シリーズ歴代総合ルール比較表
◆MJルールについてのみの記載です。
MJ5とMJACは目立ったルール変更が無いと思われるため、統合します。
合わせて、麻雀格闘倶楽部との相違点もあげています。
合わせて、麻雀格闘倶楽部との相違点もあげています。
★全てのルールに共通事項
喰いタン、後付け:あり
喰い替え:無し(同巡内)
緑一色:発無しでも可(麻格でも同じく)
裏ドラ、槓ドラ、槓裏ドラ:あり、槓ドラは槓成立時に即乗り
親のアガリやめ:トップ時のみ
国士無双の暗槓ロン:あり
喰いタン、後付け:あり
喰い替え:無し(同巡内)
緑一色:発無しでも可(麻格でも同じく)
裏ドラ、槓ドラ、槓裏ドラ:あり、槓ドラは槓成立時に即乗り
親のアガリやめ:トップ時のみ
国士無双の暗槓ロン:あり
四人打ち
★MJシリーズの人和は、あがった役のほうが大きい場合は、そちらを採用します。
ex.人和の条件で国士無双をあがった場合は、国士無双。
★MJシリーズの人和は、あがった役のほうが大きい場合は、そちらを採用します。
ex.人和の条件で国士無双をあがった場合は、国士無双。
ITEM/GAME | MJ5、MJAC | MJAP | MJ4 | MJ3 MJ2 |
MJ1 | 麻格 |
東風戦の持ち点/返し点 | 20000/25000 | 25000/30000 | 20000/25000 | ← | ← | 20000/20000 麻格にオカの概念はない |
半荘戦の持ち点/返し点 | 25000/30000 | 25000/30000 | 25000/30000 | ← | 20000/25000 | 25000/25000 麻格にオカの概念はない |
順位ウマ | 10-30 | 10-20 | ← | ← | ← | 麻格に順位ウマはない ただしスコアに順位点を付加する(1位:+5000、4位:-5000) 麻格は最終スコアがリプレイ時のクレジット数に影響を及ぼす。 |
赤ドラ | あり。五萬五筒五索に各1枚 | ← | ← | ← | ← | あり。五筒に2枚、五萬五索に各1枚 |
切り上げ満貫 | あり(3ハン60符、4ハン30符) | ← | あり(4ハン30符のみ) ただし2010年4月1日以降は← |
あり(4ハン30符のみ) | ← | なし |
連風牌の対子の符は | 2符 | ← | ← | ← | ← | 4符 JPMLのルールに倣うため |
連荘 | 東風戦は親のアガリで連荘 半荘戦は東場、南場とも親の聴牌で連荘 |
← | 東風戦は親のアガリで連荘 半荘戦は東場は親のアガリで、南場は親の聴牌で連荘(5本場以降は親のアガリで連荘) |
← | すべて親のアガリで連荘 | ← |
途中流局 | 九種九牌、四風子連打、四開槓に適用。 九種九牌のみ連荘。他は親流れ。 |
← | ← | ← | 九種九牌、四風子連打、四開槓に適用。 すべて親流れ |
九種九牌、四風子連打、四開槓に適用。 九種九牌のみ連荘。他は親流れ |
持ち点1000未満でのリーチ | 不可 | ← | ← | ← | ← | ←。 なお、持ち点1000点でリーチをかけて全員聴牌の場合はトビ |
パオ | あり。大三元、大四喜、四槓子に適用 | MJAPにパオはない | あり。大三元、大四喜、四槓子に適用。 2010年3月31日までは四連刻にも適用 |
あり。大三元、大四喜、四槓子、四連刻に適用 | ← | あり。大三元、大四喜、四槓子に適用 |
流し満貫 | あり(アガリ扱い) | ← | ← | ← | ← | あり(流局扱い) |
ローカル役 | 全て無し | ← | 三連刻、四連刻、大車輪、八連荘 ただし2010年3月31日まで適用 |
三連刻、四連刻、大車輪、八連荘 | ← | 大車輪、八連荘 |
人和 | 倍満 他の役とは複合しない |
← | ← | ← | ← | 役満 |
ダブロン | あり(供託点・積み棒・ は頭ハネ) |
← | あり(供託点は頭ハネ) | ← | ← | ← |
トリプルロン | あり(供託点・積み棒・ は頭ハネ) |
← | あり(供託点は頭ハネ) | ← | ← | ← |
ダブル役満 | 2種類以上ある場合のみ適用 | ← | ← | ← | ← | 役満の複合はもとより、以下は単独役でもダブル役満 四暗刻単騎待ち 大四喜 国士無双13面待ち(atフリテンも認める) 九蓮宝燈9面待ち(atフリテンも認める) |
トビ | 有り(持ち点0では続行) | ← | ← | ← | ← | あり(持ち点0ではトビ) |
点数が同点の時 | 起家に近いほうが上位 | ← | ← | ← | ← | ← |
スコアの扱い | 小数点第1位まで算出 | ← | 整数部のみ算出 | ← | ← | 小数点第1位まで算出 |
終了時に残った供託点 | 1位のプレイヤーが獲得 | ← | ← | ← | ← | 誰も取れない |
三人打ち
◆以下は共通事項
ゲームの進行:東家、南家、西家で進行。北家がいない
勝負方式:東一局から南三局の東南戦
使用しない牌:萬子の二~八
チー:不可
ゲームの進行:東家、南家、西家で進行。北家がいない
勝負方式:東一局から南三局の東南戦
使用しない牌:萬子の二~八
チー:不可
MJ5、MJAC | MJAP | MJ4 | MJ3 | 麻格 | |
持ち点/返し点 | 25000/30000 | 35000/40000 | 25000/30000 | ← | 25000/25000 麻格にオカの概念はない |
順位ウマ | +30,±0,-30 | +20,±0,-20 | 2位のウマに対応し+20か+30,25100点以上は±0、25000点以下は-10,-20 | 2位のウマに対応し+20か+30,25000点以上は±0、24900点以下は-10,-20 | 麻格に順位ウマはない ただしスコアに順位点を付加する(1位:+3000、3位:-3000) 麻格は最終スコアがリプレイ時のクレジット数に影響を及ぼす。 |
赤ドラ | あり。 五索・五筒各1枚 |
← | ← | ← | あり。 五索・五筒各2枚 |
切り上げ満貫 | あり(3ハン60符、4ハン30符) | ← | あり(4ハン30符のみ) ただし2010年4月1日以降は← |
あり(4ハン30符のみ) | なし |
連風牌の対子の符は | 2符 | ← | ← | ← | 4符 JPMLのルールに倣うため |
北の扱い | 全員の役牌 | ← | 全員の客風牌 | 全員の客風牌だが 赤ドラとして扱う |
全員の客風牌 |
積み棒1本の得点 | 1000点 | ← | ← | ← | 600点 |
連荘 | 親のアガリで連荘 ダブロンの場合、連荘条件は上家取り |
← | 親のアガリで連荘 ダブロンも同様 |
← | ← |
九種九牌 | できません | ← | 親の連荘 | ← | ← |
四開槓 | ありません(5回目以降カン不可) | ← | 流局 | ← | ← |
持ち点1000未満でのリーチ | 不可 | ← | ← | ← | ←。 なお、持ち点1000点でリーチをかけて全員聴牌の場合はトビ |
パオ | あり。大三元、大四喜、四槓子に適用 | MJAPにパオはない | あり。大三元、大四喜、四槓子に適用 2010年3月31日までは四連刻にも適用 |
← | あり。大三元、大四喜、四槓子に適用 |
流し満貫 | あり(アガリ扱い) | ← | ← | ← | あり(流局扱い) |
ローカル役 | 全て無し | ← | 三連刻、四連刻、大車輪、八連荘 ただし2010年3月31日まで適用 |
三連刻、四連刻、大車輪、八連荘 | 大車輪、八連荘 |
人和 | 倍満 他の役と複合しない |
← | ← | ← | 役満 |
ツモアガリの得点 | 北家分の支払いを二人で折半(端数切り上げ) 子の場合は5:3、親の場合は折半 |
← | ← | 子の場合は2:1 親の場合は折半 |
親子に関係なく折半 したがって麻格の三麻に親かぶりの概念はない |
ダブロン | あり(供託点・積み棒・連荘条件は頭ハネ) | ← | あり(供託点・積み棒は頭ハネ) | ← | ← |
ダブル役満 | 2種類以上ある場合のみ適用 | ← | ← | ← | 役満の複合はもとより、以下は単独役でもダブル役満 四暗刻単騎待ち 大四喜 国士無双13面待ち(atフリテンも認める) 九蓮宝燈9面待ち(atフリテンも認める) |
トビ | 有り(持ち点0では続行) | ← | ← | ← | あり(持ち点0ではトビ) |
点数が同点の時 | 起家に近いほうが上位 | ← | ← | ← | ← |
スコアの扱い | 小数点第1位まで算出 | ← | 整数部のみ算出 | ← | 小数点第1位まで算出 |
終了時に残った供託点 | 1位のプレイヤーが獲得 | ← | ← | ← | 誰も取れない |