DLCシナリオ キシリア・ザビ
概要
クリア特典
介入ポイント
Easy | Normal | Hard | Very Hard | True End | 合計 |
3000 | 6000 | 9000 | 12000 | 6000 | 36000 |
介入登録キャラ
キャラクター | ユニット | |||
EASY | NORMAL | HARD | VERY HARD | |
キシリア・ザビ | チベ | アッザム | グワジン | レウルーラ |
トワニング | ムサイ[コ] | チベ | ||
バロム | ムサイ[コ] | チベ | ||
トクワン | ビグロ | グラブロ | ヴァル・ヴァロ | |
デミトリー | ザクレロ | ビグロ | ヴァル・ヴァロ | |
シムス | ザクIIZ型 | ブラウ・ブロ | ||
クスコ・アル | ブラウ・ブロ | |||
マリオン・ウェルチ | ブラウ・ブロ | エルメス | ||
ジョニー・ライデン | ザクIIF/JR | ザク-R2/JR | ゲルググB/JR ギャンB型/JR |
リゲルグ |
目玉はジョニーとマリオン。クスコはシャアの方で解放されるキュベレイが本命。
ジョニーはOTでは最高峰の反応を持ち、リゲルグやリガズィに乗せておけば量産機相手は何一つ心配いらない。移動力UPのスキルも頼もしい。
マリオンは病弱持ちがネックだが貴重なNTパイロット。射撃値こそ最大64だが覚醒NTかつ狙撃手であり、余ったヤクトや生産性を上げて増やしたサザビー、またはそれらに乗ったパイロットのお古キュベレイに乗れば非常に頼もしくなる。
トクワン、デミトリーはソロモン戦から始まるシナリオ以降は介入可能。ヴァル・ヴァロが一年戦争では強力。持ち込むパイロット達の腕は高くないので、機体の介入コストが高すぎるフロンタルやマリーダをセットで介入させて渡すのも手。移動後に使える砲撃(による疲労蓄積)目当てでCCAで使えなくもない。
ジョニーはOTでは最高峰の反応を持ち、リゲルグやリガズィに乗せておけば量産機相手は何一つ心配いらない。移動力UPのスキルも頼もしい。
マリオンは病弱持ちがネックだが貴重なNTパイロット。射撃値こそ最大64だが覚醒NTかつ狙撃手であり、余ったヤクトや生産性を上げて増やしたサザビー、またはそれらに乗ったパイロットのお古キュベレイに乗れば非常に頼もしくなる。
トクワン、デミトリーはソロモン戦から始まるシナリオ以降は介入可能。ヴァル・ヴァロが一年戦争では強力。持ち込むパイロット達の腕は高くないので、機体の介入コストが高すぎるフロンタルやマリーダをセットで介入させて渡すのも手。移動後に使える砲撃(による疲労蓄積)目当てでCCAで使えなくもない。
歴史介入キャラ登場ポイント
グラナダ
一年戦争シナリオにおいて最も後の方の時系列にあたるため、介入で選べるパイロットも多い。ドズル、スレッガーは一年戦争ではこのシナリオにのみ介入できる。
このシナリオにすら介入できないパイロットはCCA時代に参加するしかない。
一年戦争シナリオにおいて最も後の方の時系列にあたるため、介入で選べるパイロットも多い。ドズル、スレッガーは一年戦争ではこのシナリオにのみ介入できる。
このシナリオにすら介入できないパイロットはCCA時代に参加するしかない。
攻略
史実ENDなら10ターン程で終わるためポイント稼ぎに使える。
ギレンとの対決時にNOを選ぶと史実END。
ギレンとの対決時にNOを選ぶと史実END。
マ・クベ、ニュータイプ部隊を生き残らせる場合は2度NOを選択(発言力を全消費)しなければならないので、1ターン目は発言力を使い切るのがおすすめ。
YESを選択した場合でも、イベントでマ・クベ、ニュータイプ部隊が死ぬ前にWB隊(木馬とガンダムだけでOK)を落とせば存命が可能、グラナダに配備される。
YESを選んだ場合、マ・クベは介入機体とパイロットでも死亡前にブライトとアムロの両方を仕留めるのは非常に厳しい。NT部隊の方は介入無しでも間に合う。
YESを選んだ場合、マ・クベは介入機体とパイロットでも死亡前にブライトとアムロの両方を仕留めるのは非常に厳しい。NT部隊の方は介入無しでも間に合う。
ソーラ・レイ発射の前ターンに警告があり、次ターンにソーラ・レイ発射。ア・バオア・クーとソロモンの間にいる両軍のユニットがランダムに撃破される。
発射の次ターン、トワニングからの通信があり選択肢が発生。Yesを選ぶと総帥モードに移行する。
この時、マ・クベが生き残っていると資源100,000が手に入るそんな大量の物資どこに隠していたんだ
発射の次ターン、トワニングからの通信があり選択肢が発生。Yesを選ぶと総帥モードに移行する。
この時、マ・クベが生き残っていると資源100,000が手に入るそんな大量の物資どこに隠していたんだ
ア・バオア・クーと周辺拠点がギレン軍のものとなり、サイド3-1上にはデラーズらが陣取る。事前に周辺の拠点付近に制圧出来るユニットを配置して、すぐに取り返すとア・バオア・クー戦で補給しやすくなる。
最強格のガトーこそサイド3側で離れている(しかもサイド3にいるサイクロプス隊などだけで十分に倒せる)ものの、ギレン側の戦力もそう弱くはない。確実に勝ちたいならララァのエルメス以外にもう1つエルメスを用意しておき、シャアかシャリアに渡しておきたい。
なお、ドズル編と異なりソロモンが連邦の手に落ちているため、連邦部隊が普通にア・バオア・クーに迫ってくる。幾らかはソーラ・レイで吹き飛んでいるにせよ注意が必要。
地球からの打ち上げでグラナダ狙いの戦艦と搭載機も迫ってくるが、先のマ・クベやNT部隊を助けるためにWB隊を撃墜した場合、この中にブライト搭乗ホワイトベースやアムロ搭乗ガンダムも混ざっている。
最強格のガトーこそサイド3側で離れている(しかもサイド3にいるサイクロプス隊などだけで十分に倒せる)ものの、ギレン側の戦力もそう弱くはない。確実に勝ちたいならララァのエルメス以外にもう1つエルメスを用意しておき、シャアかシャリアに渡しておきたい。
なお、ドズル編と異なりソロモンが連邦の手に落ちているため、連邦部隊が普通にア・バオア・クーに迫ってくる。幾らかはソーラ・レイで吹き飛んでいるにせよ注意が必要。
地球からの打ち上げでグラナダ狙いの戦艦と搭載機も迫ってくるが、先のマ・クベやNT部隊を助けるためにWB隊を撃墜した場合、この中にブライト搭乗ホワイトベースやアムロ搭乗ガンダムも混ざっている。
ア・バオア・クーを制圧し返せばギレンジオンは滅亡。
同時に、連邦軍のア・バオア・クー再侵攻部隊が出現。いずれも無人機であり、さほど強くはない。事前にNT搭乗エルメスと攻撃部隊で待ち構えておけば、1ターンで片付けることも可能。
同時に、連邦軍のア・バオア・クー再侵攻部隊が出現。いずれも無人機であり、さほど強くはない。事前にNT搭乗エルメスと攻撃部隊で待ち構えておけば、1ターンで片付けることも可能。
ア・バオア・クー再侵攻部隊を全て倒すと、地上でビッターが蜂起してキリマンジャロを制圧してくれる。
ここからジャブロー以外の重要拠点全てに侵攻可能となり、地上の重要拠点を5箇所制圧した時でジャブローへの進攻が可能になる。
ここからジャブロー以外の重要拠点全てに侵攻可能となり、地上の重要拠点を5箇所制圧した時でジャブローへの進攻が可能になる。