シナリオ シャア・アズナブル(0079)
概要
原作の「ガルマ出撃す」〜「ガルマ散る」を再現した状況から始まる。
WB隊を撃退すると、軍団長としてジャブロー以外の拠点を自由に攻め落としていく任務を受ける。最終目標は勿論ジャブロー。
最初のイベントとオデッサ防衛を除けば自身の部隊管理のみで良いため、初心者でも遊びやすいだろう。
WB隊を撃退すると、軍団長としてジャブロー以外の拠点を自由に攻め落としていく任務を受ける。最終目標は勿論ジャブロー。
最初のイベントとオデッサ防衛を除けば自身の部隊管理のみで良いため、初心者でも遊びやすいだろう。
難易度ごとにclearマークを付けるだけなら原作を再現すればいいが、少々手間がかかる。詳細は後述。
クリア特典
介入ポイント
Easy | Normal | Hard | Very Hard | True End | 合計 |
1500 | 3000 | 4500 | 6000 | 3000 | 18000 |
介入登録キャラ
キャラクター | ユニット | |||
EASY | NORMAL | HARD | VERY HARD | |
ドレン | ファルメル[コ] | |||
デニム | ザクIIF型・A | |||
ジーン | ザクIIF型・A | |||
スレンダー | ザクIIF型・A | |||
アポリー | リックドム | Rディアス | ||
ロベルト | リックドム | Rディアス | ||
ガデム | パプア ザクI・A |
|||
シャリア・ブル | ブラウ・ブロ | Pジオング | ||
ララァ・スン | エルメス | キュベレイ | ||
クスコ・アル | エルメス | キュベレイ |
やはり目を惹くのはララァ、クスコのキュベレイ。介入できるのはCCA時代のみだが、歴代ギレンの野望で見せつけた圧倒的な性能は少し形を変えつつも健在。射撃戦でのファンネルが弱くなった代わりに、今作では移動後に砲撃を行える。
推力を5まで改造して育ったNTパイロットを乗せれば、あのジオンの系譜時代を思い出させる無敵の回避力を再現してくれる。
シャリア・ブルも貴重なNTなので、パイロットだけでも介入させたい。
他はお好みで。機体はCCA時代ではどれも論外。
推力を5まで改造して育ったNTパイロットを乗せれば、あのジオンの系譜時代を思い出させる無敵の回避力を再現してくれる。
シャリア・ブルも貴重なNTなので、パイロットだけでも介入させたい。
他はお好みで。機体はCCA時代ではどれも論外。
攻略
下記エンディングを参考に史実から外れ、そのままゲームを続行すると階級が中佐となり、独立部隊を率いて戦うモードになる。
自軍の重要拠点が12になると、ジャブローへの進入が解禁され、AIも北米から侵攻し出す。
介入ユニット初期配置
サイド3。WB隊とのイベントが終わるまで輸送コマンドを使用できない。
自力で移動してもWB隊との戦いには間に合わないので、固有イベントが終わるまで待たせておいて輸送するか、ルナツーに向かって進軍させるかをしておきたい。
自力で移動してもWB隊との戦いには間に合わないので、固有イベントが終わるまで待たせておいて輸送するか、ルナツーに向かって進軍させるかをしておきたい。
ホワイトベース隊攻略
基本的に1T目はブライトのみ行動、2T目にカイとハヤト出撃、4T目にアムロが出撃となる。配置やHP次第で異なる場合あり?
ガルマのガウは特定のイベントが発生するまでは何度でも復活する。
ガルマのガウは特定のイベントが発生するまでは何度でも復活する。
自分で操作できる部隊がシャアとドレンのみであり、無策で突撃してもまず勝ち目がない。WB隊も動き回るため、攻撃が届かない場所に逃げられることもある。
ガルマなど自身以上の階級のユニット以外は「命令」で発言力を使って1ターン好きに動かせるようになるため、これを利用する。ザクの装備をマゼラトップ砲にしてダロタのガウに乗せる、ドップでWBの動きを封じるといった使い方をしよう。
ガルマなど自身以上の階級のユニット以外は「命令」で発言力を使って1ターン好きに動かせるようになるため、これを利用する。ザクの装備をマゼラトップ砲にしてダロタのガウに乗せる、ドップでWBの動きを封じるといった使い方をしよう。
+ | 間違えやすい仕様 |
WB隊との戦いの展開次第では、ホワイトベースのみを撃墜してV作戦のMSを鹵獲するか、全部破壊してまとまった発言力をゲットするかどちらかになる。
ガルマの指揮する部隊が4機以上撃破されると【V作戦の新型MS鹵獲作戦】が発生、ガルマが戦闘に参加し始める。この状態でホワイトベースを撃墜すると、残ったV作戦MSを鹵獲できる。
ここから更にガルマの部隊が撃墜されていくと【シャアの復讐】発生、ガルマが撃墜された時に再出撃できなくなる。
ガルマの指揮する部隊が4機以上撃破されると【V作戦の新型MS鹵獲作戦】が発生、ガルマが戦闘に参加し始める。この状態でホワイトベースを撃墜すると、残ったV作戦MSを鹵獲できる。
ここから更にガルマの部隊が撃墜されていくと【シャアの復讐】発生、ガルマが撃墜された時に再出撃できなくなる。
+ | 立ち回り方の例 |
撃破、鹵獲どちらの場合でも部隊長として自由に動けるようになる。
開始から11ターン目までにホワイトベース隊を撃破出来ないと史実END。【シャアの復讐】発生後にガルマ機が撃墜されても史実END。
開始から11ターン目までにホワイトベース隊を撃破出来ないと史実END。【シャアの復讐】発生後にガルマ機が撃墜されても史実END。
つまり、11ターン目までにホワイトベース隊を撃破。【シャアの復讐】を発生させないか、発生させてもガルマが撃墜されなければOK。
+ | ガルマ死亡ENDについて |
独立部隊長に任命
ここからはジャブロー以外の拠点を自由に攻略していく事となる。要請、改造、輸送、廃棄といったコマンドもこのタイミングで解禁される。
攻略作戦なども必要なく、やろうと思えば全ての拠点に同時に攻め入って一斉に制圧しても構わない。
なお、WB隊との戦いでガルマ指揮下にいたユニットは、生き残っているもの全て(+ガンダムなどの鹵獲機)がプレイヤーのものとなる。ダロタもガウごと配下になる。
攻略作戦なども必要なく、やろうと思えば全ての拠点に同時に攻め入って一斉に制圧しても構わない。
なお、WB隊との戦いでガルマ指揮下にいたユニットは、生き残っているもの全て(+ガンダムなどの鹵獲機)がプレイヤーのものとなる。ダロタもガウごと配下になる。
ジャブローから北上してくる連邦軍は積極的にニューヤーク、キャリフォルニアを狙ってくる。ニューヤークはCPUの動き次第では制圧されてしまう事があるので、自分の部隊を少し残しておくと安全。
どこから攻めてもいいが、立地や下記のオデッサ作戦のことを考えるとベルファストを狙うのが無難か。
ベルファスト→オデッサ→マドラス→北京と一筆書きで進めば無駄が少ない。このルートなら宇宙のルナツー、他の拠点から遠く海で隔たれたトリントンを無視できる。
ベルファスト→オデッサ→マドラス→北京と一筆書きで進めば無駄が少ない。このルートなら宇宙のルナツー、他の拠点から遠く海で隔たれたトリントンを無視できる。
+ | 要請の戦力オススメ |
オデッサ作戦
特別拠点を一つ制圧するとキシリアから通信が入り、連邦軍のオデッサ攻略作戦を察知したとの連絡を受ける。この通信の2ターン後、オデッサ周辺に連邦軍の部隊が多数出現。
拠点内はだいたいマ・クベ1人のみになっており、放置しておくとオデッサを取られかねない。可能ならシャアを含む部隊で、最低でも防戦ができる程度の戦力はオデッサに派遣しておきたい。
拠点内はだいたいマ・クベ1人のみになっており、放置しておくとオデッサを取られかねない。可能ならシャアを含む部隊で、最低でも防戦ができる程度の戦力はオデッサに派遣しておきたい。
なお、シャア自身がオデッサ内に入るまたはオデッサ防衛中に侵入すると、シャアとマ・クベとの確執を伺わせる会話が聞ける。防衛終了時にも専用の会話あり。
完全勝利エンド
11ターン目までにホワイトベース隊を撃破。【シャアの復讐】を発生させないか、発生させてもガルマが撃墜されなければ史実を外れる。その後、自軍の重要拠点が12以上になるとジャブローを攻略可能になり、ジャブローを攻略すると完全勝利END。