atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
機動戦士ガンダム 新ギレンの野望@攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
機動戦士ガンダム 新ギレンの野望@攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
機動戦士ガンダム 新ギレンの野望@攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 機動戦士ガンダム 新ギレンの野望@攻略wiki
  • シナリオ
  • ギレン・ザビ

機動戦士ガンダム 新ギレンの野望@攻略wiki

ギレン・ザビ

最終更新:2025年07月14日 10:15

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

シナリオ ギレン・ザビ

概要

シリーズの主役、ギレンの立場で行うお馴染みのモード。
だが今作では仕様、ユニット性能、イベントなど様々な条件により苛烈な逆風に晒されている。序盤に関しては今作最難関シナリオ。
特に厳しいのがvsデプロッグ、そしてアメリカ戦線。ここさえ乗り切れば勝ちが見えてくる。
途中からエルメスなど非常に強力なユニットを使えるようになるが、メインの戦場は地球上なのが辛いところ。

慣れれば色々とやりようはあるが、まずは他のシナリオをクリアしてから触ったほうがいいだろう。初見は無理をせずNormalかEasy推奨、慣れたら介入機ありでHard以上、そして最後に介入なしVeryHardと遊ぶのがオススメ。

クリア特典

介入ポイント

Easy Normal Hard Very Hard True End 合計
3500 7000 10500 14000 7000 42000

介入登録キャラ

キャラクター ユニット
EASY NORMAL HARD VERY HARD
ギレン・ザビ グワジン ドロス ビグ・ザム/ZV レウルーラ
デラーズ ムサイK[コ] チベ グワジン
アナベル・ガトー ゲルググ/AG ギャン/AG Gサイサリス ノイエ・ジール
ヴィリィ ムサイ[コ] ムサイK[コ]
ケリィ・レズナー リックドムⅡ ビグロ ヴァル・ヴァロ
カリウス ザク-R2・A リックドム リックドムⅡ
パイロットとしてガトー、指揮官としてギレンが優秀。いずれの機体もCCA時代でしか介入できない為、真っ向から戦う戦力としては力不足。
これらの中ではドロスの射程と収納能力、ビグ・ザム/ZVの砲撃、ヴァル・ヴァロの移動後砲撃が有用か。αアジール、ビグザム系、ヴァルヴァロ全てを収容出来るのは本作ではドロスしか居ない。

攻略

イベントに関して
基本的には前作「アクシズの脅威(V)」のギレンシナリオと同じ進行となる。
なお以下の前作との差異に注意されてほしい。
1 0080イベント(ルビコン作戦)を実施すると結果の如何にかかわらずアンディが死亡してしまう。(報告も無く抹消される)
2 第2部以降のカット、歴史介入による人材補完により、自軍キャラ生存or兵器開発の選択で後者の価値がわずかだが上がっている。(それでも人材優先の方がより堅実ではあるが)
3 「ゲルググorギャン」の選択はゲルググ(シュトゥッツァー) やリゲルグの開発不可、ゲルググJが宇宙専用と相変わらず使い辛いのに対して
  ギャンKは「燃料改造(改良)」コマンドで燃費の悪さをフォロー可能など、差が埋まっている。
4 2部が無いためかターンの制限が無く、100ターン以降も普通に戦いが続く。第1次降下作戦も同様で、100ターン過ぎてから降下作戦を開始しても全く問題無い。


第二次降下作戦が完了するまで苦戦を強いられるが、それを超えてしまうと陸路で安全に戦える事や、
敵のジム系MSは妙に運動性が低いのが多いことから、一転して兵器の質で逆転し余裕の快進撃が出来るようになる。
ベリーハード等の異常な高難度でも、敵AIは技術レベルが20でカンストすると
ジム・カスタムやジム・キャノンⅡ、バーミンガム
と言った最高技術レベルで作れる兵器をメインにしか作らなくなるので、機体の生産制限のある今作の仕様上
必然的に敵の保有する兵器の総数は常に200を切るようになる。
敵AIは敵性技術を率先してあげないせいか、クゥエル等の隠しに近いMSを造らないので
最終的には柔軟なユニット運営が出来るプレイヤーが有利になる。

第二次降下作戦は下記のような作戦を取りながら行ってもいいし、少し時間をかけて
ファットアンクルやドダイでオデッサからザクキャノンの群れを空輸する等でも
ノーマルまでなら通用する…というか攻略本ではそうしなさいとお勧めされている。降下作戦とは…。
いっそのことザンジバル&グフ&ドム完成までオデッサに引きこもってしまうのもありである。
今作は100ターン制限がないのだから…。

注意点としては、今作独自の仕様として
「なんらかの形でジャブロー攻略作戦を星一号作戦前に行っておかないと、デギンを見逃した又はソーラレイを開発してない場合はガルマ
 デギンを抹殺した場合キシリアのどちらかが数ターン後に必ず勢力を立ち上げて裏切る」(条件あり)
という巨大な落とし穴が待ち構えている。
そのためジャブロー潜入用MSで攻略する気がなくとも、第三勢力と乱戦する気がないなら
開発を終えて潜入作戦を提案させておかないといけない。
逆に言うと、3勢力が入り乱れて戦うのは妹弟が反乱を起こしたギレン編のみであるため、
一枚絵MAPでの混戦を楽しみたい場合、特にジャブローに近い場所を本拠地にしているガルマを反乱させると
3勢力入り乱れての戦いが楽しめる。

なお、ジャブロー潜入作戦を実行した後であっても他のジャブロー攻略用の特別作戦は発動可能であり、そうした場合は侵入条件が撤廃される。サイド7を落とした時にジャブロー内マップにいる敵味方が半分近く消し飛ぶ
ジュアッグ、アッグガイをパイロット入りでフルに使えば十分に勝てるハズだが、上手く行かなかった場合は諦めずにV作戦イベを完遂するかルナツーを堕とそう。

+ 第三勢力発生条件
キシリア 正統ジオン
1.星一号作戦(ソロモンのイベント)でデギンにソーラーレイを発射する
2.星一号作戦の2ターン後キシリアを逮捕にYES
3.星一号作戦の3ターン目までにジャブロー攻略作戦※1/ジャブロー潜入作戦※2が提案(実行)されていない
※1 V作戦イベントを最後まで進めていない(特別プランにジャブロー攻略作戦が無い)
※2 ジャブロー攻略用MS4機が完成していない(特別プランにジャブロー潜入作戦が無い)


ガルマ 新生ジオン
1.V作戦イベント シャアの補給要請をNO(ガルマ生存)
2.星一号作戦でソーラーレイ未開発、またはデギンにソーラーレイを発射していない
3.星一号作戦の3ターン目までにジャブロー攻略作戦※1/ジャブロー潜入作戦※2が提案されていない
※1 V作戦イベントを最後まで進めていない(特別プランにジャブロー攻略作戦が無い)
※2 ジャブロー攻略用MS4機が完成していない(特別プランにジャブロー潜入作戦が無い)

各ジャブロー作戦は提案されれば実行しなくても良いです。


+ V作戦イベント
V作戦イベント
ほぼ前作の脅威Vと同じです。V作戦イベントを終了するか、V作戦イベントを進めてシャアのベルファスト攻撃まで進めないと、ベルファスト攻略はできません。
犠牲が無く早くベルファストを攻略したい場合は、シャアの補給をNo、ランバラルにドムを送る。ドムが間に合わない場合は、ランバラルと黒い三連星の派遣をNO

V作戦イベントでジャブロー攻略作戦を行うのはV作戦察知から30ターン以上かかります。

以下 V作戦イベント詳細
オデッサ、ニューヤーク、キャルホルニア、キリマンジャロ制圧済で戦闘が発生していない状態の1ターン後に降下作戦完了報告、ここから3ターン後にV作戦察知
YES シャア、ドレン、デニム、ジーン、スレンダーが任務中に
NO YESしか選べない
↓
3ターン後 シャアの補給要請選択
YES ガデム、デニム、ジーン、スレンダー、ガルマ死亡確定、
NO ガデム、デニム、ジーン、スレンダー、ガルマ生存、新生ジオン発生フラグ、シャアが行方不明になり復帰(7ターン後)まで専用機の開発プランが提案されなくなる。シャアも使えない
↓
2ターン後
シャアの補給要請YESの場合 ガデム、デニム、ジーン死亡
↓
1ターン後
シャアがガルマに合流、スレンダー死亡(シャア行方不明の場合はガルマ単独)
↓
3ターン後 ガルマ敗北
シャアがガルマに合流している場合、ガルマ死亡
シャアがいない場合、負傷し3ターン後まで使えない
↓
2ターン後 シャアがいる場合謹慎選択
YES シャア専用機の開発プラン提案されなくなる。シャアも使えない
NO 特になし
↓
1ターン後 ランバラル隊派遣選択
YES 3ターン後 ランバラル隊の報告
NO 4ターン後にV作戦の報告
↓
1ターン後 ランバラル補給要請 ドム開発済みでドムを送るか選択
YES ドムを送らない(キシリアの提案にYES)サイド3にドム3機が配備
NO ドムを送る(キシリアの提案にNO)
↓
2ターン後 ランバラル隊 勝利 or 敗北
ドムを送っていない ランバラル隊全員死亡
ドムを送っている V作戦イベント終了、サイド3にホワイトベース・ガンキャノン・ガンタンクが配備
↓
1ターン後 V作戦の報告
↓
2ターン後 黒い三連星派遣選択(※オデッサが連邦領地だと発生しない)
YES 4ターン後黒い三連星死亡(連邦のマチルダも死亡扱いで消える)
NO  V作戦イベント終了、黒い三連星生存
※V作戦イベント終了5ターン後、特別拠点12以上で特別プランにベルファスト攻略追加
↓
1ターン後、またはV作戦の報告から5ターン後、オデッサ作戦察知
マクベ司令官選択 詳細はオデッサ作戦参照
↓
黒い三連星死亡から3ターン後 マットアングラー隊設立選択
YES シャア復帰(謹慎中の場合)
NO 特別拠点12以上で特別プランにベルファスト攻略追加
↓
2ターン後 ベルファスト調査
↓
1ターン後 ベルファストにスパイ侵入
↓
1ターン後 シャアがベルファストに攻撃
↓
1ターン後 特別プランにベルファスト攻略作戦追加、木馬尾行選択
YES 1ターン後 ブーン死亡
NO ブーン生存
↓
2ターン後 ジャブロー宇宙船用ドック発見
特別プランにジャブロー攻略作戦追加

※星一号作戦から5ターン後特別拠点13以上でルナツー攻略が提案されジャブロー攻略作戦が消滅、星一号作戦はベルファスト攻略実行がトリガーなので、ジャブローを攻略したい場合はベルファスト攻略自体を実行しないこと、先にジャブロー攻略作戦を実行すれば可

+ オデッサ作戦
オデッサ作戦
オデッサ周辺にビックトレー(レビル)、マンタ6、デプ2、戦車5出現、ビックトレーの中身はジム系と戦車、V作戦イベントで3連星派遣NO選択時ホワイトベース隊も出現

V作戦報告(木馬と呼んでいるのはホワイトベースうんぬん)から5ターン後、オデッサが連邦に占領されていなければ、オデッサ作戦察知、マクベ司令官選択
YES オデッサに侵入された場合、オデッサ戦闘中にマクベが核ミサイル使用、侵入した敵と味方が半減、国際世論大幅に下がる。5ターン経過&レビル撃破で核ミサイルフラグ消滅
NO 特になし
↓
核ミサイル使用した1ターン後マクベ処置選択
YES マクベ離脱
NO 基礎レベル15以上で特別プランにザク核装備(資金10000)追加、実行するとザク2C型に武装核バズーカ追加

国際世論は半分くらいから最悪になるまで下がる。国際世論下がった状態で、特別プランに謝罪表明(資金5000)追加、さらに輸送規制になる可能性あり、輸送規制された場合、特別プラン輸送解除(資金10000)追加、10ターンで輸送は解除される。

ザク核装備をルナツーより早く欲しい場合は、わざとマクベに核ミサイル打たせるのもあり。キシリア正統ジオンを発生させた場合ニュータイプが居なくなりエルメスの砲撃が使えなくなる。時期的に強力な機体が居るので砲撃に頼る必要はないが、、、

+ 星一号作戦
星一号作戦(ア・バオア・クーではなくソロモン戦です)
ベルファスト攻略作戦の2ターン後、星一号作戦察知、さらに3ターン後ソロモン周辺に連邦艦隊終結、ソーラーレイ完成済みで選択
YES 連邦部隊の30%消滅
NO 連邦部隊の50%消滅、自軍の士気-30、ソーラーレイ未完成でも自軍の士気-30、2ターン後、条件を満たしていれば第三勢力新生ジオン出現、新生ジオン出現しない場合、連邦艦隊終結から5ターン後特別拠点13以上でルナツー攻略作戦追加
↓
YES選択時1ターン後 デギン死亡報告
↓
デギン死亡報告から1ターン後キシリア逮捕選択
YES キシリア使用不可、特別プランフラナガン機関削除
NO 史実End
↓
YES選択時2ターン後 条件を満たしていれば第三勢力正統ジオン出現、正統ジオン出現しない場合、連邦艦隊終結から5ターン後特別拠点13以上でルナツー攻略作戦追加
※ルナツー攻略作戦が追加されるとジャブロー攻略作戦とジャブロー潜入作戦未実施の場合は削除される。

+ 特別プラン各種イベント
ほぼ前作の脅威Vと流れは同じです。アラメントの代わりに支持率、国際世論の変化くらい。

支持率、国際世論は画面上バー表示だが内部的には0~100で管理している。都市や小惑星、コロニーの制圧は支持率が上昇、オデッサの核ミサイルは国際世論-40、配給や外交強化はそれぞれ+10、支持率、国際世論が75以上で士気上昇、開発レベル上昇などがある。95以上で5ターン毎に何かは発生する


+ ガルマの国葬
ガルマの国葬
ガルマ死亡時の1ターン後、特別プランにガルマの国葬追加、実行すると士気上昇、支持率上昇、国際世論低下

+ 続優性人類生存説
続優性人類生存説
V作戦報告から1ターン後、ガルマ国葬未実施で発生、士気+20、支持率+30、国際世論少し下がる。2ターン後に旧ジオン派の粛清選択
YES 特になし
NO 資金-30%
士気は演説、支持率は配給で上げられるので実行する意味はあまりない。

+ コロニー落とし
コロニー落とし
支持率90以上で提案、実行すると地球付近にコロニー出現、5ターン後コロニー落下、落下地点の全ユニット消滅、落下地点の拠点開発度低下、国際世論低下

範囲は特別拠点から10マスくらい。ジャブローに入れないくらい固まっていたら使うのもあり、またはベリーハード最速で進めていた場合キリマンジャロが11-12ターン、都市の制圧も速攻かけているならギリギリ間に合う、30-40機まとめて片づけられる(味方も消滅するが)

+ MS IGLOO
MS IGLOO
基礎 LV3、MS LV2、MA LV3以上で提案、イベントを進めるとヒルドルブ、ヅダ、ゼーゴック・オッゴ&ビグラングの開発プラン入手
ヒルドルブはソンネン死亡、ヅダはデュバル死亡、ゼーゴックはホルバインが死亡する代わりにそれぞれの開発プランを入手。オッゴ&ビグ・ラングは犠牲なし、最後まで進めるとモニクとマイが加入する。

以下詳細
ヒルドルブ試験(基礎 LV3、MS LV2、MA LV3以上)
YES 3ターン後、ヒルドルブの開発プラン入手、ソンネン死亡(連邦のフェデリコも死亡扱いで消える)
NO ソンネン生存
↓
ヅダ試験(ヒルドルブの選択から3ターン後)
YES 3ターン後、ヅダの開発プラン入手、デュバル死亡
NO デュバル生存
↓
ゼーゴック試験(ヅダの選択から5ターン後、基礎 LV5、MS LV5、MA LV7以上、ズゴック完成済み)
YES 3ターン後、ゼーゴックの開発プラン入手、ホルバイン死亡
NO ホルバイン生存
↓
オッゴ&ビグ・ラング試験(ゼーゴックの選択から5ターン後、MA LV8以上、ビグロ完成済み)
YES 3ターン後、オッゴ&ビグ・ラングの開発プラン入手、さらに1ターン後、モニクとマイ加入
NO 1ターン後、モニクとマイ加入

それぞれパイロットを犠牲にするので慎重に、ヒルドルブは射程4、時期的に最高の攻撃力、ヅダは高機動型ザク後期型より移動力があり制圧に便利、ゼーゴックは砲撃が使えるがコストが高く数を揃えづらい。オッゴ&ビグ・ラングは犠牲が無いのでYESで良い。オッゴの出番があるかはともかく

+ ジャブロー攻略用MS開発
ジャブロー攻略用MS開発
アッガイの開発終了&特別拠点数9以上で提案、実行するとアッグ、アッグガイ、ジュアッグ、ゾゴックの開発プランが順次提案される。4機種開発完了でジャブロー潜入作戦が提案
アッグとゾゴックは戦力として期待できないがアッグガイはズゴックより移動が1下がるもののズゴックより威力、命中共にが高い、ジュアッグは射撃しかないが攻撃36x6は時期的に設定ミスかと思われるほどの威力(Pジオングですら32x6)
なお、ソロモンイベントまでにV作戦のジャブロー攻略作戦か本イベントのジャブロー潜入作戦が提案されていないと第三勢力が発生する、詳細は第三勢力発生条件を参照

+ ソーラーレイ開発
ソーラーレイ開発
基礎レベル7で提案、実施3ターン後ソーラーレイ完成、特別プランにコロニーレイザーL1追加、さらにサイド5制圧済みでコロニーレイザーL2追加、コロニーレイザーは実施2ターン後に設置
ソーラーレイ開発は第三勢力キシリア正統ジオン発生に必須、ソーラーレイはソロモンイベントで連邦の数を減らせるが元々少ないので、あまり意味はない。

+ フラナガン機関設立
フラナガン機関設立
MA LV7以上、キシリアを逮捕していない状態で発生、EXAMイベントに必須、3ターン後サイコミュ兵器開発開始、1ターン後にキシリアを逮捕していなければニュータイプ実践投入選択
YES シャリア・ブル、ララァ・スン、クスコ・アル、マリオン・ウェルチ(条件あり)が順次加入
NO ニュータイプ加入なし

ニュータイプ実践投入YES選択時、1ターン後シャリア・ブル、さらに2ターン後ララァ・スン、さらに5ターン後クスコ・アル加入、マリオン・ウェルチはEXAMイベントの選択次第
キシリア逮捕までに実行しないとプランが消えるので注意

+ EXAM研究
EXAM研究
フラナガン機関設立済み、イフリート完成済みで発生、選択肢によってイフリート改、ニムバス専用BD2号機の開発プラン、マリオン・ウェルチが加入する。

EXAM研究実行の2ターン後ニュータイプ派遣選択
YES 3ターン後イフリート改の開発プラン入手
NO 5ターン後マリオン・ウェルチが加入
↓
YES選択時クルスト博士亡命が亡命、1ターン後追跡するか選択
YES 2ターン後、さらにBD追跡するか選択
NO 連邦がBDシリーズ生産開始
↓
BD追跡するか選択
YES 2ターン後、ニムバス行方不明(連邦のユウも居なくなる)
NO ニムバス専用BD2号機の開発プラン入手、連邦がBDシリーズ生産開始

戦力的にはニュータイプ派遣NOでマリオン・ウェルチが加入した方がいい。ただ、ニュータイプの力が発揮するエルメスはルナツーぐらいしか出番がなく他の3人居れば十分ではある。攻略本にも書いていないがイフリート改はニムバス専用機あつかい。なのだが射撃が低いニムバスより射撃が高いパイロットを乗せた方が強い。正統ジオンを発生させた場合はマリオンも正統ジオンに行くので注意。

+ アプサラス開発計画
アプサラス開発計画
MA LV9で提案、実行するとギニアスが任務中に、3ターン後、継続するか選択
YES ノリスも任務中に、連邦の08チームも任務中で消える
NO ギニアス復帰、アイナ追加、アプサラス1開発プラン入手
↓
YES選択時の3ターン後、アイナ行方不明、さらに2ターン後、アプサラス2開発プラン入手、継続するか選択
YES 3ターン後、アプサラス3開発プラン入手、ギニアス、ノリス、アイナ(連邦のシローも)永久離脱
NO ギニアス、ノリス、アイナ復帰
YES NOどちらを選んでも連邦の08チームは復帰する

戦力的にはノリスを犠牲にしてアプサラス3を手に入れる価値はない。

+ アスタロス開発計画
アスタロス開発計画
基礎レベル10以上で提案、実施3ターン後にアスタロス回収の選択
YES 2ターン後ライノサラスの開発プラン入手、ヴィッシュ行方不明
NO 2ターン後ライノサラスの開発プラン入手
↓
YES選択の2ターン後、アスタロス使用選択
YES 1ターン後連邦の資源半減
NO 特になしイベント終了

ライノサラスは戦力として期待できないが実行すると連邦のレイヤー、マイク、レオンを任務中にできる(ぐらいしかメリットがない)
YESを選択するとヴィッシュが永久離脱するので選択しないように

+ 統合整備計画
統合整備計画
ザク2F型、リックドム、ゲルググ初期型、ゴッグ、ズゴックのうち4体を開発終了で提案、実行するとザク改、リックドム2、ハイゴッグ、ズゴッグE、ギャンクリーガー、ゲルググJの開発プランが順次提案される。

+ ペズン計画
ペズン計画
MS LV9で提案、実行するとアクトザク、ギガン、ペズンドワッチ、ガシャ、ガルバディαの開発プランが順次提案される。今作はズゴック未完成でもガシャは提案される。

+ ギャン量産化計画
ギャン量産化計画
ギャンPタイプ完成で提案、実行するとギャン量産型、各ギャンシリーズの開発プランが順次提案される。実施するとゲルググ量産化計画が削除される

+ ゲルググ量産化計画
ゲルググ量産化計画
ゲルググ初期型完成で提案、実施するとゲルググ量産型、各ゲルググシリーズの開発プランが順次提案される。ゲルググシリーズを使う気が無くてもザクスナイパーの開発にはゲルググ初期型が必要、実施するとギャン量産化計画が削除される

+ ルビコン計画
ルビコン計画
開始から90ターン目に発生
実行2ターン後、諜報レベルが高い場合アレックスの開発プラン入手、アンディ死亡、バーニィ加入
諜報レベルが低い場合、3ターン目にアレックスの開発プラン入手、サイクロプス隊全員が死亡する

実行するとアンディが死亡する代わりにアレックスの開発プランが手に入る、ただしアレックスは敵性14と高く諜報全振り、シムスを活用してもすぐに開発できるか怪しいレベル、開発できれば耐久340、運動46、盾持ち、限界180%、射撃3種、格闘3回とギレン編最強レベルではある

以下、各プレイヤーの記録。未整理情報、不正確な情報もあるため各自で要検証。
+ プレイレポート1
 ノーマル
   ~北米攻略まで

※新・野望スレ20より抜粋

T1 オデッサに突入できる4機を降ろす(3連星、サイクロプスを先に降ろす)
   HLVとドダイの推力をMAXに
   ソロモンでドダイとHLV生産(パプワとHLVを破棄しよう)
   宇宙は重要拠点の兵器をソロモンへ輸送
   (特にパイロット乗りグワジンは1機いるだけでもかなりの防衛力があるので忘れずに)
   ルナツーから進軍してくる敵は補給ポイント1,2付近に兵を置いて防衛しよう
   北米に降ろせるHLVは降ろして次ターンで都市を占拠

T2 オデッサへ3連星とサイクロプス隊を進入(進入させる場所は左上の方が安定すると思う)
   ドダイにザクを乗せHLVで北米地点へ
   残りのHLVも北米へ
   北米に降ろしたHLVの部隊で街占拠
   ソロモンでドダイとザクを3機づつ

T3 オデッサへ残りのザクを侵入させて制圧(ここで敵を殲滅できなくても拠点さえ占拠できれば大丈夫)
   北米に落したザクをニューヤークに向けて展開しておく

T4 オデッサでドダイ6機を生産
   ソロモンのドダイとザクをオデッサへ輸送

T5~あとは降ろしたザクでニューヤークに侵攻しつつ
   オデッサと宇宙で生産したドダイとザクをニューヤークへ向かわせる

T8~10でニューヤークを占拠できるはずなので
   あとはそこを基点とし、キャリフォルニアへ

  VHオデッサ攻略

T1 三連星のHLVとサイクロプス隊のHLVをオデッサに降下させる。
    このときにザクⅠをザクⅡに、空きにザクⅡを補充しておくと尚良い
   注意すべきはHLVを全部投入しないこと。警戒に引っかかり生産が稼動し迎撃も出てくる

T2  降下作戦発動。左上から進入させる。戦闘マップでは三連星を戦闘にひたすら中央へ
   制圧はザクⅡで。基本大きく動ける部分を進むと自然と拠点上にくるユニットがあるはず。

T3  2/5や3/5あたりでオデッサは制圧可能に。

+ プレイレポート2
VH転載

ギレンVH簡単な引きこもりクリアの仕方(時間掛かるけど)
用意すると楽な物NTか強化人間出てくるの合わせて8人(エルメス無双用)
優先する事臨時配給と外交強化、技術開発
1 始まったら敵に破壊されないよう拠点に逃げ込もう
2 ザクC型ムサイなど使えそうな物を残して後は資源に変えよう、そしてソロモンの防御力を20ぐらいまで上げよう
3 パイロットを乗せたMSをソロモンに集めよう、パイロットが余るならF型でも作って乗せよう(経験地稼ぎ)
4 敵がソロモンに攻めてきたら委任でパチロットが落とされたら開発し終わった機体にでも乗せてソロモンに送ろう
5 資源惑星やコロニー制圧する部隊が全て制圧し終わったらアバオかグラナダに攻めてくるので守ろうマゼランかサラミスなので適当に
6 制圧部隊を撃退したら制圧された拠点を取り戻そう、射程に入らなければ攻撃されないし拠点を取戻しにも来ないルナツーの後ろ側も取れる
7 後は好きなだけ篭ろう、宇宙の取れる拠点押さえて臨時配給しとけば100ターン超えた辺りで1ターン2万近い収入になってるはず
8 後は貯まった資源でいいMS作って成長したパイロットさんで無双して下さい
9 オデッサに下りたら戦車さんやデプロックさんが歓迎してくれますw

備考
連邦は技術力が一定以上になると、バーミンガムの頭数を優先してそろえようとしそれが終わるまではMSをあまり生産しません。
逆に言えばバーミンガムを生産されたはしから破壊していけば連邦はまったくMSを作りません。
ルナツーを完全に囲んで、出てきたバーミンガムを1ターンで全部つぶすと地上攻略は非常に楽になります。
これによりターン数を大幅に節約できます。

+ プレイレポート3

ベリーハード 14ターン目にオデッサ攻略完了、介入ポイント不使用

基本的にヌルゲーです。
まず連邦軍部隊をばらけさせるためにオデッサ以外の場所に適度な数の部隊を降下。
CPUに拠点周辺に脅威があるとシグナルを送りその拠点の部隊を増やさせます。
ソロモンからはF型とHLVを適度に量産してできる限り地球上空に部隊を展開。
10ターン目までガトルを広く薄く展開してオデッサ上空を死守。
HLVにのってる機体もオデッサ上空防衛に回しできるだけ敵を倒さずミノコをまいて防御に。
10ターン目になると連邦軍は300機上限に到達(300機にするために敵はできるだけ倒してはいけない)。
オデッサで部隊を生産できなくなるので、このすきを狙ってオデッサへ向けて残った部隊を投下します。
オデッサ防衛部隊は4機程度、そしてオデッサで生産中の宇宙部隊は生産できない。
全部隊投下し戦略ターン14ターン目にオデッサは自然と落ちました。
攻略後オデッサ拠点である程度ザクキャノンを作ってから攻略完了とすれば楽勝です。
再検証したところF型とHLVの生産もなし初期配置部隊だけで上記戦略で一機も生産せずオデッサ落とせました。(もちろん適度な数作ったほうが楽です)
シャア、ガルマ、ドズル(ドズルは対ガンキャノン専用)をオデッサに下ろすのがみそです。
オデッサへの一斉HLV+コムサイ降下後は宇宙はソロモンにこもって防衛します。


再検証
地上に部隊を下す必要はありません。
HLVを全てオデッサ上空左側に配置、その外郭にHLVの機体を展開、最外郭をガトルを薄く展開、HLV防衛網を構築。ソロモンからはザク2F型を生産してそれを援助。
10ターン目までオデッサ上空を死守、防御し続けて敵を一機も落とさず10ターン目まで我慢、その後オデッサに向けて降下すればオデッサが簡単に落ちます。
宇宙はソロモンで防衛、宇宙用のザク2開発生産が間に合います。
コツはオデッサを落とすまで宇宙の敵も地上の敵も拠点の敵以外1機も落としてはいけません。

+ プレイレポート4

ベリーハード攻略(本ルート?)


まず、貯められるだけ介入ポイントをたくわえ、リゼルS×2、マークⅡ、百式、ジェガンD×2、ギラドーガをチョイス、あまったポイントはNTキャラを高ポイント順にチョイス。開始と同時に各エリアの艦(パプア以外)とともにソロモンへ輸送。各エリアのHLVとパプアは廃棄処理。ソロモン駐留隊は補給ポイント1(ルナツールート)へと進軍。同時進行で地球上の三連星HLVにブーン隊3ユニットを搭載、サイクロプスHLVに乗せ換えマ・クべとキャラなしCザクを積み込みオデッサへ。その他部隊は最善スタック(アプスト隊→Cザクへなど)となるようキャラやユニットをそろえながら補給ポイント2付近へ。ガトル隊はZOCも利用して最前線に横展開、敵の進行をけん制しつつHLVを守る(ガトルの撃墜は可)。補給ポイント2で敵部隊を殲滅(マゼランにさえ注意すれば楽勝)。ルナツーからの増援が艦ばかりで手間だが、極力士官機は落とさせないように。オデッサはこちらの機数が少なければ増産を控えるので、HLV×2での進行ならテブロックの増産も0~1機で済む(済まない場合はリセットで)。三連星の旧ザクは高速を活用して中心へまっしぐら。ブーン隊、サイクロプス隊は三連星のフォローへ。開発に倍額投資、予算もがっちり振り込んで技術開発を優先、パイロット専用機はガン無視でドム、ジャブロー攻略機の開発を最優先で。ドップは生産性を最高にして残り4ポイントは装甲改造し盾専用に、ドダイは推力全開あまりは燃料改造で。倍額開発したドップはすぐに宇宙で量産し、オデッサ攻略後ただちに輸送する。


2ターンでソロモンに介入部隊ほかが到着、士官をふりあてグワジンに積み込み地球上へ。おすすめはジュドー、カミーユをリゼルS×2でアメリカ制圧へ、ジェガンDにライデンとプルorプル・ツー、ギラにフロンタル、百式とマークⅡにシロッコとハマーンといった布陣。ジオン陣営からのライデンさんの指名は高速機動がついているため、ファットアンクルにジェガンDを積み込んだ際、乗せ換え操縦で移動距離を短縮させるため。陥落オデッサではドップの盾を作りつつザクキャノンを量産。燃料全開&攻撃力UP改造ならなお可だが、予算と相談で。ザクキャノンを6スタック分ほどとルッグン6部隊1スタックを量産すればオデッサ防衛隊はひとまず完成、ドップを追加量産しつつドップ盾の内から各個撃破戦法で(第一目標はテブロック。3ヘクス打ちを忘れずに!)。開発済の陸戦機はオデッサ輸送、宇宙戦機は廃棄。補給ポイント戦であまったガトルは面倒でもソロモンで廃棄、HLVは地球上で待機なのだが何度か敵艦が打ちあがってくるので2~3スタックザクとムサイ少々で警戒を(HLVは使います)。


リゼル隊のみでニューヤークとキャリフォルニアを攻略、ここでも、即効での中心制圧戦で強力な敵兵器を鹵獲したいところ(2~3ターン目標で)。リゼルS×2なら相手になる兵器はないが、数が異様に多いので省エネ戦法を心掛けて1~2機程度の相手なら反撃も控えて次ターンで敵数の多いスタックをねらおう。以下、基本戦術で。同時突入したジェガンDとギラドーガで北米地帯外マップの敵を殲滅、テブロがうっとうしいほどまとわりつくが燃料耐久ゲージに気を配りつつ落ち着いて対処すれば充分に殲滅可能。ただ、危険地帯なのであせって補給策をとろうとすると敵の術中にはまる(搭載したとたんHLV撃破や補給点集中砲火など)ので、無補給でねばってリゼル隊のニューヤークorキャリフォルニア攻略後の加勢を待つほうが得策。宇宙はマークⅡと百式が加わればルナツー近郊戦へと戦線を押し込めるはず。ルナツー裏の拠点を狙おう。ただ、ベリーハードでは艦とジムだけで苦戦させられがち。キャノンとスナイパーが量産されると一気に戦線が崩壊するので敵宇宙戦力にジムがみえはじめたら戦線放棄、百式&マークⅡとグワジンにしんがりをあずけ、全機ルナツー宙域から離脱。このとき、ザクⅡ部隊は地球上へ、旧ザク部隊はソロモンへ。各艦長もザクⅡに移乗、地球上へ(艦の方が足がいいので戦法として活用しよう)。そのころには北米制圧が終了しているはずなので、リゼル隊はHLVを生産して一度宇宙へ、ジェガン隊はドダイ×2とファットアンクルを生産付与、作戦発動前でも北米殲滅と同時にハワイへ向かわせる(ライデン操縦ね)。オデッサ隊はここまでひたすら耐え、ねばるように。防衛戦術として、ザクキャノンは1スタックを交代部隊としてオデッサ内に補給駐留させ、駐留交代の合間にドップ盾の内からスタックルッグン隊でミノ粉を吹かせてはこちらはすぐに駐留させ、交代ザクキャノン隊をその場に配置させるをくりかえせばオデッサ周辺のドップ盾はミノ粉で真っ赤になります。駐留交代のさい、士官の乗せ換えも怠らないように。


撤退宇宙軍のザクⅡ隊(士官隊)は待機させたHLVでオデッサに、旧ザクと艦はソロモンへ向かわせ旧ザク全廃棄。ガトルを装甲全開&生産性UP改造で30台ほど量産、ガトル盾と艦の発進駐留ミノ粉策でこのまま、ソロモンを防衛島にさせます。敵はア・バオア・クーにも色気を出しますが、結果攻めてはこないようです(攻めくるようならガトル盾で対応しましょう)。


ジェガン隊はハワイ~北京~マドラスへ侵攻、リゼル隊はアフリカはキリマンジャロへ降下、トリントンへと流れます。オデッサ部隊は輸送したグフ系などの開発済み地上兵器にシャアや白狼など腕っこきを配置、適所に防衛線に参加させ、駐留補給をくりかえし、ドムの開発までねばりましょう。なぜドムなのかというと、Jザクやグフ系では群がりくる敵遠距離機との間合いが詰められず、返す刀でハチの巣戦にさらされるからです。予算的にも余剰戦力を作る余裕はなく、北米の潜水艦対策にアッガイやズゴックを1~2スタックつくるだけで精いっぱいですし、敵数から、リゼル隊とジェガン隊の攻略がすすむまでオデッサ隊の攻勢は不可能です。守備専一、オデッサに降ろしたザクⅡ隊もドダイとの都市拠点の制圧用以外は順次廃棄して生産限界数を調整し、ひたすら防衛して待ちましょう。進攻のあいだも、敵は奪取した地上の特別拠点はもちろん都市拠点(補給拠点?)も手薄とみれば堂々取り返しにきます。放棄した宇宙は無視してOK、地上の特別拠点はその都度あらかじめドップ盾を作り防衛し、都市拠点は無理のない程度に防衛を(無理して撃墜されるぐらいなら放棄を)。


北米はギラドーガを中心に鹵獲テブロックやエスカルゴ、水陸両用機などで部隊を組織、メキシコ、ハバナ、ボコタなどのジャブロー玄関の奪取を第一目標に、ルナツー撤退戦のしんがり(数ターンのみ)を終えたマークⅡと百式をすみやかに地球上へと撤退させ、HLVで北米に突入させて北米防衛部隊と合流、攻勢に出ます。できれば、ファットアンクルやドダイでボコタやリマまでどちらかを送り挟撃したいところですが、介入機3台あれば無理する必要はありません。着実に戦線をジャブロー近郊まで進めましょう。


各制圧地に余裕が出ると自国支持率が上がりはじめますので70%あたりを目安に忘れず、国民に資金を要請していきましょう。ただし、取りすぎ注意。外交策も登場するつど採用して開発の一助に。


開発が順調ならば、敵多すぎ、もうすぐ手詰まりする~と弱音がもれてしまう頃に、ドムとジャブロー攻略用MSが作れます。開発が終わり次第、オデッサの敵を蹴散らせる程度のドムと4種のジャブロー対策MSを全種全数量産しましょう(宇宙での量産輸送も)。ジャブロー潜入戦では対策機以外は一切侵入できません。そこで、全4種の燃料を全開改造し、各攻撃消費量の10回分を確保したうえであまった改造ポイントを攻撃力UPに回しましょう。あくまで、10回は無補給で攻撃できるように改造を。


オデッサほか地上の特別エリアは対策MSの量産にあわせ順次ドップの盾部隊のみにして生産総数を確保。量産した4種各20機、合計80機の改造対策MSと10台のファットアンクルをニューヤークへ輸送、艦長も役立たずも全士官を対策MSに配備して海上をジャブローに向かいます。ジャブロー直前で作戦発動、海側より全機突入、百式、マークⅡ、ギラドーガの玄関こじ開け隊がしっかり機能していれば、委任で完全勝利です。

+ プレイレポート5、VHオデッサ3ターン

VH3ターンでオデッサ制圧

  • (1ターン目)シーマ様達3人と黒い三連星を同じHLVに詰め込み、サイクロプス隊のHLVにザク2に乗り換えさせたマ・クベとCOMザク2を詰め込む。この12機のザクをオデッサに。このターン、他の地域には部隊を降下させないこと。

  • (2ターン目)オデッサに降下させた12機のザクをオデッサに進入させる。(進入するヘクスは左上絶対)
防衛機が生産されるが、マンタとセイバーフィッシュなので蹴散らす。
黒い三連星を上手く使えばこのターンで中心拠点ががら空きにすることもできるので、宇宙のHLVを突入させたい場所に落として良し。

  • (3ターン目)追加生産されたフライマンタを蹴散らし、特別拠点戦の5ターン目に生産されたデプロッグを使って防衛ユニット破壊して特別拠点戦は終了。
必ずマ・クベに制圧させること。

デプロッグの生産が1ターン遅れるのでオデッサ制圧が完了し、地上に宇宙で生産しておいたユニット(ドダイ、ザクⅡ陸戦型等)を輸送できる。地上ではファットアンクルなど生産し北米攻略に備えたり。

+ プレイレポート6、記述最長。オデッサ3T手順追記あり

VH介入なし攻略(空輸主体)

※以前記載した内容のうちオデッサ~ニューヤーク攻略部隊出発までの手順を具体的に追記しました。

ゲームデザインとしては序盤が厳しく後半になればなるほどNT砲撃機や優秀な機体で連邦兵器を圧倒できるため連邦VHと比べるとやや簡単。介入なしVHの入門的立ち位置といえる。

基本戦略は300機上限を利用して手薄な拠点を空輸主体で落としていく形。
空輸を主体とする理由は以下の3点。
  • CPUの仕様として近くにジオン軍がいる拠点ほど生産稼働率が向上する仕様があるため、降下したターンで生産が活発化してしまうためこれを防ぐ。
  • 防衛部隊が拠点の外に出てきてしまい拠点の中に入れないという状態を防ぐ。(空輸で一気に侵入すればこれを防げる)
  • オデッサ以外ではそもそも突入ポイントに滞在し続けるのが難しい

300機制限をうまく利用するためにニューヤーク攻略ぐらいまでは(特に宇宙では)敵の撃破は必要最低限にする必要がある。このため宇宙はソロモンまで後退して、全力で研究していればちょうど間にある高機動型ザクを用いて一気に反転攻勢をする形をとる。
パイロット専用機は一部例外(三連星・ラルドム・シャア)を除いてスルーでOK

前提知識・心構えなど
  • イベントについて
08小隊、アスタロスについては開発できるユニットがイマイチなため個人的には非推奨。
イグルーについてはヒルドルブはかなり有用なのでソンネンさんには犠牲になってもらおう。
ヅダについては機体自体は非常に有用なものの使うシチュエーションが来ない(基本的にソロモン防衛には研究が間に合わず、ルナツー攻略時点ではギャン・ゲルググが生産できる)ため開発しないのが良い。(補給ライン引きにはザクフリッパーで十分)。ゼーゴックは優秀だが、あまりに高コストであることと敵のAIが直線系砲撃のライン上から逃げる性質があるために意外と直撃させにくいこともありあまりお勧めできない(AI仕様を逆手にとって敵を動かすために利用するという手もあるがアッザムやグラブロに資源を回したほうが安定する)。

史実系イベントはシャアの補給NO→ランバラル派遣YES→キシリアのドム補給却下要請をNOでOK。オデッサのマクベ司令官抜擢はNG。ソーラレイは開発自体が不要。ジャブロー攻略用MS開発は実行しジャブロー攻略作戦を出して発動させておくようにする。さもないとガルマかキシリアの反乱が発生してしまうので注意

  • VSデプロッグについて。高い攻撃力に序盤では高い耐久を併せ持つこのユニットにいかに対処するかがギレン編VHの鍵となってくる。このユニットとまともに地対空で戦ってしまうとその性能差と物量差で一気に劣勢に立たされてしまう。やはりドダイ+ザクJ型特殊装備とドダイ+ザクキャノンで対応していくのが望ましい。格闘攻撃ができないため射撃で撃破できるのは射撃戦の仕様から考えると先頭2機が現実的なラインである。(3機スタックも一回で撃破できなくはないが効率が非常に悪い)この先頭2機のデプロッグを撃破するのに安定して必要なユニットは完全索敵済みでミノ粉0%でギレン指揮下であれば推移5改造ドダイ+出力5改造のザクキャノンのフルスタックが2スタックあれば足りる。あるいはドダイ+ザクJ型C装備フルスタックが2とドダイ+ザクキャノンのフルスタック1でも良い。(ミノ粉の程度によって多少追加が必要になる場合もあるが)これ以上は効率面で過剰になるため別のスタックを狙っていくと良い。このようにして対デプロッグで消耗することがなければユニット数も維持しやすく、こちらが包囲できる場面も増えていく。そうなればますます損耗が減り...と良いフィードバックが出来上がる。撃破されずに生き延びて旧式になったユニットも廃棄を通じて資源にできれば結果として軍事に割くリソースを減らせ開発に資金を回す余裕が生まれやすくなる。

  • 索敵とミノフスキー粒子について。索敵は非常に重要。未索敵状態の敵に攻撃する場合-25%もの命中マイナス補正がかかってしまう。未索敵ユニットには攻撃しないぐらいのつもりで良いぐらい。なのでルッグンをはじめとる索敵ユニットは積極的に生産・運用していきたい。索敵性能は生産性改善の改造を行っても能力が低下しないのでできる限り安価にしたのちに量産したい(移動力も重要 推力3生産性5がオススメ)。前線では主力ユニットの生産で枠がいっぱいになる場合が多いので、後方で少量ずつ継続して生産・輸送すると良い。ミノ粉は最大で50%の射撃被弾率の低下が期待できるためなるべく濃厚に散布していきたい。ただし敵にも効果が出てしまうため、広域散布には注意が必要。なるべく自軍ユニットだけにかけるようにしたい。ルッグンなどの索敵ユニットはその多くが散布も可能であり、この散布についても生産性改善の改造で性能が劣化することはない。VHではいかに被害を少なくして敵を効率よく撃破するかが焦点となるため索敵と散布は非常に重要である。これらに用いるユニット分のリソースで主力ユニットを生産したほうが良いと思われるかもしれないが実際のところは索敵・散布ユニットを適切に使用したほうが断然効率的である。

  • 指揮効果について。少佐以上から発生する広域指揮効果は、その効果を受けるスタックが完全に無人である場合に限られる。スタック内に1人以上パイロットがいる場合は、そのスタックはスタック内で最も階級の高いパイロットによって指揮される。このスタック内の指揮効果については少尉以下の場合半分の値となってしまうので注意が必要。ギレンなどの有能な指揮官が近くにいる場合例えばジーンなどの微妙なパイロットをスタックに単独で配置してしまうとそのスタックはギレンの指揮効果やスキル効果を受けれなくなってしまうので注意が必要である。この場合そういった微妙なパイロットはギレンのスタックメンバーとなる方が良い。

  • 拠点制圧用スキルについて。マクベなどが持つ交渉技術などのスキルは制圧時4下がる拠点開発度の低下を防ぐことができる。これは例えばオデッサをマクベで制圧するのとしないのでは資金で10、資源で54違ってくる。これだけでは微々たる額に思えるかもしれないが、ニューヤーク・キャリフォルニアと制圧していくごとに差はどんどん大きくなっていきそれが×ターン数分積み重なってくると馬鹿にならない額になる。なのでできるだけ拠点制圧はスキル持ちで行うようにするのが良い。(ただし、スキル持ちで制圧するためだけに1戦略ターン無駄にするのは良くない。それぐらいならばスキル無しで制圧してしまった方が良い。予め制圧のプランを考えながら進軍したい。)

  • ユニットの損耗を抑える。ユニットは消費財ではなく潜在的な資産であると思って1機1機大切に運用する。ダメージを負ったユニットは隊列変更を使って後列に配置したり、拠点や艦船に戻って回復するということを意識すること。これは旧式機であっても同様でなるべく敵とぶつけて撃破されて代替わりというのではなく、破棄して資源として生まれ変わって代替わりするということを意識したい。損耗を抑えるためには先頭2機に盾持ちのエース機体+反応・耐久が良いパイロットを配置するのが効率が良い。盾は特に防御選択時に目に見えて耐久性能が向上するので、攻略戦時など多数の敵を相手にして戦力を維持し続けなければいけないという場面で非常に大きな差となってくる。

  • 攻撃できる場所など、大まかな流れ

進行可能なルート
【第1次降下作戦】   オデッサ
【第2次降下作戦】   ニューヤーク、キャリフォルニア
【第3次降下作戦】   キリマンジャロ
【ハワイ攻略作戦】   ハワイ (キャリフォルニアを制圧時に出てくるU型潜水艦の新兵器開発終了が条件)
【トリントン攻略作戦】 トリントン (ハワイ制圧後)
【北京攻略作戦】    北京 (キリマンジャロ制圧後)
【マドラス攻略作戦】  マドラス (オデッサ、北京制圧後)
     ↓
 V作戦が長々と始まる。とてつもなく長い。(キリマンジャロ攻略後数ターンが開始条件)
 選択肢次第で全員生存可能。
 偵察部隊にシャアを派遣→YESしか選べない
 補給部隊派遣→NO(シャアが行方不明になるがガルマ生存、シャアもその時一緒に復帰する)
 ランバラルの派遣
 →NO イベント終了(ランバラル隊生還)
 →YESの場合ドムの開発を終了しておき(生産できるようになっていれば大丈夫)
  キシリアの進言に→NOでドムをランバラルに送るとガンダム以外を鹵獲して生還してくる
     ↓
【ベルファスト攻略作戦】 ベルファスト(V作戦イベント完了後)
     ↓
 連邦軍のオデッサ作戦、星一号作戦のイベントを挟む
     ↓
【ルナツー攻略作戦】  ルナツー
【第2次ブリティッシュ作戦】(ルナツー制圧後)
【ジャブロー降下作戦】 ジャブロー(第2次ブリティッシュ作戦発動次ターン)
※エルメスは基礎14、MS技術14、MA技術14で登場。他にも前提MS、MAの開発など条件はあると思うがMA技術は14を目標にすると良い。
(ビグザムは12で出てくる。ギャン・クリーガーは統合計画を行い、ギャン系を開発しながら基礎とMSの2つを更に上げると出現。)

攻略
(1T)
特別:第一次降下作戦、配給、外交、資源供出
開発:ザクⅡ・F型倍速(必須)、ドップ倍速(必須)、ヨーツンヘイム通常
諜報:予算投入、敵軍調査、オデッサ破壊工作
拠点:
  • サイド3:グワジン(キシリア)をソロモンに輸送。ドダイ全力生産。
  • グラナダ:ムサイ×2をソロモンに輸送。HLV及びザクⅠをすべて廃棄。ドダイ全力生産。
  • ア・バオア・クー:デラーズ、ガトー、ケリィ、カリウス解任。チベ、ムサイをソロモンに輸送。パプア、HLV廃棄。ドダイ全力生産。
  • ソロモン:ドズル、シャア、アポリー、ロベルト解任。パプア、HLV、ザクⅠをすべて廃棄。ドダイ全力生産。
※ドダイのキューを入れた後に推力5装甲2改造をしておく。

  • オデッサ上空部隊:
HLV
 ザクⅠ/3S(ガイア)
 ザクⅠ/3S(マッシュ)
 ザクⅠ/3S(オルテガ)
 ザクⅡC型・A(マ・クベ)
 ザクⅡC型・A(ブーン)
 ザクⅡC型・A(無人)
HLV
 ザクⅡC型・A(シュタイナー)
 ザクⅡC型・A(ミーシャ)
 ザクⅡC型・A(ガルシア)
 ザクⅡC型・A(アンディ)
 ザクⅡC型・A(シーマ)
 ザクⅡC型・A(クルト)
このような編成になるように調整した2つのHLVを突入

ムサイはコムサイを右下に分離。2Tにロンメルを載せて突入するために利用する

ロンメル、ゲイリー、アダムスキーのいるHLVをホキュウポイント4へ。
S58,22にいるHLVをムサイの右へ。2Tにゲイリー、アダムスキーらを載せて突入するために利用する。


ジョニー・ライデン、ケンをS57,26へ。
HLV(シーマとクルトが最初に入っていたもの)はそのまま場所を維持。2Tにジョニー・ライデン、ケンらを載せて突入するために利用する。

マクベの乗っていたチベをホキュウポイント1方面へ。


  • アメリカ上空、ペキン上空部隊:
基本はソロモン方面に退却。ユーリはガトルを収容してホキュウポイント1へ。以後乗り換えを利用してマクベが乗っていたチベに乗り換えてホキュウポイント1で5Tぐらいまで時間稼ぎ。以後少しずつソロモンへ後退しながら適宜時間稼ぎ。

(2T)
特別:
開発:ザクⅡ・J型倍速(必須)、専用機は研究しない
諜報:敵軍調査
拠点:
  • サイド3:ドップ全力生産
  • グラナダ:ドップ全力生産
  • ア・バオア・クー:ドップ全力生産
  • ソロモン:ドップ全力生産
※ドップの生産性改善を4にしたのちに各拠点で生産キューを入れてから推力改造を5にする。

オデッサ攻略部隊:発進を調整して以下のスタック編成にしつつオデッサ左上から突入。
1st
ガイア
マッシュ
オルテガ
マ・クベ
ブーン
シーマ

2nd
シュタイナー
アンディ
ガルシア
ミーシャ
クルト
無人

オデッサ上空部隊:以下の編成を行い順番に突入
1st
HLV
 ザクⅡC型・A(ジョニーライデン)
 ザクⅡC型・A(ケン)
 ザクⅡC型・A(コッセル)
 ザクⅠ・A(無人)
 ザクⅠ・A(無人)
 ザクⅠ・A(無人)

2nd
コムサイ
 ザクⅡC型・A(ロンメル)

※これ以上突入させると警戒度が上がってしまい2Tからデプロッグが生産され始めてしまうため注意

+ オデッサ戦術マップ詳細解説2T
命中回避で多少のブレはあるものの5回プレイして4回は3T制圧できている手順です。
(1T)
3連星を左上補給ポイントの左上->左の地点へ
シュタイナー、アンディ、ガルシア、ミーシャ、クルト、無人を3連星の右上へ
マ・クベ、ブーン、シーマを3連星の左上へ
(シーマ鼓舞)

(2T)
マ・クベ、ブーン、シーマで補給ポイントを制圧
3連星を左上補給ポイントの右下->右下へ
シュタイナー、アンディ、ガルシア、ミーシャ、クルト、無人を3連星の左上へ
(シーマ鼓舞)

(3T)
3連星を次の補給ポイントの左上->左上へ
シュタイナー、アンディ、ガルシア、ミーシャ、クルト、無人を3連星の左上->左へ
マ・クベ、ブーン、シーマをその左上へ
(シーマ鼓舞)

(4T)
シュタイナー、アンディ、ガルシア、ミーシャ、クルト、無人で補給ポイント右上->右上のレーダーを攻撃
マ・クベ、ブーン、シーマをその左へ
三連星で補給ポイント右->右の砲台を攻撃(索敵せずとも倒せるため索敵しない)

(5T)
無人で補給ポイントを制圧
マ・クベ、ブーン、シーマでレーダーの右上の砲台を攻撃
三連星で中心部付近の敵部隊を攻撃(このとき中心部の敵を攻撃するのではなく付近の敵を攻撃すること。自分からはセイバーフィッシュを含む部隊を攻撃し、反撃でこちらを攻撃してくる部隊(主にフライマンタ)倒すイメージ

(3T)
特別:資源供出
開発:特になし
諜報:敵軍調査
拠点:
  • サイド3:ヨーツンヘイム、ドップ、ザクⅡF型・A、ザクⅡJ型・Aの各サンプルを破棄。ザクⅡJ型・A全力生産
  • グラナダ:ザクⅡJ型・A全力生産
  • ア・バオア・クー:ザクⅡJ型・A残り資源が許すまで生産
  • ソロモン:
※ザクⅡJ型・Aの生産キューを入れた後に出力改造5、燃料改造2を行う

オデッサ上空部隊:以下の編成を行い順番に突入
 ザクⅡC型・A(ゲイリー)
 ザクⅡC型・A(アダムスキー)
 ザクⅡC型・A(無人)
 ザクⅡC型・A(無人)
 ザクⅡC型・A(無人)
 ザクⅠ・A(アカハナ)

 ザクⅡC型・A(ヴィッシュ)
 ザクⅡC型・A(ニムバス)
 ザクⅡC型・A(無人)
 ザクⅡC型・A(無人)
 ザクⅠ・A(無人)

オデッサ周辺部隊:
コムサイをオデッサ西から突入
ジョニーライデン、ケン、コッセルらでオデッサ周辺に出ている敵を攻撃。この時フライマンタは無人機のZOCなどを利用してオデッサには戻れないようにする。

+ オデッサ戦術マップ詳細解説3T
(1T)
コムサイは全力で右に移動
補給ポイント上の無人機は右下へ
マ・クベ、ブーン、シーマは全力で右に移動し砲台を攻撃
シュタイナー、アンディ、ガルシア、ミーシャ、クルトは右->右下(中央拠点右上)に移動して中央拠点付近の敵を攻撃
三連星はそのままの位置(中央拠点左)から中央拠点の敵を攻撃

(2T)
コムサイは全力で右に移動
無人機は右下へ
シーマ、ブーンは右上の補給ポイントを制圧
シュタイナー、アンディ、ガルシア、ミーシャは全力で右してレーダーを攻撃
三連星は中央拠点左下に移動して中央拠点の敵を攻撃。ここで撃破したい。
マクベは中央拠点の左上に移動してなにもしない
クルトは中央拠点の右に移動してなにもしない。
※三連星、マクベ、クルトでZOCを形成して中央拠点に敵が入れないようにする。

(3T)
コムサイは全力で右に移動
無人機は砲台に攻撃
マクベは中央拠点を制圧
シーマ、ブーンは右上の補給ポイントの右上の砲台を攻撃
シュタイナー、アンディ、ガルシア、ミーシャは右下->右下と移動し砲台の左下から砲台を攻撃
三連星、クルトは中央拠点右下->右下の砲台を攻撃

(4T)
コムサイからロンメル出撃、無人機と一緒に砲台を攻撃
シーマ、ブーンは右上の補給ポイントの右上の砲台を攻撃
シュタイナー、アンディ、ガルシア、ミーシャは補給施設を攻撃

(5T)
残敵があれば生産されたデプロッグなども利用して掃討して終了


(4T)
特別:資金供出、資源供出
開発:ファットアンクル倍速(必須)、マゼラアタック倍速(必須)、ザクⅡS型倍速(必須)、ザクキャノン倍速(必須)、デザートザク通常、ザクマリンタイプ通常
諜報:
拠点:
  • サイド3:ドダイ、ドップ、ザクⅡJ型・Aをオデッサに輸送
  • グラナダ:ドダイ、ドップ、ザクⅡJ型・Aをオデッサに輸送
  • ア・バオア・クー:ドダイ、ドップ、ザクⅡJ型・Aをオデッサに輸送
  • ソロモン:ドダイ、ドップをオデッサに輸送
  • オデッサ:ドダイ6、ドップ2生産

カイロ-エルサレム方面は鹵獲したデプロッグを派遣(マサド、キリングス等適当に)、コムサイを利用してイスタンブールやローマ方面の制圧を目指す。その他制圧できそうな近隣ポイントにザクⅠを少し派遣。
オデッサ内部マップでユニットを右上、右、右下のマップ際に配置して連邦ターンで突入してくる残存兵力の撃破の準備をする。(オデッサ内部に引き込んで戦術マップで撃破する)

(5T)
特別:資金供出
開発:マゼラトップ砲、シャアザク
諜報:敵軍調査
拠点:
  • サイド3:ザクⅡS型全力生産。生産キューを入れた後出力2推力5装甲2
  • グラナダ:なし
  • ア・バオア・クー:なし
  • ソロモン:以後撤退してきた兵力のうちガトル、パプア、HLV、ザクⅠ・Aなどは順次廃棄。
  • オデッサ:ザクキャノン全力生産。生産キューを入れた後出力改造5燃料もフォローしておきたい。


カイロ-エルサレム方面はデプロッグと協力してドダイにザクⅡC型を載せて制圧へ。ユーコンが居れば撃破を目指す。
三連星もドダイに乗せてオデッサ内部で防衛へ

ドップをローマの左下->左(G47,25)に配置してユーコンの侵入を阻止する。

オデッサに突入してきた敵部隊はかならず戦術5ターン以内で殲滅すること


(6T)
特別:
開発:
諜報:
拠点:
  • サイド3:ザクⅡS型、シャアザク、ザクマリンタイプをオデッサに輸送
  • グラナダ:なし
  • ア・バオア・クー:なし
  • ソロモン:撤退してきた兵力のうちガトル、パプア、HLV、ザクⅠ・Aなどは順次廃棄。
  • オデッサ:ザクS型3機生産(これでザクS型11機、シャアザク1機の状態になる)
三連星をドダイからおろしてザクキャノン(ギレン、デラーズ、カリウス)を代わりに乗せる。
このターンを耐えきれれば輸送された戦力が使えるので全力で防衛したい。
オデッサで敵に隣接されている場所は突破されるので、その方向はオデッサの戦術マップであらかじめ近くに戦力を配置しておきたい。隣接されていない方向は戦略マップに出て敵が入ってこれないように単騎で囮兼ブロックを行う。


(7T)
特別:資金供出
開発:このターンは研究をストップ。プロトタイプグフ倍速、ザクR1倍速、ルッグン倍速
諜報:敵軍調査
拠点:
  • サイド3:なし
  • グラナダ:なし
  • ア・バオア・クー:なし
  • ソロモン:なし
  • オデッサ:ファットアンクル3機生産。生産キューを入れた後装甲2推力改造5
輸送された戦力が揃う。ザクキャノン(ビッター、ヴァール、アダムスキー、ゲイリーなど)と特殊装備(マゼラトップ砲)に装備変更したザクⅡJ型(トップ、デル、アス、アブトス、ルネン、バリーなど)をドダイに乗せて防衛に出す。ヨーロッパ方面をギレン、カイロ-エルサレム-テヘラン方面をビッターに指揮させると効率が良い。三連星は解任してソロモンへ移動してこのあと開発される専用機に乗り換えていく。
無人になったザクⅡC型・Aはオデッサの守備隊として活用したり資源不足になった時には少しずつ廃棄していってもよい。

(8T)
特別:資金供出
開発:ゴッグ倍速(厳しければ通常でも可)
諜報:
拠点:
  • サイド3:なし
  • グラナダ:なし
  • ア・バオア・クー:なし
  • ソロモン:なし
  • オデッサ:ルッグン2機、ザクキャノン

(9T)
特別:
開発:グフ倍速、ザク偵察型
諜報:敵軍調査
拠点:
  • サイド3:なし
  • グラナダ:なし
  • ア・バオア・クー:なし
  • ソロモン:ザクR1全力生産
  • オデッサ:
ニューヤーク攻略部隊出発
シャアザクザクⅡS型11機(ドズル、マツナガ、ライデン、ガトー、ノリス、シュタイナー、ミーシャ、アンディ、ガルシア、マクベ、シーマ)、ザクキャノン+ドダイ3機(アポリー、ロベルト、ヴィッシュ)
※オデッサ防衛に余裕があればさらにザクJ型特殊装備+ドダイやドップをもう少し連れていけるとニューヤーク攻略が楽になる

  • (10T~12T)開発では目ぼしいユニットがたくさん出てくる。優先度はザクR型>グフ=ヒルドルブ>水泳部がオススメ。用意したニューヤーク攻略部隊を慎重に移動させる。ベルファストからの敵に捕捉されないようにややアフリカ寄りに進むと良い。宇宙ではザクR型が生産できるようになり次第ソロモンで量産。ニューヤーク攻略はここまでが上手くいっていれば10ユニット+防衛施設程度のはず。東北から侵入して北と東の拠点を主力以外で確保しつつ主力は中央拠点へ。不安であればザクキャノン+ドダイのスタックを2つほどオトモにつれていくと安定する。
  • (13T~15T)ソロモン右上方面に布陣して迎え撃つ。初手はキシリア指揮スキル下で凌ぐと被害が減る。必ずミノ粉を限界濃度まで撒くようにしてその中で戦闘するようにする。小技として連邦ターンで傷ついたパイロット搭乗機体は、ソロモン内に乗り換え用の機体を用意しておけば格納→解任→搭乗→出撃で火力を出し続けることが可能。全体的に損耗してきたら艦船でソロモンを囲うようにして連邦艦隊の侵入を防ぎ、MSは中で1ターン回復すると戦力が長持ちする。基本的に敵ターンで多数の戦艦からの支援砲撃を受けている場合は反撃はせず防御とした方が良い。研究はグフ関連の研究には倍額投資をしていきたい。ガンタンク系が本格配備されるころにはグフを戦線に投入したい。
  • (16T~20T)ニューヤーク攻略後はなるべく早くキャリフォルニアに向かいたい。可能であれば主力は先行すること。戦力的にニューヤーク攻略時のユニット量+ザクキャノン1スタック程度でいけるはず。時期的にガンタンクⅡが配備されていることが多いので突撃コマンドなども有効に使っていくと良い。コアブースター・ガンタンクⅡが多くなってきたらドダイ上では危険な場合があるので適宜乗り降りを駆使して戦う。またコアブースターにはヒルドルブが、ガンタンク系にはグフが有効なので適宜織り交ぜていく。アッザムはこの時点では破格の攻撃力と耐久力を併せ持ったユニットで非常に便利なので複数台生産するのがオススメ。ベルファスト方面・イエメン方面・中南米方面・ニューヤーク方面にうまく振り分けたい。ヒルドルブにはビッターやランバラル隊が適性面からオススメ。18ターン前後で裏取引を仕掛けるとそこそこの確立でガンダムが出てくるので購入を検討しても良い。移動適正が悪いため地上での攻めにはあまり適さないが局地防衛にはめっぽう強い。メキシコあたりでジャブローからキャリフォルニアに向かう軍の足止めなどでその真価を発揮してくれる。
  • (20T~25T)ソロモン防衛戦は終盤のはず。押し返したら三連星は地上へ行かせてドム受領。それ以外はそのままルナツーを目標に徐々に戦線を上げていく。この部隊の目的はルナツーからの戦艦を沈めてCPUに戦艦を追加生産させて地上軍の生産を鈍らせることが目的。ルナツー自体の攻略はイベント侵攻の関係もありエルメスの登場を待って行う。地上はキャリフォルニアが制圧できている頃合い。制圧したらユーコンを倍額投資で研究しハワイ攻略作戦を出す。ニューヤーク、キャリフォルニア制圧時ドンエスカルゴが鹵獲できる場合があるので1スタック分ほど確保できるとハワイ・トリントン攻略時に楽(フィッシュアイ対策)ができるのでリセットを駆使して集めるのも良い。難しい場合はデプロッグで妥協か。東側から突入させ小島の拠点を確保し、本体で本島の南の拠点を確保して補給を確保するのも良い。
  • (26T-30T)ハワイの制圧が行えているころのはず。ジムストライカーが鹵獲できる場合があるので3,4機揃えられるとこの時点では破格の耐久+盾+格闘攻撃力なので安心して前衛を任せられるようになる。ハワイ制圧後はズゴックSを1スタックほど生産してそのままトリントンへ侵攻する。北東から侵入し北東の2つの拠点を制圧して補給を確保するのが良い。制圧後主力はオデッサに輸送しキリマンジャロ攻略の用意を行う。研究が順調であればそろそろグフカスタムが生産できる頃なので主力はザクSから乗り換えを行う。グフカスタムは移動が6だが地形適正は悪くないため割り切って装甲重視での改造もアリ。装甲4推力3燃料2等。耐久250強となりザクSの倍で盾もあり、次の主戦場のキリマンジャロの主地形である山岳にも攻撃適正があるのも〇。宇宙はソロモン周辺から連邦艦隊を駆逐できる頃。この後宇宙は残存戦力をもってルナツーまで押し上げることになるが、最終的にはブラウブロ→エルメスでの砲撃祭りになるため、パイロットは最低限を残して地上に回してしまうのが良い。地上にもどしたパイロットの一部はキャリフォルニアに向かってジャブローから進軍してくる連邦を受け止めて押し返す役目に回すのも良い。早めにメキシコシティは確保しておきたい。ボゴタまで確保できればニューヤークに向かう敵も減ってくる。資金に余裕があればダフデの開発を行い、サンプルはここに配置するのが良いか。
  • (31T-35T)キリマンジャロ侵攻。オデッサから主力を進発させる。予めイエメン方面の部隊で少し前線を押し上げておくと楽。あらかじめドダイザクなどを飛ばしてキンシャサを制圧しておき主力は西から突入し直近の拠点を制圧し、湖の南側を回って中央拠点へ。サブ部隊1スタックほど北西から回すと中央拠点付近の敵ZOCになりやすい防衛部隊の排除などに役立つ。キリマンジャロの攻略が始まったあたりでハワイで水泳部を2スタック+α生産して後の北京攻略に備えると良い。
  • (36T-40T)キリマンジャロが制圧できる頃合い。そのままマドラスを飛び越えて北京へ侵攻。一部部隊はデリーを制圧しマドラス周辺の敵の撃破に残しても良い。北京は主力は西から、水泳部は東から突入すると良いか。宇宙はブラウブロができる頃合い。シァリアブル・ララァを乗せてルナツーへ向かう部隊を追いかける。マリオンも登場し次第同様にブラウブロで追いかける。クスコは格闘が強いためイベントで抜けるシャアの代わりに地上で運用するのが良いか。このころの宇宙の敵はジムコマスナイパー量キャがメイン。ジムコマやスナイパーの4~6機スタックとまともにぶつかると被害が大きいため、そのようなスタックには砲撃、量キャや少数のスタックや戦艦にはザクをぶつけるようにして被害を抑えると良い。
  • (41T-45T)北京が制圧できる頃合い。北京が佳境になったころキリマンジャロでユーコン推力改造5を2隻ほど用意して水泳部等の輸送等に用いるのも良い。主力は北東、キリマンジャロからの増援は南西からの突入が良いか。宇宙ではドロスが生産できるころなので推力5改造したものを1つ用意しておく。これは後々前線でブラウブロからエルメスに乗り換えするために利用する。(お財布事情が厳しいor操作に自信があればヨーツンヘイムでもOK。位置によってはソロモンから出発するよりも北京などから打ち上げたほうが早い場合もあるので状況に応じて調整)
  • (45T以降)この時点で順調であれば連邦のユニット数は130を切るぐらいになっているはず。以降しばらくはイベント待ちの状態となるためベルファスト・ルナツー・ジャブローをそれぞれ包囲して内政を整えると良い。ベルファスト攻略にはズゴEとグラブロを主力に混ぜ込んで使用するとフィッシュアイに対抗しやすい。主力は西から、サブ部隊は北西から突入し近くの拠点を確保して橋頭保にすると良い。水泳部主力は北東、サブ部隊は南東から突入して近くの拠点を確保すること。北東の水中拠点にグラブロで居座ることができればかなり楽になる。ソロモン防衛戦については正直雑魚ユニットしか攻めてこないためギャンorゲルググ系のユニットを15機程度生産しておけば問題ない。これらのユニットは防衛戦後ルナツー制圧のお手伝いに向かうこと。ルナツー攻略について。基本的にはドロスに積んだエルメスに前線で乗り換えして砲撃祭りで問題ない。ただ敵はバーミンガムがメインとなるため砲撃1発では倒しきれない場合があるのでMSもうまく交えていきたい。対艦性能が高いギャン系が個人的にはオススメ。ジャブロー攻略はこの時点では圧倒的ユニット数差となっているはずなので特筆すべき点はない。しいて言えば主力は南西に回すと良いぐらいか。すべて順調であれば75T頃にはクリアできる。

+ ユニットについて
■主力ユニット
本攻略で使用するユニットの概要と改造例を記載する

  • ドップ
概要:囮、補給線維持、ZOC形成と多くの任務を担う重要なユニット。本機をいかに使いこなすかでゲームの難易度が大きく変わるといっても過言ではない。間違っても戦力としてカウントしてはいけない。
改造例:推力5生産性4


  • ドダイ
概要:序盤のユニットにデプロッグへの対抗力を持たせてくれる序盤ジオンの守護神。推力改造を行い移動力を高めておこう。
改造例:推力5装甲2

  • ザクⅡJ型(マゼラトップ砲装備)+ドダイ
概要:最序盤の対デプロッグ用ユニット。これをドダイに乗せて戦うのが最序盤の定石となる。対空のみならず対地も対応できるのも〇。なお、A装備やB装備・地上運用には全く価値がないため注意
改造例:出力5燃料1~2

  • ザクキャノン+ドダイ
概要:序盤の対デプロッグ用ユニット兼支援機。大事に使用すれば中盤あたりでも高機動な支援機として息の長い活躍をしてくれる。
改造例:出力5燃料4

  • ザクⅡS型
概要:序盤のエース用機体。バズーカの山適正が高いのでB装備を前提に移動4マスとなる推力5をオススメ。
改造例:推力5装甲2

  • 高機動型ザクシリーズ
概要:序中盤の宇宙の主戦力。戦艦がメインの敵となるため倒しきるための火力の確保を目的として出力をフォローしておきたい。基本的にはソロモン防衛がメインとなるため装甲や燃料はソロモンで回復・補給しながら戦えることを考慮してあまり割り振らなくてよい
改造例:出力5

  • グフ
概要:序中盤の地上の主戦力。シールドが追加されたことでザクと比べて格段に耐久性が向上した。中堅以下のユニットはこちらに乗せて切りかかろう。ヒート剣装備がオススメ。
改造例:-

  • ヒルドルブ
概要:中盤の地上の支援砲撃機。長距離と近距離をうまく切り替えながら使うと非常に優秀。コアブースターやミデアキラーとして破格の性能を誇る。ランバラル隊やビッター隊などに配備してオデッサ周辺で運用するのが吉
改造例:出力5装甲2燃料2

  • アッザム
概要:中盤の空中要塞。アッザムリーダーの砲撃が非常に優秀。5機生産して各戦線に1~2機ずつ配置するのがオススメ。特に量産型ガンタンクなどの耐久や運動の低いスタックに一気に接近して砲撃すると一撃で壊滅させられる。
アカハナ・カスペン・ブーン・トクワンあたりを乗せていこう
改造例:出力5燃料4

  • ドム、ドムトローペン
概要:中盤の地上主戦力。独立戦争記などと比べて地形適正が向上し地上用のメインとして運用できるようになった。推力改造3で地上4マス移動ができるようにすると使い勝手がUPする
改造例:推力3

  • グフカスタム
概要:中盤のエース用機体。優秀な限界と耐久、高い攻撃力(特に格闘)を誇る。ザクSから乗り換えることで飛躍的に戦力がアップする。一時的に侵攻を停止してでもフル改造したものを一気に配備してしまいたい。
改造例:出力1推力3装甲4燃料1

  • ブラウ・ブロ、エルメス
概要:終盤の宇宙用砲撃機。これらの機体があるためジオンの宇宙は楽勝モードとなる。対艦はザクやギャンに任せてジム系やキャノン系を狙うようにしよう。ブラウ・ブロからエルメスへの乗り換えはヨーツンヘイムを用意して前線で乗り換えられるようにしよう。また補給にもヨーツンヘイムは役立つ。前線の位置によってはソロモンから移動するよりも北京などから打ち上げしたほうが良い場合もある
改造例:出力5燃料4

  • ギャンPタイプ、B型、クリーガー
概要:終盤のエース用機体。主にジャブロー戦で使用する。森適正が高いのも〇
改造例:出力3推力3装甲2燃料1

  • ギャン量産型
概要:終盤の量産ユニット。こちらも主にジャブロー戦で使用する。
改造例:出力3推力3装甲2燃料1


エンディング

  • True End・・・ジャブロー制圧(ジャブロー潜入での制圧でも可)
キシリア暗殺Endではクリアにならないので注意。
 ジャブローを攻略するには
1 ジャブロー攻略用MSを作ってジャブロー潜入作戦を実行
2 V作戦関連のイベントでマッドアングラー隊を結成して行うジャブロー攻略作戦を実行
3 ルナ2を攻略して第二次ブリッティッシュ作戦を実行しルナ2降下作戦を実行
 の3つうちのどれかを行う必要がある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ギレン・ザビ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
機動戦士ガンダム 新ギレンの野望@攻略wiki
記事メニュー
検索 :

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • FAQ
  • 小ネタ
  • 攻略用掲示板
  • 雑談用掲示板
  • その他
  • 歴史介入
  • 初心者指南

シナリオ

  • 総帥
    • レビル
    • ギレン・ザビ
  • 司令官
    • ティアンム
    • ドズル・ザビ
    • シャア・アズナブル(CCA)
  • パイロット
    • アムロ・レイ(0079)
    • シャア・アズナブル(0079)
    • ガイア
    • アムロ・レイ(CCA)
    • クェス・パラヤ

DLCシナリオ

  • 司令官
    • ブライト・ノア
    • キシリア・ザビ
    • ガルマ・ザビ
    • マ・クベ
  • パイロット
    • ランバ・ラル
    • ギュネイ・ガス
    • ハサウェイ・ノア
  • 技術士官
    • テム・レイ

システム

  • スキル
    • 戦闘スキル
    • 特殊技能スキル
    • 人格スキル
    • NT・強化人間スキル
    • 特殊スキル
  • 作戦コマンド

登場ユニット

  • 連邦軍ユニット
    • 連邦軍開発チャート
  • ジオン軍ユニット
    • ジオン軍開発チャート

登場キャラクター

  • 連邦軍(0079)
  • ジオン軍
  • 連邦軍(CCA)
  • ネオジオン軍
  • 歴史介入ポイント専用キャラクター
  • キャラクターデータベース

編集用テンプレート

  • 編集用テンプレ(ユニット)
  • 編集用テンプレ(キャラクター)

today: -
yesterday: -
total: -
online:-

更新履歴

取得中です。

ここを編集


記事メニュー2


   
人気記事ランキング
  1. キャラクターデータベース
  2. 連邦軍ユニット
  3. ジオン系機体 カ行
  4. ジオン軍ユニット
  5. シャア・アズナブル(CCA)シナリオ攻略
  6. 連邦系機体 サ行
  7. 連邦系機体 ハ行
  8. 連邦系機体 カ行
  9. 歴史介入
  10. ジオン系機体 サ行
もっと見る
最近更新されたページ
  • 12時間前

    シャア・アズナブル(0079)
  • 7日前

    シャア・アズナブル(CCA)シナリオ攻略
  • 14日前

    コメント/ドムキャノン
  • 25日前

    コメント/ヘビーガンダム
  • 38日前

    クスコ・アル
  • 38日前

    コメント/ギラ・ズール指揮官用
  • 40日前

    シナリオ/ドズル・ザビ
  • 40日前

    ガデム
  • 40日前

    歴史介入
  • 56日前

    コメント/リゲルグ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. キャラクターデータベース
  2. 連邦軍ユニット
  3. ジオン系機体 カ行
  4. ジオン軍ユニット
  5. シャア・アズナブル(CCA)シナリオ攻略
  6. 連邦系機体 サ行
  7. 連邦系機体 ハ行
  8. 連邦系機体 カ行
  9. 歴史介入
  10. ジオン系機体 サ行
もっと見る
最近更新されたページ
  • 12時間前

    シャア・アズナブル(0079)
  • 7日前

    シャア・アズナブル(CCA)シナリオ攻略
  • 14日前

    コメント/ドムキャノン
  • 25日前

    コメント/ヘビーガンダム
  • 38日前

    クスコ・アル
  • 38日前

    コメント/ギラ・ズール指揮官用
  • 40日前

    シナリオ/ドズル・ザビ
  • 40日前

    ガデム
  • 40日前

    歴史介入
  • 56日前

    コメント/リゲルグ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. 神様コレクション@wiki
  3. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. ディズニー データベース
  7. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  8. テイルズオブ用語辞典
  9. SQ用語辞典
  10. GUNDAM WAR Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  7. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  8. Shoboid RPまとめwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. Black Rose - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  10. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.