※実践データや大雑把な推測は122期時点のものなので今後修正される可能性あり
探索と討伐の基本仕様
探索
日数30日 SP25
5年7月以降に実行できます。
探索を行います。戦争中と5年7月以前は実行出来ません。
SP35と全ての部隊をHP0から全快させる分の鉱石が必要です。
運用Exと部隊1で編成されたモンスターのモンスター経験値を得ることが出来ます(ご利用は計画的に)
村落以降の規模で行うと稀に装備を拾う事がある。
村落…C装備
宿場町…CかB装備
街…B装備
44期で消費SPが25に減少して6年ほど経過しているが、消費SPのマウスオーバー説明が未だにSP35のまま
SPはコマンド開始時に消費するが、探索実行中は次のスケジュール予測がSP25引かれた状態になっている(恐らく予測では行動後にSPを消費する設定にされている)ため予測SPがズレる事があるので注意
123期で30消費にナーフされたが説明が変わっていない
討伐
LP60 日数90
期間中は探索の効果が2倍になります。
探索で手に入る運用値とモンスター経験値が2倍になる。
探索のコマンド開始日が討伐中であれば有効。
装備のドロップ率は増えない
平時ボーナス
- 平時中は鉱石にボーナスが加算される。
- 平時に入って24ターン経過後、平時期間が1ずつ増える。36貯まるとAP1に変換される。
開幕から45年の魔軍襲来までずっと探索した結果
233コマンドの探索が行えた。
討伐は25回行われて恩恵を受けたのはその内74コマ分。(1コマは凡ミスで失敗)
行政1だったので行政2の国なら3回分増えると思われる。
122期はバグにより集落でも装備品がドロップする仕様があったためそれで1つだけ
ゴブリンローブを拾っている。(報告後修正、持っていてOKという事で消されず)
探索終了時点で鉱石114377、赤20/緑23/青25/白17、モンスター経験値921回分、C装備3個、B装備7個となった。
今回のドロップ率自体は約4.2%。
ステータスは統率2→技巧5→統率4→使役は魔力や拡張が必要な時以外は振らずに後振り。
参戦時のステータスは統率4/技巧5/使役11/平時期間28とやや無駄が出来た。使役12で参戦するなら技巧はもう少し削っておいた方が良い。
施設面では
商店街を5にできた状態だったため十分。当然竜窟も建てられるが、タロットマリガンまで使えるかは微妙。
ちなみに魔軍滅亡時でもSPは半分回復して戦時ボーナス石も貰える。
強いの?
使役なら並の武官よりは強い上に55年までフル稼働できる。
統率だと戦ってた方がモンスター経験値4、500ぐらい多くなるはずなのでやや損。
APで大きなアドバンテージを持つため最高で4ポイントのステ差を付けられる。技巧に振りやすくなる他、45年9月とギリギリになるが統率10使役10の両立も可能。
装備の重要性が高い期やラス戦が硬直していると評価が跳ね上がる。
実際、どのようにビルドした方が良いのか
まず全部やって45年9月タイムアップすると28ターン(?)余るので最初の2年暴れてから探索に入るのが効率的。
中心が育っておらず序盤の探索はアド損なので村落中盤までは戦っていても良い。
使役を沢山振って2部隊探索とかやらなければ基本的に黒字化するため探索初動以外は恐らく石には困らない。
探索に入る期間と最終APの量を照らし合わせると以下のようになる。
5年9月…AP12
7年9月…AP12
以降は3年ごとにAP-1
(10年9月…AP11、13年9月…AP10、16年9月…AP9、以下略)
中心が完成する13年が最も効果的なタイミングか?
結果残せた人いたら報告下さい
最終更新:2022年06月01日 16:23