シナリオ レビル
概要
シリーズの連邦サイド主人公、レビルのモード。
貧弱な初期戦力と防衛有利の各種仕様で開幕は厳しいが、デプロッグやガンダム、トリアーエズなどの強みを活かすことで打破できる。ユニットの個性、ゲームの仕様への理解が勝利への近道。
ギレン最序盤に比べればマシとはいえ、高難易度では全編通して厳しい戦いが続く。FAガンダム離脱によるガンダム大量生産や歴史介入の使用も考慮したい。
貧弱な初期戦力と防衛有利の各種仕様で開幕は厳しいが、デプロッグやガンダム、トリアーエズなどの強みを活かすことで打破できる。ユニットの個性、ゲームの仕様への理解が勝利への近道。
ギレン最序盤に比べればマシとはいえ、高難易度では全編通して厳しい戦いが続く。FAガンダム離脱によるガンダム大量生産や歴史介入の使用も考慮したい。
クリア特典
介入ポイント
Easy | Normal | Hard | Very Hard | True End | 合計 |
3500 | 7000 | 10500 | 14000 | 7000 | 42000 |
介入登録キャラ
アッシマーやティターンズ仕様のヤザンは、このシナリオのHARDとVERY HARDをクリアしないとデータベースに登録されない(購入特典やDLCを含む)。
キャラクター | ユニット | |||
EASY | NORMAL | HARD | VERY HARD | |
レビル | マゼランK ビッグトレー |
ホワイトベース マゼラン改 |
アルビオン バーミンガム |
ラー・カイラム |
エルラン | ビッグトレー | |||
パオロ | ペガサス | ホワイトベース | ||
ウッディ・マルデン | ファンファン | ミデア改 | ||
マチルダ・アジャン | ミデア | ミデア改 | ||
ジャミトフ | バーミンガム | |||
バスク・オム | バーミンガム | |||
ジャマイカン | サミラス改 | |||
ヤザン・ゲーブル | ギャプラン ハンブラビ | |||
ライラ | ガルバルディβ | |||
ブラン・ブルターク | アッシマー | |||
ユニット追加(登録済キャラ) | ||||
プロト・ゼロ | PタイプMK-Ⅱ MK-Ⅱ・A MK-Ⅱ・B |
サイコガンダム |
キャラクターと戦艦以外、こんなものでどうしろと言わんばかりのラインナップ。
一年戦争で使えるならアッシマーなどのグリプス戦役期の機体もいいが、ここにいるMSパイロットが介入できるのはCCA時代のみ。プロトMKⅡを後方射撃担当、サイコガンダムを砲撃役にする位だろうか。
一年戦争で使えるならアッシマーなどのグリプス戦役期の機体もいいが、ここにいるMSパイロットが介入できるのはCCA時代のみ。プロトMKⅡを後方射撃担当、サイコガンダムを砲撃役にする位だろうか。
パイロットのうち文句なしで強いのがヤザン。ライラ、ブランも悪くない。ゼロは強くてNT技能持ちだが、疲労が溜まりやすく耐久が低いので取り扱いに注意。アムロ編よりもシャア編で戦う方が活かせるか。
戦艦は搭載能力があるものなら、自分が操作できる戦艦としてCCAアムロ編で役立つだろう。射程5があるものならより頼もしい。
一年戦争で介入できるのはパオロ、マチルダ、ウッディ。パオロは一年戦争アムロの時点で介入でき、WBを持ち込めるのでそう悪くはない。
戦艦は搭載能力があるものなら、自分が操作できる戦艦としてCCAアムロ編で役立つだろう。射程5があるものならより頼もしい。
一年戦争で介入できるのはパオロ、マチルダ、ウッディ。パオロは一年戦争アムロの時点で介入でき、WBを持ち込めるのでそう悪くはない。
攻略
イベントなどは基本的に過去作の使いまわしである。ここで分からない情報は脅威wikiの連邦シナリオを見ることでだいたい把握出来る。
脅威Ⅴに引き続き兵器の開発ターンが縮んでいる上、CPUは明らかにズルをしており相手の資金資源は実質無限。サイド3以外を制圧しきるまで収入が連邦より多いなんて事もあるまあ正直に資金資源を使っていたら初代野望のようにガス欠をしてしまうからだろうが
脅威Ⅴに引き続き兵器の開発ターンが縮んでいる上、CPUは明らかにズルをしており相手の資金資源は実質無限。サイド3以外を制圧しきるまで収入が連邦より多いなんて事もある
難易度ノーマルであっても本作独自の仕様によって、慣れるまでは決して簡単なシナリオではない。かといって時間をかけ過ぎると重要拠点の侵入口すら埋め尽くす膨大な敵戦力と戦うハメになる&侵入した後も毎ターン行われる生産での増援を倒さなければならない。
SS版だと敵はHLVを最大限活用し、大気圏の離脱と突入を使った攻勢をかけてきて気が抜けなかったが
今作のAIは地上・宇宙共に1つでも敵と地軍の拠点があると、バカ正直に真正面から攻めてくるので、地球上空に気を使う負担も少ない。宇宙ではソロモン戦に備えてルートを確保しておくぐらいである。
ただし今作もジオンはギャン・ゲルググ双方とも開発してくる上、マリーネやクリーガーと言った、こちらのガンダムやジムカスタムすら破壊しかねない派生機・指揮官機等の高性能機をじゃんじゃん生産してくるので
100ターン縛りが無いとは言え、少なくとも地上での戦いはこれらが出てくる前に終わらせたい。
今作のAIは地上・宇宙共に1つでも敵と地軍の拠点があると、バカ正直に真正面から攻めてくるので、地球上空に気を使う負担も少ない。宇宙ではソロモン戦に備えてルートを確保しておくぐらいである。
ただし今作もジオンはギャン・ゲルググ双方とも開発してくる上、マリーネやクリーガーと言った、こちらのガンダムやジムカスタムすら破壊しかねない派生機・指揮官機等の高性能機をじゃんじゃん生産してくるので
100ターン縛りが無いとは言え、少なくとも地上での戦いはこれらが出てくる前に終わらせたい。
また、今作ではジオンもそうだが、敵性技術を上げ続けると、サプライズな開発プランが手に入る…と言っても
普通にやっていたらすでにゲームが終わっているだろうが…それでもベリーハード等で引きこもりプレイをしていた場合には
活用の目もあるかもしれない。
普通にやっていたらすでにゲームが終わっているだろうが…それでもベリーハード等で引きこもりプレイをしていた場合には
活用の目もあるかもしれない。
SS版ではジャミトフが歴史を前倒しにしたティターンズの結成を成し遂げるが、今作では立ち上げないので
第三勢力と戦うことが無い。
注意点として、SS版のリメイクのように見える上、第二部が無いので、V作戦放置で提案される
臨時徴兵計画を実行するとコウやキースも参戦するのではないか、と思いがちだが
彼らは今作のレビル編で登場しない。(SS版では隠し要素として参戦した)
第三勢力と戦うことが無い。
注意点として、SS版のリメイクのように見える上、第二部が無いので、V作戦放置で提案される
臨時徴兵計画を実行するとコウやキースも参戦するのではないか、と思いがちだが
彼らは今作のレビル編で登場しない。(SS版では隠し要素として参戦した)
WB隊をルナツーなどで解散させない場合、WB隊がベルファストに到着する前にソロモン攻略戦を実行するとア・バオア・クー攻略作戦のフラグが立たないので注意されたし。
ジャブロー進軍察知時のWB隊解散でア・バオア・クー以降も攻略できる。
ジャブロー進軍察知時のWB隊解散でア・バオア・クー以降も攻略できる。
以下、各プレイヤーによる記録。共通する記述や未整理情報が多いため収納。
+ | プレイレポート1 |
+ | プレイレポート2 |
+ | プレイレポート3 |
+ | プレイレポート4 |
+ | プレイレポート5、記述最長かつ他より具体的 |
エンディング
- True End・・・サイド3制圧
- Normal End・・・ソロモン制圧後、ソーラ・レイ察知していない状態でデギン公王の和平交渉にYESを選ぶ。ソーラレイ察知はソロモン制圧後諜報B以上。