ブロック





基本


画像 最適道具(掘削速度が速い道具) ピストンによる移動の有無
説明・備考欄

石(Stone)

道具:ツルハシ(SilkTouch:有効) ピストン:○
石はあらゆる場所で確認できるが、ツルハシで採掘すると「丸石」に変化するため直接入手する事はできない。
丸石をかまどで精錬する事で石に還元できる。丸石と区別のために焼き石と呼ばれることもある。
World上でもっとも多く存在している。
基本的には土や砂の下に隠れているが、まれに地表にむき出しになっていることがある。
石の感圧式スイッチやボタンの材料になる。
精錬前 精錬後
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 丸石
(Cobblestone)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(Stone)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 丸石を精錬することで、元の石のブロックにすることができる。

丸石(Cobblestone)

道具:ツルハシ ピストン:○
石を掘る以外に、水に溶岩が流れ込んだ場合にもできる。
モンスターハウスの壁はこのブロックで出来ている。
ツルハシで採掘することでアイテムとして手に入れることができる。
爆破耐性が高めで、クリーパーやTNTの爆発でも大量には削れない。
また、ネザーで出現するガストの攻撃で発生する爆発には完全に耐える。
精錬することにより石に戻すことも可能。
かまど、ハーフブロック、階段、各種道具、レバー等、数多くのレシピ材料になる。

苔石(Mossy Cobblestone)

道具:ツルハシ ピストン:○
モンスターハウスの床部分で見かける緑がかった丸石。
その他には存在しないためかなりレアなブロック。
ツルハシで掘ることでアイテムとして手に入れることができる。

土(Dirt)

道具:シャベル ピストン:○
石に次いでマップ上で多く存在している。
クワを使って耕す事で農地に出来る。
爆破耐性は低く柔らかい。
素手で掘ってもあまり時間は掛からないが大量にある為、道具を使う事で作業効率を大幅に上げる事が出来る。
明かりレベル4以上の状態かつ、上空間に障害物がない場合、隣接する草、菌糸ブロックが伝播する。

芝生(GrassBlock)

道具:シャベル(SilkTouch:有効) ピストン:○
上にブロックを積まれて時間が経ったり、壊した場合はただの土ブロックになる。
逆に土ブロックは芝生から、水平方向1ブロック(斜めを含む)上1ブロックから下3ブロックまでにあり、
かつ上に空間があり、4レベル以上の光を受けていると芝生に変化する。
骨粉を撒くと雑草や花が生える。
Survival Mode Testでは、羊が毛を回復させるために草を食べる。ver.1.1でこの仕様が再実装された。
クワを使うと農地に出来る。β1.5_01以前ではその際に一定の確率で種が出る。
動物系MOBは芝生上でスポーンする。

菌糸(Mycelium)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:シャベル(SilkTouch:有効) ピストン:○
キノコバイオームの地表を構成するブロック。表面にうっすらともやが出ている。
土ブロックの派生系の一つで、SilkTouch以外で壊すと土ブロックをドロップする。
土ブロックを隣接させておくと芝生のように菌糸ブロックが伝播していく。
伝播の仕方は芝生と同じ条件である。
ただし芝生と違って骨粉で雑草を生やしたり、クワで耕したり、キノコ以外の植物を植えることはできない。

砂(Sand)

道具:シャベル ピストン:○ ※注
重力により落下するブロック。精錬することでガラスができる。
砂漠に数多く分布。それ以外では海岸や河川などの水辺に生成される。
基本的には地中には存在しないので、見かけた場合は地表が近いことになる。
松明を置いてから、その松明に砂ブロックを置くと落下を防止できる。
落ちる砂ブロックの落下地点に松明などの障害物があると、砂はアイテム化する。※Tips参照。
注:ピストンで押すことが出来るが、押し出し先・引き戻し先の地面が無いと粘着ピストンであっても落下する。

砂利(Gravel)

道具:シャベル ピストン:○ ※注
砂と似ていて重力に従って落下する。
採掘の際、10%の割合(英Wikiより)で火打石に変化する。
砂利として取得された場合も、自分で配置して再び採掘すると火打石に変化することがある。
基本的には地下で生成。稀に海岸で砂利の海岸として見られる。
ネザーでは、Y=64付近で帯状のように砂利を見ることができる。
注:ピストンで押すことが出来るが、押し出し先・引き戻し先の地面が無いと粘着ピストンであっても落下する。

粘土ブロック(Clay)

道具:シャベル ピストン:○
河川や湖・沼地・海などの大きな水辺の底に生成される。
壊すと4つの球状の粘土に変わり、レンガの材料になる。
β1.7.3までは砂ブロックが集まっている海岸に低確率で分布。稀少とされているが、気候(バイオーム)次第では大量に見つかる場合もある。
海や湖の中で砂と砂利の入り交じるあたりを探すと良い。土が主体のあたりではまず見つからない。
β1.8からは生成頻度が高くなり、沢山見つける事が出来るようになった。

黒曜石(Obsidian)

道具:ダイヤのツルハシ ピストン:×
溶岩源に水が流れこむとできるブロック。ダイヤのツルハシ以外で壊してしまうと何も出てこない。
爆破耐性が非常に高く、TNT等で破壊することはできない。
非常に硬く、ダイヤのツルハシでも掘るのに9秒、それ以外では4分10秒かかる。
ネザーポータルやエンチャントテーブルを作るために必要。

雪(Snow)

道具:シャベル ピストン:× 消失
タイガ・ツンドラで見られ、ブロックに薄いタイル状に積もっている。シャベルで壊すと雪玉になる。
1ブロックを占有しているが、他のブロックに重ねられると消滅する。
雪の上に砂を落とせば見た目上、浮いてるように設置可能。
日の光では溶けないが、11レベル以上の光源があると溶ける。
β1.5以降、雪が降ると再生成される。但し日光を除き光レベル10以上を受けていると積もらない。
β1.8で雪が降らないバグがあったが、ver.1.0からまた雪が降るようになった。

氷(Ice)

道具:ツルハシ ※注 (SilkTouch:無効) ピストン:○
タイガ・ツンドラで見られる。
上を歩くと若干滑る。水流で流されたアイテムやプレイヤーに捨てられたアイテムも滑る。
タイガやツンドラの気候で雪が降り積もる場所で、
 1.水源の上部にブロック(水や溶岩含む)・トラップドア・看板が存在しない(高さは関係なく真上にブロックがあると×)
2.水源から流れている水流が3方向以下

の場合にのみ水源が凍って氷に変化する。
雪と同じく、11レベル以上の光源が近くにあると溶けるが、上記の凍る条件を満たしていると光源の近くであっても凍る(溶けて凍ってを繰り返す)。
ちなみに、水中に設置したり滝の中に水没させると何故か完全に見えなくなる。

{注:壊しても何も手に入らず、下が空気以外の場合水源に変わる。

スポーンブロック(Mob Spawner)

道具:ツルハシ ※注 (SilkTouch:無効) ピストン:×
ゾンビ・スケルトン・スパイダー・ケイブスパイダー・シルバーフィッシュ・ブレイズのどれか1種類を出現させ続けるブロック。
モンスターハウスや地下坑道で見られる希少なブロック。
青い格子でできており、中で火が燃えている。
中でぐるぐる回っているものが、出現するMOBになっている。
ver.1.2よりマルチプレイでもシングル同様にスポーン対象のミニチュアが回るようになった。
※β版~ver.1.1でのマルチプレイでは常にブタが回転している。
回転が高速になったタイミングで、Mobがスポーンする。
スポーンブロックを中心とした8x8ブロック(高さは-1~+2ブロック)の暗い空間にモンスターを出現させ続ける。
スポーン圏内ならば壁で隔離してもブロックを越えて、空中ですら出現する。
スポーン圏内に明かりを灯すことで、モンスターの出現を止められる。
ゾンビ・スケルトン・スパイダー・ケイブスパイダーは明るさ8以上、シルバーフィッシュ・ブレイズは明るさ12以上で出現を止められる。
(ツール等で動物を出すようにした場合、明るくしても出現する(芝生なしでも)。実際はスポーン条件に依存している?)
ベッドで寝ている間は、モンスターの出現を止められない。
16マス以内に接近しないとMobは出現しない。
なお、モンスターがスポーンしない難易度ピースフルでもこのブロックは存在する。もちろん、モンスターはスポーンさせない。
注:壊してもアイテムにならない。

カボチャ(Pumpkins)

道具:斧 ピストン:× アイテム化
ハロウィーンアップデートで追加されたブロック。
生成確率がとても低く、なかなか見つからない希少なブロック。
β1.8からは種を使って栽培が可能になった。
草の上にいくつかかたまって存在しているのが見られている。
防御力や耐久値の概念はないが、頭に装備することができる。
装備していると視界が狭まり周囲が見づらくなってしまう。
ジャック・オ・ランタンやスノーゴーレムの材料になる。
ランタン含め、透過ブロックの上や空中に設置できない。
カボチャ1つにつきカボチャの種4つに変換できる。また、実ったカボチャはすべて東を向く。
植えた隣の土地に実るので隣にも畑が必要。
ver.1.1以降、隣の実ができるところは耕さなくても実るようになった。

スイカ(Melon)

道具:剣 耐久消費2(SilkTouch:有効) ピストン:× アイテム化
β1.8より追加
希に廃坑のチェストから種が入手出来る。
耕した土地で栽培が可能。
植えた隣の土地に実るので隣にも畑が必要。
ver.1.1以降、隣の実ができるところは耕さなくても実るようになった。
収穫するとカットされたスイカとして回収可能。
カットされたスイカ1つで種1つに変換可能。
カットしたスイカ9つでスイカブロックに変換可能。
育ちきった苗を破壊しても種が出ることもある

ネザー(The Nether)


ネザーラック(Netherrack)

道具:ツルハシ ピストン:○
地獄の大半を構成するブロック。
ツルハシで採掘することでアイテムとして手に入れることができる。
爆破耐性は低くガストの攻撃で簡単に破壊されてしまう。
このブロックに火打石と打ち金などで火を付けた場合、燃え尽きること無く永遠に燃え続ける。

グロウストーン(Glowstone)

道具:ツルハシ ピストン:○
15レベルの強い明かりを放つブロック。
松明と違って水中にも設置できるので、水中用の明かりとして使える。
壊すと2~4のグロウストーンダストを手に入れることができる。
製品版ver.1.0よりガラスと同じような扱いになり、感圧式スイッチやドアなどを設置できなくなった。
また、レッドストーンによる動力を遮断しなくなった。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 4つのグロウストーンダストから、グロウストーンのブロックを作れる。
ブロックを壊して手に入る粉は、2~4個である(β1.6.6アップデートから)。

ソウルサンド(Soul Sand)

道具:シャベル ピストン:○
草こそ生えないが、基本的に土と同じ扱い。ネザーウォートを栽培できる。
上を歩くとプレイヤーやモンスターの歩く速度が遅くなる。
踏むと若干沈む事から泥か沼のようだ。
若干沈んでいるので、隣接した溶岩に身を乗り出すと燃える。

ネザーレンガ(NetherBrick)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:ツルハシ ピストン:○
ネザーにある「ネザー要塞」を構成するブロック。
ツルハシで採掘することでアイテムとして手に入れることができる。
このブロックを生産することはできないが、これを素材として階段やフェンスは生産できる。

ジ・エンド(The_End)


エンドストーン(End_Stone)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:ツルハシ ピストン:○
ジ・エンドの地面の殆どを占めるブロック。
45という焼き石の1.5倍の爆発抵抗があり、エンダーマンに持ち去られる事もない。
これらの特性により、建材としての性能、需要は高い(特にTT用に最適)が、
サバイバルモードではジ・エンドに行かなければならず、入手難度も高い。
別名ホワイトストーン、エンダーストーン。

鉱石

基本的に地下深く掘るほど希少な鉱石が見つかるようになる。いくつかかたまって存在していることが多い。

石炭鉱石(Coal Ore)

道具:ツルハシ(SilkTouch:有効) ピストン:○
ツルハシで壊すと石炭が手に入るブロック。
1~50程度の塊で存在する。
石炭は松明の材料で、かまどの燃料としても使うことが出来る。
基本的に石のあるところならどこでも発見することができる。

鉄鉱石(Iron Ore)

道具:ツルハシ(石以上) ピストン:○
石のツルハシ以上のツルハシで壊すと鉄鉱石が手に入るブロック。
鉄として使用するためには精錬が必要。
1~8程度の塊で存在する。
Y:67 以下の場所ならどこでも発見することができる。
Y:50~56の高度が最も見つけやすい。

金鉱石(Gold Ore)

道具:ツルハシ(鉄以上) ピストン:○
鉄のツルハシ以上のツルハシで壊すと金鉱石が手に入るブロック。
金として使用するためには精錬が必要。
1~8程度の塊で存在する。
Y:30 以下の地下で時々見かけることができる。

ダイヤモンド鉱石(Diamond Ore)

道具:ツルハシ(鉄以上)(SilkTouch:有効) ピストン:○
鉄のツルハシ以上のツルハシで壊すとダイヤモンドが手に入るブロック。
1~10程度の塊で存在。
Y:15 以下で見られる鉱石の中で最も希少なブロック。エンチャントでフォーチューンを着けたツルハシで壊すと1~4個手に入る。

レッドストーン鉱石(RedStone Ore)

道具:ツルハシ(鉄以上)(SilkTouch:有効) ピストン:○
鉄のツルハシ以上のツルハシで壊すとレッドストーンの粉が4~6個手に入るブロック。
1~14程度の塊で存在する。
叩くか、上に乗ると数秒間弱い光を発する。
Y:2~16の高度に存在する。
製品版になって採掘速度が速くなった。

ラピスラズリ(瑠璃)鉱石(Lapis Lazuli Ore)

道具:ツルハシ(石以上)(SilkTouch:有効) ピストン:○
石のツルハシ以上のツルハシで壊すとラピスラズリが4~8個手に入るブロック。
ラピスラズリは青の染料として使用する。
1~8程度の塊で存在する。
Y:32 以下の地下でまれに発見できる。
マップ全体に存在する量は、ダイヤモンドより1.5倍多い。
他の鉱石とは異なり、Y:17~19の高さで最高の出現率となり、そこから上下に向かって減少する分布となる。

岩盤(Bedrock)

道具:× ピストン:×
Mapの進行することができる限界点に差し迫っていることを示すブロック。
決して壊れることがなく、Y:1(に加え、ネザーではY:128)は全てこのブロックが敷き詰められ、Y:2~5(に加え、ネザーではY:124~127)にも多く存在している。
ハロウィーンアップデート以前に生成されたMAPでは最下層は完全に岩盤に覆われておらず、その下には空の色をした奈落 (The Void) があった。
現在はMODの他、クリエイティブモードで岩盤を壊すことで奈落を見ることができる。
奈落に落ちると強制的に死亡し、アイテムの再取得が不可能となる。


装飾用ブロック


ガラス(Glass)

道具:剣 耐久消費2 (SilkTouch:無効) ピストン:○
光を透過し、向こう側が透けて見えるブロック。複数のガラスを繋げて覗き込むと継ぎ目なく反対側まで見通せる性質がある。
壊してもアイテムとして手に入らず、松明やはしごなど一部の設置物を設置できない。
ピストンで押すことが出来る。
ver.1.2ではバグでシルクタッチ付きツールでの回収ができない。
精錬前 精錬後
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(Sand)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ガラス
(Glass)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

鉄・金・ダイヤモンド・ラピスラズリのブロック

道具:ツルハシ (各原石と同様) ピストン:○
鉱物9つから製作できる。
精製後、鉱物9つに戻すこともできる。

粘土ブロック(ClayBlock)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:シャベル ピストン:○
球状の粘土を固めてブロックに戻したもの。破壊することで粘土x4に戻すこともできる。粘土の保存や建材に利用できる。
勘違いされがちだが、粘土ブロックを精錬してもレンガブロックは作れない。
粘土の時点で精錬してレンガにした上で、4つ組み合わせることで初めてレンガブロックが作れる。
幸いにも粘土ブロックは可逆性があるので、間違って粘土ブロックを作ってしまっても作り直すことはできる。

雪ブロック(SnowBlock)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:シャベル ピストン:○
雪玉を固めたブロック。雪玉の保存や建材に利用できる。
雪と違って、松明や溶岩などの熱源を近くに設置しても溶けない。
素手で壊してもアイテムは手に入らない。
シャベルで壊すと雪玉x4を手に入れることができる。

砂岩ブロック(SandstoneBlock)

道具:ツルハシ ピストン:○
砂ブロックを押し固めて硬化したブロック。
砂と違って自由落下しないので、天井などにも建材として利用ができる。
石材に性質が変化するので、破壊にはツルハシを使うことになる。
ただし鉱石や粘土などのブロックと違って逆加工はできず、壊しても砂ブロックには戻らないので注意。
自然にも存在し、砂と石の層の間でも見つかる。

羊毛(旧名:布ブロック)(Wool)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:大ばさみ ピストン:○
建材として利用できる。
羊から入手できる他、糸4つで製作できる。
糸はスパイダーから入手できる。
白い羊毛は染料を使って色を変更できる。
羊毛の色は白を含め全部で16色存在する。
可燃性なので火や溶岩があると燃える。火気取扱注意。

レンガブロック(Brick)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:ツルハシ ピストン:○
レンガ(アイテム)を固めたブロック。石ブロックと同じだけの爆発耐性がある。
ツルハシで壊してもレンガx4には戻らず、ブロックのまま獲得できる。
レンガブロック1つを作るのに、粘土が4つ必要なのでたくさんのレンガブロックを作るのはかなり骨が折れる。
β1.8からは水の底に粘土が発生しやすくなった為、以前よりもレンガを集めやすくなった。

石レンガブロック(StoneBrick)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:ツルハシ ピストン:○
石を4つ組み合わせて作るレンガで、石やレンガと同様に燃焼や爆発に対し耐性を持つ。
レンガと同様に、ツルハシで壊すとアイテムとして取得できる。
石を4つ組み合わせて4つの石レンガが作れるので、計算上石1つにつき石レンガを1つ作れることになる。
アイテム制作によって入手できる他、要塞の建材として地形の中に存在していることもある(これを壊すと一定確率で中からシルバーフィッシュが出現)
要塞の建材限定でヒビの入ったものや苔の生えたものが存在する(それぞれ別アイテム扱い)

本棚(BookShelf)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 道具:斧(SilkTouch:有効) ピストン:○
エンチャント台から1マス離して置くと、より高いエンチャントが可能になる。
壊すと本棚ではなく本が3つ手に入る。


液体


水(Water)

道具:バケツ ピストン:× 消失
バケツで持ち運ぶことが出来る。
高い所から低いところに流れる性質がある。水源を含み、8マスまでは同じ高さでも流れる。
水源の近くに低い場所があると水流はそこを目指して一直線に流れる性質がある。
段差により縦に流れ落ちた水流は着地地点から水源と同じ様に流れる性質がある。
高いところから飛び降りても、十分深い水に落ちれば落下ダメージは受けない。高すぎる所から飛び降りると、高さ1の水では足りない。
製品版ver.1.0より水底1ブロック下に空間がある場合、水が滴り落ちるエフェクトが出る様になった。
また、水底がガラス、葉、ピストン等の透過ブロックの場合は水が滴り落ちない。
水源と流れだした水
水がブロックとして配置された水源、流れだした水の2種類にわかれ、
水源からの流れをせき止めると流れだした水は徐々に消えてゆく。
バケツでは水源のみをすくうことができる。
水源はピストンで押すと消失する。
無限水源
通常、持ち運ばれた水はそれ自体が水源となり、その水源をバケツで再びすくうと枯れてしまうが、
形に関係なく1マスおきに水源を配置すると間が水源に変わるので、
2マス×2マスの穴の対角の隅にそれぞれ水をそそぐことにより、汲んでも枯れない無限水源を作ることが出来る。
基本的に下に空間が無く(水源は×)、水源で挟まれた水は水源に変わる。
クラシック版
クラシック版では挙動が異なる。
水は流れ出さず、隣や下のブロックのない空間に水ブロックが広がる。
ひとつ水ブロックがあると、同じ高さまで全て水で埋まってしまうので注意。
スポンジを使うと水を吸収できる。

溶岩(Lava)

道具:バケツ ピストン:× 消失
バケツで持ち運ぶことが出来る。
水よりゆっくりだが、高い所から低いところに流れる性質がある。溶岩源を含んで4マスまでは同じ高さでも流れる。
ネザーでは水同様に8マスまで流れる。
隣接した3マス内にある可燃物を燃やす。
プレイヤーが接触する大ダメージを受け、すぐさま炎上する。
炎上対策に溶岩に関する作業中は近くに水を用意するとよい。
アイテムに溶岩が接触すると燃えてすぐに消失する。ただし、燃えてすぐにキャッチした場合は消失しない。(プレイヤーにダメージもない)
製品版ver.1.0より水と同様に底の1ブロック下に空間があると滴り落ちるエフェクトが出る様になった。この為、頭上から溶岩を浴びる危険が少なからず減った。
溶岩源と流れだした溶岩
水と同じく、溶岩がブロックとして配置された溶岩源、流れだした溶岩の2種類にわかれるが、
溶岩源からの流れをせき止めた後でも、水平方向に2ブロック以上広がった溶岩流はかなり長い間残ったままになる。
1×n×1の直流の溶岩は源と遮断されると即座に上から順に消えていくが、n≧1の場合は垂れ落ちた先で溶岩流が広がってしまい、それが長時間残留する事になる。
1×0.5×1の溶岩流は落ちた先で即消滅する。β時代の水抜きはこれを利用した物。
バケツでは溶岩源のみをすくうことができる。
水とは違い、溶岩源で挟まれた溶岩が溶岩源になることはない。
溶岩が水に触れた、もしくは隣接した場合、溶岩源は黒曜石に、流れだした溶岩は丸石に変化する。
(ただし垂直方向の溶岩流は石に変化する)
水と隣接したレッドストーンに溶岩を上からかけると、レッドストーンは何故か黒曜石に変化する。
溶岩源はピストンで押すと消失する。

参考リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年04月02日 19:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。