自己紹介
β98年度から参加。
109年度より貯金推移記事「○○年度を推移と共に(○リーグ編)」を書いている。
あとたまにデータ記事を書いている。
選手は全てオリキャラ。絵は友人が担当している。
オリキャラの布教・普及をいつも企んでいて、それは選手育成のコンセプト「記憶に残る選手を作る」に繋がっている(ほんとか?)
BBLの確立した世界観の中で、独特の世界観を突っ走る製作者は、この男~!!
牧田・湯衣のおかげですっかり老害プレイが板についている。具体的には平均引退年齢が40歳超えている。
衰え運に恵まれることが多い。水は反省して断水中。美乃ちゃんでやってみたけどやっぱりダメだったよ。
あいつ(poppy)は話を聞かないからな。
追記:最近野手でも水飲むようになりました。ただし全盛期水は未だ0です。
成長型と水運が反比例しているという噂があるが・・・。
+
|
追記: |
・・・・・・今を振り返ってみると、この部分が跡形も残っておりません。別に老害プレイもしなくなったし、衰え運に恵まれることもないし、懲りずに水を飲んでいるし、成長型運もなくなってきたし、全盛期水も2度も行っているし、もはや記憶に残る選手なんて作ってないんじゃないのか?
オリキャラの布教・普及なんて考えてる?もはやプロフィールすら書いてないのに???
言ってることとやってることが矛盾してるんだよ。もはや独特の世界観すら崩壊しているんじゃないのか?
この部分で正しいところなんてオリキャラを作っているところと絵は友人に頼んでいるところくらいしかないんじゃないの???
ふー、スッキリした。
|
水:2勝8敗(成功:彗花、匠海、失敗:牧田・愛夏・美乃・麻姫・笑野花・詩鶴・稲葉・三毛)
成功率:.200
「水は自決用」
追記:現在、更新停止中です
更新する確率は赤天狗が正式版を出す確率とほぼ同等とされています。ご了承ください。
企画もの
- 第2回選手ドラフトにて、なつめさんが牧田直子を育成2位で指名を受けています
- 第3回製作者ドラフトにおいて、みーくんさんに3位で指名頂きました。
- 第2回BBL総選挙において、三塁手部門で八坂瑳思が2位(58票)、野方湯衣が4位(43票)にランクインしました。
- 第3回選手ドラフトにて、指名者として参加しました。
- 第3回選手ドラフトにて、藤、cherry、竹さんに八坂瑳思を外れ1位で指名(藤さんが獲得)、cherryさんに野方湯衣を2位で指名をいただきました。
- 第4回製作者ドラフトに指名者として参加しました。
- 第4回製作者ドラフトにて、りりすさんに3位で指名頂きました。
- 第4回選手ドラフトにて、hinoさんにやすひめを1位で指名をいただきました。
- 第5回選手ドラフトにて、青葉空さんに鈴掛麻姫を4位で指名、ヒラマサさんに阿馬鹿保を7位、みりすさんに樽落彗花を13位で指名をいただきました。
- 第5回製作者ドラフトにて、ヒラマサさんに1位で指名頂きました。
- 第6回選手ドラフトにて、魔改造さんにさくらちえりを1位、Trustさんに横松 詩鶴を1位、木の葉さんに草林 笑野花さんを3位で指名頂きました。
- 400年度記念に行われたBBL記事大賞で【投資】株価変動に関する考察がグランプリを受賞しました。
- 第6回製作者ドラフトにて、ゆい(*-v・)ゆいさんに2位で指名頂きました。
- 第7回選手ドラフトにて、ヒラマサさんに野田 かぐらを1位で指名頂きました。
大変嬉しいです。ありがとうございます!!
選手紹介
簡単な紹介
1.牧田 直子(コントロール凹凸(中継ぎ):DBEBEE)
25年で234ホールドを記録した便利屋中継ぎ兼記者。
2.樽落 愛夏(スタミナ持続(先発):BCECBE)
「記憶に残る先発投手」。かわいい。
3.野方 湯衣(ミート凹凸(リードオフマン):AGBDED)
26年で3245安打。時空転移装置も作った天才研究者。
4.八坂 瑳思(パワー晩成(トリプルスリー):BACEEF)
史上6人目となる
トリプルスリーを達成した、神様を愛し愛された巫女さん。
5.不知火 美乃(スタ普通(先発):SCECBD)
記憶を失いし少女。野球で記憶を取り戻せるか。
6.やすひめ(守備正弦波(外野守備職人):BDFAFC)
地和神社の神様。広大な森を管理するその経験を野球にも生かす。
7.樽落 彗花(パワー鍋底(外野大砲):CAFFFC)
まなちゃんのお姉ちゃん。活発な性格で皆を引っ張る。打球も引っ張る。
8.鈴掛 麻姫(守備普通(守備職人):CFDSCF)
央野城高校の生徒会長。"完璧守備"がモットー。守備職人と化した生徒会長。
9.阿馬鹿保(パワー持続早(バランス?):CBEBED)
央野城高校きってのアホの子。誰とでも仲良くできる明るさを持つ。天然。左利きだけどセカンド。
10.さくらちえり(変化凹凸(先発):ECBBBF)
まなちゃんと何かと似ているところがある、さくら研究所の所長さん。"あの人"がモデルになっています。
11.草林笑野花(ミート普通(安打製造機):SGBEEF)
動画投稿が趣味の委員長さん。湯衣ばりの卓越したバッティングセンスを持つ。
12.横松詩鶴(守備凹凸(チャンス◎捕手):CCFAEA)
影の薄さに悩む女子高生。それを克服すべく様々なキャラクターにチャレンジしているが空回り気味。
13.しもはり(変化早熟(中継/抑え):FDSCFE)
月を司る双子神の妹。「しものゆみはり」が本当の名であり、下弦の月を表わす。変化球の扱いは一級品。
14.かみはり(パワー持続早:CSFFED)
月を司る双子神の姉。「かみのゆみはり」が本当の名であり、上弦の月を表わす。いたずらっ子。
月まで届け、捉えし白球。
15.野田かぐら(変化凹凸:EBBBCB)
未来からやってきた少女。早熟に染まった世界から逃げてきた。最先端の霊気学知識を持つ。
16.秋原藍梨(スタ凹凸)
にわか哲学者。哲学気取りで言っていることはあまり理解していない。ドルオタでもある。
17.湊稲葉(ミート持続)
幽素にある幽霊屋敷に住む幽霊。創人研究所の力で具現化させた。生前の記憶は残っていないらしい。
18.横水理美子(パワー早熟)
魔女っ子っぽいスタイルの不思議な少女。別に魔法が使えたりするわけではない。湊稲葉が幽霊になる前からの親友。
19.川越三毛(ミート早熟)
猫耳をかぶった少女。料理の腕前は天下一品だが、猫舌である。
家系打線
※工事中(かみはり完成を目処に記述予定
詳細な紹介
+
|
第1世代:牧田 直子 |
第1世代:牧田 直子(まきた なおこ)
基本情報
ポジション |
投手(中継ぎ) |
入団 |
98年度 |
引退 |
122年度(25年) |
AP |
コントロール |
成長型 |
凹凸 |
愛称 |
牧田さん |
コンセプト |
「便利屋中継ぎ」「困ったときの牧田さん」 |
コメント
最初は自分の名前(poppy)を選手名に立てようとしたが、「待て、いきなり活躍するのは難しいだろう。ここは別のキャラを立てよう」と考え、元ネタが野球選手(何を隠そう、牧田直子の牧田は牧田和久選手から来ている)であり、「情報収集に長ける/情報収集に執念を持っている」という設定のある牧田さんを立てた。
第1世代というのもあり、色々と無駄な行動をしてしまったのにも関わらず、牧田さんが謎の豪運を発揮してスカイオーシャンズの中継ぎとしてフル回転。
水死するまで24年間現役にしがみ続けた結果971登板(148年度時点で53位),234ホールド(同27位),303HP(同31位)を記録。
3度のタイトル(最優秀中継ぎ)を獲得した。
引退後は記者に転身。貯金推移の総論を担当している。
ある意味、この牧田さんこそが、私をBBLにハマらせた元凶であり、それ以降の育成のプレッシャーにもなっている。
育成方針
初期段階でスタミナ19と非常に少なかったこともあり、最初からリリーフを育成。何を上げればいいか分からなかったため、wikiを血眼になって探し、結果 日野研究所の 初心者向け先発投手育成論【要点版】にたどり着く。
ここから、アンダースローだから球速は控えめに、球質とコントロール、重い球と気迫○で抑えようというプランを策定、実行する。
元ネタの酷使が乗り移ったのか、初年度から45登板と学徒出陣っぷりを発揮。防御率は8点台ながら一度も2軍に落とされなかった。
牧田さんらしいものの、第1世代にしてはもったいない成長型の気流に乗り、ぐんぐん能力が上がった結果球質とコントロールはB(75)に達した。
このときに幸いにも最優秀中継ぎのタイトルを獲得。牧田さん、有能。
その後は衰えと戦いながらもちょくちょく投げていた。ただここでもさすが牧田さん、7連続若干の衰えを引き、まだ戦えることを必死にアピール。最後は水死を遂げて終わったものの、気がつけば25年。
牧田さんの設定・裏話など
+
|
... |
- 常に冷静沈着で敬語口調で話す。敬語を外したときは……。
- 同級生には「(名前)さん」、上級生には「(名字・名前)先輩」と呼ぶ。
- 情報収集に長け、また執着している。
- その場その場の対応が臨機応変。
- 頭脳も良く、特に記憶力には自信がある。
- ホラー系にも耐性があるのか動じない。
- むしろ心霊スポットにも赴いたこともある。
- 幽霊など非科学的なものは中学校時代の経験からか割と信じている。
- たまに自分の体を顧みず作業するので、過労に陥ることがある。
- 情報手帳を常備している。牧田さん曰く、父が残してくれた手帳と同じデザインのもので、過去いろいろな手帳やアプリを試したが、結局最初の手帳が一番使いやすいということでそれを愛用している。牧田さんが手帳を取り出したときは、知識センサーが反応した証拠。かわいい。
- 服装はシンプルで清楚なものを好む。人あたりの良い白色系が多いか。派手な服装や露出の多い服装は苦手なのか好まない。
- 牧田さんのSNS通知はいつもものすごいことになっている。人脈の集めすぎが原因なのは言うまでも無い。
- フットワークが非常に軽い。軽すぎて危険な目に突っ込むなどの危うい面も見せる。
- そんな彼女にも弱いところがあり、耳と脇の下が弱く、耳を「ふーっ」ってやると「きゃぁっ!」なんて可愛い反応をしてくれる。
- 悪運は強い。
名前の元ネタはご存じの通り牧田和久選手。「便利屋」「酷使されている」「牧田依存症」……。製作者側にとっても牧田さんに依存しているし、あわよくば見てくれる人も牧田さん依存症になって欲しいな、という意味を込めて付けた。
|
|
+
|
第2世代:樽落 愛夏 |
第2世代:樽落 愛夏(たるおち まなか)
基本情報
ポジション |
投手(先発) |
入団 |
123年度 |
引退 |
143年度(21年) |
AP |
スタミナ |
成長型 |
持続 |
愛称 |
まなちゃん |
コンセプト |
「記憶に残る先発投手」「不幸と幸運の少女」 |
コメント
牧田さんが思いの外上手くいったので、記録よりも記憶に残る先発完投型投手を目指しまなちゃん発進ですっ。その可愛さを武器にBBL界へ突入だ。えへへっ。
なお、記憶にだけ残った模様。
先発投手として安定した成績は残してくれたが、最後の最後までタイトルは獲れず、でも継投 ノーヒットノーランが残せた。
まあ可愛いので何でも許せる。
チーターズではあまり活躍できなかったが、スカイクロウズに移籍してから徐々に良い成績を残せるようになり、3年間先1を務めた。特にエース3年目は先1にも関わらず16勝4敗と目覚ましい活躍を遂げてくれた(ただし同年に17勝1敗がいたため、最多勝、最高勝率ともに取れず)。FAでライガーズに移籍してから援護にも恵まれ、チーターズ時代の借金を返済し、通算成績では勝ち越しになった。またライガーズでは4連覇にも貢献した。
150勝も見えていたが、衰え具合から水を飲まないと厳しいと判断し、飲用→失敗。21年で彼女の物語は幕を閉じることとなった。
現役の途中から牧田さんとともに貯金推移を手伝い、今はターニングポイントの解説役として活躍している。
語尾に「っ」が良くつくのがポイント。口癖は「えへへっ」
育成方針
牧田さんが中継ぎだったので、まなちゃんは先発。スタミナAPにし、球質小APを取ったため、最初は球質特化っぽい ステータスにしようとしたが、一転コントロール上げや球速上げに走ったりと割と方針はブレた。結果論だが、まなちゃんのようなバランス型投手なら小APより集中○の方が恐らくペイできる。
とりあえず記憶に残る選手にはなれたかな、とは思っているもののタイトルや睦月賞など、取れなかったものがたくさんあるので、先発投手に関しては色々とリベンジしてみたいところはある(中継ぎは牧田さんのせいで未練が無い)。
+
|
まなちゃんかわいい |
- 雰囲気がかわいい
- 健気なところがかわいい
- ちっさいのがかわいい
- 妹みたいでかわいい
- わからないときに首かしげるまなちゃんかわいい
- 「頑張りますっ!」って宣言するまなちゃんかわいい
- 嬉しくて小躍りしているまなちゃんかわいい
- 感動して涙してるまなちゃんかわいい
- 表情がすぐ顔に出ちゃうまなちゃんかわいい
- すごいひと見つけるとすぐ尊敬しちゃうまなちゃんかわいい
- 幽霊や妖怪におびえてるまなちゃんかわいい
- 幽霊や妖怪を引き寄せる体質のまなちゃんかわいい
- 「ひゃぁ!」って驚くまなちゃんかわいい
- 実は頼られたがりなところがあるまなちゃんかわいい
- 褒められると顔を赤くしちゃうまなちゃんかわいい
- かわいいって言われると「か、かわいいですかっ……?」ってきいてくるまなちゃんかわいい
- 恥ずかしさで逃げ出してもいいのになぜか逃げ出さないまなちゃんかわいい
- 「えへへっ」ってはにかむまなちゃんかわいい
- 不憫な目にあってもそれでも前を向こうとするまなちゃんかわいい
- あわあわしてるまなちゃんかわいい
- ちょっと自慢げなまなちゃんかわいい
- 興味のあることをみつけると目をきらきらさせるまなちゃんかわいい
- でもしっかりしているところもあるまなちゃんかわいい
- 言い返しの言葉が思いつかなくて「うぅ…」って唸っているまなちゃんかわいい
- 友達と楽しくおしゃべりしているまなちゃんかわいい
- 寝息を立てて寝ているまなちゃんかわいい
|
|
+
|
第3世代:野方 湯衣 |
第3世代:野方 湯衣(のかた ゆい)
基本情報
ポジション |
内野手(サードを予定) |
入団 |
144年度 |
引退 |
169年度(26年) |
AP |
ミート |
成長型 |
凹凸 |
愛称 |
ゆっちゃん |
コンセプト |
「アベレージヒッターの探究者」「バットに当てればいいと思っている天才少女」 |
コメント
投手が2人続いたので今度は野手にチャレンジ。俊足巧打の三塁手としてまなちゃんの親友、ゆっちゃんが発進。
凹凸の割に1軍定着は7年目とやや遅れがちだったものの、その後は安打を量産。一時スランプに陥ったこともあったが、キャリアハイとなった158年度、159年度には念願の首位打者を始めとする数々のタイトルを獲得。さらに驚くべきはその延命能力。これまでのデータの積み上げが効いたか、あるいは衰えの研究もしていたか。とにかく緩やかな衰えに助けられ、そのしぶとさで3000本安打に到達。その後もライガーズへ延命FAして積み重ねた安打は3245安打。結果的に牧田さんを上回る息の長い選手となった。
一方研究者としても能力を発揮。打撃理論や衰え理論はもちろんのこと、時空転移装置(タイムマシン)の装置に乗り出し、見事完成させるなど目覚ましい活躍を見せた。
ゆっちゃんの主な設定
+
|
... |
樽落愛夏の親友で、あだ名は「ゆっちゃん」
研究大好きっ子で隙あらば何らかの研究をして、論文書いて学会に提出している。
牧田さんが「広く浅く」ならば、ゆっちゃんは「狭く深く」。
野球としては「バットに当てればいいんでしょ」というスタンス。
研究と実験で身についた論理力と集中力で、運動神経をカバー。
バットコントロールには自分なりの自信を持っている。
集中力はすさまじく、集中しているときは一切の雑音が入らない。
しかし、まなちゃんの声に対してはちゃんと反応し、全てを中断しててもまなちゃんを優先させる。
ひたすらミートバッティングと牧田さんやまなちゃんが持ってきた相手投手のデータ(映像とか球種別割合とかコース別割合)とかから相手の癖とかそういうのを仮説を立てて、実戦で確かめ、上手く打てなかったらまたデータとか映像見ながら仮説を立ててフォームとかを修正し……というのを繰り返していく。ゆっちゃんはあまり運動神経が良い方ではないが、それを研究と一切雑音が聞こえない集中力でカバーしている打席に入ると、極端に言えば声援すら聞こえなくなる(まなちゃんの声援だけは聞こえる)
ほぼ無音の環境の中、研ぎ澄まされた集中力だけで打っているという。
|
|
+
|
第4世代:八坂 瑳思 |
第4世代:八坂 瑳思(やさか さこと)
基本情報
ポジション |
内野手(ファーストを予定) |
入団 |
170年度 |
引退 |
193年度(24年) |
AP |
パワー |
成長型 |
晩成 |
愛称 |
さこちゃん |
コンセプト |
「神をも降ろす巫女少女」「打撃と走塁を兼ね備えた少女」 |
コメント
内野手か外野手か迷ったあげく、再び内野手をチョイス。「まなちゃんのご加護」で晩成を引いたので、トリプルスリーを狙えるような、打撃と走塁を兼ね備えた選手を育成すべく、地和神社(ちわじんじゃ)の一人娘、さこちゃんが発進した。
※187年度にて トリプルスリー達成!!(.339 42HR 30盗塁)
神様を愛し、仕えた地和神社の巫女は、神様に愛された。
湯衣の幸運をそのまま引っ張ったように高初期値と晩成、さらに1年目にミート小APが来たりと至れり尽くせりの瑳思。
もうこれはトリプルスリーやるしかないな?と決意。
最終的な能力の見定めを行ったのはヤヨイ選手のトリプルスリーと4割50本を見て。「BACはいいぞ。」という言葉を信じて、3割30本を安定圏に載せつつ、あとは30盗塁を信じる祈りゲーがスタート。
ケガやスランプに悩まされながらも35歳のシーズン。
中盤でスーパーさこちゃんモードが発動したらしく、軽々と本塁打は30本を超え、打率も3割3分~3割4分をキープ。あとは盗塁だけの状態に。
少し厳しいかと思われたが、終盤のスパートで一気に現実味を帯びてきた挑戦。
そして142戦。盗塁成功で30盗塁に到達。トリプルスリーを達成。
中の人は家中飛び回ってガッツポーズしたらしい。
あとスクショの時に手が震えて手間取ったらしい。
当然涙も出た。
「!」もたくさん出た。
こんだけの幸運を手に入れて無理だったら、一生無理だと思ってたので、この紙一重の勝負に勝ったのは、本当に僥倖だと思う。
神がかってた。BBL上でも忘れられない思い出になった。
|
+
|
第5世代:不知火 美乃 |
第5世代:不知火 美乃(しらぬい みの)
基本情報
ポジション |
投手(先発) |
入団 |
194年度 |
引退 |
213年度 |
AP |
スタミナ |
成長型 |
普通(やる気スイッチ使用) |
愛称 |
みのちゃん |
コンセプト |
「記憶を失いし少女」 |
コメント
樽落愛夏のリベンジ。5択(普通正弦波・持続早持続持続持続普通)のどれかが分からないうちに黒やる気スイッチ嫁を確保するリスキーな賭けに出る。
結果は「普通」。賭けは成功したと言えるだろう。
目標は投手タイトル(最優秀防御率・最多勝・最高勝率・最多奪三振・ベストナイン)及び「睦月賞」。
まなちゃんの「忘れ物」と、彼女自身の「忘れ物」を取りに行く、美乃ちゃんの挑戦が始まる。
結論:
投手タイトルに関しては、最優秀防御率、最多勝、最多奪三振、ベストナイン、最優秀選手に輝き、最高勝率とリーグ殊勲系以外のタイトルを一通り獲得。
ただ、睦月賞は残念ながら完投数や勝利数などに恵まれず。
次回の先発投手育成はなんとかテンプレートから外れつつも活躍させたいところだが、これがいかんともしがたい面がある。
普通やる気スイッチだったため、最後の7年を全て小APである球速に充てた。 積極鍛錬の効果もあり、なんとかS(165)に到達。SCECBD重い球気迫という「ぼくのおもうさいきょーのせんぱつ」になった(なお到達年にタイトルは獲れず)
まあ奇しくもほぼ同じ能力になった選手が睦月賞取ったんでまあいいかと(適当)
なお水。成長型良い人は水死率が高い・・・?(知らんけど)
|
+
|
第6世代:やすひめ |
第6世代:やすひめ
基本情報
ポジション |
外野手 |
入団 |
214年度 |
引退 |
239年度(26年) |
AP |
守備 |
成長型 |
正弦波 |
愛称 |
やすひめ |
コンセプト |
「広大な森の守護者」 |
コメント
黒嫁なのでおとなしく(?)守備型外野手を作ることに。
家系打線のセンターを担うことしか頭考えてないため、育成計画が守備AとミートCしかない状態でスタートした。
なお成長型は相変わらず好調。4連続4強という豪運を見せつけた。これには成長型警察もニッコリ()。
まなちゃんや美乃ちゃんのご加護は伊達ではない。
まあGGを多数受賞できればいいかな~・・・・・・
結果としては14個の外野GGに加え、副産物として外野ベストナインと二塁GGを獲得。
図らずもタイトルコンプが進んでしまったようだ。
次の彗花で外野B9の予定だったが、本塁打王だけになったっぽいね・・・・・・
あと、衰え運は41→42歳にものすごい運を発揮してしまった。
そのせいで水なしで延命。
2割の壁との戦いに勝った42歳のシーズンは必見(・・・でもない)。
なんやかんや湯衣の43歳に並んだけど、湯衣は35歳衰えやからなあれ
湯衣に関しては今でもどうやってあの衰え運を発揮できたのか・・・
ちなみに今世も2500試合出場できませんでした
追記:なんか2500試合超えたわ草
24歳までスタメンが取れないからね仕方ないね
あと本塁打が99本なのがじわじわ来ますね
まあ(チャンスに)打てて守れる6番打者という役割は果たせそうで何よりです。
|
+
|
第7世代:樽落 彗花 |
第7世代:樽落 彗花(たるおち すいか)
基本情報
ポジション |
外野手 |
入団 |
240年度 |
引退 |
260年度 |
AP |
パワー |
成長型 |
鍋底 |
愛称 |
彗花さん/彗花ちゃん |
コンセプト |
「活発な樽落家のお姉ちゃん」 |
コメント
ついにきてしまった初手成長期。
樽落家だけ持続持続(愛夏)、初手成長(彗花)と呪われているんじゃないか・・・?
他が4強(牧田(凹凸)、湯衣(凹凸)、瑳思(晩成)、美乃(普通)、やすひめ(正弦波))ともあってね・・・
しかし、黒やる気or黒メンタリストにして来世抑え投手か守備型内野手という構想が崩れてしまったなぁ・・・・・・どうしようか・・・・・・
とりあえず外野パワーAPとしたからにはパワーヒッターにしたいところなんだけど、早熟でも鍋底でも経験点が高くないからなぁ・・・・・・
鍋底でした。しかしトレード出したらEリーグに行った上に2軍控えに転落。
草←なにわろ
結局3球団目のワイルドベアーズで開花。
250年度にベストナイン、
251年度に本塁打王、打点王、ベストナインを獲得。
これで打者成績のタイトルはとりあえず制覇した。
よしよし
あとアプデがあったんで新特能フライボールを獲得。精神が若干削られちゃうけどまあいいでしょう。
1億1100万って結構重いねぇ、あまり所持金がなくてイタイイタイなのであった。
なんかその後も「成長型運よりも育成運」と言わんばかりの成績を残した。
衰えはひどいものであったが、なんと水は初成功させるという・・・なんだそれは、たまげたなぁ・・・
|
+
|
第8世代:鈴掛 麻姫 |
第8世代:鈴掛 麻姫(すずかけ まき)
基本情報
ポジション |
内野手 |
入団 |
261年度 |
引退 |
283年度 |
AP |
守備 |
成長型 |
普通 |
愛称 |
麻姫さん/生徒会長 |
コンセプト |
「職人と化した生徒会長」 |
コメント
転生直前にアップデートが来て、そのせいで育成計画を変更しました。
小技上げて特能とって職人肌の生徒会長になりそうです。
狙うは1000ファインプレー。瑳思以来の厳しい戦いに鈴掛が挑む。
結果は949ファインプレーと惜しくも届かなかった。水に成功していればもしかするともしかしたかもしれないので、残念でならない。しかしながら、通算ファインプレー記録は3位、シーズンでも4位となる76ファインプレーを記録。球界を代表する守備職人が作れたのではないかと考えている。
一試合6ファインプレーとかもあったしね。
しかし、記録を塗り替えるのて難しいわね、水のタイミングは未だにつかめず。失敗前提でやってるので・・・・・・
ちなみにこれで1勝4敗。
小技に関してはどうなんでしょうね
まあ守備職人は安定して力を発揮していましたね
基本40ファインプレーキープしていましたし
ただ、絶対的に伸びる訳ではなくあくまで"補助"と言ったところでしょうか
|
+
|
第9世代:阿馬 鹿保 |
第9世代:阿馬 鹿保(あま しかほ)
基本情報
ポジション |
内野手 |
入団 |
284年度 |
引退 |
309年度 |
AP |
パワー |
成長型 |
持続早 |
愛称 |
鹿保ちゃん |
コンセプト |
バカでも守れるセカンド |
コメント
名前からしてあほさが漂うアホっ子鹿保ちゃん発進。
2ターン目で守備小APを獲得するなど好スタートを切った鹿保。
二遊間系のベストナインをたくさんとりたいですね。
poppyさんのギプス適正が皆無であることが浮き彫りになりました。
もうちょい私がきっちりしていれば精神Dには届いていたことでしょう。
来世はおとなしく 丈夫なカラダを用いることにします。
それが今世から私が得た教訓だ(貝木泥舟風)
鹿保って絶望的に貝木に分が悪い気がする(くっそどうでもいい)
一時は.204まで落ち込み、「もう来年は持たないか」と思ったところ、その翌年は.212。
驚きなのはここから。その次は上振れでもしたのか.247→.238とまさかのV字回復。引退させたかったのだがこの成績では引退させるにさせられず現役続行。その結果、うちでは最長記録タイとなる26年目(43歳)に到達。凹凸正弦波に張り合う持続早ってなんだよ
なぜか2500安打、1000打点、300FPと達成しているし()
さて、来世はいよいよ5世代ぶりの投手。10世代と節目の世代だし、歴史に残るような選手を作りたいところ。
そのためにはつよつよ成長型が欲しい・・・神様仏様やすひめ様、頼みますよ・・・
|
+
|
第10世代:さくら ちえり |
第10世代:さくら ちえり
基本情報
ポジション |
投手(先発) |
入団 |
309年度 |
引退 |
335年度 |
AP |
変化 |
成長型 |
凹凸(やる気スイッチ使用) |
愛称 |
ちえりちゃん |
コンセプト |
新仕様のエース目指して |
コメント
第5世代の不知火美乃以来5世代ぶりの投手。そして第10世代と節目。いわゆる222年度によるアプデ以降では初めての投手となる。やすひめに始まる第2章のラストを飾るのは、「さくらちえり」。さくら研究所の所長を務めながら、実は天界より地上界に降りてきた神様の一人。彼女の能力により、自在に人間状態と神様状態を行ったり来たりしているのだ。一応調査目的で地上に降りてきているのだが、彼女自身はそれはそれとして楽しんでいるようだ。
特に、前回の来訪では樽落愛夏に出会い、似たもの同士というものがあり、とても仲が良い(なお、ちえりちゃん=神様というのは、まなちゃんが最後に知ることになるもよう)
ちなみに今回は不知火美乃関連でやってきたらしい。
※ちなみに、「さくらちえり」というのはBBL製作者の一人であるcherryさんをモデルにしています。
かみひよりのメンバーに加わるという承諾を得ています。
久しぶりに凹凸引けました、これでチーム運さえよければ・・・・・・5年目までには1軍に上がりたい・・・!
※(326年度)睦月賞達成しました!!
※(333年度)200勝達成しました!!!!
もうね、10億点ですよね(なんだその採点)
コンドルスに移籍して1軍ローテを掴み取ったちえり。今思えばここがターニングポイントの一つだったよなぁ
その頃はコンドルスの順位自体は4位とかが多かったけど、ちえりちゃん自身は裏ローテで勝ちを積み上げていた印象が強いね
そんでもって先1に抜擢された頃にはコンドルスが幸いにも黄金時代になってたのは良かった。しかしちえりちゃんは安定はするものの、その年その年で飛び抜けた成績を持ってる人にタイトルをかっさらわれて中々タイトルが取れない年が続き、結構これは心に来ていた。
自分では最強の投手だと信じて疑わなかったんでねぇ・・・
ナックルは強いけど、飛び抜けて最強になれる訳ではないのね・・・。
それでも34歳のキャリアハイにはやっと睦月賞を取れて、大目標の一つを達成。
そして衰え運。凹凸を引いた3人はいずれも衰え運が良いという法則があるみたい。
やる気スイッチ集中の真骨頂でコントロールやスタミナを戻しつつ粘りに粘るちえり。
なんやかんやで197勝に来ていた。さすがにここまで来れば狙うは200勝。
そして333年度36戦に200勝達成。
全てが報われた、そう感じた200勝であった。
ここまで感動したのは第4世代の八坂瑳思のトリプルスリー以来じゃないかな・・・(アプデ前のトリプルスリーは今とは比べものにならないほど難しかった)
終わり良ければ全てよしってことで。
でも残した課題も結構あるので(最高勝率とかGGとか)
また、5世代後くらいに先発やろうかなぁ
|
+
|
第11世代:草林 笑野花 |
第11世代:草林 笑野花(くさばやし えのか)
基本情報
ポジション |
外野手 |
入団 |
336年度 |
引退 |
359年度 |
AP |
ミート |
成長型 |
普通 |
愛称 |
委員長 |
コンセプト |
打撃センス◎の委員長 |
コメント
捕手をやるつもりだったが、275%というとてつもない倍率を見て断念。第二候補だったミートSによる4割チャレンジを目指してみる。目標は首位打者の乱獲。運良くCリーグに行けたし(というかブルーバイソンズは初めて)、成長型も普通だし、小APも初手で獲得できたし、順調に推移していきたいところではある。
結果は予想だにしない無双状態に。27歳の頃に運良く最高最高出塁率と盗塁王を獲得して波に乗ると、翌年は前年首位打者がCリーグに行ったのをこれ幸いに首位打者と最高出塁率。
ここはまだ序の口。
348年度(30歳)に目標の4割に到達(.422)
首位打者、最多安打、最高出塁率、盗塁王、B9のいわゆる「五冠」を達成すると、
そこから7年間に渡り笑野花が独占。
打率4割はもはやノルマと化した笑野花に敵なし。
首位打者は9年連続9回(346~354)、最多安打は7年連続7回(348~354)、最高出塁率も9年連続9回(345~353)、盗塁王は4年連続を含む6回(345、347~350、352)、B9が7年連続7回(348~354)。合計で38個のタイトルを獲得。タイトル獲得数はトップタイの数字。
キャリアハイでは、.452となんと歴代トップとわずか1厘差の2位、安打数も272安打と歴代3位の記録(フル試合出場してたら抜いてた、きっと)。
通算でも湯衣以来となる3000安打、そして脅威的な打率を未だ保持している。
満足を超えて、逆になんか上手くいきすぎて怖い・・・みたいなそんな感じです。
笑野花からの第3章「斜陽」と位置づけたはずなのだが、ちえりちゃんと合わせて完全に黄金期ですありがとうございました。
後は笑野花の引退が先かSBLが先か(SBL延期しちゃったので笑野花が先かな・・・?)
→笑野花引退が先でした。結局SBLは開幕の見通しが立たないまま。結構不安
|
+
|
第12世代:横松 詩鶴 |
第12世代:横松 詩鶴(よこまつ しづる)
基本情報
ポジション |
捕手 |
入団 |
360年度 |
引退 |
388年度(29年) |
AP |
守備 |
成長型 |
凹凸(メンタリスト使用) |
愛称 |
しづるん |
コンセプト |
メンタルの強い攻守に優れた捕手 |
コメント
SBLが予告され、新たな時代の幕開けが予感された。しかし、SBLは延期に。そんな中、第12世代は捕手:横松詩鶴。前世代で捕手の倍率がものすごいことになっていたため断念したが、今世のタイミングでは普段通りまで下がっていたためチャレンジ。
気になる成長型は・・・なんと初手停滞。
そんなに引いていいものか(12世代中5回目の初手停滞期)と内心ビビる小心者の自分が垣間見えるも・・・
今回は初めてのメンタリストを使ってみようと思った。
しかしここで思わぬガバに遭遇。なんと努力を100まで上げきらずに90でデートを22回もしてしまったのだ。
本来なら既に結婚できてもおかしくないはずなのだが、このミスにより2年で結婚できず。これがどれだけ響くのかちょっと心配ではある。
その代わりミート小APが早めに来てくれたのは良かった。
詩鶴の屈指のメンタルを活かして、「捕手らしい能力だけでなく打撃性能も兼ね備えた、今までのpoppy家になかった存在」として頑張っていこうと思う。
最近(グキ運やトレードなど)自分にとっての誤算が重なり、活躍が危うくなっている。
ちょっくら神社に行ってくるか(困った時の神頼み)
とりあえず目標のB9とGGの両取りには成功してほっと一息。
GGを取れるような守備力を持ちつつ、特にチャンスでめっぽう強く、味方なら便利で、敵なら厄介な選手に育て上げることができたと思う。
特に精神による衰え延命力は半端ではなく、今までの延命記録を軽々と超えて、29年という超ロングキャリアに。ほぼ丸2ヶ月詩鶴につきっきりだった。
衰えてから長く活躍できたおかげで、アベレージヒッターでない選手では初めての3000安打(2世代連続)、1000盗塁刺も達成。タイトルは11個で十分。
なお、詩鶴が長すぎたその反動か、その次の世代は早熟になってしまったもよう。むむむ~ん
ちなみに現時点(2020年3月6日現在)において、野手経験点全体8位、捕手1位です。積極ギプス凹凸メンタリストの暴力ってすげー
これミ走にすればもっと伸ばせるんじゃね、とか思いますがね
|
+
|
第13世代:しもはり |
第13世代:しもはり
基本情報
ポジション |
投手(リリーフ) |
入団 |
389年度 |
引退 |
409年度(21年) |
AP |
変化 |
成長型 |
早熟 |
愛称 |
しもはり |
コンセプト |
変化球の扱いに長けた下弦の月 |
コメント
ちえり以来3世代ぶりの神様。今回のテーマは「月」。月の神様はベタではありますが、外せないともいえますね。
「ゆみはり」という名前が元々あって、弓張=半月を指しているので、「上弦の月」と「下弦の月」で双子ってことに(最終的には)なった。そんで、しもはりは「下弦の月」の方。
なぜ「下弦の月」の方が先なのかというと、単に友人の絵で先にできあがったのがこっちだったから、というだけである。
黒嫁だし、poppy家に足りてないのがクローザーだったので、とりあえず変化特化型を視野に変化APを選択。
チームはドルフィンズ(この時点で若い選手が多くて気がかり)。球種数は3球種と変化特化として上々、能力も黒嫁にしては上出来な感じ。見た目ロリっぽい感じやし、日野所長もさぞ喜んで4強を出してくれるかと思い、意気揚々と成長型をチェックしましたが・・・・・・
15 再来年は更に伸びる
早 熟
あーついにきちゃったかーという感じですね。
まあいずれ引くというのは分かってましたし・・・・・・
とはいえ、スタミナを上げなくて良いリリーフ専、3球種変化APと、早熟にしての最悪の事態だけは逃れた感じ。
とりあえず変化120を目指すことにした。
目標は低く最多セーブ1つ(+なんらかの殊勲賞を頂く)で。
変化小AP一点来ることを願って神様にお願いするかね・・・
3球種や小AP等に恵まれ、なんとか形にすることはできました。
変化も120どころか127まで上振れ。グキ率が低かったのがありがったですかね。
目標も最多セーブ2つとリーグ最高殊勲と達成。
ついでに初めての伝説の水購入。経済理論を打ち立てた世代とはいえ、16年目で4兆いけるとはね・・・
早熟でしたがなんとか延命し、38歳まで生き延びて戦力外。かみはりの絵が間に合って良かったです。
|
+
|
第14世代:かみはり |
第14世代:かみはり
基本情報
ポジション |
外野手→内野手 |
入団 |
410年度 |
引退 |
430年度(21年) |
AP |
パワー |
成長型 |
持続早 |
愛称 |
かみはり |
コンセプト |
弦月斬りで描け月のアーチ |
コメント
しもはりに引き続き月の神様。かみはりは「上の弓張」から来ていて、しもはりが下弦の月ですのでかみはりは上弦の月になります。
poppy家の家系打線で空いていたDH枠を彼女にしようとパワーAP。こちらとしては積極メンタリストを想定していましたが、成長型は「持続早」に。月の神様は両方とも4強引けずという結果に。
ケガの高さや成長型、能力的な考慮も含め、アドバイスも頂きながら、DH枠を彗花に譲り、精密ギプスメンタリストなしにして守備Eを残したままミパ精CSD+特能の路線で行こうかと。
上位互換となるような選手(CSBやBSCはすでに存在する)はいますが、持続早だとどうしても致し方ない部分もあるかと。
とりあえずパワー小APは当てたので引き自体は悪くない。順調に育てばいいなーと。
しかし、そこまで遠くなかったはずのエンペラーズ外野手スタメン競争は、FA(1名)、コンバート(1名)、トレード(1名)により、完全に勝てない状態に。一方で内野手陣は20歳以下が2名と学徒出陣状態。
これを見て、まさかのコンバート決意。
さよなら、守備E・・・・・・
|
+
|
第15世代:野田 かぐら |
第15世代:野田 かぐら
基本情報
ポジション |
投手 |
入団 |
431年度 |
引退 |
?? |
AP |
変化 |
成長型 |
凹凸(メンタリスト使用) |
愛称 |
かぐらちゃん |
コンセプト |
新たなるテンプレ目指して~精神育成~ |
コメント
未来の創人研究所からタイムマシンで現代に下ってきた少女。彼女自身も霊気学を専攻していて、その最新の霊気学知識を湯衣に授けている。
5世代法則にのっとり、さくらちえり以来の先発投手にチャレンジ。
そして凹凸。初手停滞期になると大抵凹凸引いている気がしますね(牧田、湯衣、ちえり、詩鶴、かぐらで5人目。初手停滞期内では5/6,全体でも5/15とかなり高い)
テンプレはちえりちゃんで作ったので、メンタリストと鍛錬切り替え絡めて4Bないし5Bを目指すことに。最初は球速小AP狙いでBDBBCBを狙っていたのですが、ギエってしまい、次の停滞期で球質小APが来たため予定変更。EBBBCBの球質変化コン精神の4Bを目指すことに。特能は寂しいものの、かなり良い見栄えになったのでは?
成績の方は3年連続の最優秀防御率。240年ぶりぐらいとなる0点台も達成した。正直意外。
まあ衰え前年は最後に2度燃えてノータイトルだったわけですが。
あと相変わらず最多勝と最高勝率には恵まれない。
チームは優勝しているんですけどね・・・・・・。
|
+
|
第16世代:秋原 藍梨 |
第16世代:秋原 藍梨
基本情報
ポジション |
投手 |
入団 |
456年度 |
引退 |
?? |
AP |
スタミナ |
成長型 |
凹凸 |
愛称 |
藍梨ちゃん |
コンセプト |
FIP重視育成 |
コメント
哲学節(?)を披露するも自分でも意味を理解していない少女。
そしてまた凹凸を引いてしまった(16世代で6度目(←!?))。相変わらず良成長型に定評のある製作者である。
今回の育成はパソコンで色々とデータをいじくって出来た産物。そろそろボールが変わりそうな気もするしズルズルと延期しそうな気配もある。せめて藍梨まではこの環境でいてほしいがどうなるかは分からない。そこは自分の運次第。
|
+
|
第17世代:湊 稲葉 |
第17世代:湊 稲葉
基本情報
ポジション |
外野手 |
入団 |
477年度 |
引退 |
?? |
AP |
ミート |
成長型 |
持続or持続(普通) |
コンセプト |
ミート精神2点特化 |
コメント
投手2つやったので野手にもどってきた。とりあえずミートAPにしておけば潰しが効くだろうということでミートAP。
成長型はじぞじぞかじぞふつ。ただミートAPのこの成長型はミートS→パワー上げがあまり得意ではない様子。ケガ値は良いんだけどね・・・・・・。
なのでとりあえずミートS精神Sを基本に、黄嫁メンタリストでも使っていきますかね。
・・・・・・30代になって2軍に落ちるとはこのとき思いもしなかったのである。
つらい。
|
+
|
第18世代:横水 理美子 |
第18世代:横水 理美子
基本情報
ポジション |
外野手 |
入団 |
497年度 |
引退 |
?? |
AP |
パワー |
成長型 |
早熟 |
コンセプト |
ミパ守3点盛り |
コメント
パワーAPで最近持続早、晩成ぐらいしか経験してないなーと思ったら今世も早熟でした。
つらい。
その上初期値は低いわ、グキ率は高いわ、小APは取れないわ、タイトルも足切りライン届かなくて取れないわで散々な成績でした。
こう書くとヤバイですね☆
|
育成論
初心者向け野手育成論
初心者向け先発投手育成論は
こちら
投手はあるのに野手は今までなかったので・・・・・・。
初心者の方や、監督・コーチの方で初心者指南を行う際の助けになれば、と思います。
ぶっちゃけ形式の方は
これのパク・・・参考にしました。勝手に。
1.目指すべき選手タイプとAP(アピールポイント)
初心者にお勧めの選手タイプは以下の3つです。
1.リードオフマン型(ミ走型)
ミートと走力を中心に上げ、高出塁率と俊足を武器に戦うタイプです。
チームの1,2番を任されるような選手を製作することを目標とします。
2.パワーヒッター型(ミパ型)
ミートとパワーを中心に上げることでホームランを量産するタイプです。
クリーンナップを担えるような選手を製作することを目標とします。
3.守備型
主にセンターラインを守れるような鉄壁な守備力を持つ選手を目指します。
もし捕手を選んだ場合、初心者はこのタイプを選ぶと良いでしょう。
守備型でもパワーに寄せるタイプと走力に寄せるタイプとがあります。
そして最初に選べるAP(アピールポイント)ですが、選んだAPによってどんなタイプが良いかを決められます。
↓タイプ/AP→ |
ミート |
パワー |
走力 |
守備 |
精神 |
ミ走型 |
◎ |
× |
〇 |
△ |
△ |
ミパ型 |
〇 |
◎ |
× |
△ |
△ |
守備型 |
〇 |
△ |
△ |
◎ |
△ |
初心者なら◎がついている育成をオススメします。
2.入団後に気を付けること
2.1.外出→日野研究所に行き、成長型を調べます。そこで出た数値と2年後の伸びをつぶやき欄に報告すると良いでしょう。
2.2.
umazonで「勉強机」と「怪我をしないカラダの使い方」「集中の極意」を買い、勉強コマンドで丈夫なカラダと集中○を取ります。
※
小APの意味が分かるなら集中○を取らずにミート小APを取りましょう。
2.3.
シートバッティングで努力を100にしましょう(努力目標)。
2.4.所持金が1000万に達したら、○○鍛錬の本を購入します。
鍛錬本は以下の4種類がありますが、以下をおすすめします。
タイプ |
本の名前 |
得られる共通能力 |
ミ走型 |
「BBL偉人伝」 |
積極鍛錬 |
ミパ型 |
「リーフレット家秘伝の書」 |
慎重鍛錬 |
守備型 |
「BBL偉人伝」 |
積極鍛錬 |
忙しい人(共通) |
「ぷるる 名門野球部編」 |
精密鍛錬 |
2.5.練習には小練習(矢印1つ)と大練習(矢印3つ)がありますが、基本的には大練習の方が効率が良いです。
(行動回数があふれそうなときは小練習で調整)
ただし精密鍛錬を選んだ場合は、小練習を中心に行って構いません(というか精密鍛錬は小練にしか効果はない)
3.各能力についての解説
3.1.ミート
バットに当てる能力を表わしています。基本的にこの能力が低いと三振を連発してさっぱり打てません。
どのタイプでもC~Bくらいを目標にあげます。
3.2.パワー
ボールを遠くへ飛ばす能力を表わしています。長打率に影響を及ぼします。
ホームランを打ちたい場合、パワーがないと話になりません。
(パワーだけ上げてもミートがないとダメですが・・・)
ミパ型ならB~Aは欲しいところです。
ミ走型なら走力で補うためパワーはG~Fでも構いません。
3.3.走力
足の速さを表わしています。内野安打や盗塁に影響を及ぼしています。
リードオフマンを目指す場合はミートに次いで必要な能力となります。
一方でパワーヒッターを目指す場合はホームランを打てば走力は関係ないので最低限にとどめます。
ミ走型ならC~A、ミパ型ならG~Fでも問題ありません。
3.4.守備
守備能力を表わし、エラー率やファインプレー数に影響を及ぼします。
また、守備はスタメン査定に作用します。守備を捨てると、初心者の経験点では一軍が遠のいてしまうので守備型でなくても最低ラインでE、できればD以上を確保していきたいところです。
捕手や二遊間志望ならC~Aは欲しいですね。
3.5.小技
バントや流し打ちのうまさを表わす能力です。また、特殊能力「○○職人」の効果も小技が影響している(らしい)です。
ですが、一軍査定が低く、打率はミートやパワー走力特能で補えるのであまり上げる必要はありません。上げてもEまで。
3.6.精神
得点圏での強さを表わす能力です。要は「チャンス○」みたいなものです。
1,2番に高出塁率打者、3,4,5番に高精神の大砲系打者を置くとめちゃくちゃ打点を稼いでくれます。ですが、一軍査定は高くないため、初心者育成においては優先度は低めです。
打線の中核を担わないミ走型守備型ならGを切らない程度に、ミパ型ならEくらいを目標にすると良いでしょう。
別に精神がなくてもミートパワー走力特能でごり押すことは可能です。
3.7.特殊能力(特能)
特殊能力の中で特にコストパフォーマンスに優れているのが「対変化○」と「打撃職人」です。
この2つはどの育成に関わらず取得していきます。
赤特能を取得すると代わりに経験点がもらえますが、初心者は手をつけないのが無難です。
守備B以上にしているなら「引きずり」を取得しても良いぐらいです。
そのほか、
ミ走型なら「対左○」「盗塁職人」
ミパ型なら「対左○」「フライボール(ダンジョンで手に入る特能)」
守備型なら「守備職人」「対左○」
を取得しているとより盤石になれます。
4.上げ方の一例
上げ方ですが、第1目標として「ミートD、守備E」を目指しましょう。どちらが先でも構いません。
※注)大練習で前段階で満たしたステより下がった場合はまずそちらを上げてください
例:ミート練により守備がE(44)に下がった→ミート上げを一旦やめて、守備をD(45)に戻す
それ以降はタイプごとに分けていきます。
ただしこれらはあくまでも一例であり、必ずこのように上げないといけない訳ではありません。
4.1.ミ走型
守備E→ミートD→守備D→走力D→ミートC→走力C→打撃職人・対変化〇(順不同)→ミートB→走力B→小技E→対左〇→盗塁職人→ミート(or走力)A→・・・
※精神はF以上をキープすること。
※もし、守備Dでスタメンが取れなさそうなら守備Cまで上げるのもありです。
4.2.ミパ型
守備E→ミートD→守備D→パワーD→ミート・パワーC(バランス良く)→打撃職人・対変化〇(順不同)→パワーB→精神E→
フライボール(あれば)→パワーA→ミートB(or対左〇)→パワーS→・・・
4.3.守備型(走力up)
守備D→ミートD→走力D→守備C→ミートC→打撃職人・対変化〇(順不同)→守備B→走力C→守備職人(+引きずり)→ミートBor守備A→・・・
※精神はF以上をキープすること。
※守備上げのタイミングはチーム状況によっても異なりますので、守備Aまで上げる予定なら早めに守備上げても大丈夫です。
4.4.守備型(パワーup)
ミートD、守備D→パワーD→守備C→ミートC→打撃職人・対変化〇(順不同)→守備B→守備職人(+引きずり)→パワーC→パワーB→守備A→・・・
※精神はF以上をキープすること。
ただこれらの上げ方が必ずしも"効率が良い能力の上げ方"とは限りません(特に小APを取得した場合に顕著)。
ですが、今回は初心者向けということで、その辺の難しい部分は省かせて頂いております。ご了承ください。
質問等あればpoppyの
ケータイ、あるいはツイッター(@BblPoppy)までお越しくだされば、答えられる範囲で答える予定です。
【検証】守備G(1)チームが試合を行う
野手を全員守備G(1)の選手で固めて、なおかつ能力の低い投手と、ミートSの選手で戦わせたらどうなるのか検証してみた。
結果はなんと「351-1」というもはやこれが野球なのかを疑ってしまうスコアに。
3桁得点とか意味不明すぎて草
失策数も121と3桁。むしろこれで済んだのか・・・・・・。
守備G(1)は、どうやら「外野手はほぼ必ずエラーする」「内野手は稀に捕球することができる」ということが分かりますかね
守備の考察が進みますね(白目)
質問所メモ
BBL質問所から、主にシステム面において重要な項目をここにピックアップしておく。
Q.査定について
BBLの方針としてそのような仕様は公開しないようにしている。
また、同様の理由で各種タイトルの判定に対する質問も答えない方針を表明している。
Q.選球眼や粘りの効果って?
選球眼の効果は、
- 四球を選びやすくなる
- 打ちづらい球に手を出しにくくなる→結果的に凡打が減る
粘りの効果は、
- 投手の球数を増やしてスタミナを削る
- 粘ることによって結果的に四球になりやすくなる
Q.特殊能力の効果は基礎能力の数値に左右されることはある?
特殊能力にもよるが、そういうこともある。
Q.利き腕は守備時に影響ある?
守備には利き腕の影響はない。安心して左投げ遊撃手とかやってOK。
Q.球種数によって抑えやすくなったりする?
実際は球種数以外の要素が絡んでくるが、単純な比較においては球種が多い方が確率的には抑えやすい。
Q.鍛錬によって「いまいちやる気が出ない」の効果は変わる?
異なる。
Q.転生査定について
1.転生査定は選手の全盛期の能力を参考にしている(ただし査定の具体的な部分は非公開)
2.精神やケガしにくさは影響する
3.野手の
投手能力、投手の
野手能力は影響しない
Q.認定首位打者(規定打席未満での首位打者)はある?
ない(規定打席に到達する必要がある)
Q.なんか1軍と2軍でダブルヘッダーしているんだけど・・・
1軍と2軍の試合は同時ではなく2軍→1軍の順。
2軍戦終了直後に1軍に昇格すればそのまま1軍の試合することもあり得る
(逆に2軍戦終了のタイミングで2軍降格すれば両方の試合に出られない)
Q.投手が得点圏で打席に立った時に精神影響する?
しない。
Q.与四死球率はコントロール以外に関係する能力ある?
基本的にコントロールに依存する。
Q.変化球に特性がある?(球速が高いとより威力が増すなど)
特性は内部的にはある。
ただ成績に現れる影響はわずかであるため、感じにくいかも。
Q.フィルダースチョイスってある?
ない。
Q.(S能力は大練で下がらない仕様に絡めて)、ダウンする項目がSで下がらないのとき、積極/慎重鍛錬は効く?
ダウンする項目がなければ効果を発揮しない。
ダウンする項目があれば効果を発揮する
(例)球速Sならコン大練の場合は発揮されないが、変化もマイナス対象にある球質大練の場合は発揮される。
Q.勤続疲労が溜まると成績に影響が出る?
勤続疲労が溜まると、試合での故障率が増加する。それ以外の効果はない。
Q.走力って守備に影響する?
走力の有無は守備能力に影響しない。
Q.両打ちについて
1.相手が右投の時左打席、左投の時右打席に立つ。
2.両打ちで左打席に立ったとき、対左の影響を受ける。
Q.右投手で取得したオリ変を左投手で使い回すとき、同じ性能になるのは変化方向?球種?
変化方向。
Q.犠打判断に塁上の走力は関係する?
Q.盗塁判断に打者の犠打のうまさは関係する?
どちらもそこまでの判定はしてない。
Q.頭脳派投手って知識低いとマイナス効果ある?
ない。ステータスによる効果が上乗せされる。
Q.守備職人は捕手でも発動する?
発動する。
Q.21時に行動回数が30回→30回になったとき、公園イベントは変化する?
同年度中では変化しない。
年度切り替えでは変化する。
Q.ベストナイン、ゴールデングラブはポジション別に最低何試合守る必要がある?
共に47試合以上。複数満たしている時はより多く守ったポジションが優先される。
Q.精密鍛錬とギプスの処理順番はどちらが先?
精密→ギプスの順。
Q.相乗効果って盗塁刺も影響する?
盗塁刺もファインプレー扱いで効果を得られる。
Q.フライボールは外野フライが増えて打率が下がるなどのデメリットはある?
ほぼデメリットはないような調整にしている。
セーフティバントはある?
セーフティバントはない。
Q.四死球時に盗塁する?
四死球での出塁では盗塁しない。
Q.4兆ってどうやったらもらえますか
どうやってももらえないと思います。
(追記:そんなことはなかった)
Q.年俸って上限ある?
上限の設定はない。
Q.特殊能力でパワー等の能力値が上がる場合、その効果で試合中の能力値が100を超える事はある?
ある。
例:パワーS(100)のおかわり、精神S(100)の逆境○、逆境◎、大物など
ちなみに、逆にマイナス効果によって1以下になることもある。
例;投手の気迫○の影響を受けた野手の精神、逆境×など
Q.疲労やストレスは成績に影響が出る?
共に試合への影響はない。
ちなみに疲労は(練習での)ケガ率、ストレスは集中力の低下に影響する。
Q.BBLとSBLでのオリジナル変化球の球種性能は、ユーザー名・変化方向・特徴・変化球名が同一であれば同一になる?
同一になる。
Q.盗塁阻止ランキングの表に載る規定の数値は?
Q.投手のスタミナの処理において”投球数”は考慮される?/試合結果の出力の方法は?
打席の中でx球投げたと仮定し、x球目の球(球種も考慮される)とバッターの能力を参照して結果を出力しているようなシステムになっている
このシステムによって打席内容が決まり、次に守備についている選手の能力とランナーの能力を参照して進塁処理を行う。
それをルールに則りながら繰り返して結果が出力される。
Q.調子ってあるの?
能力値としての「調子」は存在しない。
乱数の偏り次第で期待値からズレることは大いにあり、それを調子の良し悪しと考えている。
Q.左打者や左投手は右打者や右投手には無い特性を持っていたりするのか?
左打者は一塁到達スピードが早く、
左投手は左打者に強いという特性が存在する。
Q.速球派投手を獲るとストレート系の割合が多くなる?
多くなる。
BBL経済理論
[経済理論]
1.その期に発売する商品の有無や開発の成否などに関係なく、毎期-300~+300円までの範囲で変動する(通常変動)
2.開発が成功した時、株価が1万円未満の場合は約40~100%上昇する(成長株)
3.開発が成功した時、株価が1万円以上の場合は約10~30%上昇する。(成熟株)
4.開発成功時の伸び率は10%刻みで発生する。
5.開発が失敗した時、失敗した商品の数や株価にかかわらず、50%下落(=半減)する。
6.通常変動は常に最後に計算される(成功/失敗時の株価変動計算の後に加えられる)
[投資理論]
1.株価1万円未満(成長株)の会社の商品開発は成功時の伸び率が高いため大チャンス。(成功確率にもよるが)積極的に購入するのが吉。
2.株価1万円以上(成熟株)の会社の商品開発は成功時の伸び率があまり高くない。あまり固執せず、失敗したときは損切りすることも意識しつつ賭けると良い。
3.株の保持は、株価が高くなると効果が薄くなる。株価が1万以上になったら伸び率が悪くなるので売却に切り替えた方が良いと思われる。
(ちなみに自分は保持せずにとっとと損切りしている)
婚活回数理論
トレード理論
記者としての活動
貯金推移(「○○年度を推移と共に」シリーズ)
これで私の名前を知った方も多いのではないでしょうか。109年度から毎年欠かさず出ているあのグラフのやつです。
+
|
なぜなに貯金推移 |
Q1.いつから始めたの?
→109年度から始めました。私は98年度からこのBBLを始めましたので、やってから11年目くらいに立ち上げました。
Q2.なぜ貯金推移?
→貯金推移の構想自体はBBL始めてからすぐに思いついた。でも誰かやってるやろ、と思って10年待ったけど誰もやってないからじゃあ自分がやろう、と考えました(今考えればなぜそんなに積極的だったのかは分からない)
ちなみに初めてマクロを用いた。ノリノリでシステムを構築していたため、実は徹夜したのは内緒。その時ちょうど夏休みだったし・・・・・・。
試しに記事にしてみたら意外と好評だったのでシリーズ化決定。その後幾度となくマイナーチェンジを行いながら現在に至っています。
Q3.大体何時くらいから作業しているの?
→グラフ自体は17時くらいにタイトルを獲得した皆さんに「おめでとう!」を送りながらこっそり作ってます。マクロくんのおかげでグラフの出力は5分で終わります。
その後はポストシーズンの結果を眺めながらちょこちょこ書き始めますが、多くは21時を超えてオフシーズンになってから作ります。
Q4.だいたい何時間くらいかかるの?
→大体1時間もあれば終わります。総論15分、ターニングポイントが15分くらいですね。実際は夜飯食べたり、行動を消化したり、BBLやツイッターのつぶやき見てたりしてるのでもっと時間かかってますが・・・・・・。
Q5.だいたい文字数はどれぐらいになるの?
→最近は1記事1400文字くらいで安定してますね。つまり2リーグで2800文字。400字詰め原稿用紙7枚分くらい・・・・・・。総論700文字、ターニングポイントが700文字くらい。
多いと2000文字くらいいく場合もありますが・・・・・・。
Q6.何時に終わらそうとか考えてたりしてる?
→とりあえず日付が変わる12時前に終わらそうと努力しています。まあ何度か期限破ってますが許して・・・・・・。
Q7.大変じゃないんですか?
→楽しく書いてるからセーフ。全く大変じゃないと言えば嘘になりますがね。特に忙しい日と重なったときなど。
まあ無理しない程度に続けていきます。クオリティ落ちたときは察して。
Q8.なぜキャラがしゃべるような形式に?
→そうした方がよりpoppy家のキャラクターの宣伝になるかな・・・って。毎年出せば否応なく覚えてもらえるかな・・・と。あと掛け合いでしゃべらせた方が書きやすいというのもあります。
Q9.ターニングポイントはなぜ始めたの?
→記事をもっと楽しんで頂けるためにはどうしたらいいかなって考えていて、他の記事で自分の選手が紹介されていたり掲載されているのを見て嬉しい気持ちになったので、じゃあ自分の記事も何か選手をピックアップ出来ないかと考えた結果生み出されたのがあのターニングポイントです。本当はもう一つ「優勝チーム特集」というのもあったんですが、こちらは労力の関係上断念(2倍の時間がかかってしまった)。
Q10.ターニングポイントの基準は?
→基本的にはグラフと貯金数を見て、首位チームとゲーム差がほとんどないようなところのあたりを付けてそれが直接対決だったらそこにしてます。直接対決じゃなくてもそこが分岐点っぽいなと思えばその試合にしますし、しっくりこなければ近くの直接対決を探したり、あとは大型連勝の始まりの1勝目を採用していたりします(この試合をきっかけに勢いがついて○連勝っていうのに持って行きやすいので)。
Q11.次の目標は?
→100年続ける。折り返し地点には到達しているのでまあいけるんじゃないですかね。
→追記:100年やったわ。だから何といわれれば・・・何もないけどさ。
|
その他やった企画
基本的にデータ記事が多めです。後はエクセルやグーグルスプレッドシートを用いてのグラフやツールを作ったり・・・・・・。
記事へのリンクを貼っておきました。データはその当時のものを使用しているため、現在では古い可能性があります。ご注意下さい。
(2020/01/07時点で更新順に)
ヒットメーカー製作者たちの姉妹記事よね、これ。
投手版なので通算勝利数ランキング的なものです。
→大人気(?)製作者別安打数ランキング記事の第3弾。
→同じ年度に新規入団した製作者は誰だろうか、そして今でもやっているのであろうか?という疑問をはすぃもとさんデータを用いて解決しました。なお98年度には私しか残っていない・・・
スプレッドシート:
5.第5回選手ドラフト1位予想
→ファン人数なるものが実装された際にサクッと作りました。
はすぃもとさんデータを用いて、あの製作者様と自分が何年同じチームメイトにいたかを算出した。コメント欄以外から(ツイッターなど)も依頼がきたため、100人以上調べて渡した気がする。データは使ってなんぼ。
→急に、アプデが、来たため。
急に、鍛錬が増えたため。
書いてみた。
→ある1つのつぶやきに超速反応してサクッと作ったデータ。既に定期連載を抱えているので、定期化のつもりはありません。
→成長型によって経験点にどれだけの違いがあるのか、非AP大練習の値を元にグラフにした記事。自分用に作ったものだけど公開したら謎の好評を博した。
→各チームが何回100勝(敗)以上記録したのかを表わしたデータ記事。
13.3倍打点記事
→はすぃもとさんデータを用いて、3倍打点ニキが憤慨した選手、あるいは3倍打点ニキが賞賛するであろう選手をピックアップした記事。
→はすぃもとさんデータを用いて、FP数とエラー数から守高守低を探ろうとしたデータ記事。
→各チームの各順位回数と平均順位を求めたデータ記事。スカイオーシャンズは強い(確信)
→どのチームが一番下克上してる(されている)んだろう、と気になって調べたデータ記事。
他にも探せばあるけどめんどくさい()
+
|
余白 |
私はBBLの練習効率育成に関する重大な発見をしたが、それを記すには余白が狭すぎる
|
+
|
余白 |
私はBBLの能力成績解析に関する重大な発見をしたが、それを記すには余白が狭すぎる
|
+
|
余白 |
私はBBLの能力査定解析に関する重大な発見をしたが、それを記すには余白が狭すぎる
|
+
|
余白 |
我々は余白を愛さねばならない。
おまけ:(古いので余白に移動)
トリプルスリー理論(これいる?)
八坂瑳思でトリプルスリーを達成したので、それを基にトリプルスリーにはどんな能力が必要かを考察してみました。
ガバガバですが参考にして頂けるといいかなと思います。
追記:ミパ走DAAでのトリプルスリー達成者が現われました。アップデートにより野手環境(盗塁志向など)が変わった可能性があります。
よってこれもう古い理論になりつつある()
追記:後ろに移動。特に誰も見んやろ()
+
|
トリプルスリー理論 |
まず、トリプルスリーは3割、30HR、30盗塁が必要です。3割を超えるためにはミートが、30HRにはパワー、30盗塁には走力が必要となります。つまりトリプルスリーはミートパワー走力(ミパ走)の3つを高い水準で満たす必要があります。
そして経験点上いけそうなのが「BAC」「BBB」「CAB」の3つです。ミートが重いため、CAB<BBB<BACの順に経験点が必要になります。
また、いずれもオススメはパワーAPです。慎重・積極は・・・
ミート:パワー守備が下がるが、守備を捨てれば実質パワー1項目
パワー:ミート走力ケガが下がる。3項目
走力:パワーが下がる。1項目。
よって割とどっちでも良かったりします。ただ、瑳思を含めたトリプルスリー達成が6名とも慎重鍛錬なので、慎重鍛錬が良いでしょう(経験則に基づく)。
1.BAC(ミパ重視)
ミート・パワーを確保して3割30本を安全圏に載せ、走力を最低限いけるレベルにして、あとは30盗塁をひたすら祈ります。
メリット
→ミパBAあれば現代の重い球社会でも3割30本は安定して載せられる。
→ミートB効果により安打=出塁数が上がることにより、盗塁企図数が増える(成功するとは言ってない)と期待できます。
デメリット
→ミート小AP必須(ミートの経験点を少しでも稼ぐためにミート小APが必須事項になります。できればミートを練習する前に取りたいところです)
→大量の経験点が必要
→小技精神特能を上げる余地がほぼない
→走力は60前後だと、1番に座ったとしても30盗塁いかないことが多い。でも全くいけないこともないので祈るしかない。
2.BBB(ミ走重視)
ミート・走力を確保して3割30盗塁を安全圏に載せ、あとは30本塁打を祈ります。この形ならミートAPでもいいかも。
メリット
→ミート走力がBBあれば3割30盗塁は行きやすい・・・はず。安打数、企図数、成功率的にはいけるはず。検証はしてない。
デメリット
→重い球がはびこる現代において、ミパBBで30本届くかというと・・・かなり微妙。投低環境かそれなりの精神かおかわりが必要となる気がする(そこまで上げる余裕があるかは別)。
3.CAB(パ走重視)
ミートCで3割、パワーAで30本塁打、走力Bで30盗塁を実現することを目標とします。
メリット
→ミートをCで止めるため、ミート小APがいらない(走力APや集中○で妥協できる)。
→総経験点が少なくて済む→余ったらミートや精神、特能に振る余裕がある
デメリット
→ミートCかつパワーAでホームランを量産するため(最低30本)、単打が減って盗塁企図数が減る。なので意外と30盗塁が安全圏じゃない。
→そして意外に60-90は30本塁打の安全圏でもなかったりする。もちろん届くときは届くが、下振れを叩いたり投手の能力が高いと届かなかったり。
その他の能力について(今回は捨てたのでガバガバ)
精神
意外に有効だったりする。1番に座ってても意外に得点圏で回ってくることも多いので。西園寺史奈選手が精神をAまで上げてミパ走DBCおかわりで惜しいところ(.325,28HR,30盗塁)までいっていたので一考の価値あり。ただBACとか狙えるならもはや精神はF~Eでもミートパワーの暴力で打てるので捨てても良い。
特能
今回の育成ではBACがギリギリだったため、特殊能力は捨てたが、打撃系に有効な特能はあるので、CAB型などなら対左・粘り・選球眼などを取って出塁を増やす、というのも手だと思う。
ここまでだらだら書きましたが、最終的には運(というか祈り)です。他チームの投手や捕手にも左右されます。捕手が守備Sばかりだと刺されまくって30盗塁が厳しくなります。またどんだけ能力を上げても打たないときは打たないし、走らないときは走りません(逆も然り)。
|
|
本日:
-
累計:
-
↑いつの間にか2000超えてるやんやったぜ。
最終更新:2022年10月26日 14:44