天蓋の星



◇=====================================
 カード名 . ..: 天蓋の星 <勇気>
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 レアリティ...: R
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 カードスキル : 【他スキルに依るリアライズ不可】【自場アルマの元RP点コスト増加】これを忘却。全SSを持ち主のデッキへ戻し、
自場の記載AP3以下のアルマを[分かち合う星々]に変身させ、変身元の記載RP点Willを回復
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 ステータス. . : <コスト:5> <SP:3> 【共鳴"ガイ"】【共鳴"育て過ぎた""グロウ"】
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 フレーバー  .: 
=====================================◇




効果の解説


IFキル終盤のインタールード【拙なる者の英雄譚】で登場した、レジェンドカード並の性能を持つカードである。
ここでは、分かち合う星々も合わせて効果を紹介していく。


[天蓋の星]について


1:「【自場アルマの元RP点コスト増加】」


【】付きのルール効果であり、発動時メインアルマの元々のRP点(記載RPではない)分コストが元々のコスト5に上乗せされる。
天蓋の星の属性は勇気であるため、基本的にはRP5以下の、勇気または共鳴を満たすアルマでのみ発動可能である。
霖雨蒼生などでこのカードをEx化し元々のコストを0にしても、この効果によるコスト増加分のWillは支払わなくてはならない。
ただし、ジェネシスコードなど効果によるリアライズではコストを支払う処理自体を行わないため、メインアルマが何であろうとノーコストで発動可能。

2:「これを忘却。全SSを持ち主のデッキへ戻し、自場の記載AP3以下のアルマを[分かち合う星々]に変身させ、変身元の記載RP点Willを回復」


実際に行う処理が書かれた部分。

最初の処理として、天蓋の星自身を忘却する。
このため、このカードは基本的には使用しても記録に送られず、再利用が難しい。
レジェンド枠をジェネシスコードにすれば、比較的容易に再発動が可能。
場に栄光の碑文が存在し、忘却できない場合に次以降の効果を使用できるかどうかは不明。

次に、全SSを持ち主のデッキに戻す。
これにより、相手のコグニや武装化アルマ、コイントスに勝てばSP3のリフレを封殺することができる。
デッキ戻しは基本的に単純な破壊よりも再利用が困難であるため、上位の処理手段として扱われることが多い。

さらに、自場アルマを分かち合う星々に変身させる。
アルマをコグニに変身させる珍しい処理である。変身した分かち合う星々は空いたSSに置かれる。
記載AP3以下のアルマしか変身できないのに注意。

最後に、変身元の記載RP点分Willを回復する。
これにより、実質はコスト5のリフレとして使用可能であるが、増加コストを丸々賄えるだけの初期Willは必要である。


[分かち合う星々]について


カードテキストは以下。詳しくは分かち合う星々のページを参照。

分かち合う星々/無/C/Cost:Ex/反響/残響:自場MSがあればデッキに戻し、変身元をEx変身アルマとして[武装2枚以上時記載AP6化]を付与しリアライズ。
2枚までデッキからアルマをSS外として武装化、CF終了時その武装を忘却/[]/[反響][残響]Ex

反響と残響で同じ処理を行うカードである。
これにより、変身元アルマをExアルマとして再リアライズし、変身アルマとして扱う。
さらに、デッキからアルマをノーコストで2枚まで武装化でき、2枚武装化した場合は記載APを6にする。
この効果で武装化したアルマはSSから除外されるため、場が埋まることもない。ただし、CF終了時に忘却される。
夜披く曙星の縮小版ともいうべき非常に豪快かつ強力な効果であり、「どんなアルマも英雄になれる」という可能性を体現する効果である。


相性の良いカード


天蓋の星と相性の良いカードは多数ある。

まず、効果の全てが相性のいいジェネシスコード。デッキのレジェンド枠を割くことになるのが欠点と言えば欠点か。(詳しくはジェネシスコードのページを参照)

何らかのカードで記録に送ってからパラレルライン・レイズでスキルをコピーするのも面白い。
この場合、コストを払ってからスキルをコピーすることになるため、コスト増加の影響を受けずWill回復の恩恵だけを受ける。
組み合わせるカードとしては、電子の波打ち際絢爛たる華星を利用するのがいいだろう。
電子の波打ち際分かち合う星々とコグニ破壊を共有できるし、絢爛たる華星は後半のスキルでパラレルライン・レイズをそのままサーチできる。


分かち合う星々で武装化できるアルマに制限はないため、せっかくなら高コストアルマを武装化したいところである。
強力な武装化スキルを持つ響応の戦乙女根源複合恐怖"狂骨"などは大本命であろう。
昔日の走者獣牙の武人など、普段あまり武装化しないアルマも面白い。
正義の執行者残骸栄光の収集者を武装化すれば、聖域効果を利用できる。半魔の鎧騎士英雄存在・偽典と一緒に武装化するのも強い。
デッキに戻った暁の娘を呼び戻すこともできる。この場合、伝承効果でもう一方の武装化アルマを回収しつつ、自身は再びデッキに戻ってドロー、という芸当も可能。

分かち合う星々により、変身元アルマのリアライズ時効果を再発動することも可能である。
本編中でも披露されたマーベラスガイとのコンボは単純かつ強力である。
小さき協力者は勇気以外で天蓋の星を発動可能な数少ないカードであり、反響効果も強く記載AP6化とも噛み合う。
パラレルライン・レイズでのコピーが前提となるが、ボムを確保できる惡の華も悪くない。

また、分かち合う星々を破壊すれば効果をもう一度使用できる。
本編中で使用されたように開け放たれた扉を使用してもいいし、ダストボムを使うのもいい。
効果の都合上、忘却が急速に肥えるため、理論武装も使用できるだろう。同様の理由で、懐古持ちの大型カードも発動しやすくなる。
前述の響応の戦乙女と組み合わせる電子英霊のアルペジオも採用候補となる。その場合は、電子の波打ち際と合わせ、"電子"カテゴリで組んでみるのも面白い。
飛来星石・ビギニングコードで忘却のアルマをデッキに戻しつつ反響効果を再利用することも可能である。


+ 口上

遥かなる星を描いた、白き英雄よ。
我が呼びかけに応え!果てより絆を結び、ここに出でよ!
一つの物語が、―― ここに結ばれる!
―― 千変万化の星の瞬きよ、原初の白き英雄を描け!
我示す色は、色褪せることなきその勇姿。
―― インタールード・リアライズ。繋がれ、―― 戦い抜く観測世界へ。
―― [天蓋の星]。
by入即出桜【拙なる英雄譚】

「―― 因果を廻せ、天蓋の白星!」
「幕間すら突き抜けて、その生き様を照らし出せ!」
「 「 空は巡りゆく! 」 」
Interlude-Realize!「[天蓋の星]ッ!」
byビリー・ヘリントン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年05月12日 01:51