シャア・アズナブル(CCA)攻略概略
- サイド1救援(暗礁空域の上方)
成功 | 失敗 |
発言力+20000 | 特になし? |
↓
- サイド4救援(アリアス・モマ)(サイド1の上方)
成功 | 失敗 |
発言力+30000 | アリアス・モマ行方不明に |
↓
成功 | 失敗 |
発言力+50000 | 3D隊行方不明に |
↓
- サイド2救援(イリア)(サイド5の下方)
成功 | 失敗 |
発言力+50000 | イリア・パゾム行方不明に |
↓
- サイド3救援(ユーリー) (左下隅)
成功 | 失敗 |
発言力+80000 | ユーリー・ハスラー行方不明に |
※まず、本拠地は最初のアムロ撃破まで敵の侵攻を受けない設定になっている。そのため守りは考えなくて良い
※各サイドでの敵掃討はCCAアムロ編でもあるが、そちらと違って自軍がワープしない。
その上、時間制限は厳しく、最後のユーリー救援などはあらかじめ向かっていないとまず失敗する
※救援成功の条件は特定の敵(あらかじめ準備された数機)撃破だが、それ以外の増援も各所に送られてくるので注意
また、自軍パイロットの撃沈と敵掃討が同ターンになると、成功で発言力は上がるがパイロットは不在…という事になる。
※各サイドでの敵掃討はCCAアムロ編でもあるが、そちらと違って自軍がワープしない。
その上、時間制限は厳しく、最後のユーリー救援などはあらかじめ向かっていないとまず失敗する
※救援成功の条件は特定の敵(あらかじめ準備された数機)撃破だが、それ以外の増援も各所に送られてくるので注意
また、自軍パイロットの撃沈と敵掃討が同ターンになると、成功で発言力は上がるがパイロットは不在…という事になる。
最初のサイド1は問題無い。次のサイド4だが、全軍で向かうと他が間に合わなくなる。少数精鋭が吉。
ただし、サイド4の救援がもたつくとコンペイトウから敵がやってくるので急いで終わらせて戻る事。
敵をむやみに足止めするより、NPCと共闘する方が早く撃破出来るので覚えておこう
ただし、サイド4の救援がもたつくとコンペイトウから敵がやってくるので急いで終わらせて戻る事。
敵をむやみに足止めするより、NPCと共闘する方が早く撃破出来るので覚えておこう
次のサイド5,2は敵が少し強い(第四小隊やモルモット隊が乗ったジェガンが混じっている)が、増援が来ない&救助待ちの名前ありパイロットが強いので少し手助けすれば十分。補給ラインが途絶えているとイリアでも厳しいので、周辺拠点を確保しておくと安定する。サイド6方面に占領用に1機送っておこう。
これらの救援ついでに、サイド6(サイド6-1,6-2)は制圧時に発言力+40,000のボーナスがあるので狙うべき。他の拠点は取らなくても良いが、総統モード移行時の資金資源を増やすためにも早めに確保しておいても良い。
特にサイド3の周辺拠点、グラナダ、フォンブラウンは下手な重要拠点よりも高い収入があるので、ユーリー救援前や救援後も所有しておけば資金資源に余裕が生まれる。
※サイド6はボーナスを貰ったら撤退してOK。逆にずっと占拠していると後に国際条約違反として非難を招き、世論評価が下がる。ボーナスを貰うイベントが発生したら、速やかに去るように
※サイド6、フォンブラウンは総統モード移行時に自動的に中立になる。サイド6制圧はこれよりも前に行うように
これらの救援ついでに、サイド6(サイド6-1,6-2)は制圧時に発言力+40,000のボーナスがあるので狙うべき。他の拠点は取らなくても良いが、総統モード移行時の資金資源を増やすためにも早めに確保しておいても良い。
特にサイド3の周辺拠点、グラナダ、フォンブラウンは下手な重要拠点よりも高い収入があるので、ユーリー救援前や救援後も所有しておけば資金資源に余裕が生まれる。
※サイド6はボーナスを貰ったら撤退してOK。逆にずっと占拠していると後に国際条約違反として非難を招き、世論評価が下がる。ボーナスを貰うイベントが発生したら、速やかに去るように
※サイド6、フォンブラウンは総統モード移行時に自動的に中立になる。サイド6制圧はこれよりも前に行うように
サイド3はユーリーを助けるというより、ユーリーが落ちる前にブライト隊を落とせば救出可能。NPCにリゲルグも混ざっているが、無人なのでジェガンにあっさり敗れる。旧式艦のティベに乗っているユーリーはなおさら脆い。
相手は4スタックのジェガン隊とクラップ1隻(5機収容)だが、肝心の戦艦にブライトが乗っているためジェガン達の動きが良い。しかもユーリー達に反応して、サイド3からも増援が湧いてくる。
開発したばかりのヤクト・ドーガや介入機を複数、あらかじめグラナダ、サイド3付近まで寄せておいて急いで処理すれば間に合う。
サイド3救援後、ジオン共和国協力者との会談の申し出。YESで次のターン後に発言力+20,000のボーナス。これがトリガーになって2ターン後にスウィート・ウォーター付近にロンド・ベルの臨検部隊出現。撃破後に再度襲来。(撃破でそれぞれ+5000、+10000)。前もって部隊を展開しておくか、臨検前にスウィート・ウォーター解放作戦を実行してしまおう。
相手は4スタックのジェガン隊とクラップ1隻(5機収容)だが、肝心の戦艦にブライトが乗っているためジェガン達の動きが良い。しかもユーリー達に反応して、サイド3からも増援が湧いてくる。
開発したばかりのヤクト・ドーガや介入機を複数、あらかじめグラナダ、サイド3付近まで寄せておいて急いで処理すれば間に合う。
サイド3救援後、ジオン共和国協力者との会談の申し出。YESで次のターン後に発言力+20,000のボーナス。これがトリガーになって2ターン後にスウィート・ウォーター付近にロンド・ベルの臨検部隊出現。撃破後に再度襲来。(撃破でそれぞれ+5000、+10000)。前もって部隊を展開しておくか、臨検前にスウィート・ウォーター解放作戦を実行してしまおう。
+ | 介入なしの戦力選定 |
クシャトリヤが居るならブライト→量産機の順に倒すだけで良いが、一人ではブライト側の殲滅を2Tで済ませるには運が絡み、サイド3側の戦力によってユーリーが落とされかねない。クシャトリヤが居る場合でも、少なくともサイド5で救出したばかりの3D隊をこちらに向かわせておきたい。
↓
- ネオジオン艦隊再建計画でムサカ・レウルーラを開発
ムサカ・レウルーラ完成後スウィート・ウォーター解放作戦提案
計画を実行しない場合、ターン経過(40ターン)でスウィート・ウォーター解放作戦が自動実行
↓
計画を実行しない場合、ターン経過(40ターン)でスウィート・ウォーター解放作戦が自動実行
↓
- スウィート・ウォーター解放作戦
・反連邦組織○○個以上救援成功していた場合:無抵抗で占領 ・反連邦組織を1つも救援していない場合:現地駐留部隊と戦闘後占領
スウィートウォーターの右側にアムロ含むロンド・ベル隊が出現。出現後3ターン経過で撤退する。
CCAアムロモードとは異なり、シャアがどこにいてもそのままの状態で始まる。アムロとの会話、戦闘を行うなら、事前に暗礁空域とスィートウォーターのライン上にシャアを配置しておくように。最良ENDを狙う場合は、アムロとの会話は3回あるので、アムロ出現後は毎ターンアムロに隣接(棒立ちでは会話が進まないので別の隣接マスに移動)、3回目の会話を見てからシャアがいるスタックがメイン攻撃の状態でアムロを撃墜しよう。
※シナリオクリアだけを目指すなら1ターン目から即撃破してもOK。誰で倒しても良い
ロンド・ベル隊が退却した後、総司令モードに変更+暗礁空域の無敵フラグ解除。
そして発言力を使う司令官モードから資金資源を扱う総司令モードになるため個別の改造コマンドが使用できなくなる。生産ラインの改造は可能だが、15段階改造は非常にやりにくくなる(介入パイロットの改造コマンドに頼るしかない)。サザビーなどの生産数上限を上げられるといったメリットもあるが。
この時に発言力はいくらかの資金に還元される。資金資源はここまでのターンでの収入がそのまま残っているようで、早いうちにサイド3-1、2や中立化するフォンブラウン、サイド6を制圧しておくと貯蓄が多くなっている。
※シナリオクリアだけを目指すなら1ターン目から即撃破してもOK。誰で倒しても良い
ロンド・ベル隊が退却した後、総司令モードに変更+暗礁空域の無敵フラグ解除。
そして発言力を使う司令官モードから資金資源を扱う総司令モードになるため個別の改造コマンドが使用できなくなる。生産ラインの改造は可能だが、15段階改造は非常にやりにくくなる(介入パイロットの改造コマンドに頼るしかない)。サザビーなどの生産数上限を上げられるといったメリットもあるが。
この時に発言力はいくらかの資金に還元される。資金資源はここまでのターンでの収入がそのまま残っているようで、早いうちにサイド3-1、2や中立化するフォンブラウン、サイド6を制圧しておくと貯蓄が多くなっている。
総帥モード移行後
サイコフレーム、会談出席の選択などを経て、スウィートウォーター占領から3ターン経過後、5thルナ落とし作戦提案
この辺りから重要な選択肢が増え始める。最良ENDを狙う場合はページ最下部の最良ENDまでの道のりを参照
↓
この辺りから重要な選択肢が増え始める。最良ENDを狙う場合はページ最下部の最良ENDまでの道のりを参照
↓
- 5thルナ落とし作戦
成功 | 失敗 |
寒冷化ENDフラグ1 | 地球侵攻作戦確定? |
暗礁空域と補給ポイント4の間にロンド・ベル隊が出現。前回のスィート・ウォーターの時に比べて数が多くなっている上、ブライトのラー・カイラムもいる。量産機のみでは厳しいため、シャア含む何人かのエースを呼んでおきたい。
途中、サイド5-2と補給ポイント3の間にソーラーシステムが現れる。ドズル編やティアンム編に出てきたものと同じため、破壊は容易。
この時点で発生するギュネイ機譲渡イベントは最良ENDの条件だが、手順は複雑なのでページ最下部にある最良ENDまでの道のりを参照。
途中、サイド5-2と補給ポイント3の間にソーラーシステムが現れる。ドズル編やティアンム編に出てきたものと同じため、破壊は容易。
この時点で発生するギュネイ機譲渡イベントは最良ENDの条件だが、手順は複雑なのでページ最下部にある最良ENDまでの道のりを参照。
- 会談チーム護衛の揺動作戦
会談にシャアを出席させると最良ENDにはならないため注意。
今度は暗礁空域とア・バオア・クーの間にロンド・ベル隊が出現。放っておくと拠点を制圧し始めるため、5thルナで戦っていた戦力をそのまま回したい。
2ターン遅れて、フォンブラウンとサイド5-1の間にνガンダムに乗ったアムロが登場する。これも放っておくとサイド5-1を制圧するなど鬱陶しい。倒したい場合は事前に準備を。
※アナハイムにサイコフレームの情報を渡さず、シャアがアムロと一度も会話も交戦もせず、ギュネイのヤクトを鹵獲させない…と来ていても何故かνガンダムにサイコフレームが装備されている
いずれも3ターンで撤退する。
↓
今度は暗礁空域とア・バオア・クーの間にロンド・ベル隊が出現。放っておくと拠点を制圧し始めるため、5thルナで戦っていた戦力をそのまま回したい。
2ターン遅れて、フォンブラウンとサイド5-1の間にνガンダムに乗ったアムロが登場する。これも放っておくとサイド5-1を制圧するなど鬱陶しい。倒したい場合は事前に準備を。
※アナハイムにサイコフレームの情報を渡さず、シャアがアムロと一度も会話も交戦もせず、ギュネイのヤクトを鹵獲させない…と来ていても何故かνガンダムにサイコフレームが装備されている
いずれも3ターンで撤退する。
↓
- ルナツー攻略&アクシズ攻略
シャアが会談に出席 (5thルナ落とし成功) |
攻略作戦の発動無しでルナツー→アクシズの順に攻略 クエス加入フラグ(ナナイからの強化の提案Yesで加入) |
出席しない (5thルナ落とし成功) |
攻略作戦の発動無しでルナツー→アクシズの順に攻略※ |
会談に出席 (5thルナ落とし失敗) |
ルナツー・アクシズ個々で攻略作戦を発動して攻略 クエス加入フラグ(ナナイからの強化の提案Yesで加入) |
出席しない (5thルナ落とし失敗) |
ルナツー・アクシズ個々で攻略作戦を発動して攻略 |
※国際世論が一定以下だと会談が失敗する。サイコフレームの情報提供拒否、サイド6を総帥になってからも制圧などが原因
ここでクェスが加入しない場合、アクシズ落とし作戦の後で加入フラグが立つ。アクシズ落としでエンディングを迎える場合は出番無しとなる。
ここでクェスが加入しない場合、アクシズ落とし作戦の後で加入フラグが立つ。アクシズ落としでエンディングを迎える場合は出番無しとなる。
攻略作戦なしの場合、ルナツーを完全に制圧すると、アクシズの防衛部隊がルナツーに向かったとの報告を受ける。報告の時点でアクシズ内マップに侵入できるようになり、すぐに侵入した場合はマップ内にMSはおろか防衛施設すらない状態になっている。リゲルグ辺りで左中央、または左上から侵入して、4T以内に中央拠点を制圧するだけで終わる。
ルナツー・アクシズを制圧するとアクシズ落とし作戦が提案される
ルナツー攻略から数ターン後、「核搭載兵器の再装備計画」が提案される。
作るだけなら無害だが実際に核を撃ったら国際世論が下落する。あえて世論を下げたい場合は有効。
ルナツー攻略から数ターン後、「核搭載兵器の再装備計画」が提案される。
作るだけなら無害だが実際に核を撃ったら国際世論が下落する。あえて世論を下げたい場合は有効。
↓
アクシズ落とし作戦を実行しない場合、5ターン経過で部下がまだやらんの?と聞いてくる。8ターン経過でアクシズ落とし作戦を行わず、宇宙侵攻作戦へと移行する。
この場合はアクシズはマップ上に残るが、このルートではNT呼びかけが発生せずにアムロも仲間にならないため、最良ENDにはならないので注意。
この場合はアクシズはマップ上に残るが、このルートではNT呼びかけが発生せずにアムロも仲間にならないため、最良ENDにはならないので注意。
アクシズ落とし作戦発動
5th落下作戦成功&核パルスエンジン3基防衛成功 | 寒冷化ENDへ※ |
核パルスエンジン全基破壊 | 史実ENDへ |
5th落下作戦失敗又は核パルスエンジン1,2基防衛失敗 | 宇宙侵攻作戦へ |
アクシズ落下作戦を実行せずに?T後 | 宇宙侵攻作戦へ |
※敵の全滅と核パルスエンジン破壊が同一ターンでも、3基防衛成功の扱いになる
※ギュネイとナナイはルナツー攻略の時点で「任務中」となり、開戦直後は参戦できない。介入パイロットに空いているヤクトを誰かに回しても構わない
- アクシズ内の戦闘では、色々原作の展開に沿ったイベントがある。
基本はアムロ関連と核ミサイル、ハサウェイ+クェスの展開だが、ハサウェイはクェスが不在の場合現れない。
アクシズに敵が入る前にアクシズの侵入口を自軍ユニットで敷き詰めておけば、最初のターンで侵入してくる敵の数を絞れる上、侵入口に隣接している敵は必ず「突入」でアクシズ内マップに入ってくるため艦載機以外の全ての敵が疲労20を負ってくる。突入できなかった敵はワールドマップ内のユニットを攻撃してくる。
アクシズに敵が入る前にアクシズの侵入口を自軍ユニットで敷き詰めておけば、最初のターンで侵入してくる敵の数を絞れる上、侵入口に隣接している敵は必ず「突入」でアクシズ内マップに入ってくるため艦載機以外の全ての敵が疲労20を負ってくる。突入できなかった敵はワールドマップ内のユニットを攻撃してくる。
- ブライトのラー・カイラムがアクシズマップに入ったターンの冒頭で、ラー・カイラムの周辺にミサイルが複数登場。
一発だけ核ミサイルが混ざっており、自爆でマップ攻撃をしてくる。レウルーラが半壊、量産機は即死の威力があるので注意。
また、特殊な仕様としてブライトの乗艦に限り砲撃の核ミサイルを所有している。こちらも量産機では蒸発させられる代物。どちらも運動性60以上のパイロット有り機体でなければ近づかない方がいい。
また、特殊な仕様としてブライトの乗艦に限り砲撃の核ミサイルを所有している。こちらも量産機では蒸発させられる代物。どちらも運動性60以上のパイロット有り機体でなければ近づかない方がいい。
- 作戦発動の次戦略ターン、アクシズマップ戦1T目にロンド・ベルの増援が登場。ジェガン10機とアムロが中央右からやってくる。
このアムロは確実にνガンダムF、またはHiーνに乗っており、難易度次第で改造も施されている。HARD以上の場合はサイコフレーム機とキュベレイ以外は近付くだけでも危険。囮やZOC要員もスタックさせず単騎で。
- アクシズ内マップでの戦闘が始まった状態でアクシズ内マップ上の敵を全滅させた場合、その時点でイベントとしての戦闘が終了。アクシズ落としの成否が語られ始める。アムロを登場すらさせずに終わらせる事すら可能。
ワールドマップ上にいるロンド・ベル隊を、侵入前に全滅させてもイベント終了(核パルスエンジンが全基無事)となる。サザビーなど、強力な範囲砲撃機と戦艦を沈めれる戦力が複数あるなら可能。
- 作戦失敗終了時、アクシズ内にいたユニットは暗礁空域に帰還。また、アクシズが重要拠点ではなくなる。
宇宙侵攻作戦
条件を満たしていると、地球寒冷化作戦失敗のタイミングでNTへの呼びかけがあり、条件を満たしているとアムロが自軍に加入する。実行は任意だが、YESを選んでも条件を満たしていないとアムロの加入が行われない。
なお過去作のキャスバル編と違って敵NTが全員加入すると言った事は無く、アムロ加入用のイベントとなっている。
アムロは世論評価が一定値を下回ると離脱してしまい、そのデータでは二度と自軍入りしてくれなくなる。特別コマンドなどで世論評価が下がる選択は絶対に避けよう。中立となっているサイド6とフォンブラウンを占領するのも悪手。
なお過去作のキャスバル編と違って敵NTが全員加入すると言った事は無く、アムロ加入用のイベントとなっている。
アムロは世論評価が一定値を下回ると離脱してしまい、そのデータでは二度と自軍入りしてくれなくなる。特別コマンドなどで世論評価が下がる選択は絶対に避けよう。中立となっているサイド6とフォンブラウンを占領するのも悪手。
クェス不在の場合、宇宙侵攻作戦辺りで保護したという報告が入る。実際の加入は地球侵攻作戦実行後になる。
宇宙侵攻作戦を実行すると各連邦軍宇宙拠点(ソロモン、サイド3、グリプス2)へ攻略作戦なしで侵攻可能に。
アクシズ落としより以前に各拠点に戦力を近づけて交戦しておき、一気に制圧してしまえば楽。
アクシズ落としより以前に各拠点に戦力を近づけて交戦しておき、一気に制圧してしまえば楽。
宇宙制圧後、地球侵攻作戦提案。
宇宙侵攻作戦では、サイド3などはクーデター支援作戦を実行すれば自動的に手に入る。
↓
地球侵攻作戦
地球侵攻作戦を実行するとダカールを除く連邦軍地球拠点に侵攻可能に。ダカール以外の全拠点制圧後ダカール制圧作戦が提案される。
ダカール制圧後地球制圧END。
ただし、これだけでは最良ENDではない。アムロが味方にいる状態でこの地球制圧ENDを迎えることが最良ENDの条件なる。
ダカール制圧後地球制圧END。
ただし、これだけでは最良ENDではない。アムロが味方にいる状態でこの地球制圧ENDを迎えることが最良ENDの条件なる。
ここからは地球上が舞台となる。Zガンダム以外のMSは単独で突入できない為、ムサカかレウルーラが最低でも1隻は必要となる。
宇宙用戦力(リゲルグ、ジャルム・フィン、シャクルズ、αアジール)やファンネルの類が全て使えないので面倒だが、敵はまともな指揮官がブライトのみ、まともなパイロットもユウやコウによほど経験値を稼がせていない限りアムロしか居ない(そのアムロすら引き抜ける場合がある)ため別段苦戦する訳では無い。
侵攻していくと、敵の技術革新が起きたり亡命者粛清などがあるが、全てスルーで良い。下手に粛清するとアムロが逃げる。
他には、ロンドベルの奇襲(攻め込んだら横から大量に出て来る)、サイコフレームの研究継続(シナンジュ、クシャトリヤ)、内通者の強硬捜査、北米のNT研究所でのNT再調整、木星船団の帰還(世論悪化でジュドーとルーが敵で登場)、サイド6の連邦亡命者(?)などがある
完全に消化試合なので軽く終わらせよう
侵攻していくと、敵の技術革新が起きたり亡命者粛清などがあるが、全てスルーで良い。下手に粛清するとアムロが逃げる。
他には、ロンドベルの奇襲(攻め込んだら横から大量に出て来る)、サイコフレームの研究継続(シナンジュ、クシャトリヤ)、内通者の強硬捜査、北米のNT研究所でのNT再調整、木星船団の帰還(世論悪化でジュドーとルーが敵で登場)、サイド6の連邦亡命者(?)などがある
完全に消化試合なので軽く終わらせよう
カミーユとファ、ジュドーとルーは歴史介入以外ではここが唯一の出番。
狙って見に行かないとスルーしてしまいがちだが、1ダカールまで敵を追い込む、2木星船団帰還、3世論を下げて地球連邦に行ったと聞く、4ダカール付近(中では無く外)に登場。となる。
狙って見に行かないとスルーしてしまいがちだが、1ダカールまで敵を追い込む、2木星船団帰還、3世論を下げて地球連邦に行ったと聞く、4ダカール付近(中では無く外)に登場。となる。
シャアの行動ルート
シャアがアムロに隣接、シャアがアムロを撃墜する事で発生する会話、フラグが複数あるため、シャアはあらかじめ行き先を決めておいた方がいい。
- 開始直後〜イリア救出
自由行動。最初はリゲルグに乗って戦えば、アムロ搭乗のZやZZ以外は何も怖くない。スキル効果もあって移動力も高く、大変頼れる。
- ユーリー救出〜ネオ・ジオン艦隊再編
介入なしの場合はユーリー救出に向かわないと戦力が厳しい。介入ありの場合は自由に。
スィート・ウォーターに行く前にサザビーとナイチンゲールが完成している筈なので是非シャアと他NT(介入なしならイリアかギュネイ)に渡そう。ソロモンからの雑魚も瞬殺出来るようになる。
スィート・ウォーターに行く前にサザビーとナイチンゲールが完成している筈なので是非シャアと他NT(介入なしならイリアかギュネイ)に渡そう。ソロモンからの雑魚も瞬殺出来るようになる。
- スィート・ウォーター解放作戦
vsアムロ1回目。発動する前のターンのうちにシャアを暗礁空域とスィート・ウォーターの間の補給ライン上に移動。
その後3Tアムロと隣接(攻撃はしない、攻撃されても防御)、三度目の隣接会話を聞いたらアムロを撃破。
その後3Tアムロと隣接(攻撃はしない、攻撃されても防御)、三度目の隣接会話を聞いたらアムロを撃破。
- 5thルナ落とし作戦
vsアムロ2回目。会談の出席はNOで。5thの上にある補給ライン上にでもシャアを待たせておけばすぐアムロと戦えるが、ギュネイ機鹵獲イベントを起こすためにも先ずはアムロ以外の殲滅から。
- 会談護衛の揺動作戦
フォンブラウン近くにシャアを移動。ロンド・ベル隊の出現1T後にアムロが出る。vsアムロ3回目。
ここからはアムロもνガンダムに乗るため、1Tで瞬殺という訳にはいかなくなる。ただし、ここでのアムロとは特殊会話が発生しないので無視してもいいかもしれない。
ここからはアムロもνガンダムに乗るため、1Tで瞬殺という訳にはいかなくなる。ただし、ここでのアムロとは特殊会話が発生しないので無視してもいいかもしれない。
- ルナツー、アクシズ制圧
アクシズに向かってひたすら移動。ルナツーとアクシズを最速で制圧→アクシズ落としをすぐ実行する場合、揺動作戦終了からの猶予が4Tしかない。シャクルズや戦艦をうまく使えばフォンブラウン辺りからでも間に合わなくもないが…
シャアが到着するまではアクシズ落としを実行せずに待とう。
シャアが到着するまではアクシズ落としを実行せずに待とう。
- アクシズ落とし作戦
アムロの参戦は作戦実行の次戦略T。それまでは雑魚敵の掃討に勤しむ。クリアしたいだけなら作戦実行のターン内に殲滅するだけで良いが、アムロとの決着を付けたいなら最低1機は生かしておく事。
寒冷化END狙いなら核パルスエンジンを守り、地球降下作戦へつなげるつもりや最良END狙いならシャア自身の砲撃でエンジンを1個壊しておくのもいいだろう。
寒冷化END狙いなら核パルスエンジンを守り、地球降下作戦へつなげるつもりや最良END狙いならシャア自身の砲撃でエンジンを1個壊しておくのもいいだろう。
各種イベント
プレイ開始後
- 2T 改造・廃棄コマンド使用可能
- 3T 諜報コマンド使用可能
- 5T 要請コマンド使用可能
- 6T ギュネイ・ガスを強化 Yes/No
- Yes→レベル10でギュネイ加入
- No→レベル5でギュネイ加入
- 8T 研究・開発コマンド使用可能
- 12T 破壊工作コマンド使用可能
- ?T (サイド3救援成功後?)ジオン共和国からの協力 Yes/No
- Yes→発言力+20000・臨検隊がコンペイトウからSウォーターに向かって出現
(臨検隊がSウォーター周辺に出現、数ターン以内に殲滅できないと臨検成立)
- サイド6(マップ右下)を総帥モード前に占領すると発言力+40000
- サイコフレーム完成後?T アナハイムに技術提供 Yes/No
- 特別コマンド「コロニー同盟の結成」(毎ターン総資金+500、国際世論が低下すると解消)提案(国際世論が一定以上に上昇したとき)
- 特別コマンド「核搭載兵器の再装備計画」(ルナツー制圧後。国際世論最高でも提案される)実行後次ターン、サイサリス、ザクⅡ(武装C)の開発完了
地球侵攻作戦開始後
降下軍を北米方面、オデッサ方面、アフリカ方面など数班に分け一斉に降下、各地で速攻戦をしかければ、宇宙戦にくらべ敵はまばらで拍子抜けするほど鼻歌もので楽勝_。
- クエス志願(強化をしていなかった場合ここで参加)
- グラナダを占領していた場合グラナダを中立にさせるか Yes/No
- Yes→技術力up
- MS技術Lv50で特別コマンド「サイコフレームの応用」シナンジュ・クシャトリヤが開発可能になる
- 特別コマンド「連邦高官の粛清」実行でサイド6に出現するMS隊を全滅させる
- 連邦高官の引渡し要求 Yes/No
- キャリフォルニア・ニューヤーク制圧でニュータイプ・強化人間再強化計画がナナイより提案 Yes/No
- 旧反連邦組織のニュータイプが連邦に参加したという報告後、数ターンでペキン下方にZガンダム(カミーユ)リックディアス(ファ)出現
- ロンドベルの急襲 侵攻中or侵攻済みの自拠点に対し、リガズィ(ケーラ?)、ジェガン50機、ラーカイラム(ブライト)が出現
- ロンドベルの急襲に際して内通者摘発のため強行調査の許可 Yes/No
- Yes→内通者の摘発の後、処分するか Yes/No
- 木星団帰還(100T目イベント)
キャラクター会話
クェス関連の会話は一定の順序を踏まないと発生しない
クェス&ギュネイの会話
↓
クェス&ナナイの会話
クェス&ギュネイ&レズンの会話
↓
クェス&シャアの会話
ギュネイ&シャアの会話
クェス&ギュネイの会話
↓
クェス&ナナイの会話
クェス&ギュネイ&レズンの会話
↓
クェス&シャアの会話
ギュネイ&シャアの会話
最良ENDまでの道のり
以下、未整理情報であり、不正確なものや検証回数が少ないと思われる情報があるため収納しているが
成功例多数のため、最良END狙いの場合には参考にしてみることをお勧めする
成功例多数のため、最良END狙いの場合には参考にしてみることをお勧めする
+ | 最良END情報その1 |
+ | 最良END情報その2 |