DLCシナリオ マ・クベ
概要
有料DLC: 600円
ガイア編easyモード。ガイア編でろくに動かなかったオデッサ防衛部隊を丸ごと指揮できる。オデッサで三連星が生き残っていれば彼らもそのまま指揮下に収まる。
専用の会話はあるものの、やる事は1年戦争ジオン地上部隊はみんな同じ。
ガイア編easyモード。ガイア編でろくに動かなかったオデッサ防衛部隊を丸ごと指揮できる。オデッサで三連星が生き残っていれば彼らもそのまま指揮下に収まる。
専用の会話はあるものの、やる事は1年戦争ジオン地上部隊はみんな同じ。
クリア特典
介入ポイント
Easy | Normal | Hard | Very Hard | True End | 合計 |
2000 | 4000 | 6000 | 8000 | 4000 | 24000 |
介入登録キャラ
キャラクター | ユニット | |||
EASY | NORMAL | HARD | VERY HARD | |
マ・クベ | グフ・MQ | ギャン・Pタイプ アッザム |
ガルバルディα | ガルバルディβ |
ウラガン | ダブデ ドダイ |
ガウ ギャロップ |
ドダイ改 |
マ・クベはパイロットとして役立つだろう。以上。
真面目に考えようにも、どちらもキシリア編にすら介入できない為、CCA時代ではガルバルディβなどガルスJと大差ない。
ドダイ改もCCAシャア以外では無用の長物であり、そのCCAシャアでも生産すれば済む話である。リゼルが飛び交う中でガウを使いたい、というなら止めないが…
ドダイ改もCCAシャア以外では無用の長物であり、そのCCAシャアでも生産すれば済む話である。リゼルが飛び交う中でガウを使いたい、というなら止めないが…
攻略
オデッサ防衛
1T目MAP左上にエルラン、左にレビル、右下にフライマンタ6機、右にWB隊
2T目にエルラン隊がレビルの真横に移動となっている。
また、1T目は進軍してこず、2T目から積極的に進軍してくる。
戦闘前に部隊を動かして迎撃準備を整えれば早期防衛しやすい。
1T目にWB隊と黒い三連星&クラウレハモンが接敵するが、彼らだけでは勝てないので、事前にこちらの軍を置こう。
「命令」コマンドで彼らを安全圏に移動させるのも手。
2T目にエルラン隊がレビルの真横に移動となっている。
また、1T目は進軍してこず、2T目から積極的に進軍してくる。
戦闘前に部隊を動かして迎撃準備を整えれば早期防衛しやすい。
1T目にWB隊と黒い三連星&クラウレハモンが接敵するが、彼らだけでは勝てないので、事前にこちらの軍を置こう。
「命令」コマンドで彼らを安全圏に移動させるのも手。
- エルラン裏切り
1T目にWB隊を全滅させることで、2T目にエルラン裏切りイベントが成功の運びとなる。
ただし、オデッサに侵入してくるWB隊以外も含めた全ての敵を、1T内に倒してしてまうとその時点でオデッサ防衛成功になり、2T目にエルランの裏切りが発生せずエルランの率いる初期戦力が手に入らない。
オデッサ周辺から敵が消えたと報告もでるがオデッサ周辺の敵初期配置ユニットは
2T目に侵入してくる。エルランの侵入→裏切りフラグだけが消える。
敵が減るうえにビッグトレーは大変優秀なので、2Tかけても裏切りイベントは起こしたほうが良い。
エルランは階級がマクベより高いくせにステータスが低いので、初期配置のダブデを与えて地方に飛ばそう。オススメは襲撃が少なく終盤で役に立つキャリフォルニア。あちらは広範囲指揮官がいないので、COMの底上げに役立つ。
ただし、オデッサに侵入してくるWB隊以外も含めた全ての敵を、1T内に倒してしてまうとその時点でオデッサ防衛成功になり、2T目にエルランの裏切りが発生せずエルランの率いる初期戦力が手に入らない。
オデッサ周辺から敵が消えたと報告もでるがオデッサ周辺の敵初期配置ユニットは
2T目に侵入してくる。エルランの侵入→裏切りフラグだけが消える。
敵が減るうえにビッグトレーは大変優秀なので、2Tかけても裏切りイベントは起こしたほうが良い。
エルランは階級がマクベより高いくせにステータスが低いので、初期配置のダブデを与えて地方に飛ばそう。オススメは襲撃が少なく終盤で役に立つキャリフォルニア。あちらは広範囲指揮官がいないので、COMの底上げに役立つ。
- 黒い三連星の機体フラグ
WB撃破と敵全滅が同ターンだとWB撃破イベントが見れない。
オデッサ防衛時、WB撃破イベントを見る前にオデッサ防衛を成功させると
生存した黒い三連星用ドム3Sはオデッサ防衛後も操作がAUTOのままになって
操作ができなくなる。ただし機体改良等は行える。
黒い三連星とWB隊の誰かが隣接戦闘したうえでWB撃破、次のターンに防衛させれば問題ない。
オデッサ防衛時、WB撃破イベントを見る前にオデッサ防衛を成功させると
生存した黒い三連星用ドム3Sはオデッサ防衛後も操作がAUTOのままになって
操作ができなくなる。ただし機体改良等は行える。
黒い三連星とWB隊の誰かが隣接戦闘したうえでWB撃破、次のターンに防衛させれば問題ない。
また、黒い三連星はこの時点で撃破されてしまうと、パイロットが消滅扱いになり復帰をしなくなるので注意。
できればマッシュ、オルテガ、ガイアの全てを生存させた上でWB撃破を1T目に成功させ、エルラン加入も含めて、後の戦いの戦力を確保しよう。ちなみにハモンは撃破されてもフショウ扱いで再度復帰をするので問題はない。
できればマッシュ、オルテガ、ガイアの全てを生存させた上でWB撃破を1T目に成功させ、エルラン加入も含めて、後の戦いの戦力を確保しよう。ちなみにハモンは撃破されてもフショウ扱いで再度復帰をするので問題はない。
- 核ミサイル発射
T4でもまだオデッサでの戦闘が継続中の場合に、戦略画面でイベントが発生し、オデッサでの戦闘で核ミサイル発射のイベントを見ることができる。ただし、発射に関しては選択肢があり、自軍が巻き込まれる危険性は回避が可能。
また実際に、発射して勝利した場合は、勝利後にキシリアやギレンのセリフは変化しないが、「南極条約違反に関して」と表示されペナルティとして発言力マイナス15000が課される。
また実際に、発射して勝利した場合は、勝利後にキシリアやギレンのセリフは変化しないが、「南極条約違反に関して」と表示されペナルティとして発言力マイナス15000が課される。
地球方面攻略
高難易度ほど連邦の物量に押し潰されるので、少なくとも二方面同時進軍は必須。防衛完了時に貰える発言力30000で多少の無茶はできる。
まずはオデッサ防衛完了後直ぐにキャリフォルニアにいるシャアを引き込み、ガウから降ろす。シャアの乗ってたガウもオデッサに呼んでおくこと。シャアザク(C型ではなくS型)も同ターンに要請すれば次のターンに地上最強クラスのユニットが完成する。
あとは黒い三連星を含めたオデッサのユニットを、マクベとシャアの2機のガウに振り分けて進軍していく。
グフカスが要請できるようになったらマクベの分だけでも要請すること。
重要拠点を12箇所制圧するとジャブロー攻略可能になる。
攻略ルートはマドラス→北京→(オデッサで合流して)→ベルファスト→ジャブロー。
マドラスと北京はオデッサキリマンジャロから陸続きかつ近いので、速攻を望める。
ベルファストはトリントン・ルナツーでも良いが、トリントンは場所が遠くかつハワイの部隊だけで時間を稼げる&ルナツーはザビ家一行率いる宇宙攻撃軍で一進一退を繰り返すので後回しにしやすい。(それでも時間をかけすぎるとハワイorソロモンが落ちるので注意)
ルナツーを攻略する場合はオデッサからHLVで打ち上げ、付近のホキュウポイント1を制圧すればかなり攻略の負担が減る。
COMの援軍のタイミングでルナツーに進入できれば、進入→撤退を繰り返せば連邦をルナツーに封じ込められるので、補給ポイントに悩まずCOMとルナツーを攻略できるようになる。
ただルナツーを攻略した場合、宇宙にいるユニットが確実に死蔵&連邦が地上MS生産に集中できる&宇宙にいた連邦キャラが地上に降りてくるので、最終的に難易度が上がる。
まずはオデッサ防衛完了後直ぐにキャリフォルニアにいるシャアを引き込み、ガウから降ろす。シャアの乗ってたガウもオデッサに呼んでおくこと。シャアザク(C型ではなくS型)も同ターンに要請すれば次のターンに地上最強クラスのユニットが完成する。
あとは黒い三連星を含めたオデッサのユニットを、マクベとシャアの2機のガウに振り分けて進軍していく。
グフカスが要請できるようになったらマクベの分だけでも要請すること。
重要拠点を12箇所制圧するとジャブロー攻略可能になる。
攻略ルートはマドラス→北京→(オデッサで合流して)→ベルファスト→ジャブロー。
マドラスと北京はオデッサキリマンジャロから陸続きかつ近いので、速攻を望める。
ベルファストはトリントン・ルナツーでも良いが、トリントンは場所が遠くかつハワイの部隊だけで時間を稼げる&ルナツーはザビ家一行率いる宇宙攻撃軍で一進一退を繰り返すので後回しにしやすい。(それでも時間をかけすぎるとハワイorソロモンが落ちるので注意)
ルナツーを攻略する場合はオデッサからHLVで打ち上げ、付近のホキュウポイント1を制圧すればかなり攻略の負担が減る。
COMの援軍のタイミングでルナツーに進入できれば、進入→撤退を繰り返せば連邦をルナツーに封じ込められるので、補給ポイントに悩まずCOMとルナツーを攻略できるようになる。
ただルナツーを攻略した場合、宇宙にいるユニットが確実に死蔵&連邦が地上MS生産に集中できる&宇宙にいた連邦キャラが地上に降りてくるので、最終的に難易度が上がる。