normalモード初心者向け指南
normalモード初心者向け指南
■概要ここではnormalモード、0079アムロ編の介入無しでのクリアの方法を解説します。
■注意筆者はサイト管理人とは別の者です。
もっと分かりやすく、より高等技術が記載された管理者の方による解説もあります。
基本的に前作アクシズの野望Vの攻略法とは異なるので前作でヒャッハー!してた方でも、慣れてないとルナツーが陥落!って事もあり得ますのでお気をつけてくださいm(__)m
この解説は主に戦略SLGに自信が無い方、特に説明書を読まずにやってしまうような方に向けて書いています。
そうでない方にも少し有用な記述があれば良いなぁと思っています(`・ω・)ゝ
■戦闘におけるポイント1、ユニットの攻撃適性、移動適性を把握しよう!
ユニットには攻撃できない地形と移動できない地形、移動・攻撃両方共に得意な地形があります。
部隊→能力の地形適応で確認しましょう!
(生産時にも確認可能ですので、これから宇宙が主戦場になる時に地上専用機や宇宙適性が低い機体を生産しないように気をつけましょう ※地上の場合も)
2、対空用・対潜用のユニットを必要に応じて用意しよう!
まず対空用ユニットとしてはコアブースターやコルベット・ブースター(ジム指揮官用)をオススメします。
この二機は非常に移動能力が高い上に地上・宇宙問わずに運用することが可能で、ガウやドダイ乗りを相手にしても十分に打ち勝つだけの性能を持っているだけではなく、対潜攻撃能力もあり、宇宙でも主力の支援機としても運用できますので大量に生産しても損しません。
他に対空能力が高い支援機のジムキャノンやガンタンク系のユニットがありますが、これらの機体は機動力があまり無く、常に輸送機を随伴させなくては本隊に付いていくことが出来ず、基本的に機動力を重視しなくてはいけないアムロ編ではあまりオススメ出来ません。
同じキャノン系でもガンキャノンⅡやジムキャノンⅡはオススメします。
次に対潜用ユニットにオススメするのは………基本的にアムロ編では水中に籠る敵は上記のコルベット・ブースターやコアブースターで倒した方が損害がありませんし、拠点制圧と支援用にアクアジムを生産すれば十分です。
また水中にいる機体は味方に任せて自軍は中央拠点の制圧に集中することを第一にして、水中にいる敵は無視して中央拠点が制圧できたら次の生産拠点制圧に向かいましょう。
※意外に味方はフィッシュアイをよく生産して、戦線に投入してくれますので大丈夫なことが多いです。
3、敵ユニットの地形適正の違いで追撃する敵を分散させて各個撃破しよう!
敵のAIは大抵、お馬鹿なのでユニット編制で移動力や地形適性を考慮してないことがよくあります。
なので水中から敵の地上戦力を無視して航空戦力を破壊したり、長距離攻撃が可能な機体や武装変更により移動能力が向上する機体を利用して移動能力が低くなる山岳地帯に敵を引き込み各個撃破するのも有効的です。
オススメ例、陸戦型ガンダム・陸戦型ジム。
※補足敵は難易度が上がるほど積極的に攻めて来る……というより攻めることしか考えなくなります。
なので自軍生産拠点の周りには敵がうじゃうじゃいるのに、敵生産拠点には敵が数える程しか配置されていないこともあります。
またeasyモードでは大抵の敵ユニットは拠点に籠る癖があるので戦術次第ではeasyの方が難しい場合も(笑)また潜水艦系やグラブロを除いて、水中から陸上には攻撃不可能なので気をつけてください。
これはユニットが装備する武器ごとに攻撃対象への地形適正が決まっているためで、例えば連邦軍側ではよく戦うズゴッグは耐久力が高く、攻撃力も並のMSより高いので非常に脅威的な性能を持つため水中で戦うには危険なユニットですが、地対潜攻撃能力が無いので地上にいる状態では水中からの攻撃には手が出せないため、状況によっては一方的に叩き潰すことも簡単です。
この様に移動・攻撃適正があっても、ユニットが展開している地形によっては攻撃不可能になることがあり、これを利用した戦術はかなり応用が効くのでオススメします。
※逆にこれを利用されて、対潜能力が無いユニットしかいない時に、小さな湖にグラブロが展開されると非常に困ります。
なので常に空対潜能力があるユニットは保有しておきましょう。
グラブロの周りに味方が集まって、こちらを支援してくれないことになります。
4、敵支援機に注意せよ!ガンダムにパイロットが乗っていてザクやグフ程度なんか目じゃないぜ!と慢心して敵拠点に近づくと、普通なら負けないはずがザクキャノンやヒルドルブの長距離支援攻撃によりダメージを余計に食らって+ザクやグフの格闘で破壊されるなんてことがたまにあるはずです。
貴重なガンダムタイプが破壊されるとかなり痛いので部隊や囮の展開は丁寧に考えて行いましょう。
敵支援ユニットは積極的に航空機や輸送機、戦艦を狙う癖があるので、これらのユニットを囮にすれば大抵は大丈夫です。
そして囮が敵を誘っているうちに近づいて最優先に無力化しましょう。
アムロ編では特にビグザムに注意してください、砲撃でガンダム系が蒸発することもあります。
5、部隊の展開を上手く使い、本体の壊滅を防ごう!基本的にこの手のSLGにはZ.O.C(ゾーン・オブ・コントロール)と呼ばれる通行不可能マスの構築が出来ます。
これはユニット間に一マスの空間をあける様に展開していると発生して、敵はこの間を通り抜けることが不可能ですので、囮機体による敵の行動抑制や味方の撤退に利用でき、上手く使えば味方の損害を最小限に抑えられます。
ソロモンやオデッサを攻略するときに、これを利用しないと90%詰みます。
6、部隊編制アムロ編をクリアするために一番大事なことは、どれだけアムロの階級を上げてガンダム系の機体とパイロットを集められるかに、掛かっています。
なので最初は物量より質を重視した編制を目指してください。
例としてはガンダム、プロトタイプガンダム、ジムストライカー、陸戦型ガンダムの四種類は大変大事で、これらの機体を集めていないかによって、かなり変わります。
次にパイロットですが、最初はテリーサンダースやミケルを採用しましょう。テリーは優秀な能力を持つので、かなり活躍してくれます。
あとはミデアやペガサス、支援ユニットを集めて敵の高い階級のお偉いさんを倒す旅に出ましょう。
アムロの階級が上昇すれば採用できるパイロットや発言力の向上に繋がりますから、80~100機の軍団に20名近くのパイロットも夢ではありません。