MAPの形による特徴とか攻略
ホル周辺を中心に紹介



MAP戦略

地形の特徴


  • 起伏
起伏が多いほど、近距離職は段差を利用して奇襲を行いやすくなる。
  • 広がり
平地が広がっていると、見通しがよくなり遠距離職は狙いが定めやすくなる。
崖が多ければ、高低差無視で攻撃できる弓スカ・雷皿、段差を利用して奇襲を行う近接職共に動きやすくなる。


MAP一覧

ノイム平原


渦巻き型
開幕は北内周でぶつかり、徐々に北外周へ流れていく。

北外周にはオベが大量に建ってるので、北外周を押し込めるかが重要
南は北に比べて人が少なく近接職は動きやすいし、外周にはオベが潤沢に建っている。
特に攻撃側は南外周から敵陣のキプ裏に篭って、裏オベを折りまくるのも面白いかもしれない。

ダガー島


ダガー型、防衛超有利
同じ形の他のMAPは攻撃有利なので注意
開幕は中央でぶつかり、敵キープの逆サイドを攻める。

攻撃側は敵側の島まで迅速に押し込めるかが鍵
攻め込むのに手間取るとAT地帯になってしまって突破が困難になる。

起伏が多く、水路に向かって奇襲を決めやすいので近接職が楽しい。
崖でステップキャンセルができると快適に戦える。
また、崖登りのできる場所も多く、覚えておくと奇襲に役立つ。

ロッシ雪原


隕石型
東西の内周で押し引きをし、押して維持してるうちに外周に流れてオベを折る。

内周はオベが殆どないので攻めすぎず維持する。
ただし、内周を維持ができないと外周も挟まれてボロボロになるので人数分配が重要

内周は起伏が少ないので遠距離メイン、外周では起伏や障害物が多く近距離も動きやすい。

レイクパス荒地


湿地型
西内周で押し引きをして、押して維持してるうちに外周に流れてオベを折る。

西が主戦で、東はオベが殆どないものの人は多い。
小さな起伏が多いので死角になりやすく、大魔法を被弾しやすい。

セノビア荒地


V字型、やや防衛有利
開幕は南内周(崖上)でぶつかり、徐々に崖下に流れていく。その後押して維持してるうちに外周に流れてオベを折る。
くぼみ(領域を参照)があるので、開幕のオベ建築は重要

北は中盤以降になると防衛側が壁を貼ってくる。
ただ、オベは潤沢にあるので攻め込めさえすれば効果的だったりする。
南は案外崖が多いので近接も安心

ホルの玄関MAPではあるが、勝率は高くない。

ワードノール平原


御椀型、キープ南北型
{開幕は中央でぶつかり、そこから東西に分かれていく。押しこんだらオベの多い外周に流れ込む。

起伏が少ないものの、横に広がって僻地戦が多くなるので近接職もそこそこ。

ルード雪原


φ型
西と東に分かれて押し引きする。

オベを折るチャンスが少なく、押し引きが激しく、復帰に時間がかかるので、キルデッドが重要
とにかく押し引きを機敏に察知すること。

遠距離職が多いと近距離職は地獄

クラウス山脈


山脈型、防衛クソ有利、通称ナゴド
開幕は中央でぶつかり、北南に分かれて押し引きする。

防衛が有利すぎてなんj民は大嫌い。
起伏が多く近距離もわりと戦いやすい。

ログマール古戦場跡


瓢箪型、攻撃有利、召喚MAP
開幕は中央でぶつかり、敵キプと逆サイドに向かって進軍する。

中央に人が集中するので召喚がかなり重要
遠距離職も多く、弾幕がすごい。
敵キプの逆サイドに抜けてしまえば近接も面白くなってくる。

マスクス水源


孤島型、攻撃有利、通称マスクスー
開幕は中央でぶつかり、主戦の西と東に流れて押し引きする。

開幕の中央では遠距離が無双、森林地帯では短剣が無双している。
東西では起伏が多いので、近接火力も動きやすい。

ソーン平原


群島型?
最初は中央でぶつかり、徐々に南北に分かれて押し引きする。

見た目の通り崖だらけで奇襲がかなりしやすい。
遠距離職はしっかりMAPを見ないと囲まれてることが多いので注意
何が平原なんですかね?

ニコナ街道


棚田型、やや防衛有利
主戦の西と南に分かれて押し引きする。


崖から一気に畳み掛けやすいので、優勢になったらガンガン前に出ていい。
ただし、降下していいのかしっかり判断しないと痛い目に遭いやすい。
上記の理由から退路を絶たれやすく、デッドが多くなりがちなので注意

突然中央から敵が大量に流れてきたりもする、その場合はキマイラに注意

ザーク古戦場跡


市街地型
開幕は中央でぶつかり、徐々に東西に分かれて押し引きする。

各所に家屋が用意されており、上に登ることもできる。
家屋は逃げ遅れた時に乗って粘ったり、奇襲や遠距離攻撃に使えるので、上手く利用することがこのMAPのポイント

防衛側からのFBはかなり決まりやすいので注意

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年12月04日 16:43