>


ワーキャット

ワーキャット
ステータス
HP 650 防御 14
攻撃 95 速度 13
コスト 7 施設 なし
能力 破壊工作/射撃/侵攻 称号 猫耳の~
調整
17期 実装
19期 射撃の使役補正なくなります。
(統率使役内政のステータス合計による補正になります)
20期 射撃:若干ダメージ下がります
22期 防御+1
25期 射撃のダメージ微増しました。
26期 攻撃力80→85
59期 射撃 攻撃力の影響度をUP
84期 射撃:ダメージ若干上昇
???期 攻撃85→90
109期 攻撃90→95
152期 射撃・トライデント・毒矢のダメージの攻撃力反映率アップ
+ シーフ系の調整
シーフ系の調整
20期 破壊工作の先制ダメージが以下のように変わります
2体で2倍 3体で3倍→2体で1.5倍 3体で2倍
22期 シーフは新たに「侵攻」の特殊能力を持ちます。
防衛→ゴーレム→防衛準備中の部隊の順で戦います
破壊工作の効果が3体で3倍になっていましたが
1体でゴーレムの攻撃防御15%DOWN(通常)
2体27.5%、3体で37.5%DOWNになります。
23期 破壊工作(シーフ全般):1体15%DOWN 2体30%DOWN 3体40%DOWN
27期 破壊工作の初回ダメージが変更されます。
現在のゴーレムHPの15%のダメージを与えるに変更になりました。
28期 Gシールドは破壊工作の初期ダメージも半減するようになりました
98期 酒場消去
編成に酒場が必要だったモンスターは酒場無しで編成可能になります。

破壊工作の初期ダメージ ゴーレムのHPの15%→10%
142期 破壊工作
1体で15%2体で30%3体で40%攻撃力防御力DOWNをそれぞれ20%35%45%DOWNに変更
最強の緑シーフ。耐久面は山賊と変わらないが攻撃性能は増加。
忍者よりもステータスは低いが、グラフィックのおかげか射撃を持っている。万が一鳥人間などと当たった際には役に立つかもしれない。

称号を求めて使う人もたまにいる。



アルラウネ

アルラウネ
ステータス
HP 700 防御 18
攻撃 115 速度 11
コスト 8 施設 森小屋
能力 絡み付き/魅了 称号 華がある~
3匹編成しても腐る事のない絡み付きと魅了が強力で、長期戦に対して滅法強い。
速度があればあるほど良いので、迅速・攻城はもちろん、フェアリーブーツなどの靴装備、戦車のタロットと組み合わせるのも効果的。
もちろん恋人のタロットでも良い。

一方で速攻編成にはかなり弱く、育成が甘い場合は急襲で一方的に負ける危険性もある。



ミミック

ミミック
ステータス
HP 700 防御 22
攻撃 120 速度 11
コスト 8 施設 工房/魔法陣
能力 擬態 称号 ~箱入り娘
調整
157期 攻撃力115→120
103期で追加されたモンスター。
攻撃を先に受けた場合のみ、味方部隊の最初の攻撃力を2.5倍に強化する効果を持つ。
闘争心と似ているがこちらは1度しか発動しない。ダメージではなく攻撃力を直接上げるため、闘争心よりはこちらの方が若干打点が大きい。
ただし魔力付与のダメージは大きくならない。

最大の特徴としては闘争心と重複する点。
相手が高速編成である事が前提ではあるが、こちらの攻撃前に闘争心を発動するほど殴られ、サイクロプスの渾身やドラゴンゾンビの一撃を当てる事で4桁ダメージを狙えるロマン砲を放てる。


サソリレディ

サソリレディ
ステータス
HP 650 防御 19
攻撃 75 速度 12
コスト 8 施設 廃坑/森小屋
能力 称号 ~レディ
調整
120期 実装
120期のグリーンドラゴンの仕様変更と入れ替わるようにして登場した毒モンスター。
高い耐久力とそこそこ使いやすい施設を併せ持ち、毒耐久用としては最適解のステータスを持つ。



リッチ

リッチ
ステータス
HP 750 防御 15
攻撃 120 速度 14
コスト 8 施設 塔/墓地
能力 バリア 称号 ~死霊使い
調整
147期 攻撃力125→120
格下乱獲を得意とするバリア持ち。技巧が早出しして使うのが基本。
ゴーレムにも強く、剛腕の無い低技巧の作ったものなら一方的に破壊する事も可能。
防御は低めで殴り合いはやや苦手。また、防御特化編成には滅法に弱い。早出しできない場合は使用を避けるのが懸命か。



レイス

レイス
ステータス
HP 700 防御 17
攻撃 150 速度 11
コスト 8 施設 墓地/交易所
能力 魔力付与 称号 ~幽霊
調整
48期 実装
50期 攻撃140→145
54期 攻撃力145→150
55期 攻撃150→140 速度12→13
60期 攻撃140→145 速度13→12
62期 防御18→17
106期 速度12→11
魔力付与 攻撃時に攻撃力の10%ダメージを追加で与える
→ 攻撃時に攻撃力の20%ダメージを追加で与える
107期 速度11→12
魔力付与 攻撃時に攻撃力の20%のダメージを追加で与える
→ 攻撃時に攻撃力の15%のダメージを追加で与える
109期 速度12→11
121期 防御力17→16
148期 ・魔力付与 自身の攻撃時にクリティカル率を50%上昇させる。(1部隊で3回まで)
153期 防御16→17
161期 攻撃力145→150
クリティカルダメージによる短期戦を狙うユニット。
方向性としてはリッチとあまり変わっていない。
威圧か願い事と組み合わせれば上振れも狙える。コロボックルが相棒として最適か。

以前の魔力付与は防御を無視して追加ダメージを与えることができた。
防御特化にもダメージが通るのが利点。
バーサーカーと組み合わせたり、出遅れた場合はいっそのこと緑精霊王と一緒に使う手もアリだった。



アイギス

アイギス
ステータス
HP 800 防御 24
攻撃 110 速度 11
コスト 8 施設 神殿
能力 大盾 称号 ~絶壁の
調整
142期 実装
144期 防御力22→23
称号実装
148期 攻撃力120→115
153期魔軍 グラフィック変更
156期 防御力23→24 攻撃力115→110
もっと割るのです…王子
街版のシールダー。見た目は青いが緑属性。
神殿モンスターのため他の防御系ユニットと一緒に運用するのは難しいが、8コストとは思えないほど高い耐久力を誇り、そのHPと防御は聖騎士を超える。
玄武グリーンドラゴン等の同速の防御モンスターと相性が良いが、包囲対策としてピン刺しするのも良いかもしれない。

153期魔軍でボウケンシャーなグラフィックに変更された。
+ 旧画像

こいつどう?
選択肢 投票
つよそう (2)
ふつう (0)
よわそう (0)



ランプの精

ランプの精
ステータス
HP 700 防御 20
攻撃 120 速度 14
コスト 8 施設 工房/神殿
能力 願い事 称号 ~魔人
調整
70期 実装
71期 ランプの精の願い事:クリティカル4回目ごとで効果が出ていたのを3回に修正
78期 コスト9→8
82期 願い事:世界タロット、装備の指輪で無効化されるようになりました
(世界は無かった事にされた?)
106期 青→緑
109期 攻撃力125→120
110期 称号実装
世界:願い事の硬直も防げるように変更
街の願い事モンスターの1匹。
リヴァイアさんの急襲を補助しつつ、神龍の威圧と重ねて完封なんて事も可能。
ただブラウニーほど編成施設が緩くないので汎用性はやや乏しく、竜窟があるならば施設の緩いヤマタノオロチがいる。
オロチと比較するとこちらは速度とコストに優れているので、それらを優先したい場合は選択肢に入る。

106期でブラウニーコロボックルと同色の緑に変更されたため、優位性がステータスぐらいしかなくなってしまった。


墓場の女王

墓場の女王
ステータス
HP 750 防御 20
攻撃 135 速度 11
コスト 8 施設 領主館/墓地
能力 捕縛/冥土 称号 ~女王様
調整
141期 捕縛の発動率 30% → 35%
領主モンスターの緑モンスターの1匹。よく仕様が変わる。
107期の修正でアラクネの上位版ユニットとなった。

+ 106期まで
互いのHPを一定量減らすというなんか使い道がよくわからない瘴気能力を持つ。
主に魔軍ゴーレムを削るために使用される。

以前は墓地のモンスターをランダムで救援で呼ぶ召喚の使い手だった。


緑精霊王

緑精霊
ステータス
HP 750 防御 20
攻撃 90 速度 13
コスト 9 施設 神殿
能力 精霊王 称号 森を司る~
調整
OβT1期 実装(?)
14期 精霊・精霊(小)・精霊王のスキル効果変更(竦み効果1.3倍→竦み効果1.3倍、地形効果1.5倍)
16期 HP800→750 攻撃力120→100 防御+1
精霊王の効果上昇 (同属性 攻撃力1.1倍速度1.1倍 精霊持ち各1.15倍)
→(同属性 攻撃力1.2倍速度1.2倍 精霊持ち各1.25倍)
17期 精霊王のスキルにバグがありましたのでこっそり直しました
攻撃力-10
18期 速度-2
19期 精霊王:同属性 攻撃力1.2倍速度1.2倍 精霊持ち各1.25倍
→攻撃力1.15倍速度1.15倍 精霊持ち各1.2倍
21期 特殊能力精霊で敵味方どちらも精霊を使っていた場合の重複がなくなりました
24期 攻撃力 100→95
※17期で実際は減ってなかった?
26期 精霊王の効果を攻撃力20%速度15%上昇→攻撃力速度15%上昇に変更
※21期からの間に倍率が増えた?
28期 精霊王の効果 攻撃力速度15%UP→攻撃力15%速度10%UP
攻撃力95→100
31期 コスト9→10
56期 防御+1
66期 精霊王:簡略化
自分の部隊内にいる自分と同じ属性のモンスターの攻撃力15%速度10%上昇させます。
「精霊」を持っているモンスターは特に性能が上がります。精霊と同じ効果も持ちます。(重複:無し)
→自分の部隊内にいる自分と同じ属性のモンスターの攻撃力15%速度10%上昇させます。
精霊と同じ効果も持ちます。(重複:無し)
68期 精霊 地形効果の上昇はなくなります
98期 精霊王 攻撃力10%速度15%上昇→攻撃力5%速度15%上昇
99期 精霊:敵味方共に竦みの効果が30%上昇 → 敵味方共に竦みの効果が20%上昇
110期 コスト -1
116期 防御18→19
120期 防御19→20
159期 攻撃力100→90
精霊王 攻撃力5%速度15%上昇 → 攻撃力10%速度15%上昇
精霊王の1匹。
ドラキュライシスとのセットが基本。
技巧で魔力が足りない場合はレイスハイエルフとセットで使ってもいい。



ハイエルフ

ハイエルフ
ステータス
HP 700 防御 15
攻撃 150 速度 13
コスト 9 施設 領主館
能力 射撃 称号 高貴な~
調整
78期 実装
84期 射撃:ダメージ若干上昇
91期 速度13→12
109期 コスト8→9
110期 防御力 16→15
122期 速度12→13 攻撃力160→150
152期 射撃・トライデント・毒矢のダメージの攻撃力反映率アップ
宿場町の間は延々と体を鍛えていたのかムキムキマッチョのゴリラになってしまったエルフ
しかも森を捨てたのか森小屋も不要。
攻撃150から繰り出される射撃の火力は恐ろしいものがある。
施設が少なく済むので、神殿編成が満足にできない時期でも早出しできるのが利点。

ポセイさんと組めばW射撃も可能だが施設が厳しい。



ユグドラシル

ユグドラシル
ステータス
HP 800 防御 17
攻撃 130 速度 11
コスト 9 施設 神殿/森小屋
能力 守護 称号 大きな~
調整
116期 実装
120期 攻撃力125→130
121期 守護:ダメージを半減 → ダメージが60%減少します。
122期 HP750→800
守護:相手から受けるダメージが60%減少します。
→相手から受けるダメージが70%減少します。
127期 守護:相手から受けるダメージが70%減少します。
→相手から受けるダメージが65%減少します。
135期 防御18→17
どう見ても竜。大層な名前でクソデカグラフィックで滅茶苦茶強そうだがコスト9で施設も安い。
116期で実装された新能力の守護を持っており、自分のモンスターが3回行動するまでの被ダメージを半減する。
急襲や高速アタッカーに対するアンチモンスターだが、神殿は足が速いユニットが多いので組み合わせには注意。
ユグドラシル自体がやや遅いので1手目のダメージだけ半減する使い方もできるかもしれないものの、コスト9にしてはスタッツが低いのが気になる。
マスケット兵との相性が良いのだが、こちらは神殿なので組み合わせるのが大変。

元々守護はユグドラシル専用だったが後にマジックポットも守護を持つようになったため固有性は失われている。
出しやすい施設を持つあちらと比較するとステータスで勝る点と色が違うぐらいの差しか無く、施設の関係で相性の良いユニットと組み合わせにくいためあまり使われていない。

実装して3期の間は守護の仕様にバグが異常なほど多く、守護中は被ダメージ判定が出なかったため使い道が不明であった。118期には救援・包囲攻撃がカウントに含まれない仕様を逆手に取ってイビルアイと組ませたバグドラ包囲が爆誕。悪魔のタロットが乗ったゴブリン竜騎兵を正面から食えるほど凶悪だったがすぐに修正。現在は守護中に被ダメージ判定が出るようになった。



パラスアテネ

パラスアテネ
ステータス
HP 750 防御 16
攻撃 140 速度 13
コスト 9 施設 神殿/闘技場
能力 一騎打ち 称号 ~女神
調整
120期 実装
121期 緑に移籍されました
137期 攻撃力135→140
155期 一騎打ち  自身の攻撃力の差(攻撃力の差/ 4)の確率
→ 自身の攻撃力の差(攻撃力の差/ 3)の確率 (最大75%→80%)
シロッコが開発したモビルスーツの森のくまさんじゃない方。
一騎打ちの能力は最も攻撃力が高い相手と自身の攻撃差(攻撃力の差/3)の確率で相手の部隊をスタンにする。最大で80%。
100の差が付いても33%とやや物足りないので、最大限発揮するのであれば使役の猛攻+一斉補正+グレートソード+力のタロット+緑精霊王等のバフをかけて格下狩りを行うのが基本か。
不発時はログ自体に一騎打ちの表示が行われず、攻撃力が劣っている場合だと発動しない。
スタッツもそれほどではなく、スタン役として見ると成功率と速度が高いバンシーにどうしても劣る。
相手に防御極がいる時に猛攻を使いたい場合に引っ張り出すぐらいだろうか。

最初は青だったが、元ネタにちなんでか121期には緑になった。


  • 攻撃力で負けていると発動しない - 名無しさん (2022-03-13 01:50:24)

大魔術師

魔術師
ステータス
HP 700 防御 19
攻撃 110 速度 12
コスト 9 施設 領主館/塔
能力 バリア突破/L・ストーム 称号 ~賢者
調整
121期 防御16→17
122期 防御17→18
123期 防御18→19
137期 防御19→18
138~148期の間 防御18→19(履歴未掲載)
バリア突破能力と持続ダメージの魔法を使う。
トラップヅル魔術師のタロットと組み合わせて初動を補おう。
ワーキャットと組んで対ゴーレム戦でよく使用されるが、Gシールドに防がれる事も多い。対ゴーレムの場合は2匹編成、それどころか3匹編成で強引にGシールドを全て消す手もあり。



バンシー

バンシー
ステータス
HP 750 防御 17
攻撃 125 速度 14
コスト 9 施設 領主館/墓地/魔法陣
能力 咆哮 称号 泣き虫な~
調整
129期 実装
130期 攻撃力115→120 HP700→750
131期 速度13→14
151期辺り 称号実装
153期魔軍 グラフィック変更
161期 攻撃力120→125
緑では珍しい普通の咆哮モンスター。(一応、咆哮持ちなら既にキメラがいるが…)
施設やコストの割にステータスはかなり控え目だが、速度14と比較的高い数値で咆哮を撒く事ができる。

153期魔軍でグラフィックが女の子風に変更された。
+ 旧画像

+ ちなみに前評判(現在投票不可)
ちなみに前評判(現在投票不可)



緑の巨人

緑の巨人
ステータス
HP 750 防御 18
攻撃 100 速度 10
コスト 9 施設 領主館/工房/塔
能力 巨人 称号 忘れられた~
調整
154期 称号実装
炎の巨人の緑版。ステータスも若干上がっているが、そこまで大きな差は無い。
聖騎士と組む場合は青モンスターの防御バフが使えなくなり、青モンスターと組む場合はカウンターが使えなくなる。どちらも一長一短なので悩ましい所。

以前は森の巨人という名称で遭遇戦の地形を変える森林変化を所持していた。



リビングナイト

リビングナイト
ステータス
HP 650 防御 15
攻撃 110 速度 11
コスト 9 施設 工房/塔/交易所/商店街
能力 ダメージ追加/ダメージ減少 称号 ~死の商人
調整
98期 実装
100期 HP700→600 防御力17→16 施設追加:交易所
ダメージ減少 部隊が攻撃された時にダメージを25減少する(重複:無し)
→部隊が攻撃された時にダメージを20減少する(重複:無し)
101期 防御力16→14 速度12→11
107期 防御14→15
108期 攻撃110→115
109期 HP600→650
111期 防御15→16
122期 防御力16→15 攻撃力115→110
ダメージ減少:部隊が攻撃された時にダメージを20減少する
→部隊が攻撃された時にダメージを25減少する
リビングソードリビングアーマーが合体したモンスター。リビングブーツ(仮)とリビングシールド(仮)まで付いてきた。
商店街を使う初のモンスターでもある。
施設のハードルは高いが、通常攻撃のダメージ減や精霊王の弱体化などの相次ぐ与ダメージのデフレが続いた環境下に置いては固定値のダメージ追加/減少の効果が高く、長引いて施設を整えやすい99期においては人権モンスターと化した。

その後に2期にわたって弱体化が入り、外見に反してリビングアーマーよりステータスが低くなっていた期間があった。

最初のグラフィックはこっちだった



ドラキュラ

ドラキュラ
ステータス
HP 750 防御 16
攻撃 120 速度 15
コスト 10 施設 神殿/墓地
能力 吸血 称号 ~夜王
調整
122期 吸血:ゴーレムには無効 → 効果が半減
141期 吸血のvsゴーレム時の効果を15%→20%に上昇
147期 攻撃力120→125
148期 攻撃力125→120
緑神殿の火力モンスターの1匹。
イシスと比べると防御と火力は低いが、吸血で青や格下相手に一方的な戦闘を押し付けられる。
ゴーレム相手にも吸血は有効で、粉砕や撃滅で当たると思ったよりも削れる事もある。



イシス

イシス
ステータス
HP 700 防御 18
攻撃 135 速度 15
コスト 10 施設 交易所/神殿
能力 祝福 称号 ~おばさん
調整
121期 HP750→700
149期までの間 防御19→18(履歴未掲載)
緑神殿の火力モンスターの1匹。
ドラキュラよりも攻防に優れるゴリラタイプ。更に祝福で若干の初速バフもかけられる。
竜窟が出た後はドラゴンゾンビと組んでも良い。



キメラ

キメラ
ステータス
HP 800 防御 21
攻撃 150 速度 15
コスト 11 施設 森小屋/塔/牧草地/領主館/廃坑
能力 毒/咆哮/急襲/崩壊 称号 合成された~
調整
122期 急襲:発動時のタイマー増加+35→+40
137期 急襲:タイマー増加を40→45
レイアウト壊れる

ヤケクソなまでの量の施設と能力を持ち、ステータスは竜並かそれ以上を誇る化け物。
しかし、専用能力の崩壊により行動すると勝手に自壊してしまう。
そのため自爆特攻に使用するのが基本であり、技巧や新規登録者がサソリの毒等の装備を持たせ、一人でも多くの武官を道連れにするために突撃する。
トラップヅルとの相性が良く、急襲殴りと咆哮で延々と縛る事も。何より安い。

使役で使うと崩壊ダメージが増えるので注意。
統率の場合は育っているなら大火力でビートダウンも狙える。



グリーンドラゴン

グリーンドラゴン
ステータス
HP 850 防御 23
攻撃 150 速度 11
コスト 12 施設 竜窟
能力 カウンター/竜族 称号 ~グリーンドラグナー
調整
OβT1期 実装(?)
OβT2期 毒・咆哮・渾身の効果に若干変更があります。
5期 石化・咆哮・毒・ボルトの能力に若干修正
7期 毒:性能上昇
16期 HP-50 攻撃力+10
17期 バリアは毒・咆哮・魅了などの特殊攻撃も防ぐようになりました。
25期 攻撃力160→170
37期 防御力18→19
38期 攻撃力170→160
50期 防御19→18
76期 HP850→800
101期 防御力18→19
110期 コスト13→12
116期 速度10→11 攻撃力160→150
120期 毒→カウンター
防御19→22 攻撃力150→155 速度11→10
116期 HP800→850 速度10→11
127期 竜族追加
148期 防御力22→23 攻撃力155→150
緑竜の1匹。
聖騎士よりも耐久力が高い最強のカウンターモンスター。
そちらと異なり高火力で腐りにくく、単純な耐久編成ではなく殴り合いでも優れている。
竜窟の耐久モンスターがサムライドラゴンぐらいしかいないため他の施設と合わせて使いたい。

以前は毒モンスターだったが120期でカウンターへと変更された。
127期では竜族が追加。噛み合わない事もあるので相手には注意。

+ 毒時代
鈍足で毒とかなり地味で噛み合わないモンスターだが、街終盤ともなると毒のダメージが相当高くなるため強い事は強い。
しかしキメラ双頭の蛇と比べるとやはりコストが気になる。

以前は聖騎士リビングアーマーとの組み合わせが猛威を奮った。


ドラゴンゾンビ

ドラゴンゾンビ
ステータス
HP 850 防御 21
攻撃 205 速度 12
コスト 13 施設 墓地/竜窟
能力 腐朽/竜族 称号 腐った~
調整
45期 実装
47期 攻撃力250→240
ドラゴンゾンビの特殊能力の説明及びバグの修正
49期 防御19→21 攻撃240→210
55期 攻撃210→200
111期 攻撃力200→205
127期 竜族追加
緑竜の1匹。
全モンスター1位の超火力を持つものの、腐朽のデメリット効果により長期戦でHPが減ると火力が減ってしまう。
トラップヅルイシスでサポートして初動を補い、短期戦を挑もう。
ミミック&キラーマシーンと組む事で凄まじいワンパン火力を出す出オチ的な編成も。
性質上、技巧で早出して攻城すれば宿場に対して一方的な戦いを押し付けることもできる。
早出しできるのであればアヴェンジャーとドラゾン2匹によるアベゴン編成は非常に有用。グレートソードも持たせよう。

腐朽は救援時の攻撃には影響しないため、救援用や包囲部隊として呼ぶと最強クラスの火力を誇る。伏兵で呼んだ場合は普通に腐朽が発動して弱体化するので伏兵は使わない方がいい。


ヤマタノオロチ

ヤマタノオロチ
ステータス
HP 800 防御 18
攻撃 115 速度 10
コスト 13 施設 交易所/竜窟
能力 追撃/願い事/竜族 称号 ~浮気者
調整
25期 実装
HP 900 コスト13 攻撃力 130 防御力 20 速度14
特殊能力:生贄(救援に来たモンスター一体犠牲ごとにヤマタノオロチの攻撃力が+20%)
26期 攻撃力130→135
28期 ・ヤマタノオロチの生贄は発生した時にHPが10%回復します(上限10%です。包囲を使ったとしても変わりません)
34期 生贄:攻撃力20%UP→25%UP
41期 防御力20→21
42期 HP900 防御18 攻撃140 速度14 コスト13
生け贄 救援発生時、HPが10%回復(重複なし)。救援に来たモンスター一体犠牲ごとに部隊の攻撃力と速度が上昇
48期 攻撃140→145
61期 生贄:生贄を持ってるモンスターの速度攻撃力が救援1体ごとに10%増加
76期 HP900→850
106期 速度14→11 特殊能力 生け贄→連撃
107期 攻撃力145→135 速度11→10
特殊能力: 追撃+願い事
110期 世界:願い事の硬直も防げるように変更
116期 攻撃力135→125
127期 竜族追加
131期 HP850→800 攻撃力125→120
148期 攻撃力120→115
緑竜の1匹。107期の修正で追撃と願い事を持つサポートモンスターとなった。
火力は並程度だがドラゴン特有の高HPと対人で便利な能力2種類を持つため、雑に強い。

+ 106期まで
105期まで「生贄」を持つ独自のユニットだった。
生贄は戦闘前にHPを回復しつつ、自分の攻撃と速度を大きく上げる効果を持つ。
そのためオロチ3で組むのが基本だが、魔力39とかなり厳しいので1匹緑精霊王などにする事になる。
包囲を全て食べればとんでもないバフとなるものの完成が非常に遠く、その頃にはゲームセットが見えている。

106期では攻撃145の連撃持ちで阿修羅を越えた最強の連撃ユニットとなっていた。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年10月31日 15:56