名前 | 作り方 | 発電量(発電速度) | 説明 |
火力発電機 (Generator) |
![]() |
石炭1個当たり 4,000EU (10EU/t) |
充電式電池:1+精錬鉄:3+鉄のかまど:1 /充電式電池:1+マシン:1+かまど:1 最もポピュラーな発電機。他の発電機を作るのにも必要。 最も使用出来る燃料が多く、発電量は燃料によって異なる。 石かまどで使える燃料は(溶岩バケツ・ブレイズロッドを除いて)こちらでも燃料として使える。 |
地熱発電機 (Geothermal Generator) |
![]() |
溶岩バケツ1杯 溶岩セル1個 20,000EU (20EU/t) |
ガラス:4+セル:2+精錬鉄:2+火力発電機:1 溶岩の熱で発電する発電機。発電速度が火力よりも早い。 溶岩バケツ又は溶岩セルを燃料として使用することで発電可能。 溶岩セルはスタックが可能で序盤の発電機としてはなかなか優秀。 ポンプを隣接させるとで溶岩を汲み上げ自動で燃料の補給も可能 (ポンプに空バケツor空セルを入れておくことでバケツやセルを消費せずに発電機へ溶岩を送り込める) また、Buildcraftを導入していれば液体用パイプから溶岩を注入することができる。 |
水力発電機 (Water Mill) |
![]() |
水入りバケツ: 1,000EU(2EU/t) 水流発電: 6,000EU/day (0.25 EU/t) |
木材:4+木の棒:4+火力発電機:1 水入りバケツを燃料として発電が出来るほか、水を隣接することでも発電が出来る発電機。 製作コストが最も安いが発電量も抑え目となっている。 発電機を中心とした3*3*3の空間の水ブロックの数に比例して発電力が増加。 水1ブロック当たり0.01、本体とケーブルを除くと最大25ブロックなので0.25EU/tとなる。 (※Ver1.43現在、左のレシピで水力発電機が2機作成できる。) |
風力発電機 (Wind Mill) |
![]() |
???EU/day (0-4EU/t) |
鉄インゴット:4+火力発電機:1 リソース不要な発電機の中では高出力を誇り生産コストも非常に安い。 発電するにはある程度のスペースが必要かつ高さに応じて発電量がかなり変わる。 発電力が非常に不安定でまったく発電しないこともある。 |
ソーラーパネル (Solar Panel) |
![]() |
13,050EU/day (1EU/t) | ガラス:3+石炭の粉:3+電子回路:2+火力発電機:1 日光を使っての発電が可能なリソース不要の発電機。 個々の発電量は低いが数さえ揃えば強力な電力源となる。 発電には日光が必要で夜間は発電が出来ない。 また、パネルの上に不透明なブロックを置くことでも発電は止まる。 |
原子炉 (Nuclear Reactor) |
![]() |
ウランセル1個当たり 1,000,000EU(10EU/t) |
合金板:4+発展回路:2+チャンバー:2+火力発電機:1 ウランを使うことで莫大な発電量を得ることが出来る原子炉。 熱量を管理することで安全な運用が可能。 レッドストーン入力で発電を停止することができる。 |
名前 | 作り方 | 損失率(EU/Block) | 説明 |
被覆なしケーブル (Uninsulated Cable) |
![]() |
銅 0.3EU/B 金 0.5EU/B HV 1EU/B |
銅インゴット:3/金インゴット:3/精錬鉄:3 ラバーによる被覆がないケーブル。 周囲が絶縁されていないので稼動中に触ると感電する。 被覆付きのケーブルよりEU損失量が多い。ラバーの節約がしたい場合に使うといい。 |
銅のケーブル (Copper Cable) |
![]() |
0.2EU/B | 銅インゴット:3+ゴム:6/銅の被覆なしケーブル:1+ゴム:1 低圧(32EU/t)まで耐えられる最もポピュラーな電線。 レシピ素材・配線の両方で使う。被覆されているので感電を防げる。 |
金のケーブル (Gold Cable) |
![]() |
0.45EU/B | 金インゴット:1+ゴム:4/金の被覆なしケーブル:1+ゴム:1 中圧(128EU/t)まで耐えられる。 損失量が銅のケーブルより大きい。このままでは感電するので注意。 |
金の2倍絶縁ケーブル (Gold Cable Insulated 2x) |
![]() |
0.4EU/B | 金の被覆なしケーブル:1+ゴム:2/金のケーブル:1+ゴム:1 通常の金のケーブルよりも損失率の低いケーブル。こちらでは感電しなくなる。 |
高圧用のケーブル (HV Cable) |
![]() |
0.95EU/B | 精錬鉄:1+ゴム:4/精錬鉄の被覆なしケーブル:1+ゴム:1 製錬鉄製のケーブル。高電圧(512EU/t)や超高電圧(2048EU/t)を扱う際に使う。このままでは感電するので注意 |
高圧用の2倍絶縁ケーブル (HV Cable Insulated 2x) |
![]() |
0.9EU/B | 精錬鉄の被覆なしケーブル:1+ゴム:2/高圧用のケーブル:1+ゴム:1 通常の高圧用のケーブルよりも損失率の低い。このままでは感電する。 |
高圧用の4倍絶縁ケーブル (HV Cable Insulated 4x) |
![]() |
0.8EU/B | 精錬鉄の被覆なしケーブル:1+ゴム:3 /高圧用の2倍絶縁ケーブル:1+ゴム:1 高圧用の2倍絶縁ケーブルよりも損失率の低いケーブル。こちらでは感電しなくなる |
グラスファイバー (Glass Fibre) |
![]() |
0.025EU/B | ガラス:6+レッドストーン:2+ダイヤモンド:1 高圧(512EU/t)まで耐えられる。 生産コストが高く、その分損失量は0.025EU/Bと極小。このままでも感電はしない |
超低圧用のケーブル (Ultra-low-Current Cable) |
![]() |
0.025EU/B | スズインゴット:3 v1.15で新たに追加されたスズ製のケーブル。 耐圧は5EU/t、損失率は0.025EU/Bと極端に低い。ペイントは不可能。感電はしない。 |
検出ケーブル (Detector Cable) |
![]() |
0.5EU/B | 電子回路:1+レッドストーン:3+高圧用の3倍絶縁ケーブル:1 検出ケーブルはEUが流れているときにレッドストーンの動力を出力する。 また、蓄電器などのオーバーフローも検出できる? |
分割ケーブル (Splitter Cable) |
![]() |
0.025EU/B | レバー:1+レッドストーン:2+高圧用の3倍絶縁ケーブル:2 分割ケーブルはレッドストーンの動力が入るとEUの送電をせき止める。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
低圧変換装置 (LV Transformer) |
![]() |
木材:4+銅インゴット:3+銅のケーブル:2 低圧以下を中圧に、中圧以下を低圧に変換出来る変圧装置。 |
中圧変換装置 (MV Transformer) |
![]() |
マシン:1+銅のケーブル:2 中圧以下を高圧に、高圧以下を中圧に変換出来る変圧装置。 |
高圧変換装置 (HV Transformer) |
![]() |
銅のケーブル:2+エナジークリスタル:1+中圧変換装置:1 高圧以下を超高圧に、超高圧以下を高圧に変換出来る変圧装置。 |
名前 | 作り方 | 蓄電容量 | 説明 |
バットボックス (BatBox) |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Batbox.png) |
40,000EU | 木材:5+充電式電池:3+銅のケーブル:1 最も低出力・低容量・低コストな蓄電器。低圧の入出力に対応している。 |
MFEユニット (MFE Unit) |
![]() |
600,000EU | マシン:1+エナジークリスタル:4+銅のケーブル:4 蓄電量と出力が大幅に強化された上級蓄電器。中圧までの入力に対応している。 出力は中圧なので、うっかり機械装置を直接繋がないよう注意。 |
MFSユニット (MFS Unit) |
![]() |
10,000,000EU | MFEユニット:1+ラポトロンクリスタル:6+発展回路:1+アドバンスドマシン:1 現状で最高の性能を誇る最上級蓄電器。高圧の入出力に対応している。※変圧機など向きを気をつけて設置しましょう。爆発した場合機械を中心に約32ブロックにダメージ(壁など障害物次第で変わりますが16ブロック以内は大抵跡形もなく消し飛びます) |
名前 | 作り方 | 説明 |
充電式電池 (RE Battery) |
![]() |
スズインゴット:4+レッドストーン:2+銅のケーブル:1 充電することで何度でも使える電池。 充電状態ではスタックすることが出来ない代わりに10000EUほどの保持が可能。 |
使い捨て電池 (SU Battery) |
![]() |
銅のケーブル:1+レッドストーン:1+石炭の粉末or液状化石炭:1 文字通り一回限りの使い捨て電池。 1個あたり1000EUしか保持することが出来ないが少ない素材で量産できる。 手に持って右クリックで使用すると、アイテムスロットに置かれたバットボックスで充電できる電動ツールに充電する。 |
エナジークリスタル (Energy Crystal) |
![]() |
ダイヤモンド:1+レッドストーン:8 絶縁性のダイヤモンドに半導性を付与し蓄電可能にしたもの。 10万EUほど保持が可能でMFEトランスミッタおよびMFSユニットで充電・放電が可能。 機械装置では、誘導加熱炉でのみ使用可能。 |
ラポトロンクリスタル (Lapotron Crystal) |
![]() |
エナジークリスタル:1+電子回路:2+ラピスラズリ:6 エナジークリスタルの上位版で100万EUほど保持が可能。 MFSユニットでのみ充電・放電が可能。 |
名前 | 作り方 | 必要電力 (最低連続動作量) |
説明 |
鉄のかまど (Iron Furnace) |
![]() |
なし |
鉄インゴット:5+かまど:1/鉄インゴット:8 鉄製のかまどで精錬速度が1.25倍。 基本的に燃焼時間は同じため、石炭の精錬量が8→10に。 バランスの都合上溶岩バケツの燃焼時間が短い(1000s→100s)。 |
電気炉 (Electro Furnace) |
![]() |
313EU(3EU/t) |
鉄のかまど:1+レッドストーン:2+電子回路:1 序盤に作っておきたい機械の一つ。 電気で動くかまどで精錬速度はさらに1.125倍。 リソース不要な発電機と組み合わせれば燃料要らず。 |
誘導加熱炉 (Induction Furnace) |
![]() |
6000EU(0% heat時) (16EU/t) 208EU(100% heat時) (16 EU/t) |
銅インゴット:7+アドバンスドマシン:1+電気炉:1 IC2で追加された超高性能炉。精錬スロットが2つある。 非常にスロースターターで時間が経つと精錬速度がかなり速くなり、同時に効率もあがる。 火を落とすとゆっくり冷えていき、冷えてる状態から暖めるのは時間が掛かる。 一度に大量の精錬がしたい時に非常に役に立つ。 また、赤石動力を入力しておけば1EU/tで空焚きし、炉が温まった状態を作成・維持出来る。 |
圧縮機 (Compressor) |
![]() |
625EU(2EU/t) |
石:6+マシン:1+電子回路:1 色々な物を圧縮出来る装置。 原発を作るなら必須となる。 |
抽出機 (Extractor) |
![]() |
313EU(2EU/t) |
ツリータップ:4+マシン:1+電子回路:1 序盤に作っておきたい機械の一つ。 ゴムの木からゴムを抽出する時や燃料セルなどで使う。 |
粉砕機 (Macerator) |
![]() |
625(2EU/t) |
火打石:3+丸石:2+マシン:1+電子回路:1 序盤に作っておきたい機械の一つ。鉱物1個を粉末2つに変換する。 粉末は精錬することでインゴットになるので、実質的に鉱物の取得量を二倍に出来る装置。 また、インゴットを1つの粉末にすることや、丸石を粉砕機にかけることで砂にすることもできる。 |
掘削機 (Miner) |
![]() |
530EU(2-3 EU/t) 960EU(20-24 EU/t) |
採掘用パイプ:2+マシン:1+電子回路:2 ドリル・スキャナ・採掘用パイプを入れると、 直下掘りをしつつ周辺の鉱石も採取する装置。 鉱石部分をくり抜くため真っ暗な空間が多数できてしまう。 ドリルを取り出すと自動でパイプを引き上げてくれる。 隣にポンプ装置があると、液体を汲み上げることができる。 |
電解水精製装置 (Electrolyzer) |
![]() |
15000EU(10EU/t) |
銅のケーブル:4+セル:2+マシン:1+電子回路:1 水セルにEUを充填し、電解水セルに変える装置。 MFEまたはMFSといった蓄電器の付属装置として、入力面に隣接して設置する。 最大容量の75%以上蓄電されるとEU充填を開始する。 電解水は装置の上部スロットに入れる事で再びEUに戻すことが出来る。 |
ポンプ装置 (Pump) |
![]() |
200EU(1EU/t) |
セル:4+ツリータップ:1+採掘用パイプ:2+マシン:1+電子回路:1 水や溶岩を汲み取れる装置。セルやバケツを入れると下にある液体を汲み取る。 隣にチェストがあると、そちらに水の入ったセルやバケツを入れる。 地熱発電機を隣接させるとで溶岩を汲み上げ自動で燃料の補給も可能 (ポンプに空バケツor空セルを入れておくことでバケツやセルを消費せずに発電機へ溶岩を送り込める) また、チェストと発電機が隣接していた場合は発電機が優先される。 |
磁気発生装置 (Magnetizer) |
![]() |
2EU/t(使用時のみ消費) |
レッドストーン:6+鉄の柵:2+マシン:1 電気を通すと磁力が発生する装置。 装置の下部に鉄の柵を設置し、鉄製のブーツを装備して触れると高速で上昇可能。 |
リサイクル装置 (Recycler) |
![]() |
35EU(1EU/t) |
圧縮機:1+土:3+精錬鉄:2+グロウストーンダスト:1 不要物を投入することでスクラップが生成出来る。 ただし、棒、板ガラス、雪玉、足場ブロックは投入してもスクラップが生成されない。(v1.71現在) 生成の可否はconfigファイルで設定変更できる。 |
缶詰製造機 (Canning Machine) |
![]() |
?EU(1EU/t) |
スズインゴット:7+マシン:1+電子回路:1 食べ物を缶詰にしたり燃料缶やジェットパックに燃料を注入したり出来る装置。 缶詰を作るにはその食べ物の空腹回復量と同数だけ缶が必要になる。 |
物質製造機 (Mass Fabricator) |
![]() |
100万EU(512/t) |
グロウストーンダスト:4+アドバンスドマシン:2+発展回路:2+ラポトロンクリスタル:1 万能の物質マターを精製する装置。 安定した稼働には莫大な電力と大量の素材を必要とする。 スクラップを素材に使えば必要EUと制作時間を減らすことができる。 赤石動力が入力されている間は精製を中断する。 |
ルミネータ (Luminator) |
![]() |
ガラス:5+超低圧用のケーブル:1+精錬鉄:2+銅のケーブル:1 EUを通すと光る。電気が通っているかの確認などにも使える。 ルミネータ自身がある程度蓄電してしまうため、リアルタイムな通電の確認には使えない。 送電線を埋め込んだ建築用建材に貼ることもできる、低電圧のみ受付可能。 | |
テラフォーマー (Terraformer) |
![]() |
寒冷化 4EU/t 砂漠化 4EU/t 平地化 40EU/t 培養 20EU/t 灌漑 8EU/t |
土:3+グロウストーンダスト:4+アドバンスドマシン:1+空のTFBP:1 環境を変異させる装置。 草原を寒冷地や砂漠地帯に出来たりなど自由自在。 大量のEUと、TFBPという地形情報が記録されたカートリッジを読み込ませる必要がある。 |
名前 | 作り方 | 説明 |
マシン (Machine) |
![]() |
精錬鉄:8 機械を作るための基礎素材。 製錬鉄8個に戻せるのでまとめて保管する時にも便利。 |
アドバンスドマシン (Advanced Machine) |
![]() |
合金板:2+カーボンプレート:2+マシン:1 機械を作るための基礎素材。 上位の機械を作る際にはこれが必要となる。 |
銅・錫・青銅・精錬ウランのブロック () |
![]() |
銅インゴット/スズインゴット/青銅インゴット/精製ウラン:9 各種インゴットのブロック。クラフトで元のインゴット9個に戻せる。 |
建築用建材 (Construction Foam) |
![]() |
粘土の粉:1+石炭の粉:1+レッドストーン:1+水セル:1 設置後しばらくすると硬化するセメントのようなブロック。硬化前は乗ることは出来ない。砂を持って右クリックすると即座に硬化する。 ペインターを使うと硬化したブロックの色を自由に塗り替えることが可能。頑丈だが破壊した際にアイテムにならない。 圧縮機にかけてCFスプレーで射出させると26倍に増える(ペレット一個で二回射出) そのためシルクタッチで回収すれば増殖させることが可能。中に送電線を埋め込む場合はスプレーを使わなければならない。 送電線を埋め込む場合、この建材には絶縁効果はないため、絶縁していない電線を埋め込むと見えないダメージ床ができてしまうので注意。 壁に埋めると、一見どこに送電線が埋まってるか分からなくなるが、EUメーターの反応で位置を把握する事は可能。 1.2.3対応から硬化するのが早くなった。 |
足場ブロック (Scaffold) |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (scaffold.png) |
木材:3+木の棒:3 低コストで作成可能な一時的な足場用ブロック。はしごのように登ることができる。 足場ブロックに足場ブロックを持った状態で左クリックすると足場ブロックを上に積み上げることが可能。 左右にも2ブロック分つけることが可能。強化された足場ブロックは左右に5ブロック分つけられるようになる。 足場ブロックに対し木の棒を持って右クリックする事で木の棒を2本消費し足場ブロックを強化する事が可能。 一番下の足場を壊すことでそこから繋がっていた足場ブロックが全てアイテム化される。 足場ブロックに対しCFスプレーを吹き付けると足場ブロックのある位置に建築用建材を設置する事が可能。 替わった際に足場ブロックはアイテム化する。 |
テスラコイル (Tesla Coil) |
![]() |
レッドストーン:5+鉄インゴット:2+電子回路:1+中圧変換装置:1 攻撃型の防衛装置。一度充電をしてから放電するため発動に時間がかかる。 建造物にまったく被害を出さすに敵を始末出来る。 が、いかなるキャラクターでも射程内ならダメージを受けるため扱いには注意が必要。 |
工業用TNT (IndustrialTNT) |
![]() |
火打石:6+TNT:3 /銅のケーブル:1+電子回路:1+グロウストーンダスト:2+TNT:3 名前の通り爆破採掘用のTNTで、爆破した範囲のアイテムを消失させること無く回収できる。 火薬量が調整されており、通常TNTより少し爆発範囲が小さい。 |
核爆弾 (Nuke) |
TNT換算で10~20個分くらいの大穴を空ける爆弾。 シークレット要素のため、レシピは非公開。ヒントは通常TNTのレシピ。 | |
鉄の柵 (Iron Fence) |
![]() |
精錬鉄:6 鉄の柵。現状の用途はMagnetizerのみ。 |
採掘用パイプ (Mining Pipe) |
![]() |
精錬鉄:6+ツリータップ:1 掘削機に入れて使う。再回収も可能。 |
強化ガラス (Reinforced Glass) |
![]() |
ガラス:7+合金版:2 強化ガラス。TNT程度では壊れないが原子炉の融解では壊れる。融解時には溶岩化せず溶ける。 |
強化石材 (Reinforced Stone) |
![]() |
石:8+合金版:1 黒曜石よりも堅い石。原子炉を建造する際に推奨される建材だがコスト高。 |
強化ドア (Reinforced Door) |
![]() |
強化石材:6 原子炉用の強化扉。 |
ラバートランポリン (Rubber Trampoline) |
![]() |
ゴム:6 正式名はラバーシート。シートを組み合わせるとトランポリンのようになる。 左右にシートの支えとなる適当なブロックを設置しシートの下部を空白にする事で機能する。 なおトランポリンは一定の高さまでのダメージを軽減する効果がある。 |
テレポーター (Teleporter) |
![]() |
周波数送信機:1+ダイヤモンド:1+銅のケーブル:2+グロウストーンダスト:4 長距離移動に使えるテレポート装置。使い勝手は悪いが1km以上もの距離を一瞬で移動可能。 |
個人チェスト (Personal Safe) |
![]() |
電子回路:1+マシン:1+チェスト:1 マルチ用アイテムで個人専用のチェストになる。大きさはラージチェストと同じ。 設置した本人と管理者権限を持った人でないと開くことも壊すことも出来ない。 撤去するには中身をすべて取り出し、レンチを使う必要がある。 |
トレード-O-Mat (Trade-O-Mat) |
![]() |
レッドストーン:2+マシン:1+チェスト:2 マルチ用アイテム。Coinやアイテムを使ってのアイテム取引に使う。撤去方法は個人チェストと同様。 詳しい使い方は下記にて。余談だが名前の由来は恐らくAutomated Tradingだと思われる。 |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
コメント欄の運営・編集方針に関してはコメント欄方針を参照してください。
このコメント欄はwikiの情報充実のため、追記がしやすいよう設けた物なので、編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
編集に関わらない質問は一切受け付けておらず、一律して削除されます。
注意書きをよく読んだ上で、質問掲示板または非公式日本ユーザーフォーラムをご利用ください。
Wikiの運営に関連する話はWiki運営掲示板、雑談等は非公式日本ユーザーフォーラムにてお願いします。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。