、Ⅴ(7)→Ⅰの全終止的な和音進行の多用は避ける

 ファ→ミ、ラ→ソ、  ソ→ミ、  ソ→ド:対応バス定型以外の和音設定も可能
(Ⅳ→Ⅰ、Ⅳ→ⅠorⅤ、Ⅰ→ⅠorⅥ、)

バスの旋律線についての注意

バスには、終止定式以外の個所では、順次進行と小さな跳躍を主とするのがよい
跳躍進行については、
 6度:上行ド→ラ、下行ド→ミのみ無条件によく、他は避ける
 6度以上の跳躍: そのあと反対方向に進行する
 下行5度以上→第7音へ: なるべく避ける
 上行5度以上→導音へ : なるべく避ける
 連続して同じ方向に跳躍し、合計が7度or複音程: なるべく避ける
ただし、以上の進行が終止によって分離されていれば、問題ない

転調をふくまないソプラノ課題の実施法

1.終止定式をあてはめ、バスを設定
  このとき、先行するS和音の種類は決定しないでおき、全体の旋律線から決定する
2.終止以外の定型について、対応バス定型を設定
3.残りの和音設定
4.以上の和音設定から、内声の配置・連結をする
転調をふくまない短いソプラノ課題では、曲中の全終止はなるべく避ける

近親転調をふくむソプラノ課題の実施法

1.終止定式によって、終止の位置・種類・調を判別
2.各調の範囲を決定(バス課題と同様、2つの終止点のあいだは、なるべく後ろの終止点の調とみなす)
最終更新:2008年11月01日 16:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。