名前 | 作り方 | 説明 |
銅 (Copper) |
![]() |
新たに追加された銅鉱石のインゴット。鉱石はY10-70の高度で見つかる。表層でよく見つかる。石以上のつるはしで採取可能。 |
スズ (Tin) |
![]() |
新たに追加されたスズ鉱石のインゴット。鉱石はY0-40の高度で見つかる。深層でよく見つかる。石以上のつるはしで採取可能。 |
ブロンズ (Bronze) |
![]() |
新たに追加された青銅のインゴット。合金という扱いなので鉱物としては存在しない。 |
製錬鉄 (Refined Iron) |
![]() |
鉄インゴットを更に精錬するとことで精製出来る上質な鉄。IC2ではこれを主体として機械や道具を作ることになる。 |
ウラニウム (Uranium) |
![]() |
新たに追加されたウラニウム鉱石。鉱石はY0-63で見つかる。単体で見つかることが多い。鉄以上のつるはしで採取可能。 |
精製ウラン (Refined Uranium) |
![]() |
ウラニウムを圧縮したもの。セルと組み合わせることで燃料になる。 |
合金インゴット (Mixed Metal Ingot) |
![]() |
精錬鉄:3+ブロンズ:3+錫インゴット:3 三種類の金属を組み合わせて作れる。このままでは何にも使えない。 なお、中段は銅ではなくブロンズなので注意。 |
合金板 (Advanced Alloy) |
![]() |
上の合金インゴットを圧縮機にかけたもの。 |
イリジウムプレート (Iridium Plate) |
![]() |
(イリジウム鉱石)マター:7 (イリジウムプレート)イリジウム鉱石:4+合金板4+ダイヤモンド1 マターを組み合わせることでイリジウム鉱石が製作可能。イリジウム鉱石を組み合わせることでイリジウム板が製作可能。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
鉱石の粉 (Ore's Dusts) |
![]() |
銅、錫、金、鉄鉱石を粉砕機で砕いたもの。鉱石一つに対し二つ作られ、精錬することでインゴットになる。 インゴットは鉱石同様に粉砕することで粉一つに戻すことができる。 |
鉄鉱石の粉 (Iron Dusts) |
![]() |
(ヒープ)銅の粉:5+スズの粉4/銅の粉:4+スズの粉5 (鉄鉱石の粉)ヒープ:2 鉄鉱石の粉を別の方法で作るためのレシピ。ヒープを組み合わせる事で鉄の粉になる。 |
石炭の粉 (Coal Dust) |
![]() |
石炭を粉砕機で砕いたもの。木炭で作ることは出来ない。 |
ブロンズの粉 (Bronze Dusts) |
![]() |
銅の粉とスズの粉を混ぜたもの。精錬することでインゴットになる。 |
粘土の粉 (Clay Dust) |
![]() |
粘土を粉砕機で砕いたもの。建築用建材を作成するために必要。 |
グロウストーンの粉 (GrowStone Dusts) |
![]() |
レッドストーン:5+金の粉:4 グロウストーンの粉の追加レシピ。 |
火薬 (Gunpowder) |
![]() |
レッドストーン:5+石炭の粉:4 火薬の追加レシピ。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
炭素メッシュ (Raw Carbon Mesh) |
![]() |
(炭素繊維)石炭の粉:4 (炭素メッシュ)炭素繊維:2 石炭の粉を組み合わせたもの。 |
カーボンプレート (Carbon Plate) |
![]() |
上を圧縮機にかけたもの。ナノスーツなどの材料になる。 |
石炭の玉 (Coal Ball) |
![]() |
石炭の粉:8+火打石:1 石炭の粉(石炭粉末)とフリントをかけあわせたもの。このままでは使えない。 |
圧縮した石炭玉 (Compressed Coal Ball) |
![]() |
石炭の玉を圧縮したもの。 |
石炭の塊 (Coal Chunk) |
![]() |
圧縮した石炭玉:8+鉄ブロック:1or黒曜石:1orレンガブロック:1 石炭の塊。 |
工業用ダイヤモンド (Industrial Diamond) |
![]() |
石炭の塊を圧縮して作った人工のダイヤモンド。 天然ダイヤのように使うことが出来るが、天然と人工のものを組み合わせてツールを作ることは出来ず、9個合わせてブロックを作ることはできない。 他Modのダイヤが必要なアイテムには基本的に対応しておらず、またバニラでもこれを使って防具やジュークボックス、エンチャントテーブルの作成はできない。 ※1.6xから天然ダイヤモンドが作成されるようになっている |
名前 | 作り方 | 説明 |
液状化石炭 (Hydrated Coal Dust) |
![]() |
石炭の粉と水を混ぜたもの。 精錬すると石炭の粉に戻る。 |
植物の玉 (Plantball) |
![]() |
植物を丸めた塊。各種苗木、サボテン、サトウキビ、種から作れる。 |
圧縮した液化石炭 (Compressed hyd. Coalclump) |
![]() |
液状化石炭を圧縮したもの。 |
圧縮した植物の玉 (Compressed Plants) |
![]() |
植物の塊を圧縮したもの。 |
空の燃料缶 (Fuel Can) |
![]() |
スズインゴット:7 燃料が詰まっていない状態の燃料缶。 |
燃料缶 (Fuel Can_Filled) |
![]() |
燃料を詰めた状態の燃料缶で鉄のかまどや火力発電の燃料に使う。 缶詰製造機を使うことで燃料を補充出来る。燃料を詰め込むにはバイオ燃料セルもしくは石炭燃料セルが6個必要。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
ゴムの木 (Rubbertree Wood) |
![]() |
ゴムの木は湿地帯のバイオームに多く見られ、寒冷地では群生量が少ない。 ゴムの木の葉を壊すとゴムの木の苗木が手に入る。 ゴムの木を伐採、もしくは樹液が出ている部分にツリータップを使うと樹液が手に入る。 樹液を採取した後、時間が経つと再び採取できるようになる。 樹液はスライムボールの代わりや松明のレシピ代わりとして使うことも出来る。 また、ブロックの上に配置することができ、その上を歩くと移動速度が遅くなる。 ゴムの木の原木は、作業台で加工すると木材が3個に、精錬すると通常の原木になる。 |
ゴム (Rubber) |
![]() |
ゴムの木から得られる素材を加工したもので主に各種ケーブルを作るときに使う。 樹液→精錬:1個 樹液→抽出機:3個 ゴムの原木→抽出機:1個 ゴムの苗木→抽出機:1個 |
電子回路 (Electronic Circuit) |
![]() |
精錬鉄:1+レッドストーン:2+銅のケーブル:6 機械を作るための基礎素材。レシピ素材としてかなり要求頻度が高い。 |
発展回路 (Advanced Circuit) |
![]() |
電子回路:1+レッドストーン:4+グロウストーンの粉:2+ラピスラズリ:2 電子回路の上位版でより高度な機械を作るときに使う。 |
スクラップ (Scrap) |
![]() |
リサイクラーから生成したゴミ。 |
スクラップ箱 (Scrap Box) |
![]() |
スクラップを並べて作ったゴミ箱。蓋を開けてみると…? 取得可能なアイテム |
マター (Matter) |
![]() |
物質製造機で作られる正体不明の物質。作業台で組み合わせると、様々なアイテムを作り出すことができる。 なお、クアンタム防具を全身揃えるにはこれが280個必要。 |
黒曜石 |
![]() |
水セル:2+溶岩セル:2 追加レシピ。 |
丸石 砂 矢じり グロウストーンダスト 糸 雪玉 |
![]() |
粉砕機による追加レシピ。 |
砂岩ブロック 雪玉 氷 ネザーレンガ |
![]() |
圧縮機による追加レシピ。 雪玉は圧縮機にポンプ装置を隣接させることでも生成できる。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
バットパック (BatPack) |
![]() |
スズインゴット:1+電子回路:1+充電式電池:6 60,000EUほどの電力が保持出来る携帯蓄電器。充電することで何度でも使える。 胴体に装備して電動工具を使うとバットパックが消費を肩代わりする。防具としての性能は皆無である。 |
ラップパック (LapPack) |
![]() |
バットパック:1+発展回路:1+ラピスラズリブロック:6 バットパックの上位版で300,000EUほど保持することが可能。MFEもしくはMFSユニットで充電できる。 |
CFパック (CF-Pack) |
![]() |
スズインゴット:1:+電子回路:1+CFスプレー:2+空の燃料缶:4 128個のCFペレットを保持しておくことが出来るバックパック。 CFスプレーを使うと自動で保持しているCFペレットを消費する。 CFペレットを補充するには缶詰製造機を使う。 |
ジェットパック (Jetpack) |
![]() |
精錬鉄:4+電子回路:1+空の燃料缶:1+レッドストーン:2 液体燃料を使った推進装置。胴体に装備してスペースで飛翔。 スペースキーとMキーを押すと滞空モードに切り替わる。燃料を補充すれば何度でも使える。 燃料満タンから90秒間飛行できる。 |
電動ジェットパック (Electric Jetpack) |
![]() |
精錬鉄:4+発展回路:1+バットボックス:1+グロウストーンの粉:2 バッテリー駆動のジェットパック。EUを充電することで何度でも使うことが出来る。 スペースキーとMキーを押すと滞空モードに切り替わる。通常のジェットパックより飛行可能な高度が低い。 最大充電(30,000EU)から80秒間飛行できる。 |
ゴムブーツ (Rubber Boots) |
![]() |
ゴム:6+羊毛:1 ゴム製のブーツで着地ダメージを大幅に軽減する。 羊毛とゴムを組み合わせることで作れる。羊毛の色は何色でも構わない。 |
コンポジットアーマー (Composite Armor) |
![]() |
革のチェストプレート:1+鉄のチェストプレート:1+合金板:6 複合アーマー。爆発に対して強い耐性を持つ。 |
ブロンズアーマー (Bronze Armor) |
![]() |
青銅製のアーマー。耐久値が鉄製のものより1.25倍ほど多い。 |
ナノアーマー (Nano Suits) |
![]() |
バッテリー駆動のアーマーで充電によって耐久値を回復させることができる。 それ以上の特殊効果は特になし。 MFEトランスミッタまたはMFSユニットでのみ充電可能。 |
クアンタムアーマー (Quantum Suits) |
![]() |
バッテリー駆動の特殊なアーマーでMFSユニットで充電することで耐久値を回復させることが出来る。 この当スーツには身体機能の補強効果が付随されており部位によって異なる恩恵が得られる。 ヘルメットは酸素ゲージが少なくなると自動で酸素を供給し空腹ゲージとライフが自動回復になる。 アーマーはあらゆるダメージを耐久値によって肩代わりする効果があり、状態異常効果も発生しなくなる。 レギンスはスプリントでの移動速度が3.4倍になる。コンフィグでenableQuantumSpeedOnSprint=falseにしておけば水中でも発動可能。 ブーツはCtrlキーを押すことで効果が発動し、ジャンプ力が約10倍に上昇し高さ9ブロックまでの落下ダメージを無効化する。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
ブロンズ製工具 (Bronze Tools) |
![]() |
ブロンズ製のツール。掘る性能は鉄製ツールと同等。 耐久度は鉄製ツールの1.25倍。鉄の消費が多いことによる救済措置。 |
チェーンソー (Chain Saw) |
![]() |
電子回路:1+精錬鉄:5:充電式電池:1 バッテリー駆動のチェーンソーで原木や木材を最速で破壊できる。 絶対に壊れない代わりに充電が必要。武器として使っても非常に優秀である。 ハサミとしての機能も持っており、羊毛の刈り取りや葉ブロックの取得などができる。 |
採掘用ドリル (Mining Drill) |
![]() |
電子回路:1+精錬鉄:5+充電式電池:1 バッテリー駆動のドリル。シャベルとつるはしに対応するブロックを破壊可能。 鉄製ツールを上回る性能で、充電すれば何度でも使える。 レッドストーン鉱石も高速で破壊できるが、黒曜石は採取できない。 電池が切れても壊れはしないが、効率がかなり落ちる。 フルチャージで200回採掘可能。 |
ダイヤモンドドリル (Diamond Drill) |
![]() |
採掘用ドリル:1+ダイヤモンド:3 採掘用ドリルの上位版。ダイヤ製ツールを凌駕する掘削性能を持つ。 黒曜石すら数秒で破壊できるが、その分エネルギー燃費は低下している。 フルチャージで120回採掘可能。 |
レンチ (Wrench) |
![]() |
ブロンズ:6 設置した機械類を右クリックすることで撤去が可能。 一定確率で撤去した機械が壊れてマシンブロック(上位設備ならアドバンスドマシン)になる。 |
電動レンチ (Electric Wrench) |
![]() |
レンチ:1+電子回路:1+充電式電池:1 バッテリー駆動のレンチ。充電する事で何度でも使える。 ver1.64から電力を消費して機械を確実に撤去できるモードが追加された。切り替えはMキー+右クリック。 |
EUメーター (EU-Reader) |
![]() |
電子回路:1+グロウストーンの粉:1:銅のケーブル:4 ケーブルに流れるEUの量を測定出来る検流計のようなもの。 同じケーブルに対して2回以上右クリックで使うと前回のクリックから今回のクリックまでの平均EUを求めることができる。 |
CFスプレー (CF Sprayer) |
![]() |
(CFスプレー)丸石:4+木の棒:1 (補充)CFスプレー:1+CFペレット:1 右クリックで建築用建材をいくらか設置する。コストパフォーマンスに優れる。 建材のペレットを充填することで繰り返し使うことが出来る。 一度の使用で13ブロック分の建築用建材を射出、射出した方向に建材が広がる。 耐久ゲージが満タンの状態から16回の射出が可能、ペレット一つで二回分回復する。 建材に要求される素材が要求度の高いものばかりなので、建材からペレットを作る過程で26倍の量にはなるが、 使用するにあたっての実際のコストパフォーマンスはかなり悪い。 ただし射出した建材はシルクタッチで回収可能なため、射出した側からシルクタッチで回収していけば増殖が可能。 |
CFペレット (CFPellet) |
![]() |
建設用スプレーの耐久値を回復させるために使うアイテム。 |
カッター (Cutter) |
![]() |
精錬鉄:3+鉄インゴット:2 電線を覆うゴムの厚さを変える道具。 電線を左クリックで一段階薄くでき、右クリックで手持ちのゴムを1つ消費して一段階厚くする。 |
ダイナマイト (Dynamite) |
![]() |
3x3x3の小規模な爆発を起こす爆弾。 放り投げたり、地面や壁に設置して起爆する事が可能。 工業用TNTと同じく爆破したアイテムを消失させない。 |
粘着ダイナマイト (Sticky Dynamite) |
![]() |
壁(ブロックの側面)に張り付くダイナマイト。放り投げて使う。時限式。 |
遠隔起爆装置 (Dynamite Remote) |
![]() |
周波数送信機:1+スズインゴット:2+銅のケーブル:1+ラピスラズリ:1 ダイナマイトを起爆させるための装置。 これを持って起爆させたい設置済みのダイナマイトを右クリック後、 ダイナマイトを画面内に収めた状態でもう一度右クリックすることで起爆できる。 |
ODスキャナー (OD Scanner) |
![]() |
充電式電池:1+電子回路:2+グロウストーンの粉:1+銅のケーブル:3 バッテリー駆動のスキャンツール。真下に埋蔵されている鉱石の分布を数値で表す。 スキャン範囲は上から見てプレイヤを中心とした5x5の正方形の内側で、プレイヤの足元以下の高度にあるブロック全て(つまりプレイヤが立ってる地面に置かれた鉱石まで含む) 範囲内に鉱石ブロックがある比率を0.1%単位で表す。例えば範囲内の10%が鉱石ならば100、1%が鉱石ならば10と表示される。 鉱石と判定されるのは通常のminecraftに登場する鉱石とICで追加された鉱石。それ以外は石も水も空気も全て非鉱石。 ※RedPowerを導入している場合、RedPower側の銅とスズは判定されないので注意。 |
OVスキャナー (OV Scanner) |
![]() |
ODスキャナー:1+発展回路:2+グロウストーンの粉:3+銅のケーブル:2 バッテリー駆動のスキャンツール。 基本はODスキャナーと同じだが、範囲が9x9と広くなり、単純な比率でなく有用な鉱石があるほど高い数値が出るようになった。 具体的には非鉱石:0 石炭:1 銅とスズ:2 金とレッドストーンとラピスラズリ:3 鉄とウラニウム:4 ダイヤ:5 という倍率。 |
採掘用レーザー (Mining Laser) |
![]() |
エナジークリスタル:2+発展回路:1+合金板:4+レッドストーン:1 バッテリー駆動のレーザーでMキーを押しながら右クリックでモード変更が可能。 モードは「採掘・短射程・長射程・水平・拡散・爆発」の六種類に切り替えられる。 MFEトランスミッタまたはMFSユニットでのみ充電可能。LapPackでの電力補充が可能。 MOBにダメージを与えることができ、採掘と長射程だと炎上の効果があり、何故かエンダーマンが回避できない。なので武器としてもそこそこ優秀。 |
スズ製の缶 (Tin Can) |
![]() |
食べ物を詰めておける錫缶。 |
食物缶詰 (Food Can) |
![]() |
食べ物を詰めた状態の錫缶。食べるとライフと満腹度が一つ回復する。中身を食べれば缶はスズ缶として回収できる。 |
ツリータップ (Treetap) |
![]() |
木材:5 ゴムの木から樹液を抽出する道具。抽出には手に持ってゴムの木の樹液が出ている部分を右クリックすればいい。 抽出機のレシピでも使用する。 |
電動ツリータップ (Electric Treetap) |
![]() |
ツリータップ:1+電子回路:1+充電式電池:1 バッテリー駆動のツリータップ。充電する事で何度でも使える。 |
ナノセイバー (Nano Saber) |
![]() |
エナジークリスタル:1+合金板:2+グロウストーンダスト:2+カーボンプレート:2 バッテリー駆動の特殊な剣。右クリックする事でオンオフが切り替えられる。 オンの状態では10以上の攻撃力なので敵を一瞬で倒せる。 展開中は時間と共にバッテリー残量が減るので瞬間的に斬るといった使い方が好ましい。 MFEトランスミッタまたはMFSユニットでのみ充電可能。 |
ペインター (Painter) |
![]() |
設置した電線や羊毛に色をつける道具。 画像は一例で実際には染料の数だけ色付きペインターが作れる。 デフォルトのペインターと染色違う色同士の電線は繋がらなくなるため複雑な配線が可能になる。 例外として無色(黒色)の電線と有色の電線は繋がってしまう。 Mキー+右クリックで自動補充モードの切り替えが可能。 |
周波数送信機 (Frequency Transmitter) |
![]() |
電子回路:2+銅のケーブル:1 自己の周波数の登録や送信が出来る装置でテレポーターなどで使う。 |
コイン (Coin) |
![]() |
精錬鉄:4 工業貨幣、つまりはお金である。SMPでトレード-O-Matと組み合わせて使うと良い。 9枚組み合わせる事で精製鉄1個に戻すことも可能。 |
ツールボックス (Toolbox) |
![]() |
チェストボックス:1+精錬鉄:5 ツール類の保管箱。 右クリックで使用するとイベントリ内のツールを一括で格納、または取り出す事が出来る。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
セル (Cell) |
![]() |
スズインゴット:4 様々な液体や燃料を入れられる容器。基本的に使い捨てだが低コストで量産が容易。 手に持った状態から右クリックで水や溶岩を直接汲み取ることができる。 |
バイオセル (Bio Cell) |
![]() |
セルに植物の塊を入れたもの。このままではまだ燃料としては使えない。 |
液化石炭セル (H. Coal Cell) |
![]() |
液状化石炭を入れたセル。このままではまだ燃料としては使えない。 |
バイオ燃料セル (Biofuel Cell) |
![]() |
バイオセルを抽出機にかけたもの。これを燃料缶に詰めることで初めて燃料として使えるようになる。 |
石炭燃料セル (Coalfuel Cell) |
![]() |
石炭燃料セルを抽出機にかけたもの。これを燃料缶に詰めることで初めて燃料として使えるようになる。 |
溶岩セル (Lava Cell) |
![]() |
溶岩の入ったセル。セルは使い捨てだが大量スタックが可能。 地熱発電機の燃料として使うことが出来る。 |
水セル (Water Cell) |
![]() |
水の入ったセル。 |
電解水セル (Electrolyzed Water Cell) |
![]() |
電解水生成装置で精製することが可能。 電解水セルは15,000EUの保持が可能だが復元過程で1500EUほど損失する。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
ウランセル (Uranium Cell) |
![]() |
精製ウランの入ったセル。原子炉に入れることで発電が出来る。 ウランセル同士を隣接させる事で発電力を最高で5倍に高める事が出来る。 |
準劣化ウランセル (Near-Depleted Uranium Cell) |
![]() |
精製ウランとセルを組み合わせることで製作可能。 発電力はなく単体での使用方法もない、劣化ウラン同位体セルを作るためだけのアイテム。 |
劣化ウラン同位体セル (Depleted Isotope Cell) |
![]() |
ウランセルではないが原子炉で出た熱を利用する事で濃縮する事が可能。 濃縮法を極めれば低コストで原子炉を運用することが出来るが濃縮の難易度は非常に高い。 |
再濃縮ウランセル (Re-Enriched Uranium Cell) |
![]() |
左にあるセルが再濃縮ウランセル。石炭の粉と組み合わせる事でウランセルになる。 |
冷却セル (Cooling Cell) |
![]() |
水のセルを抽出機にかけることで製作可能で原子炉の熱量を下げる時に使う。 主な使い方としては各種原発用アイテムの左右上下に隣接して設置する事で熱量を吸収する。 |
チャンバー (Reactor Chamber) |
![]() |
マシン:1+ヒートディスペンサー:1+リアクタープレート:3+合金板:4 原子炉のスロットを増量するための追加拡張炉。 単体では使用不可能で原子炉に隣接して設置する。最大6基まで増設が可能。 また、冷却能力や耐熱値を向上させる効果を持っている。 |
リアクタープレート (Integrated Reactor Plating) |
![]() |
合金板:1+銅インゴット:4 特殊な放熱板でウランセルやヒートディスペンサーにかかる熱を吸収・蓄積する事が出来る。 |
ヒートディスペンサー (Integrated Heat Disperser) |
![]() |
リアクタープレート:1+発展回路:1+銅インゴット:2+冷却セル:2 周囲の冷却セルやプレートの熱量を吸収し再分配する事が可能だが冷却機能や蓄積容量はない。 冷却セルに溜まる熱を移すにはこのアイテムが必須となる。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
空のTFBP (Empty TFBP) |
![]() |
発展回路:1+電子回路:1+レッドストーン:2 何もインプットされていない状態のTFBP。各TFBPはクラフトし直すことでこの状態に戻せる。 |
寒冷化 (Chilling) |
![]() |
辺りに雪を積もらせ積雪を作り出す。近くに水源がある場合は水源も凍らせる。 |
砂漠化 (Desertification) |
![]() |
辺りの雪や氷ブロックを溶かし土を砂に変え植物を枯らし砂漠を作り出す。 |
平地化 (Flatificator) |
![]() |
テラフォーマーより低い位置の空白エリアを土で埋め立て、テラフォーマーよりも高い位置に存在する石を除いた天然のブロックを削除する。 |
培養 (Cultivation) |
![]() |
辺りに苗木や花や草を栽培し、時間をかけて砂ブロックを草ブロックに変化させる。 |
灌漑 (Irrigation) |
![]() |
辺りの降雨量が上がり植物の成長を促進させる。 雨乞いツールではないのでこのTFBPを使ったからといって雨を引き起こせるわけではない。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
オーバークロッカー (Overclocker upgrade) |
![]() |
電子回路:1+冷却セル:3+銅のケーブル:2 機械の稼働速度を向上させるモジュール。 16個ほども重ねると、粉砕機のような仕事の遅い機械でも一瞬で仕事を完了させるようになる優れもの。 ただし設置個数に応じて消費電力も増加するため注意が必要。具体的には設置1つに付き作業時間0.7倍。消費電力1.6倍。 つまり2つ設置すると作業時間は0.7*0.7=0.49倍、消費電力は1.6*1.6=2.56倍となる。(v1.71現在) 5~6個を超えたあたりから32EU/tの低電圧では追いつかなくなり、他のアップグレードモジュールとの併用が必要になってくる |
トランスフォーマー (Transformer upgrade) |
![]() |
中圧変換装置:1+電子回路:1+金の2倍絶縁ケーブル:2+ガラス:5 機械の対応電圧を向上させるモジュール。 1つで中電圧(128EU/t)に、2つで高電圧(512EU/t)を直接受け取れるようになり、 3つで無制限に受け取れるようになる。 一般機械にオーバークロッカーを積みすぎて、消費電力が32EU/tを超えてしまいMFEから直接供給しないと間に合わない!なんて時に便利。 |
エナジーストレージ (Energy storage upgrade) |
![]() |
充電式電池:1+電子回路:1+銅のケーブル:2+木材:5 機械の蓄電性能を向上させるモジュール。 1つにつき蓄電可能容量が10,000EU上昇する。 一般機械にオーバークロッカーを積みすぎて、消費電力が(中略)という時に便利。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
Crop |
![]() |
農地の上に設置して使用する。 作物または種を植えて育てることができるが、通常とは違う育ち方をする。 (例:サトウキビは1ブロックより高くならない。カボチャやスイカは隣接ブロックに実をつけない。など) 十分成長した作物に対して、右クリックをすると収穫物をドロップするが、完全には破壊されず時間が経てば何度でも収穫できる。 左クリックをすると作物が植えられていない状態のCropに戻るが、収穫物に加えて各種Seed Bagが手に入ることがある。 長時間放置しておくと雑草が生えたり、草ブロックに変化する。また、スニーク状態で歩かないと踏み荒らしてしまう。 同じ農地にCropを2つ設置すると隣接するCropから作物が伝播する。2種類以上の作物が隣接していると交配によって別の作物ができることがある。 |
Seed Bag |
![]() |
各種作物の種が入った袋。 Cropにしか植えることが出来ない。 Cropnalyzerに数回かけることで情報を分析できる。 |
Electric Hoe (Electric Hoe) |
![]() |
充電式電池:1+電子回路:1+精錬鉄:2 バッテリー駆動のクワ。充電する事で何度でも使える。 |
Fertilizer (Fertilizer) |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Fertilizer.gif) |
Cropに植えた作物の成長を促進する。 骨粉のような即効性はない。 |
Hydration Cell |
![]() |
同上。 耐久度があり複数回使用できる。 (画像の左上は冷却セル) |
Cropnalyzer (Cropnalyzer) |
![]() |
ガラス:1+電子回路:1+レッドストーン:4+銅のケーブル:2 作物の情報を分析する装置。手に持って使う。 Seed Bagを分析することができる。(要バッテリー) また、分析済みのSeed bagをCropに植えた場合、そのCropを右クリックすることで情報を表示できる。 |