シナリオ ギレン・ザビ
概要
シリーズの主役、ギレンの立場で行うお馴染みのモード。
だが今作では仕様、ユニット性能、イベントなど様々な条件により苛烈な逆風に晒されている。序盤に関しては今作最難関シナリオ。
特に厳しいのがvsデプロッグ、そしてアメリカ戦線。ここさえ乗り切れば勝ちが見えてくる。
途中からエルメスなど非常に強力なユニットを使えるようになるが、メインの戦場は地球上なのが辛いところ。
だが今作では仕様、ユニット性能、イベントなど様々な条件により苛烈な逆風に晒されている。序盤に関しては今作最難関シナリオ。
特に厳しいのがvsデプロッグ、そしてアメリカ戦線。ここさえ乗り切れば勝ちが見えてくる。
途中からエルメスなど非常に強力なユニットを使えるようになるが、メインの戦場は地球上なのが辛いところ。
慣れれば色々とやりようはあるが、まずは他のシナリオをクリアしてから触ったほうがいいだろう。初見は無理をせずNormalかEasy推奨、慣れたら介入機ありでHard以上、そして最後に介入なしVeryHardと遊ぶのがオススメ。
クリア特典
介入ポイント
Easy | Normal | Hard | Very Hard | True End | 合計 |
3500 | 7000 | 10500 | 14000 | 7000 | 42000 |
介入登録キャラ
キャラクター | ユニット | |||
EASY | NORMAL | HARD | VERY HARD | |
ギレン・ザビ | グワジン | ドロス | ビグ・ザム/ZV | レウルーラ |
デラーズ | ムサイK[コ] | チベ | グワジン | |
アナベル・ガトー | ゲルググ/AG | ギャン/AG | Gサイサリス | ノイエ・ジール |
ヴィリィ | ムサイ[コ] | ムサイK[コ] | ||
ケリィ・レズナー | リックドムⅡ | ビグロ | ヴァル・ヴァロ | |
カリウス | ザク-R2・A | リックドム | リックドムⅡ |
パイロットとしてガトー、指揮官としてギレンが優秀。いずれの機体もCCA時代でしか介入できない為、真っ向から戦う戦力としては力不足。
これらの中ではドロスの射程と収納能力、ビグ・ザム/ZBの砲撃、ヴァル・ヴァロの移動後砲撃が有用か。αアジール、ビグザム系、ヴァルヴァロ全てを収容出来るのは本作ではドロスしか居ない。
これらの中ではドロスの射程と収納能力、ビグ・ザム/ZBの砲撃、ヴァル・ヴァロの移動後砲撃が有用か。αアジール、ビグザム系、ヴァルヴァロ全てを収容出来るのは本作ではドロスしか居ない。
攻略
イベントに関して
基本的には前作「アクシズの脅威(V)」のギレンシナリオと同じ進行となる。
なお以下の前作との差異に注意されてほしい。
1 0080イベント(ルビコン作戦)を実施すると結果の如何にかかわらずアンディが死亡してしまう。(報告も無く抹消される)
2 第2部以降のカット、歴史介入による人材補完により、自軍キャラ生存or兵器開発の選択で後者の価値がわずかだが上がっている。(それでも人材優先の方がより堅実ではあるが)
3 「ゲルググorギャン」の選択はゲルググ(シュトゥッツァー) やリゲルグの開発不可、ゲルググJが宇宙専用と相変わらず使い辛いのに対して
ギャンKは「燃料改造(改良)」コマンドで燃費の悪さをフォロー可能など、差が埋まっている。
4 2部が無いためかターンの制限が無く、100ターン以降も普通に戦いが続く。第1次降下作戦も同様で、100ターン過ぎてから降下作戦を開始しても全く問題無い。
基本的には前作「アクシズの脅威(V)」のギレンシナリオと同じ進行となる。
なお以下の前作との差異に注意されてほしい。
1 0080イベント(ルビコン作戦)を実施すると結果の如何にかかわらずアンディが死亡してしまう。(報告も無く抹消される)
2 第2部以降のカット、歴史介入による人材補完により、自軍キャラ生存or兵器開発の選択で後者の価値がわずかだが上がっている。(それでも人材優先の方がより堅実ではあるが)
3 「ゲルググorギャン」の選択はゲルググ(シュトゥッツァー) やリゲルグの開発不可、ゲルググJが宇宙専用と相変わらず使い辛いのに対して
ギャンKは「燃料改造(改良)」コマンドで燃費の悪さをフォロー可能など、差が埋まっている。
4 2部が無いためかターンの制限が無く、100ターン以降も普通に戦いが続く。第1次降下作戦も同様で、100ターン過ぎてから降下作戦を開始しても全く問題無い。
第二次降下作戦が完了するまで苦戦を強いられるが、それを超えてしまうと陸路で安全に戦える事や、
敵のジム系MSは妙に運動性が低いのが多いことから、一転して兵器の質で逆転し余裕の快進撃が出来るようになる。
ベリーハード等の異常な高難度でも、敵AIは技術レベルが20でカンストすると
ジム・カスタムやジム・キャノンⅡ、バーミンガム
と言った最高技術レベルで作れる兵器をメインにしか作らなくなるので、機体の生産制限のある今作の仕様上
必然的に敵の保有する兵器の総数は常に200を切るようになる。
敵AIは敵性技術を率先してあげないせいか、クゥエル等の隠しに近いMSを造らないので
最終的には柔軟なユニット運営が出来るプレイヤーが有利になる。
敵のジム系MSは妙に運動性が低いのが多いことから、一転して兵器の質で逆転し余裕の快進撃が出来るようになる。
ベリーハード等の異常な高難度でも、敵AIは技術レベルが20でカンストすると
ジム・カスタムやジム・キャノンⅡ、バーミンガム
と言った最高技術レベルで作れる兵器をメインにしか作らなくなるので、機体の生産制限のある今作の仕様上
必然的に敵の保有する兵器の総数は常に200を切るようになる。
敵AIは敵性技術を率先してあげないせいか、クゥエル等の隠しに近いMSを造らないので
最終的には柔軟なユニット運営が出来るプレイヤーが有利になる。
第二次降下作戦は下記のような作戦を取りながら行ってもいいし、少し時間をかけて
ファットアンクルやドダイでオデッサからザクキャノンの群れを空輸する等でも
ノーマルまでなら通用する…というか攻略本ではそうしなさいとお勧めされている。降下作戦とは…。
いっそのことザンジバル&グフ&ドム完成までオデッサに引きこもってしまうのもありである。
今作は100ターン制限がないのだから…。
ファットアンクルやドダイでオデッサからザクキャノンの群れを空輸する等でも
ノーマルまでなら通用する…というか攻略本ではそうしなさいとお勧めされている。降下作戦とは…。
いっそのことザンジバル&グフ&ドム完成までオデッサに引きこもってしまうのもありである。
今作は100ターン制限がないのだから…。
注意点としては、今作独自の仕様として
「なんらかの形でジャブロー攻略作戦を星一号作戦前に行っておかないと、デギンを見逃した又はソーラレイを開発してない場合はガルマ
デギンを抹殺した場合キシリアのどちらかが数ターン後に必ず勢力を立ち上げて裏切る」(条件あり)
という巨大な落とし穴が待ち構えている。
そのためジャブロー潜入用MSで攻略する気がなくとも、第三勢力と乱戦する気がないなら
開発を終えて潜入作戦を実行しておかないといけない。
逆に言うと、3勢力が入り乱れて戦うのは妹弟が反乱を起こしたギレン編のみであるため、
一枚絵MAPでの混戦を楽しみたい場合、特にジャブローに近い場所を本拠地にしているガルマを反乱させると
3勢力入り乱れての戦いが楽しめる。
「なんらかの形でジャブロー攻略作戦を星一号作戦前に行っておかないと、デギンを見逃した又はソーラレイを開発してない場合はガルマ
デギンを抹殺した場合キシリアのどちらかが数ターン後に必ず勢力を立ち上げて裏切る」(条件あり)
という巨大な落とし穴が待ち構えている。
そのためジャブロー潜入用MSで攻略する気がなくとも、第三勢力と乱戦する気がないなら
開発を終えて潜入作戦を実行しておかないといけない。
逆に言うと、3勢力が入り乱れて戦うのは妹弟が反乱を起こしたギレン編のみであるため、
一枚絵MAPでの混戦を楽しみたい場合、特にジャブローに近い場所を本拠地にしているガルマを反乱させると
3勢力入り乱れての戦いが楽しめる。
+ | 第三勢力発生条件 |
+ | V作戦イベント |
+ | オデッサ作戦 |
+ | 星一号作戦 |
+ | 特別プラン各種イベント |
以下、各プレイヤーの記録。未整理情報、不正確な情報もあるため各自で要検証。
+ | プレイレポート1 |
+ | プレイレポート2 |
+ | プレイレポート3 |
+ | プレイレポート4 |
+ | プレイレポート5、VHオデッサ3ターン |
+ | プレイレポート6、記述最長 |
エンディング
- True End・・・ジャブロー制圧(ジャブロー潜入での制圧でも可)
キシリア暗殺Endではクリアにならないので注意。
ジャブローを攻略するには
1 ジャブロー攻略用MSを作ってジャブロー潜入作戦を実行
2 V作戦関連のイベントでマッドアングラー隊を結成して行うジャブロー攻略作戦を実行
3 ルナ2を攻略して第二次ブリッティッシュ作戦を実行しルナ2降下作戦を実行
の3つうちのどれかを行う必要がある。
2 V作戦関連のイベントでマッドアングラー隊を結成して行うジャブロー攻略作戦を実行
3 ルナ2を攻略して第二次ブリッティッシュ作戦を実行しルナ2降下作戦を実行
の3つうちのどれかを行う必要がある。