現在のこのページ&アイテムページの情報は、IndustrialCraft(v1.64)時のものです。
目次
このMODについて
Alblaka氏によるマインクラフト世界に近未来を彷彿とさせる「科学的要素」や「工業的要素」を追加するMOD。
バニラ状態の世界観と違い「電力」という概念を導入して電力を使って
「機械装置」を動かしたりといった「現代科学や未来科学」を主体とした様々な物が導入される。
例えばバニラの状態で建物を作っても内装が作業台やかまどといった物だけで寂しいと感じたことは無いだろうか?
このMODは機械装置や屋内配線といった要素を追加し、建物の設計や建築をよりクリエイティブなものにするのだ。
身近な物では「照明」や「電動工具」、更に発展すると「原子炉」「テレポーター」や「テスラコイル」といった物まで扱う事が出来る。
※この解説ページはIndustrialCraft2(v1.00以降)の情報となります。
同作者のIndustrialCraft(v8.55まで)とはレシピが違う場合があるのでご注意下さい。
IndustrialCraft²(以下IC2)の導入方法
Risugami's ModLoader v1.2.3 をダウンロードし解凍した中身をminecraft.jarファイルに入れる。
SDK's ModLoaderMP Client 1.2.3 v3 をダウンロードし解凍した中身をminecraft.jarファイルに入れる。
MineCraftForge v1.4.0.57 以降 をダウンロードし解凍した中身をminecraft.jarファイルに入れる。
IndustrialCraft2_v1.8.1.jarをダウンロードし解凍せずに.minecraft/modsの中に入れる。
※minecraft.jarファイル内のMETA-INFフォルダの消し忘れに注意して下さい。
また、IC2圧縮ファイル内にあるMETA-INFは消去しないください。
※IC2 v1.8.1 は Forge v1.4.0.57 以前のバージョンに対応していません。
追加ブロック/アイテム レシピ一覧
実績
ネタバレ注意(?)翻訳の間違いがあれば修正はご自由にお願いします。
実績ツリー
+
...
ネバっとしたアレ(Sticky Situation)
前提条件: なし
解除条件: Treetapを使い、ResinをRubber Treeから採取する
新発見(New Ore Miner)
前提条件: 「アップグレード」
解除条件: Copper、もしくはTinかUraniumを採掘する
高品質の鉄(Better than Iron)
┃ 前提条件: 「金属を手に入れろ」
┃ 解除条件: 鉄を精錬し、Refined Ironを手に入れる
┃
┃
┃
┗エネルギー供給(Energy Flow)
┃ 前提条件: 「鉄より良い鉄」
┃ 解除条件: 種類は何でもいいので、ケーブルを一つ作る
┃
┃
┃
┗電気規格(Suitable Power)
┃ 前提条件: 「流れるエネルギー」
┃ 解除条件: Generatorを作る
┃
┃
┣二つの問題(Double Trouble)
┃ ┃ 前提条件: 「適度なパワー」
┃ ┃ 解除条件: Maceratorを作る
┃ ┃
┃ ┗輝き(Shiny)
┃ 前提条件: 「二つの問題」
┃ 解除条件: Coalchunkを圧縮しダイヤモンドを作る
┃
┃
┣もっとホットな話題(Even Hot topic)
┃ ┃ 前提条件: 「適度なパワー」
┃ ┃ 解除条件: Electric Furnaceを作る
┃ ┃
┃ ┗究極の速さ(Hyper Speed)
┃ 前提条件: 「もっとホットな話題」
┃ 解除条件: Induction Furnaceを作る
┃
┗しまっとけ!(Stash It)
┃ 前提条件: 「適度なパワー」
┃ 解除条件: Batboxを作る
┃
┣森林資源の節約(Super Treetap)
┃ 前提条件: 「しまっとけ!」
┃ 解除条件: Extractorを作る。
┃
┣圧搾開始(Epic Squeeze)
┃┃ 前提条件: 「しまっとけ!」
┃┃ 解除条件: Compressorを作る。
┃┃
┃┗放射性物質(Radioactivity)
┃ ┃前提条件: 「圧搾開始」
┃ ┃解除条件: Uraniumを圧搾しUranium Ingotを手に入れる
┃ ┃
┃ ┗イワンのばか(Crazy Ivan)
┃ 前提条件: 「放射性物質」
┃ 解除条件: 自分が点火したNukeで死ぬ
┃
┣木こりと殺し屋の道具 (Lumberjack Assassin)
┃┃ 前提条件: 「しまっとけ!」
┃┃ 解除条件: Chainsawを作る
┃┃
┃┗クリーパーvsチェーンソー (Creeper Chainsaw Massacre)
┃ 前提条件: 「木こりと殺し屋の道具」
┃ 解除条件: Chainsawでクリーパーを倒す
┃
┣歯科検診 (Meet the Dentist)
┃┃ 前提条件: 「しまっとけ!」
┃┃ 解除条件: Mining Drillを作る。
┃┃
┃┗貴重なアップグレード (Valuable Upgrade)
┃ 前提条件: 「歯科検診」
┃ 解除条件: Mining Drillをダイヤモンドで強化する
┃
┗倉庫拡張 (Storage Upgrade)
┃前提条件: 「しまっとけ!」
┃解除条件: MFEを作る
┃
┣レーザータイム (Laser Time)
┃┃ 前提条件: 「倉庫拡張」
┃┃ 解除条件: Mining Laserを作る
┃┃
┃┗どっちが上手か (Like A Boss)
┃ 前提条件: 「レーザータイム」
┃ 解除条件: Mining Laserでエンダードラゴンを倒す
┃
┣エネルギーの物質化 (Energy to Matter)
┃┃ 前提条件: 「倉庫拡張」
┃┃ 解除条件: Matter Fabricatorを作る
┃┃
┃┗ピンクの塊 (Pink Blob)
┃ ┃前提条件: 「エネルギーの物質化」
┃ ┃解除条件: Matter FabricatorからUU Matterを作り出す
┃ ┃
┃ ┗テクノロジーの頂点 (Hi-Tech Wonder)
┃ ┃前提条件: 「ピンクの塊」
┃ ┃解除条件: Quantum Armorのいずれかを作る
┃ ┃
┃ ┗お腹と電池の関係 (Forgot to Recharge)
┃ 前提条件: 「テクノロジーの頂点」
┃ 解除条件: Quantum Helmetを被ったまま餓死する
┃
┗過剰拡張 (Just Too Much)
┃ 前提条件: 「倉庫拡張」
┃ 解除条件: MSFUを作る
┃
┣空間歪曲移動法 (Intradimentional Warp)
┃┃ 前提条件: 「過剰拡張」
┃┃ 解除条件: Teleporterを作る
┃┃
┃┗はるか彼方へ (Far Far Away)
┃ 前提条件: 「空間歪曲移動法」
┃ 解除条件: Teleporterで、1km以上遠くへテレポートする
┃
┗世界を変えよう (Change the World)
┃ 前提条件: 「過剰拡張」
┃ 解除条件: Terraformerを作る
┃
┗最後の楽園 (Endgame Paradise)
前提条件: 「世界を変えよう」
解除条件: ジ・エンドにTerraformerを置いて地形を作り変える
テクニック
チュートリアル
+
...
何していいかよく分からない人向けの内容
まず何すればいいのか
とりあえず資材(既存鉱石・新鉱石・樹液)を集めること。
IC2の機械や道具はこれらのアイテムからしか作ることは出来ない。
各鉱石を2スタック分くらい集めれば資材に余裕が出来るのでしばらく困らない。
銅鉱石(Copper Ore):
地表付近から下に広く分布していて見つけやすい。(Y:10-70)
スズ鉱石(Tin Ore):
比較的深い場所で多く見つかる。(Y:0-40)
ウラニウム(Uranium):
地下(Y:0-63)に広く分布するが、量は少ない。 序盤は使わないので余裕があれば掘る程度。(※鉄つるはし以上が必要)
樹液(Sticky Resin):
ゴムの木を伐採、もしくは幹の明るい色の部分を木の蛇口(Treetap)で右クリックする。 ゴムの木の苗を拾って近場で栽培すると楽になる。
既存鉱石:
鉄鉱石とレッドストーンを多く使う。ラピスラズリは後々使うので見つけたら掘っておくとよい。
資材を集め終わったら
とりあえず資材さえあれば色々な物が作れるようになる。
しかし製作・加工するための機械装置がなければ何も出来ない。
また、機械装置はEUという目に見えない数値的なエネルギー(電気のようなもの)によって動作する。
なので別途でEUを生み出すための発電装置も作る必要がある。
具体的に序盤は何を作ればいいのか
とりあえず「火力発電機」 を作ること。これでEUの発電が可能になる。
各機械装置にEUを供給するには、「銅のケーブル」 で配線するか「充電式電池」 を使用する。
発電機の下スロットに適当に燃料になりそうなものを入れれば発電が開始される。
電池を使用する場合は上のスロットに電池を入れて充電し、充電済みの電池を各機械装置の下スロットに入れて使用する。
加工するための装置は主に「粉砕機」「抽出機」「電気炉」「圧縮機」 この四つを順番に作っていけばOK。
装置名
序盤の主な用途
粉砕機
鉄、金、銅、スズの鉱石を入れると、粉末が2つ作られる。 それらを精錬することで2倍のインゴットを得られる。 石炭を粉砕するとダイヤモンドの原料になる。
抽出機
ゴムの原木から1つ、樹液から3つのゴムが得られる。
電気炉
「かまど」の代用。精錬速度が速い。
圧縮機
ダイヤモンドを作るのに必須。 上位の機械を作るのにも使用することがある。
オマケ :火力発電機と粉砕機を作るのに最低限必要な材料数
鉄 17個
レッドストーン 4個
錫 4個
銅 6個
樹液 7個
丸石 10個
火打石 3個
最低限この二つの機械を作れば、鉱石からインゴットを2つ作れるようになるので後々便利
ケーブルによる送電をして機械を動かす方法
発電機の6面のどこでもいいので銅のケーブルを引けばOK。そうすれば発電したEUの出力(EU/t)が出来る。
次に出力したケーブルをそのまま伸ばしてゆき機械に繋げてやれば機械を動かすことが出来る。
後は発電機を右クリックしの下部スロットに燃料を入れて動かしたい機械を右クリックし上部スロットにアイテムを入れれば機械が動く。
最も初歩的な繋ぎ方(発電機から機械への送電法)の例
細かい解説は別個でするが、被覆された銅ケーブルは4本以内ではEU損失は発生しない。
どの発電機でも構わないが出力(EU/t)の低いものだと断続的な動作になる場合があるので初めは火力を使うことを推奨する。
また、発電機には通常4000EUほど蓄えておくことが可能だが、発電機から「蓄電器」にケーブルを繋げば4万EUほど蓄えられる。
加えて蓄電器には出力(EU/t)を増強する効果があるので大量の機械を使いたい場合はこちらを経由させるといい。
(発電量そのものが増えるわけではない。)
※電圧 EU-Packet / Voltage
ICでの電圧とは、電力(EU)の入れ物であるEU-Packetの大きさ。
高圧、中圧、低圧変電機(Transformer)で変圧が可能。
ケーブルに限界電圧を超えた大きさの電圧を通すとケーブルが蒸発、ダメージを受ける。
また、被覆が不十分なケーブルに高い電圧をかけた状態で触れると継続的にダメージを受ける。
機械にも電圧上限があり、超えるEUを流すと爆発、ロストする。
なので多数の燃料棒を挿入した原子力発電などから、ケーブルや機械固有の上限を超える電力を直接流さないように。
丁度良い出力になるよう変圧器を通して送電をするとよい。
発電圧: 原子力>地熱>火力>風力>ソーラー>水力
ケーブル耐電圧: HV>ファイバー>金>銅>スズ
またケーブルを減衰距離以上伸ばすと電力が減衰し、EUのロスが発生する。
減衰率: スズ=ファイバー<<銅<金<HV
ただし、EU損失は1EUを超えた時点で発生し小数部分は全て切り捨てられる。
各用語に関する詳細
FAQ
+
...
Q.ゴムの木って何?どこにあるの?
A.ゴムの木はちょっとレアな木で、見つけるのに時間がかかるがswamp(湿地バイオーム)では群生量が増えるため見つけやすくなる。
幹が黒っぽくて葉が明るいものがそれ。1ブロックの葉が縦に3ブロックほど飛び出しているので高いところから探すと見つけやすい。
またvideosettingsのgraphicsをfastにすると、ゴムの木の葉のテクスチャだけ透けているので見つけやすい。
Q.EU/tickとかEU/secとかEU-packetとかってどういうこと?
A.このMODの各種電線は現実に存在している電線とは違った性質を持っている。
まず、1tickはこのMODでの単位時間で、20tick=1secとなっている。
つまり昼の太陽電池は1tickあたり1EU/tの発電量、1秒あたり20EU/secの発電量を持つ。
Q.大量のソーラーパネルをスズ線につなげても蒸発しないのは何故?
以下の図のように処理されると考えると良い。
1個で5EUを超える場合でない限りスズ線は溶けることはない。
つまり太陽光や水力、風力などの1個当たり5EU未満の出力しかない発電機をいくつ繋ごうが関係ない。
裏を返せば単体で5EUを超えるようなものが繋がれた場合は溶ける。
より具体的に言うならば蓄電器・火力・地熱・原子力・変圧器の出力先に繋ぐと確実に溶ける。
Q.原子炉が爆発した!どうしてくれる!
A.原子炉を組む前にこちらで一度シミュレートしてみることをオススメする。
Reactor Planer App
Rouby氏制作のもの。アプリケーションなのでインストールが必要。
使用するには.NET Framework 4 Client Profileが必要。
Q.石炭の粉が足りない、石炭の消費が多すぎる
A.Equivalent Exchangeを用いて木炭を別の物質を介して石炭に作り直す
鉱物を植物栽培によって作り出せるMODもあるのでそちらを使ってみるのも一つの手
ブロックの追加が嫌ならUncraftを導入し木炭で松明を作り松明を石炭に変化させる
(最新版で木炭を石炭の粉に変えるレシピが追加された)
その他の手段でとしてはCostomStuffなどを使って適当なレシピを自作する
Q.機械で制作出来るレシピを素早く確認したい
A.
ICGuide
CraftGuideのみに限り専用のレシピ一覧を表示してくれるMOD。当然CraftGuideの導入が前提。
Q.
A.
競合情報
報告があり次第追加します。
バグ及び変更要素の報告
主にここで報告されている内容と公式フォーラムで確認されているものを掲載します。
v1.6x時点での変更点(暫定)
ツールボックスの追加(レシピは製錬鉄5個+チェスト1)
電動ツリータップの追加(Alblaka氏曰くレシピはちょっと考えればすぐ分かるらしい)
いくつかの穀物のドロップレートを調整
一部アイテムのレシピを変更
新農業要素の第一段階を追加
電動クワの追加
新しい実績項目の追加
機械に蓄電器や変圧器として使える強化モジュールの追加
キノコバイオームTFBPの追加
BC2.x.xとBC3.1.xの地熱配管と設計図に関する補助MODを追加
採掘用レーザーに水平モード追加
クリエイティブモードにIC2のアイテムリストを追加
クリエイティブのインベントリに充電と放電の項目を追加
電動レンチにの追加
マイナーのクラッシュ問題の修正
CFパックが作れなかった問題の修正
負の座標におけるスキャナーの領域計算
採掘用レーザーの低出力モードを修正
ペインターが羊毛にも使用可能に
レーザーのモードチェンジ、ホバーモードを単一キーに設定可能
工業用ダイヤは廃止を予定、天然のダイヤが得られるように変更
廃止予定に伴い天然ダイヤモンドに変換出来るレシピを追加
検出用ケーブルのEU損失率を0.5EU/Blockに上昇
電解水生成器が蓄電器ごとに異なる動作をするように修正
多くの作物の機能強化
HV変圧器が任意のパケットサイズを受け入れられるように修正
+
(v1.43以前の情報)
v1.43時点
v1.377b時点
テレポーターとリンクさせた周波数送信機がレシピに使えない?
太陽光発電機のコスト増加(レシピ変更により銅線2本が電子回路2個に変更)
火力発電機のコスト増加(鉄かまどの派生が精製鉄1個から3個必要になった)
原子炉におけるウランセルの発電力が2倍になった
建材のペレットを128個保持可能な「CFパック」が追加された
「ルミネータ(EUを流すと発光する照明)」が再実装された
「分割ケーブル」と「検出ケーブル」が追加された
MFEトランスミッタがMFEユニットに改名された
スズ製ケーブルの耐圧が3EU/tから5EU/tに修正された
「バットパック」の上位版となる「ラップパック」が追加された
最終更新:2012年04月03日 02:52