設置物


右クリックでブロックに設置することができるアイテムです。
これらの設置物は苗木が木に成長する際、葉の侵食によって消滅する場合があるので注意です。
設置すると松明以外、その上にはMOBが湧かなくなります。ただし、ハーフブロックは2段重ねにするとMOBが沸くようになります。


設置物

松明(Torch)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ブロックの上や側面に設置できます。
設置すると周囲を照らす明かりになります。また、近くの積雪と氷を溶かします。
設置されると1ブロックを占有します。
殴るか水に触れると、壊れてアイテムに戻ります。
この他に明かりとなるアイテムは溶岩や炎、かまどの火、グロウストーンなどがあります。詳しくは明かりの項目にて。

はしご(Ladder)

ブロックの側面に設置できます。
設置すると、前進/停止で上下に昇り降りすることができます。はしごを登っている間は左右に移動したり、
昇降中にスニーク操作をするとその高さで留まることができます。
水の流れをせき止めます。これを利用すると、水中にエアポケットを作ることができます。
ver.1.1限定:はしご自体の当たり判定がなくなり、"はしごの上に乗る"事が出来ない。
ver.1.2より製作数が3個に増えた。それ以前のver.では2個であった。

看板(Sign)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ブロックの上・ブロックの側面に設置できます。
看板は設置するときに15字×4行=60字(半角英数字のみ)の文字を入力することができます。
地面に設置すると立て看板になり、壁に設置すると看板になります。
立て看板はプレイヤーを向くように設置されます(斜め方向もあり)。
はしごと同じく、水の流れをせき止めます。
バグか仕様か、看板に看板を設置する、ということも可能です。

絵画(Paintings)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ブロックの側面に設置できます。
ランダムな種類・サイズの絵が設置されます。
woolとstickが素材です。
例外的に絵画は空間を占有しないので、一部の設置物とは同じ座標にも配置できます。

レール(Minecart Tracks)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ブロックの上に設置できます。
ただの線路以外にパワードレール、ディテクターレールといった機能品もあります。
トロッコを走らせるために必要です。
詳しくは乗り物の項目にて。

ピストン(Piston)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ブロックの上、側面、底面に設置することができます。
設置するブロックに対しプレイヤーの視点正面にピストン部分(押出部分)が設定されます。
また、伸縮状態関係なくガラスと同様の光を透過する性質があります。
詳細はテクニック-ピストンを参照。

粘着ピストン(Sticky Piston)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ブロックの上、側面、底面に設置することができます。
設置するブロックに対しプレイヤーの視点正面にピストン部分(押出部分)が設定されます。
詳細はテクニック-ピストンを参照。

階段・障害物

階段(Stairs)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 設置することで滑らかに昇り降りできるようになる階段です。
方向は設置時の向きで決まります。(斜面はこちらを向く)
木製のブロックは火や溶岩で燃えてしまいます。
β1.8.1までは破壊しても素材にしたブロックの一つだけしか回収できませんでした。(ver.1.0では修正済み)
ver.1.2 から、天井に設置する事で上下逆さの階段を設置できるようになりました。

ハーフブロック(Slab)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 床の上に置く1/2の高さの板です。同じものなら2つ重ねることもできます。
1/2の段差にはジャンプせずに登れるので、なめらかに登れる階段を作ることなどができます。
石、丸石、木材、砂岩、石レンガ、レンガの6種が存在します。石製のみデザインが元のブロックと異なります。
素材に関係なく全て同じブロックID(=石扱い)なので、木製でもツルハシでないと回収出来ず、火をつけても燃えなくなります。
(これを利用すると、重ねることで延焼しない木材ブロックを演出することが可能)
1.2 から、天井に設置する事で上半分のハーフブロックとして置けるようになりました。
ver.1.2より製作数が6個に増えた。それ以前のver.では3個であった。

フェンス(Fence)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 高さ1.5の障害物です。ver.1.0より横と奥の当たり判定が見た目通りになりました。
ブロックの横に並べる事で間に板が張られフェンスになります。逆に言えば、板が貼られてない部分には若干の空間ができます。
上にブロックを重ねて置いた場合は高さは合わせて2ブロックと扱われます。ブロック以外では松明(上面のみ)、感圧式スイッチ、看板(立て、掛け問わず)を設置可能。
”フェンスの上”に水を流す事で「水流を遮らない高さ0.5のブロック」として使うことが出来ます。
近くに火や溶岩があると燃えてしまいます。

ネザーレンガフェンス(Nether Brick Fence)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 近くに熱源があっても燃えず、木のフェンスと並べても繋がらずに通れる程度の隙間ができる以外、機能は通常のフェンスと同じです。

フェンスゲート(Fence Gate)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 右クリックやレッドストーン動力で開閉するフェンスです。
閉じている時は通常のフェンス同様にやや薄く高い当たり判定を持ちますが、
開けると当たり判定が消えて通り抜けられます。

鉄格子(Iron Bar)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 置かれている状況によって見た目と当たり判定が変化する特殊な装飾ブロックです。
フェンスやフェンスゲートと違って高さは1ブロック相当なので注意が必要です。
回収にはツルハシが必要です。

板ガラス(Glass Pane)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 鉄格子同様、特殊な判定を持つ装飾ブロックです。こちらは回収できないので使い捨てです。

機能品ブロック

TNT(TNT)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 点火するとカウントダウンを開始し、数秒後に爆発します。
点火する方法は
・各種レッドストーン回路で動力を伝達する
・火打石と打ち金を持った状態で叩く
・火打石と打ち金を使って直接火をつける
・他の爆発物の爆風に巻き込む
・炎や溶岩に延焼させる
などがあります。

爆発すると周囲のブロックを削り、衝撃でプレイヤーや動物・モンスター、落下しているブロックなどを大きなダメージとともに吹き飛ばします。
破壊したブロックの70%は消滅するため、鉱石を掘るのには不向きです。また、爆風に巻き込まれたアイテムはすべて消滅します。
ブロックの爆破耐性の詳細はこちら

カウントダウンが開始されると、固定されたブロックから動くオブジェクトに変わります。
水の中で爆破させると、ブロックを破壊せずダメージと吹き飛ばしのみ発生します。

クラシック版では爆発せず、通常のブロックと同じように扱われます。

ジャック・オ・ランタン(Jack`o`Lantern)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 明かりを発するカボチャのランタン。
松明よりわずかに強い15レベルの明かりを放つ。
水中にも設置できるため、水中ライトとして使うことができる。
他のブロックの上面にしか設置することができないが、下のブロックを壊しても一緒に壊れることはない。

スポンジ(Sponge)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 Classic版、クリエイティブモードにのみ存在します。
設置すると、周囲5x5x5マスの水を吸い取ります。
現在、Classic版以外では出現させても水を吸い取る効果はありません。

レッドストーン関連

レッドストーン(Redstone)

ブロックの上に設置すると動力を15マスまで伝達させる導線になります。
この導線はレッドストーンワイヤーとも呼ばれ、レッドストーン回路の基本構成物になります。
レッドストーントーチなどの材料にもなります。
レッドストーン回路

レッドストーントーチ(Redstone Torch)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 恒久的な動力源や動力の伝達要素などとしてレッドストーン回路の構成に使います。
扱い方はたいまつと同じですが、光はたいまつの半分しか出さず熱も発生しません。
レッドストーン回路

レッドストーンリピーター(Redstone Repeater)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ワイヤーだけでは15ブロックまでしか届かないレッドストーンの動力を延長(リピート)したり、
動力の伝播を指定間隔で遅延(ディレイ)させたりすることができます。
またダイオードのように極性があり、一方向にのみ動力を伝えます。

設置した後に右クリックすることで遅延時間を4段階で調節できます。
遅延時間は段階ごとに 0.1秒、0.2秒、0.3秒、0.4秒ほどで、設置直後は0.1秒となっています。

レッドストーンランプ(Redstone Lamp)

imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。 スイッチやボタン、レッドストーン回路でオン/オフ可能な光源ブロック。明るさレベルは15。

スイッチ・ドア

感圧式スイッチ(Pressure Plate)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 何かが上に乗っている間はONになるスイッチ。ブロックの上に設置できます。
石の感圧式スイッチは重量物(プレイヤーやmob、もしくはそれらが乗ったトロッコ)が上に乗ったときに反応します。
木の感圧式スイッチのほうが反応感度が鋭く、上記に加えてドロップしたアイテムや全ての種類のトロッコでも反応します。
石の感圧式スイッチの場合は回収にツルハシが必要です。
またはスイッチの下の地面を掘るとスイッチごと壊れるのでそれでも回収が可能です。

ドアやレッドストーンワイヤーなどのレッドストーン動力に反応するものに隣接させてONにすることで、対象を稼動させたり
動力を伝達させたりすることができるレッドストーン回路の入力装置であり、応用すると複雑なことができます。

ボタン(Stone Button)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 クリックでボタンを押すと少しの間ONになるスイッチ。こちらはブロックの側面に設置するタイプ。
レッドストーン回路の入力装置でもあり、応用すると複雑なことができます。

レバー(Lever)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 クリックでON/OFFを自由に切り替えることができるスイッチ。
ブロックの上・側面どちらにも設置できます。
レッドストーン回路の入力装置でもあり、応用すると複雑なことができます。

ドア(Door)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 木のドア
殴ると開閉するドア。
高さ2ブロックの設置物です。
スイッチやボタン、レッドストーン回路などを使っても開閉できます。。
ver.1.2から難易度ハードで、ゾンビが木のドアを破壊するようになりました。
鉄のドア
木のドアとは違って、殴っても開きません。
開閉するにはスイッチやボタンやレッドストーン回路が必要です。

鉄のドアの場合、回収にはツルハシが必要です。
またはドアの下の地面を掘るとドアごと壊れるのでそれでも回収が可能です。
ver.1.2からドアを左→右の順で設置する事でドアの開閉フラグが観音開き対応として機能するようになった。(今までは擬似的に観音開きにしていた為、右側の開閉フラグが反転していた)
この為に感圧スイッチを2個並べるだけで左右のドア開閉が出来る様になった。(同時に開ける場合は2個同時に踏む必要有り)

トラップドア(Trapdoor)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 殴ると縦に開閉するドア。
壁面に貼りつけるように設置します。
レバーやボタンなどのレッドストーン回路を使っても開閉できます。
上に乗ることができます。
トラップドアの貼りつけてあるブロックを壊すと一緒に壊れてしまいます。
通称ハッチ。馴染みのないトラップドアでは勘違いしがちだが罠の為のドアではない。

参考リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年04月02日 20:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。