![]() |
体力:5 |
大きさ:0.9×0.9×0.9 | |
ドロップ:豚肉×0~2個 | |
死亡時に豚肉をドロップ。火打石や溶岩等で燃えた状態で死亡すると焼き豚をドロップ。 サドル(Saddle)アイテムを使うと豚に乗る事が可能(子豚でも可)だが、プレイヤーの意思での操縦は不可能。 雷に打たれるとゾンビピッグマンに変化する。 最小スペース2x2芝生にてスポーンする。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:5 |
大きさ:0.9×1.3×0.9 | |
ドロップ:革×0~2個 牛肉×1~3個 / バケツ使用:牛乳 | |
死亡時に牛肉と革をドロップ。牛肉は食料、革は防具の材料になる。豚と同様に燃えている状態で死亡するとステーキをドロップ。 また、牛にバケツを使う事で牛乳が入手可能。回数制限はなく、いくらでも搾る事が出来る。 ただ、向きや位置関係が悪いと搾乳できない場合もある。牛より1ブロック下から使うと成功しやすい。 採れた牛乳はケーキの材料になる。ver.1.0からマウス右ボタン長押しで飲む事ができ、全てのステータス変化を解除できる。 芝生1x1x2のスペースでスポーンする。 |
![]() |
体力:5 |
大きさ:0.9×1.3×0.9 | |
ドロップ:革×0~2個 牛肉×1~3個 / ハサミ使用:赤キノコ2~5個 | |
キノコバイオームにのみ生息(スポーン)する稀少なMOB。 基本的には牛と同じだが、ボウルを用いるとキノコシチューが採れる点(牛乳もバケツを使うと採れる) ハサミを使うと赤キノコをドロップして通常の牛に変化する点が異なる。(ただし子供にはハサミが使えない) ちなみに名前は牛の鳴き声「Moo」とキノコ(Mushroom)を引っ掛けたもの。 ムーシュルーム同士の交配で繁殖可能だが、普通の牛との交配では普通の子牛しか生まれない。(ver.1.0以前では茸牛同士でなくとも生まれた。) |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:4 |
大きさ:0.9×1.3×0.9 | |
ドロップ:羊毛×1個 / ハサミ使用:1~3個 | |
ver.1.1からの変更点 ■草を食べることにより、刈り取った毛が再び生えるようになった。 ■子羊からは刈り取れなくなっている。 ■羊毛を刈り取る前に羊を染料で染めると刈り取ったあと生え変わる時にも染めた色になるようになった。 死亡時に羊毛をドロップ。またはハサミで毛を刈る事で1~3個(ver.1.1にて減少調整)ドロップ。数多く集めるならハサミを使った方が良い。尚、毛を刈られた羊は裸になる。 白色以外の羊は出現率が低い。(色の種類:白 ライトグレー 灰色 黒 茶色 ピンク) 各種染料アイテムを羊に向けて使う事で対応した毛色の羊に変化し、その後に毛を刈る事で色つき羊毛ブロックを落とす。 染料1個で数個の色つき羊毛が入手可能なので、入手が難しい染料は羊を染めたほうが良い。 また、色つきの羊を繁殖させることで色つきの仔羊が産まれる。両親の色が違う場合はどちらかの色を引き継ぐ。仔羊は色を引き継いだ親の足元にスポーンする。 野生のオオカミは近くの羊を攻撃する為、羊毛ブロックのみが落ちている事がある。これは近くにオオカミが発生していることの指標にもなる。 Beta 1.7 以前ではプレイヤーの攻撃を当てるだけで、ハサミを使った時と同様に羊毛を刈り取ることが可能だった。 芝生2x2x1のスペースでスポーンする。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:2 |
大きさ:0.3×0.4×0.3 | |
ドロップ:羽×0~2個 鶏肉×1個 / 時間経過:卵×1個 | |
死亡時に羽と鶏肉をドロップ。羽は矢の材料になる。豚と同様に火がついた状態で死亡すると焼き鳥をドロップ。 時間経過でランダムに卵を産み落とす。卵はケーキの材料になる。また、卵を右クリックで地面に投げると1/8の確率で子供の鶏が産まれる。(0~4匹) 羽ばたきながらゆっくりと落下する為、他の生物と異なり落下ダメージを受けない。 水に落ちた場合もほとんど水没せず、水面に浮かんでいるような扱いになる。 芝生2x1x1のスペースでスポーンする。 |
![]() |
体力:5 |
大きさ:0.95×0.95×0.95 | |
ドロップ:墨袋(Ink Sac)×1~3個 | |
水中でスポーンする。死亡時に墨袋をドロップ。現実のイカと違い、足が8本しかない。 活動するのは水中のみで、陸地に打ち上げられると全く移動できなくなるが、ダメージを受けたり死んだりする事はない。 光に反応する習性があり、ジャック・オ・ランタンやグロウストーンを置くと寄ってくる。 自然消滅する仕様のため、捕獲したとしても飼育することが出来ない。 |
![]() |
体力:野生:4 / 懐き:10 |
攻撃力:野生:1 / 懐き:2 | |
大きさ:0.8×0.8×0.8 | |
ドロップ:なし | |
スポーンの頻度は他の動物に比べて低い貴重な生物。 主に針葉樹林の芝生上でスポーンするが、それ以外のバイオームでも稀に出現する。 敵にも味方にもなるが、動物扱いなためピースフルでも出現する。野生状態では近くの羊を攻撃する性質を持つ。 水から上がった後で身を震わせて水を飛ばす様子が見られる。雨に打たれた場合も同様。 骨を持った状態でオオカミに対し右クリックし、骨を与えると確率で懐いて味方Mobになる。この時グラフィックや性能、行動が変化する。 骨を持って近づくと、首をかしげておねだりするモーションを見る事ができる。 こちらから攻撃すると敵対状態となり、ジャンプしながら攻撃してくる。(周囲のオオカミと一緒に集団で襲ってくる) また、敵対状態では目が赤くなり、二度と懐かなくなる。 尚、小麦を使う事で交配状態にする事ができるが、野生状態では子供を産む事はない(ver.1.1)。 | |
![]() |
懐き状態: 野生のオオカミに骨を与えて懐かせた状態。 懐いているオオカミに攻撃しても、オオカミの体力が減るだけで敵対状態にはならない。懐いたオオカミは首輪など一部のグラフィックに変化が起き、体力・攻撃力が強化される。また、時間が経っても消滅せずセーブデータに残る。 懐いている間はプレイヤーの近くについて移動し、一定距離離れると近くにワープする。 オオカミを右クリックするとお座りをさせその場で待機させる。 プレイヤーが動物やモンスター(クリーパーを除く)を攻撃するか攻撃を受けると、その対象を倒すまで攻撃をする。プレイヤーが放った矢がプレイヤー自身に当たった場合、自身が攻撃対象となるので注意。お座り中はプレイヤーが攻撃を受けた場合のみ、お座りをキャンセルして攻撃を開始する。 家などに入れる際、オオカミはドアの通り抜けを失敗しやすい(が、離れればワープしてくる)。そのような場合、幅1・高さ1の通路が空いていればオオカミはそこを通行する事ができる。 オオカミの体力は尻尾の上がり具合(上がっていれば体力が多い)で確認でき、瀕死状態になると一定間隔で弱々しい鳴き声を発する。 肉系の食料を持ってオオカミを右クリックする事で体力を回復してあげる事が可能。 野生で見られた首をかしげておねだりは肉系の食料を持って近づけば見る事ができる。 ver.1.2:体力が全快のオオカミに肉を与えると求愛状態にする事ができ、繁殖が可能になった。 オンラインプレイで飼いならしたオオカミは、オフラインにしても言う事をきかない(他人のオオカミとして処理される)。その逆も同様なので注意。 |
![]() 野生状態 |
体力:野生:10 / 懐き:10 |
攻撃力:野生:? / 懐き:? | |
大きさ:? | |
ドロップ:革×0~2個 | |
ver.1.2で追加されたMOBの山猫(Ocelot)。ジャングルバイオームで出現する。 野生状態のヤマネコはオオカミが羊を仕留めるように、付近の鶏を仕留めようとする。 プレイヤーが近寄ったり、見つめたりすると逃げ出してしまう。 生魚を右クリックで与えると一定確率で懐かせることが出来る。 懐いた状態のヤマネコは猫(cat)になり、見た目が3種類のうちのどれかに変化する。 ヤマネコを懐かせるにはある程度距離を置き、手に生魚を持ち近寄ってくるのを待つ。 注意点として、近寄ってきて此方を見る素振りをするまでは視点を合わせない事。 生魚を与える時、視点を合わせる際もできるだけゆっくり合わせると逃げない様。急な動作は逃げる要因になる。 難易度ピースフルでは、理由は不明だがスポーンしない。 ジャングルのそのままの状態だと木が生い茂っていてスポーンしにくい為、 土が出る程度に木を伐採するとスポーンしやすくなる。 | |
imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。 懐き状態 |
懐き状態: ヤマネコを懐かせて猫(Cat)にした状態。狼同様に、プレイヤーに追従し、プレイヤーが遠くにいくとテレポートするが、敵対MOBを攻撃はしない。 また、サボテンなどの障害物を避けようとする。右クリックでお座りをさせて、その場に待機させる事が出来る。 クリーパーは猫を中心とした一定範囲内に入ろうとせず避けようとするが、プレイヤーを追跡中の場合はこれによって追跡が阻止されることはない。 猫に生魚を右クリックで与えると交配状態となり、子供を生むようになる。 交配による、見た目3種類を任意に産み分ける方法として、 片方をお座り待機状態にして、もう片方を待機解除にすると解除された方の毛色の子供が生まれる。 Ver1.2.4でベッドとチェストの上に座る行動が追加された。ベッドは利用できるが、チェストの上に乗られていると開けられなくなる弊害がある。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:10 |
攻撃力:Easy:1.5 Normal:2.5 Hard:3 | |
防御力:1 | |
大きさ:0.6×1.8×0.6 | |
ドロップ:腐った肉×0~2個 | |
レアドロップ:鉄インゴット / 鉄のヘルメット / エンチャントされた鉄のヘルメット / 鉄のシャベル / 鉄の剣 | |
プレイヤーに向かってまっすぐ進んでくる近接攻撃型。 見た目より、前方へややダメージ判定が広い。 ほとんどの場合、2匹かそれ以上のグループでスポーンする。 移動速度は遅く、単純に近寄ってくるだけなので姿が見えていれば撃退は容易にできる。 日光を浴びると炎に包まれ、やがて倒れる。ただし、水に触れている時や日陰にいる時は燃えない。 スプラッシュポーションのダメージポーションは無効で、回復系で代用できる。 ver.1.2より木のドアを叩いてくるようになりました(ハードモードのみ木のドアを壊す。) 村人NPCを襲い、倒すことがある。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:10 |
攻撃力:Easy:1 Normal:2 Hard:3 | |
大きさ:0.6×1.8×0.6 | |
ドロップ:矢×0~2個 / 骨×0~2個 | |
レアドロップ:弓 / エンチャントされた弓(powerⅠ(ダメージ増加Ⅰ)) | |
弓矢による射撃で遠距離から攻撃を行う。本体には接触してもダメージを受けない。 プレイヤーを見つけると追尾し、一定距離まで近づくと回りこむように横移動しながら射撃してくる。 矢の攻撃は他の動物やモンスターにも当たり、ダメージを与える。 Ver1.1までは当たったモンスターはスケルトンを敵対視して同士討ちする。Ver1.2よりAIが変わり、プレイヤーをターゲットしているモンスターはそのままプレイヤーに攻撃するようになった(プレイヤーに気付いていないモンスターに矢が当たると矢を撃ったスケルトンに反撃する)。 ブロックによって射線が遮られている場合は攻撃をしてこないが、射線が通るなら即座に撃ってくるので、壁を崩した瞬間に撃たれることも珍しくない。 接近しても射撃を止められないのでダメージを受けやすい強敵。接近するならBeta1.8で追加された剣でのガードを上手く使ってダメージを減らしたい。 こちらが気づかない遠距離からの狙撃も怖い。 ゾンビと同様に日光を浴びると炎に包まれ、やがて倒れる。やはり、水に触れている時や日陰にいる時は燃えない。また、日光によって燃えているときに近くに水場があると水の中に入ろうとする。 スプラッシュポーションのダメージポーションは無効で、回復系で代用できる。 ver.1.2より追加されたレアドロップは経験値と同様の仕様で、プレイヤーが倒さないと落とさない。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:10 |
攻撃力(爆心地):24.5(全難易度共通) ※落雷を受けた場合:48.5 | |
大きさ:0.6×1.8×0.6 | |
ドロップ:火薬×0~2個 / スケルトンの放つ矢で倒されるとレコードを落とす | |
プレイヤーに接近して自爆し、周辺環境を破壊するモンスター。 他のモンスターと違って声を発しないため、接近に気づかないことが多い。 近づかれると、起爆音が聞こえ(Normalでは)1.5秒後に4x4x4の球状爆発を起こす。 プレイヤーが一定範囲外に逃げた場合カウントダウンを停止し、再び追いかけてくる。 ギリギリまで近づかれると、攻撃されまいと背後に回り込んでくる。 β1.5から落雷の直撃を受けると帯電して青いオーラを放つようになり、爆発時のダメージ、ブロックの破壊力が倍増するようになった。 クリーパーとの戦闘ではヒット&アウェイが基本。弓を使うと安全に倒せるが、β1.8のアップデートで追加されたダッシュ攻撃で吹っ飛ばすことによって、近接攻撃でも比較的安全に対処できるようになった。カウントダウンを行わせないように対処しよう。 爆発はダメージだけでなく周囲のブロックも破壊する。建築物の損傷などにもつながるので注意したい。 石ブロックなど固い材質のブロックは爆発の影響を弱めてくれる。(参考:Explosion) また、水に浸かっている状態での爆発はダメージはあるものの周辺を破壊しない為、水辺で戦う事も対抗手段の一つと考えておこう。←(マグマでも破壊無しを確認) 尚、クリーパーは日光を浴びても燃えはしない為、朝が来ても注意を怠ってはいけない。 豚のモデルを作ろうとした際の失敗作であるため足が4本ある。 マルチプレイ環境ではカウントダウン時間が不安定になりがちで、突然爆発することもしばしば。 ver.1.1より爆発のダメージが大幅に強化され、防具なしでゼロ距離自爆を受けるとEasyでもHP全快から即死するようになった。 また、スケルトンの矢で倒された時にドロップするレコードの種類が増えた。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:8 |
攻撃力:Easy:1 Normal:1 Hard:1.5 | |
大きさ:1.4×0.9×1.4 | |
ドロップ:糸×0~2個 クモの目×0~1個 | |
ゾンビやスケルトンと違い、平たいモンスター。 他のモンスターのように横に狭いスペースに入ることが出来ない代わりに天井が低い場所にもぐりこめる。 プレイヤーをブロック越しに認識する事が出来る(2 x 2 x 1 の範囲)。 攻撃力はやや低いが他の敵よりも足が速く、攻撃時に飛びかかるので弾き返しづらくダメージを食らいやすい。 Beta1.2のアップデートで壁を登ることができるようになった。 建物の中に侵入させたくないのなら、屋根を作ったり、外壁のへりにブロックを設置(いわゆるねずみ返し)すると良い。 日光を浴びても燃えないが、明るい場所では活動的でなくなり、こちらが攻撃するまで攻撃をしてこなくなる。 夜の間にプレイヤーを追いかけていた場合は、昼になってもそのまま追いかけてくるが、しばらく時間が経つと追いかけてこなくなる。 ちなみに経験値同様、トラップなどで倒すとクモの目は落とさないので注意。 |
![]() |
体力: 大:8 中:2 小:0.5 |
攻撃力:大:2 中:1 小:0 | |
大きさ:大:(2.4×2.4×2.4) 中:(1.2×1.2×1.2) 小:(0.6×0.6×0.6) | |
ドロップ:大;なし 中:なし 小:スライムボール×0~2個 | |
Y=40以下(β1.9pre5以前はY=16以下)の一部のチャンクの広い空間で明るさに関係なくスポーンする。 (スポーンするチャンクはこれで調べる事ができる) スライムには大、中、小の3つのサイズがあり、中サイズ以上だと体当たりでダメージを受ける。 中サイズ以上のスライムを倒すたびに、大→中、中→小というように、1つ小さいサイズのスライム2~4匹に分裂する。 水に落ちると飛び跳ねることができず、大サイズなら3マスほどの深い所で、小サイズなら1マスの水源で溺れ死ぬ。 中サイズ以下のスライムははしごを登る。これを利用してスライムを地上に連れていくことが可能。 |
![]() |
体力:20 |
攻撃力:Easy:2 Normal:3.5 Hard:5 | |
大きさ:0.6×2.9×0.6 | |
ドロップ:エンダーパール×0~1個 | |
β1.8で新規に追加されたMOBの1種。スポーン率は低い様子。 長距離を瞬時に移動するワープ能力とブロックを持ち上げ別の場所へと運ぶ能力を持つ。 普段は中立Mobで近寄っても平気だが、こちらから攻撃するか、目が合う(カーソルを向ける)と距離に問わず敵対して襲いかかってくる。 但しガラスなどの透明ブロックを通して見た場合はこちらに気づかず敵対しない。また、カボチャを頭に被っている場合も敵対しない。 敵対状態時はワープでかく乱しながら背後から襲いかかろうとしたりするが、この時目線を合わせていると近付いて来たとしても一定距離を保ったまま(大体こちらの攻撃が届かない距離で)止まる。 目線を合わせていない状態だと素早く近付いて襲い掛かってくるがワープを使用してこない。 この習性を利用して、エンダーマンと目線が合わないように足を見ながら攻撃すると容易に倒すことが出来る。 平時は近くのブロックを持ち上げ別の場所へと運ぶ。そのため地形が不自然に崩れている事がある。 現在持ち運べるブロック類は芝生、土、砂、砂利、花(赤黄両方)、きのこ(赤茶両方)、TNT、サボテン、粘土、カボチャ、ジャック・オ・ランタン、スイカ、菌糸ブロックの15種類である。 beta1.8では透過ブロックと黒曜石、岩盤以外のブロックを運べていた。 運べる判定は2マス先まであるようで、家の壁抜き出し防止のために壁に隣接させてフェンスを立てても壁を抜き出された事例があったので、設置する場合は壁から1マス離しておこう。 HPが高く、Normal以上だと攻撃力も高めで戦闘力は高いといえる。交戦中もワープ能力でかく乱されるため厄介。 矢や卵や雪玉などは当たる寸前にワープで回避するため、飛び道具ではダメージを与えられない。 炎上では敵対しないため、足元を火打石で着火するか溶岩を一瞬流すなどして炎上死させるのが比較的安全。 日光に当たっても燃えない。だが、光を嫌うようで朝になるとプレイヤーから逃げるようにワープしてどこかへ行ってしまう。 水に弱く、触れるとダメージを受けるが、その直後にワープして緊急回避する。雨に当たってもワープはするが、ダメージを受け続けて最終的に死ぬ。 また、敵対の状態の時に水に触れると敵対状態が解除され中立になる。 溶岩に触れた場合も同様にワープで脱出する。しかし、溶岩に触れた場合は敵対解除はされないので注意。 ブロックを持っている状態で死んだ場合、ブロックは消滅してしまう。 なお、敵対した後は鉄格子や窓ガラスで作った檻でしっかり周囲を囲っていても(たとえ家の中に逃げ込んでも)ワープで突破されるので注意。しかし高さ2.9未満の場所、または扉の向こうにはワープ不可 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:6 |
攻撃力:Easy:0.5 Normal:1+毒DoT Hard:1.5+毒DoT | |
大きさ:0.7×0.5×0.7 | |
ドロップ:糸×0~2個 クモの目×0~1個 | |
β1.8で新規に追加されたMOBの1種。自然にスポーンはせず、坑道に存在するスポーンブロックから出現する。 毒を持つ小型のクモ。難易度Normal以上で触れるとプレイヤーが毒状態になり、HPが減っていくスリップダメージを受ける。 毒状態で死亡することはないが(ハート0.5個でスリップダメージは停止)、暫くの間、瀕死状態に陥るので連続戦闘するには非常に厳しくなる。 毒にかかる確率が100%なので厄介な強敵といえる。 普通のスパイダーとは大きさが違い、0.5マスの穴(フェンス、ハーフブロックなど)でも通れるので注意が必要である。 スポーンブロック周辺にはβ1.8追加ブロックであるクモの巣ブロックが多数配置されていて近づきにくい。 クモの巣ブロックは水に触れると破壊されるため、高所から水を流しいれてから攻撃するといい。 ケイブスパイダーのスポーンブロック周辺には苔石もチェストもないが、そのクモの巣密集が目印となる。 |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:4 |
攻撃力:0.5 | |
大きさ:?×?×? | |
ドロップ:- | |
β1.8で新規に追加されたMOBの1種。遺跡の石レンガの中に隠れており、破壊すると出現して襲い掛かってくる。 まれに遺跡以外の石ブロック、丸石ブロックに隠れていることがある。 シルバーフィッシュが隠れているブロックは、素手を使ってもツールを使っても壊れる速度が同じなので隠れているか判別できる。 なおシルバーフィッシュが隠れていたブロックはアイテム化せず消滅するので注意。 攻撃を加えると、そばに隠れていたほかのシルバーフィッシュもブロックを破壊して出現する。倒さずに放っておくと、別の石系ブロックに再び隠れる。 プレイヤーに向かってくるがそのままでは接触してもダメージを受けない。たまに飛び掛ってくる時にのみ攻撃判定が発生する。 TheEndへのポータル前にスポーンブロックが配置されている。 このスポーンブロックは出現範囲の明るさを12以上にすることで制圧することができる。よほどのことが無いかぎり、破壊してしまったほうがよい。 |
+ | 出現率の低いレアmob。クリックで詳細を表示。 |
![]() |
体力:10 |
攻撃力:Easy:1.5 Normal:2.5 Hard:3.5 | |
防御力:1 | |
大きさ:0.6×1.8×0.6 | |
ドロップ:腐った肉×0~1個 (ver.1.0から)金塊×0~1個 レア:各金装備 金インゴット×0~1 | |
ネザー(地獄)にいるモンスター。 Beta 1.5からは雷に打たれた豚からもスポーンするため地上でも見ることができる。 普段は中立Mobで近寄っても敵対せず、攻撃してこない。 ただし、こちらから攻撃を当てると周辺のゾンビピッグマンも一斉に敵対して襲いかかってくる。 攻撃力が高いので、豚だと思ってナメてかからないように。 溶岩や火に対して耐性があり、ダメージを受けない。日光に当たってもダメージを受けない。 |
![]() |
体力:5 |
攻撃力:直撃最大ダメージ 6.0 ※Ver.1.0は8.5? | |
大きさ:4.0×4.0×4.0 | |
ドロップ:火薬×0~2個 ガストの涙×0~1個 | |
空中を浮遊して移動するモンスター。4x4x4の大きさの巨体で、クラゲのような足が生えている。 かなり遠い位置からでもこちらの存在を察知し、プレイヤーめがけて火の玉を口から吐き出す。 火の玉はブロックにぶつかると爆発し、着弾点付近を破壊すると同時に火を点ける。 ただ、破壊力はクリーパーの自爆などよりも低く、丸石以上の爆発耐性のあるブロックなら破壊されない。 また、火の玉はプレイヤーの頭上をかするように狙ってくるため、角度によってはじっとしていれば当たらない場合がある。 火の玉にうまく攻撃を当てると跳ね返すことができる。跳ね返した火の玉にも判定が残っており、ブロック破壊はもちろん、ガストに当たれば一撃で倒せる。ちなみに、剣で跳ね返した場合エンチャント『Loothing』の効果が火の玉に付与する(検証済み。その他の効果は要検証) ガストを倒す時に火の玉がブロックやMOBにぶつかってない場合、ガストとともに消える。(ピースフルにした場合も火の玉は消える) 火に耐性があるようで、溶岩に触れてもダメージを受けず、溶岩から出るとすぐに火が消える。 基本的に接近することができないので、弓で戦うか、玉をうまく打ち返さないと倒すのは難しい。 ver.1.0で大幅に強化された火の玉のダメージは、ver.1.1でやや下方修正された。 正真正銘の直撃をもらえば無装備で6.0ほどの大ダメージを食らうが、 爆発規模の小ささに射出角度の問題もあって、むしろクリーンヒット判定に狙って当たりに行く方が難しい。 弓の調達が難しい序盤にガストと戦う時は、釣竿を持っていくのが◎ |
![]() |
体力: 大きい:8 普通:2 小さい:0.5 |
攻撃力:大きい:3 普通:2 小さい:1 | |
防御力:大きい:6 普通:3 小さい:1.5 | |
大きさ:大(2.4×2.4×2.4) 中(1.2×1.2×1.2) 小(0.6×0.6×0.6) | |
ドロップ:マグマクリーム×0~1個 ※大きい、普通サイズより稀にドロップ(ver.1.1実装) | |
ネザーに出現する敵対mob。スライムと同様にダメージで小さく分裂する性質を持つが、体力がやや高く火耐性もあるのが特徴。 大きくジャンプしてくるのでスライムより攻撃範囲が広く、小さくしても群れでダメージを与えてくる意外な強敵。 溶岩には窒息判定が無く水(※)も設置不可能な為、スライムの様に窒息処理は出来ない。 落下ダメージを受けない。 ※現在、サバイバル・ハードコアではネザーに水は設置できない |
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | 体力:10 |
攻撃力:Easy:1.5 Normal:2.5 Hard:3.5 (火球:Easy:2 Normal:3 Hard:4) | |
大きさ:? | |
ドロップ:ブレイズロッド×0~1 | |
ネザーに存在するネザー要塞の中にあるスポーンブロックから発生するMOB。ネザー要塞内のあらゆる場所でも稀にスポーンする。 空中を浮遊し近接攻撃または連続で火球を発射して攻撃してくる。 攻撃力自体も高めで、さらに火球は炎上の追加効果を受けるので注意。 攻撃の予備動作としてブレイズ自身が燃えるので確認したら逃げたり、壁をつくり攻撃を回避するとといい。 火炎耐性がある代わりに水に触れたり、雪玉でもダメージを受ける。雪玉を当てると1.5ダメージを与えられる。 倒すと経験値オーブをゾンビ等の2倍も得られる。 このスポーンブロックは出現範囲の明るさを12以上にすることで制圧することができる。 ※ただし現在、サバイバル・ハードコアではネザーに水は設置できない。 |
![]() |
体力:3 |
攻撃力:0+ノックバック (対ブレイズ:1.5) | |
大きさ:0.4×1.8×0.4 | |
ドロップ:雪玉×1~15個 | |
ver.1.0で追加された、自然には存在しない特殊なMOB。 雪ブロックを縦に2つ積み、最後にその上にカボチャ(またはジャック・オ・ランタン)を設置すると、ブロックがスノーゴーレムに変化する。(作業台は不要) プレイヤーに友好的で、殴っても走り回ったりせず敵対もしない。 むしろプレイヤーと敵対しているmobを見ると雪玉(ダメージ0、ノックバックのみ)を投げつけて援護してくれる。 山岳や森など一部のバイオームでは、歩きまわった場所に雪を積もらせる。これを利用して1ブロックの場所に閉じ込めれば下に積もった雪で雪玉を無限に作ることが出来る。 水に触れるとダメージを受け、砂漠とジャングルバイオーム、ネザーでは何もしなくてもダメージを受ける。 また、スノーゴーレムは落下ダメージを受けない。 |
![]() |
体力:50 |
攻撃力:Easy: Normal: Hard:9.5 | |
大きさ:? | |
ドロップ:鉄インゴット×3~5個 バラ×0~2個 | |
ver.1.2で追加された特殊MOB。 15人の村人NPCと家がある場所に自然発生し、モンスターを撃退して村人NPCを守る。 バラを持ち歩き、村人にプレゼントして、お互いの友好関係を示すことがある。 普段は村の中をゆっくりと徘徊し、視界に入る全ての中立・敵対MOBを攻撃する(ただし、クリーパー・スライム・マグマキューブ・オオカミ・ガストは除く)。 攻撃時には標的に素早く近づき、射程圏に入ると腕を振り回して攻撃する。標的に3.5~10ハートのダメージを与え、さらに空中に吹き飛ばす。 通常よりも広い攻撃範囲を持っており、厚さ1マスの壁越しに相手を攻撃する事が出来る。 プレイヤーがゴーレムを攻撃するか、近くの村人を攻撃した場合、プレイヤーにも攻撃を与えてくる。これはゴーレムの視界外であっても発生する。 アイアンゴーレムは溶岩・炎・毒のダメージを受けるが、溺死・落下ダメージは受けない。 村に居着いているゴーレムが破壊された場合、代わりの新しいゴーレムがまた生成される。 プレイヤーと敵対したゴーレムは、プレイヤーが逃走すると元の中立関係に戻る。 スノーゴーレムのようにプレイヤーが作成することも出来る。 作成するには、鉄ブロックを縦にT字型に4つ配置し、最後にその上にカボチャ(またはジャック・オ・ランタン)を設置する。 |
![]() |
体力:10 |
大きさ:? | |
ドロップ:なし | |
ver.1.0で追加された特殊なMOB。マップ上に村を発見した際に集団でそこに住み着いている。 数種類ある服装によって役職が異なるようだが、ver.1.2現在では何の機能も与えられていない、ただいるだけのmob。 役職は農家(茶)、司書(白ローブ)、神父(紫)、鍛冶屋(黒)、肉屋(白エプロン)、村人(緑)の全6種類。 経験値もアイテムもドロップせず、敵対もしない。Ver.1.2からは子供を産み増えるようになった。 建造物を検知し、そこに住み着く。他の村人NPCと話し合うような動作をして交流をする。 自分でドアを開けて家を出入りし、夜や雨天時には家の中に入る。 村が認識するドアの数と村の範囲内の村人の数に応じて繁殖をする様になる(求愛が失敗する事もある) 子供同士で追いかけっこや村人の求愛から逃げる村人等、中々に個性的な行動が見受けられる。 ※以下要検証 ・村人の繁殖条件 1.村人の周囲(村と仮定)にある有効なドアの数の1/3になるまで繁殖は行われる。村の範囲外の村人は含まれない。 2.有効なドアは壁(要検証)から4ブロック以内にある木のドア(観音開きの場合片方でも入っていれば有効) 3.屋根の必要は無し。ドアは地下でも上空でも問題ない(範囲要検証) 壁の側にドアを3つ並べれば村人一人分という事。有効な観音開きドアは2個分としてカウントされる。 ・村 1.村人の周囲(範囲要検証) 2.村の範囲は村の有効なドア数に関係(要検証) 村については認識等未検証な部分も多分に含まれる。 |
+ | ネタバレ詳細 |