RedPower【World】




Worldで追加されるブロック・アイテム

名前 作り方 説明
ブロック
インディゴ・フラワー
(Indigo Flower)
【World】を導入していると追加される、赤、黄、に続く新しい花。
花の色こそ薄紫だが、青の染料が取り出せる。
亜麻
(Flax)
【World】を導入していると追加される、新しい作物。
雑草を破壊した際、小麦の種に混じって手に入るようになる亜麻の種から育つ。
湿った農地にしか種を植えられず、小麦と違い高さ2まで育つなど、
BTWの大麻に似た性質を持っているが、こちらは(昼間ならば)骨粉を使用可能。
育ち切った場合、1ブロックにつき糸x1~2と亜麻の種x1~2が採れる。
手に入る糸は通常のマインクラフトでクモが落とすものと同じ。
ゴムの木(原木)
(Rubber Wood)
【World】を導入していると追加される新バイオーム、
「熱帯雨林バイオーム」の大部分を占めている、鬱蒼とした巨木の幹の部分。
RP2単体では何の役にも立たないただの邪魔な木だが、
IC2も導入していると、これもゴムの木なので、抽出機(Extractor)で、ゴムにできる。
ゴムの木(葉)
(Rubber Leaves)
上記ゴムの木の葉。
見た目こそやや違うが、性質は通常の樹木の葉ブロックと何も変わらない。
大鋏で破壊せず回収できる点も同じ。
ゴムの木(苗木)
(Rubber Sapling)
上記ゴムの木の苗木。
見た目こそやや違うが、性質は通常の樹木の苗木と何も変わらない。
ただし、骨粉は使用不可。
…手入れが大変なので、特に事情がなければ誰も育てないとは思うが。
ルビー鉱石
(Ruby Ore)
y=53以下に、ダイヤと同程度の比率で配置される。
ただしpre3現在、3種類の宝石にレア度や性能、用途の違いは特に無いため、
『宝石』というダイヤの3倍の埋蔵量の鉱石、と見た方が早い。
サファイア鉱石
(Sapphire Ore)
y=53以下に、ダイヤと同程度の比率で配置される。
ただしpre3現在、3種類の宝石にレア度や性能、用途の違いは特に無いため、
『宝石』というダイヤの3倍の埋蔵量の鉱石、と見た方が早い。
エメラルド鉱石
(Emerald Ore)
y=53以下に、ダイヤと同程度の比率で配置される。
ただしpre3現在、3種類の宝石にレア度や性能、用途の違いは特に無いため、
『宝石』というダイヤの3倍の埋蔵量の鉱石、と見た方が早い。
銅鉱石
(Copper Ore)
y=68以下に、石炭と同程度の比率で配置される。
IC2の銅鉱石とは相互互換性を持つ。
鉄よりチープな素材だけあってうんざりするほど大量に手に入るが、
【World】を導入していると赤合金インゴットの材料に鉄代わりに使用できる他、
IC2も導入しているとケーブル材料として大量に使うので、困る事はない。
錫鉱石
(Tin Ore)
y=53以下に、鉄よりやや多めの比率で配置される。
IC2の錫鉱石とは相互互換性を持つ。
銅と比べるとやや減るが、それでもどっさり、もてあますほど手に入る。
RedPower2だけだとやや持て余し気味だが、
IC2も導入していると一気に使用頻度が激増する為、逆に足りなくて困る。
銀鉱石
(Silver Ore)
y=31以下に、金よりやや多めの比率で配置される。
錫鉱石と非常に見分けがつきにくい。
将来的にIC2の方でも銀鉱石が追加され、互換性を持つ予定だが、
IC2v1.23の段階ではまだIC2側に銀鉱石は追加されていない。
一応、IC2で粉砕は可能になっている。
ニコライト鉱石
(Nikolite Ore)
y=20以下に、レッドストーンと同程度の比率で配置される。
RP2の独自鉱石で、名前こそNikoliteとあるが実質≒ブルーストーンパウダー。
ダイヤ鉱石と非常に見分けがつきにくい。
主に合金かまどを用いて、赤合金(Red Alloy Ingot)と対を成す、
青合金(Blue Alloy Ingot)の作成に使用する。
タングステン鉱石
(Tungsten Ore)
y=20以下に、ダイヤと同程度の比率で配置される。
石炭鉱石と非常に見分けがつきにくい。RP2.0pre4の時点では使い道がなく、精錬もできない。
作者曰く、worldの鉱石はバージョンアップで鉱石追加を行った場合、利用者がワールドを作り直すはめになる可能性があるので
現時点で利用法が少ないor無くても実装したとのこと。
特にタングステンはたくさん集めておくと今後に良いことが・・・!?
大理石
(Marble)
y=64以下に、しばしば巨大鉱脈(?)として見つかる石材。
鉱脈の生成率こそ低いのだが、1つの鉱脈の塊がとにかく巨大なので、
一度見つけさえすれば粘土や石炭など比較にならないほど大量に手に入る。
建材としての用途以外、今のところ使い道はない。
大理石レンガ
(Marble Brick)
砂岩や石レンガと同じように、大理石を4つ組み合わせて作ったレンガ。
建材や装飾として用いる以外、特に用途はない。
玄武岩(焼石)
(Basalt Stone)
【World】を導入していると追加される、火山バイオームの大部分を占める石。
火山は丸ごとこれで構成されているので、見つければ採り放題。
ただし建材としての用途以外、今のところ使い道はない。
また通常の石(stone)同様、破壊して回収すると丸石(cobble)化してしまう。
直すには通常の丸石同様、かまどでの精錬過程を経る必要あり。
玄武岩(丸石)
(Basalt Cobblestone)
プレイヤーにツルハシで回収された際、丸石化してしまった玄武岩。
かまどで精錬すればもとの滑らかな玄武岩に戻せる。
建材や装飾として用いる以外、特に用途はない。
玄武岩レンガ
(Basalt Brick)
砂岩や石レンガと同じように、玄武岩を4つ組み合わせて作ったレンガ。
建材や装飾として用いる以外に特に用途はない。
大理石レンガ
(Marble Brick)
【クラフトワーク】 : 大理石x4 → 大理石レンガx4
玄武岩レンガ
(Basalt Brick)
【クラフトワーク】 : 玄武岩x4 → 玄武岩レンガx4
玄武岩(焼石)
(Basalt Stone)
【かまど精錬】 : 玄武岩(丸石)x1 → 玄武岩(焼石)x1
アイテム
青の染料
(Indigo Dye)
インディゴフラワーから採れる染料。
LEDパウダーや合成染料の作成、羊毛ブロックやケーブルの染色など、
染料として用途に置いてのみ、ラピスラズリの代用として使える。
亜麻の種
(Flax Seeds)
作物としての亜麻の種。
【World】を導入していると雑草を破壊した際、小麦の種に混じって手に入る。
濡れた農地にしか植えられず、骨粉は昼間の間しか効果が無い。
ルビー
(Ruby)
ルビーの鉱石ブロックを破壊した際、1つドロップする。
ダイヤやレッドストーン同様、鉱石ブロックを直接回収する事はできない。
サファイア
(Sapphire)
サファイアの鉱石ブロックを破壊した際、1つドロップする。
ダイヤやレッドストーン同様、鉱石ブロックを直接回収する事はできない。
エメラルド
(Emerald)
エメラルドの鉱石ブロックを破壊した際、1つドロップする。
ダイヤやレッドストーン同様、鉱石ブロックを直接回収する事はできない。
ルビーブロック(Ruby Block)
サファイアブロック(Sapphire Block)
エメラルドブロック(Emerald Block)
ルビー・サファイア・エメラルドのブロック。
鉄や金と同じように、インゴット9個と相互に変換できる。
ニコライトパウダー
(Nikolite)
ニコライトの鉱石ブロックを破壊した際、3~5個ドロップする。
ダイヤやレッドストーン同様、鉱石ブロックを直接回収する事はできない。
レッドストーンと似た見た目だが、地面に撒く事はできず、
青合金インゴット(Blue Alloy Ingot)の材料として必要になるだけの素材。
銅インゴット
(Copper Ingot)
銅の延べ棒。かまどで銅鉱石を精錬したもの。
Forgeの機能により、IC2の銅インゴットとは相互互換性を持つ。
RedPower2単体でも赤合金インゴットや真鍮インゴットetc.の材料に使用。
錫インゴット
(Tin Ingot)
錫の延べ棒。かまどで錫鉱石を精錬したもの。
Forgeの機能により、IC2の錫インゴットとは相互互換性を持つ。
RedPower2単体でも真鍮インゴットetc.の合金材料として使用。
銀インゴット
(Silver Ingot)
銀の延べ棒。かまどで銀鉱石を精錬したもの。
RedPower2単体でも青合金インゴットetc.の合金材料として使用。
またpre3bの時点でIC2のグラスファイバー作成にも使用でき、
赤石版と違って6個作られるので、ダイヤの消費を抑えられる。
草刈り鎌
(Sickcle)
草刈り鎌。木・石・鉄・金・ダイヤのお馴染み5素材で作成できる他、
下にあるように宝石3種でも作ることが出来る。
クワと同じく農具なので、攻撃力は木製もダイヤ製も等しく0.5と素手レベル。
素材により生じる違いは耐久値(使用回数)の差のみ。
ただし農具としてはクワなんかよりよっぽど使える優秀な道具である。
対象ブロックを破壊時、そのブロックを中心とした縦5x横5x高1の範囲内にある、
作物(小麦、亜麻、etc)、苗木、雑草、花、キノコも全てまとめて破壊する。
小麦回収の他、草原一面に生い茂った雑草駆除にも活躍する事間違いなし。
宝石製の手ノコ
(Gem Handsaws)
宝石製の手ノコ。
性能は三種全てでどれも同じ(耐久値500、攻撃力=素手並)。
「黒曜石」「高純度シリコン」の2種を除いた、
ダイヤ手ノコがカットできる全てのブロックをカットする事ができる。
ルビーツール各種
(Ruby Tools)
ルビー製のツール。基本5種+草刈り鎌。
性能は三種全てでどれも同じ(耐久値500、攻撃力&採掘速度=ダイヤ並)
ただし破壊可能なブロックは鉄ツールと同等、黒曜石の破壊はできない。
また、クワと草刈り鎌だけは、攻撃力は素手と同じ0.5で固定。
サファイアツール各種
(Sapphire Tools)
サファイア製のツール。基本5種+草刈り鎌。
性能は三種全てでどれも同じ(耐久値500、攻撃力&採掘速度=ダイヤ並)
ただし破壊可能なブロックは鉄ツールと同等、黒曜石の破壊はできない。
また、クワと草刈り鎌だけは、攻撃力は素手と同じ0.5で固定。
エメラルドツール各種
(Emerald Tools)
エメラルド製のツール。基本5種+草刈り鎌。
性能は三種全てでどれも同じ(耐久値500、攻撃力&採掘速度=ダイヤ並)
ただし破壊可能なブロックは鉄ツールと同等、黒曜石の破壊はできない。
また、クワと草刈り鎌だけは、攻撃力は素手と同じ0.5で固定。
【Machine】も導入している場合のみ意味を持つアイテム
ブラスインゴット
(Brass Ingot)
合金かまど(Alloy Furnace)で精錬
「銅インゴット3+錫インゴット1」から4個作成できる。
もっぱら気送管(Pneumatic Tube)の素材として必要になる。
ブラスをググって訳すと銅と亜鉛の合金である黄銅(真鍮、貧金)またはブリキ(銅に錫をメッキしたもの)と出るが、
RPの作者曰くブラスとブロンズ(青銅、ICでおなじみの銅と錫の合金)はそれほど厳密に区別されず
現在は製法の違いで呼び方が変わる位だとのこと。日本での真鍮とはイコールの関係ではない模様。
作者も頻出の指摘として上げているので注意
青合金インゴット
(Blue Alloy Ingot)
合金かまど(Alloy Furnace)で精錬
鉄ではなく、「銀インゴット1+ニコライトパウダー4」から1個作成できる。
ブルーパワー(電力?動力?)伝達のための専用導体。
青合金ワイヤー
(Blue Alloy Wire)
ブルーパワーの伝達専用のワイヤー。レッドストーン動力は伝えない。
pre3の時点ではまだ絶縁ワイヤー1色しか作成できず、
作成時にどの色の羊毛を使用しても、同じ種類のワイヤーが出来上がる。
「ブルーパワーかまど」と「ソーラーパネル」を繋ぐ配線用に必要。
レッドストーンストーン用のワイヤー同様に、壁や天井にも敷設できる。
距離によって電圧が減衰する。
高純度シリコン
(Silicon Boule)
合金かまど(Alloy Furnace)で精錬
「砂8+木炭8」から1個作成。
ICチップの素材としてお馴染みのシリコン。半導体として高い適性を持つ。
ちなみに「Boule」とは、棒状に成長させた巨大な単結晶のこと。
シリコンウェハー
(Silicon Wafer)
ダイヤの手ノコで16枚にスライスされたシリコンウェハー。
実質、砂0.5+木炭0.5から1枚作れる計算。
鉄や宝石の手ノコではここまで薄く切れないのか、ダイヤノコでしか作れない。
レッドウェハー
(Red-Doped Wafer)
合金かまど(Alloy Furnace)で精錬
「シリコンウェハー1+レッドストーンパウダー4」から1個作成。
赤石を不純物として添加させた半導体基板。
信号(signal)伝達のための装置作成に対し、部品として要求される、らしい。
ちなみに「Dope」とは、高純度の半導体に敢えて別の不純物を混ぜ、
それに何かしら固有の特性を持たせる作業のこと。
ブルーウェハー
(Blue-Doped Wafer)
合金かまど(Alloy Furnace)で精錬
「シリコンウェハー1+ニコライトパウダー4」から1個作成。
赤石を不純物として添加させた半導体基板。
動力(power)伝達のための装置作成に対し、部品として要求される、らしい。
錫合板
(Tin Plate)
合金かまど(Alloy Furnace)で精錬
「鉄インゴット2+錫インゴット1」から4個作成。
鉄と錫から作られた合金板。
後述のペイント缶の作成に必要。
ペイント缶
(Paint Can)
「塗料付きペイントブラシ」の中間作成アイテム。
塗料入りペイント缶
(Paint Can)
「塗料付きペイントブラシ」の中間作成アイテム。スタック不可。
黒以外にも各色の染料で作れる。手ノコと同じように耐久値を持ち(16)、クラフトに使うごとに1減る。
ペイントブラシ
(Paint Brush)
「塗料付きペイントブラシ」の中間作成アイテム。
塗料付きペイントブラシ
(Paint Brush)
後述のチューブを染色するアイテム。
スタック不可。耐久値16。黒以外にも各色の染料で作れる。
チューブに対して右クリックで使うとチューブがその色で染色され、同じ色のマーカーが付いたアイテムしか通さなくなる。
色は上書きできるが、無色に戻すには壊して再設置が必要。
既存のレシピの追加分
木の棒
(Wood Stick)
【クラフトワーク】 : ゴム原木x1 → 木の棒x8
木炭
(Charcoal)
【かまど精錬】 : ゴム原木x1 → 木炭x1
羊毛ブロック(青)
(Blue Wool)
【クラフトワーク】 : 羊毛ブロック(白)x1 + 青の染料x1 → 羊毛ブロック(青)x1
シアンの染料
(Cyan Dye)
【クラフトワーク】 : 青の染料x1 + 緑の染料x1 → シアンの染料x2
水色の染料
(LightBlue Dye)
【クラフトワーク】 : 青の染料x1 + 骨粉x1 → 水色の染料x2
紫の染料
(Purple Dye)
【クラフトワーク】 : 青の染料x1 + 赤の染料x1 → 紫の染料x2
マゼンタの染料
(Magenta Dye)
【クラフトワーク】 : 青x1 + 赤x1 + ピンクx1 → マゼンダの染料x3
【クラフトワーク】 : 青x1 + 赤x2 + 白x1 → マゼンタの染料x4
MODのレシピの追加分
赤合金インゴット
(Red Alloy Ingot)
【合金かまど精錬】 : 銅インゴットx1 + 赤石粉x4 → 赤合金インゴットx1
Worldを追加していると、銅でも作れる分やや作りやすくなる。
絶縁ワイヤー(再染色) 【クラフトワーク】 : 絶縁ワイヤーx1 + 青x1 → 絶縁ワイヤー(青)x1
ケーブル束(青色)
(Bundled Cables)
【クラフトワーク】 : ケーブル束(無色)x1 + 青x1 + 紙x1 → ケーブル束(青)x1
ケーブル束(再染色) 【クラフトワーク】 : ケーブル束(有色)x1 + 青x1 → ケーブル束(青)x1
LEDパウダー(青)
(Blue Lumar)
【クラフトワーク】 : 光石粉x1 + 赤石粉x1 + 青x2 → LEDパウダー(青)x2



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年04月04日 00:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。