初音電気鉄道 > 初音市(本社地区)

はじめに

 このページは初音電気鉄道株式会社、初音市(本社地区)のページです。  初音電気鉄道全体の情報や、他の地区について見たい場合はこちらに移動してみてください。

動画情報

タイトル 開発都市名 マイリスト 最初回 最新回 最終動画アップ
初音電気鉄道開発記 初音市 第20曲(最終回)
特別編
2009/07/28

都市概要

初音市について

 東は海、西は山という決して広くはない土地に初音川を中心とした4本の川が流れる水郷の町。それがかつての初音町である。豊富な自然を活かし農林水産業を中心に住民は暮らしていたが、交通網の整備は他の町に比べてかなり遅れをとり、陸の孤島という性格が強い土地であった。  そんな土地にある小さな鉄道会社がこの町で鉄道業を始めた。住民にとってはありがたい事ではあったが、果たしてこのような何もない土地に列車を走らせて何になるのかという疑問の声も多かった。  案の定、この鉄道会社は赤字寸前の綱渡り経営を強いられていた。  しかし高度に計画されていたこの開発は、少しづつながらも確実に初音の町を成長させていたのである。  現在では町中を列車が走り回り、空港や新幹線は完成し、そしてターミナルである初音駅周辺は高層ビルが立ち並ぶという一大都市にまで成長した。  当時畑と水田しかなかったような土地で鉄道会社を始めたのが他ならぬ『初音電気鉄道』なのである。 &attachref  写真は初音市の空撮写真。中央やや下が初音駅。

  • 社長の言葉  言わずと知れた(?)初音電気鉄道の本社がある都市です。この土地はマップコンストラクションを使用して製作したものです。マップは現実にあるどこかの町をベースにアレンジを加えています。それがどこかは秘密です。実はうp主がベースとなった町出身だったりするのも秘密です。  ゲーム内では空港ができたり新幹線が走ったり超高層ビルが立ち並んだりしていますが、現実の町は全然違うものです。まさに『陸の孤島』です。本当に。高速道路ないですし、線路も単線ですし…。  いつか初音市のような大発展を遂げてくれる時代は来るのでしょうか…。

ローカルルール

 とにかく大都市を目指す。

都市統計

第20曲終了時(開発終了) &attachref

サテライトマップ

第20曲終了時(開発終了) &attachref

鉄道事業

鉄道会社情報

主要鉄道会社
初音電気鉄道株式会社
売上高
総売上高…10兆3800億円(第20曲 開発終了時) 鉄道部門…3600億円(第20曲 開発終了時)
鉄道社員数
約5000人
キロ数
約30km

路線一覧

&attachref &attachref

旅客運用車種一覧

  • キハ40形
    + 一言  初音大師線(現在の初音空港線)にてオリジナルである九州色で運行されていた。現在は運用からはずれ、どこかの車庫で眠っているらしい。 
  • 103系
    + 一言  紅線の前身である初音大師線支線の時代から運行されている。あまり速度を必要とする線区ではないためまだまだ現役が続きそうである。
  • 205系
    + 一言  初音大師線が電化された時にキハ40形の置き換えとして登場。初音大師線から初音本線に直通していた。また葱子線(現在の初音環状線)で、初音環状線が完成するまでの間運行されていた。現在は全ての編成がどこかの車庫に眠っているらしい。
  • 207系1000番台
    + 一言  最果線にて現役で運行されている。221系と同じ運用であるが、ロングシートしかないこの車両は昼間の時間に来ると乗客に避けられたりするらしい。
  • 209系
    + 一言  りんかい線にて現役で運行されている。初音空港線直通の「りんかい快速」にも使用されている。りんかい快速は初音駅〜虹色島駅間にて快速運転を行うが、並走する初音環状線(初音駅〜黒岩駅間)の各駅停車列車と到着時間が大して変わらないという少し残念な快速列車である。
  • 211系
    + 一言  巡音線にて現役で運行されている。初音市の西側隣町である巡音町駅までを結んでいる。
  • 221系
    + 一言   最果線にて207系とともに現役である。日によっては朝のラッシュ時間帯にこの列車が走るが、クロスシートである車内はひどく混雑してしまう。
  • 223系2000番台
    + 一言  初音本線の快速として現役で運行されいる。初音電気鉄道のエースとも言える車両で、今後も活躍の場が広まる予定である。初音市内の区間では快速運転を行うが以外と停車駅が多い。
  • E231系
    + 一言  初音本線、初音環状線、初音空港線で現役で運行されている。223系と並ぶ初音電気鉄道のエース車両で。現段階では最も活躍の場が広い車両である。なおも活躍の場は広まる予定である。
  • 253系
    + 一言  初音空港を発着する空港特急として現役で運行されている。281系とともに初音空港線から初音駅を経由して北方面の町を結んでいる。新型が登場するJR東日本から直接譲り受けた車両で、列車全体をリフレッシュした状態で使用されている。客席が若干窓側に向いているのが特徴(どこかのVSいっ……ゲフンゲフン)。
  • 281系
    + 一言  初音空港を発着する空港特急として現役で運行されている。253系と同じ運用で運行されている。こちらは253系と違い、こちらは新車で購入している。実はこの空港特急には特急の名前がなかったりする…。
  • 415系
    + 一言  初音本線にて運行されていた。車体側面上部にも青色の帯が入った九州色で、初音電気鉄道を初めて走った車両であった。現在はどこかの車庫で眠っているらしい。ちなみにオリジナル車両なため、使用したことのあるニコ鉄やライバル会社は数少ないと思われる。
  • 787系
    + 一言  初音本線を走る特急として現役で運行されている。初音本線特急グループの1つ。もともと交流区間を走るための車両だが、直流電気を採用している初音本線に対応するため、工事を行って運行している。
  • 883系
    + 一言  初音本線を走る特急として現役で運行されている。初音本線特急グループの1つ。もともと交流区間を走るための車両だが、直流電気を採用している初音本線に対応するため、工事を行って運行している。
  • 885系
    + 一言  初音本線を走る特急として現役で運行されている。初音本線特急グループの1つ。もともと交流区間を走るための車両だが、直流電気を採用している初音本線に対応するため、工事を行って運行している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。