>


海賊船長

海賊船長
ステータス
HP 700 防御 15
攻撃 95 速度 15
コスト 7 施設 船着き場
能力 破壊工作/侵攻 称号 ~キャプテン
街の青シーフ。特殊な効果は無い。
忍者よりも高い破壊力を持つが防御が若干劣る。スキュラと組んで運用するのが基本か。

+ 107期まで
船長の能力によりパイレーツ幽霊船が強化される効果を持っていた。
連撃も所持していたが、変更に伴いスキュラが代替えとして設定された。



氷姫

氷姫
ステータス
HP 700 防御 19
攻撃 140 速度 13
コスト 8 施設
能力 精霊 称号 ~姫
調整
16期 実装
38期 攻撃力140→135
61期 攻撃力135→140
66期 特殊能力に精霊を追加
脳筋
途中で精霊である事を思い出したらしい



グリフォン

グリフォン
ステータス
HP 700 防御 16
攻撃 145 速度 11
コスト 8 施設 牧草地
能力 咆吼 称号 ~獣王
調整
OβT1期 実装(?)
OβT2期 毒・咆哮・渾身の効果に若干変更があります。
4期 石化・咆哮の発動率、性能微調整
5期 石化・咆哮・毒・ボルトの能力に若干修正
6期 吸血・咆哮・石化に変更があります。
17期 バリアは毒・咆哮・魅了などの特殊攻撃も防ぐようになりました。
35期 [飛翔]敵味方部隊は共に地形効果を受けなくなる
36期 飛翔:相手の地形効果のみ無くなります
37期 速度10→11
55期 HP700→750 防御17→16
110期 HP750 → 700
116期 飛翔削除
咆吼を持つ。
青精霊王との相性が良く、それなりの速度で咆吼を撒けるのは強力。

今でこそそれなりに優秀だが、36期以前はネタモンスターの筆頭だった。



ワーウルフ

ワーウルフ
ステータス
HP 650 防御 16
攻撃 130 速度 15
コスト 8 施設 森小屋/牧草地
能力 弱肉強食 称号 ~一匹狼
調整
82期 実装
白虎の代替モンスター
90期 速度14→15
93期 称号実装
97期 防御力18→17
98期 攻撃力140→135
110期 攻撃力 135 → 130
110~148期の間 防御17→16(履歴未掲載)
牙狼の街版。
単体で見ても恐ろしいDPSを誇るが、HPが低くワーウルフ3では弱肉強食を狙うのはやや難しい。
能力を狙う場合はハイエナ目当てに起用するか、使役に振るか。
とはいえこのDPSなら能力を度外視して起用しても特に問題はないだろう。


  • 着々と弱体化されているが、今尚強い - 名無しさん (2021-05-10 07:40:27)

スキュラ

スキュラ
ステータス
HP 700 防御 15
攻撃 130 速度 10
コスト 8 施設 塔/魔法陣
能力 連撃 称号 ~怪物
調整
108期 実装
110期 称号実装
108期で追加されたモンスター。海賊船長シーフ化に伴って追加された代替ユニット。街に入った直後から出せる連撃持ち。
能力は旧船長と同等だが船長能力が消えた分だけ安くなっている。

玄武で長期戦を狙う、マジックポットなどで初動を補うのが有効。
さすがに阿修羅よりはステータスは低いが、こちらは先に出せる上、施設が非常に緩いため使い勝手が良い。
特に技巧であればマジックポットとの組み合わせで余計な施設がほぼ不要なのは見逃せない。


ダーケロン

ダーケロン
ステータス
HP 650 防御 20
攻撃 110 速度 11
コスト 8 施設 船着き場
能力 甲殻 称号
調整
160期 実装
161期 防御力22→21
162期 防御力21→20
玄武の強化に伴い、元の玄武の代替モンスターとして実装されたカメ
施設から交易所が消滅したことで使い勝手が大幅に向上し、領主館モンスター達と組み合わせやすくなった

こいつどう?
選択肢 投票
つよい (2)
ふつう (0)
よわい (0)



司祭

司祭
ステータス
HP 700 防御 18
攻撃 105 速度 12
コスト 8 施設 領主館/塔
能力 シールド 称号 結婚した~
調整
28期 実装
特殊能力:ホーリーシールド 1度の詠唱ののちバリアを貼り直す
29期 ホーリーシールド:詠唱時は通常攻撃を行います(攻撃→バリア展開→攻撃→バリア展開・・・)
攻撃力130→110 速度14→13
43期 ・バリア突破:司祭が新しく張ったバリアは突破出来ないように修正
44期 ・バリア突破:司祭が新しく張ったバリアも突破されます
51期 防御18→19
66期 特殊能力:ホーリーシールド→シールド
施設:領主館→領主館+塔
シールド:効果発動間隔が短くなります
67期 ・豪腕 シールドも無効するようになります。
※未実装?
101期 防御19→18 速度13→12
116期 攻撃力110→105
シスターの街版。ステータスがちょっとだけ高い。
運用方法は変わらず。聖騎士ソーサレスと組み合わせた耐久編成で使われる事が多い。

かつてはホーリーシールドという詠唱してバリアを貼る能力を所持。
司祭2を入れた編成で剛腕が無いゴーレムが全て一掃されるため、主にシーフ系の相方として活躍していた。


青精霊王

青精霊
ステータス
HP 750 防御 20
攻撃 90 速度 13
コスト 9 施設 神殿
能力 精霊王 称号 水を司る~
調整
OβT1期 実装(?)
14期 精霊・精霊(小)・精霊王のスキル効果変更(竦み効果1.3倍→竦み効果1.3倍、地形効果1.5倍)
16期 HP800→750 攻撃力120→100 防御+1
精霊王の効果上昇 (同属性 攻撃力1.1倍速度1.1倍 精霊持ち各1.15倍)
→(同属性 攻撃力1.2倍速度1.2倍 精霊持ち各1.25倍)
17期 精霊王のスキルにバグがありましたのでこっそり直しました
攻撃力-10
18期 速度-2
19期 精霊王:同属性 攻撃力1.2倍速度1.2倍 精霊持ち各1.25倍
→攻撃力1.15倍速度1.15倍 精霊持ち各1.2倍
21期 特殊能力精霊で敵味方どちらも精霊を使っていた場合の重複がなくなりました
24期 攻撃力 100→95
※17期で実際は減ってなかった?
26期 精霊王の効果を攻撃力20%速度15%上昇→攻撃力速度15%上昇に変更
※21期からの間に倍率が増えた?
28期 精霊王の効果 攻撃力速度15%UP→攻撃力15%速度10%UP
攻撃力95→100
31期 コスト9→10
56期 防御+1
66期 精霊王:簡略化
自分の部隊内にいる自分と同じ属性のモンスターの攻撃力15%速度10%上昇させます。
「精霊」を持っているモンスターは特に性能が上がります。精霊と同じ効果も持ちます。(重複:無し)
→自分の部隊内にいる自分と同じ属性のモンスターの攻撃力15%速度10%上昇させます。
精霊と同じ効果も持ちます。(重複:無し)
68期 精霊 地形効果の上昇はなくなります
98期 精霊王 攻撃力10%速度15%上昇→攻撃力5%速度15%上昇
99期 精霊:敵味方共に竦みの効果が30%上昇 → 敵味方共に竦みの効果が20%上昇
110期 コスト -1
116期 防御18→19
120期 防御19→20
159期 攻撃力100→90
精霊王 攻撃力5%速度15%上昇 → 攻撃力10%速度15%上昇
精霊王の1匹。
氷姫グリフォンワーウルフポセイさんトールリヴァイアさんといったモンスターを強化する。



ケンタウロスナイト

ケンタウロスナイト
ステータス
HP 750 防御 18
攻撃 90 速度 22
コスト 9 施設 領主館/牧草地
能力 なし 称号 戦場を駆ける~
調整
28期 実装
29期 速度19→20
50期 防御17→18
57期 速度20→21
61期 防御18→19
62期 速度21→22 コスト9→8
101期 防御19→18
109期 コスト8→9
111期 攻撃力100→95
114期 攻撃力95→90
領主の高速アタッカー。DPSがトップクラスなだけでなく、耐久面も一流で非常に優秀。
格闘家と組む事で格闘コンボの起動として使える。援軍殴りも速くて強力なので全部隊の左側に配置しておきたい。
モンスター経験値を100稼いで包囲要員にするのも効果的だが、完成する頃にはゲームが終わる。

名前に反してナイト系ではなく、騎士道も持っていない。



マハウト象兵

マハウト象兵
ステータス
HP 850 防御 21
攻撃 125 速度 10
コスト 9 施設 牧草地/領主館
能力 突撃 称号 秘密の~
調整
91期 実装
93期 HP800→850
100期 HP850→900
101期 防御19→18
突撃の攻撃力上昇の上限 3倍→4倍
106期 攻撃力135→130
突撃 攻撃時にその時の攻撃力から1.15倍増加
→攻撃時にその時の攻撃力から1.2倍増加
108期 速度10→11 HP900→850
109期 防御18→19
110期 防御力19→20
120期 防御20→21
122期 速度11→10
164期 攻撃力130→125
秘密三国志(己鯖)とのコラボモンスター。
向こうでは政治が使う超絶高コストの兵だったが、こちらでは突撃がアレンジして採用された。
動けば動くほど火力が上がるため、コマンダーによる補助、攻城・迅速との相性が良く、早出し技巧向きではある。
向こうと違って壁(ゴレ)や弓相手に有利にはならず、速攻型のハイエルフはむしろ天敵。ただ火力が上がる関係でGシールドの無いゴーレムはかなり削れる。

公開当初は現実の象兵にならってか射撃持ちだった。



トール

トール
ステータス
HP 750 防御 20
攻撃 120 速度 14
コスト 9 施設 工房/神殿
能力 武器砕き 称号 ~雷神
調整
121期 リメイク
HP 750 防御 20 攻撃力 125 速度 14 コスト 9
施設:工房 神殿
特殊能力:武器砕き
122期 攻撃力125→120
武器砕き:攻撃力12%減少→15%減少
ゴーレムには無効 → 効果が半減
141期 武器砕きのvsゴーレム時の効果を7.5%から10%に上昇
153期 ゴーレムへの効果を攻撃力10%減から15%減に変更(モンスターと同等)
街版のハンマーメイド。速度14とそれなりの高さから武器砕きを放てる。
本来は祝福持ちだったが121期で武器砕き要員へとリメイクされ、祝福要員として代替モンスターのスターエンジェルが追加された。

+ 祝福時代
青版イシス。祝福で初速を速める。こいつ自体もそこそこの攻撃性能はある。
ポセイさん青精霊王と組み合わせた「ポセト王」は街青編成の完成形として知られる。
竜窟が出た後でもリヴァイアさんの急襲補助として使えなくもない。
ポセト王が猛威を奮っていた時代では弱体化された事が多く、コストとステータスの釣り合いが取れないモンスターとなっていた。



アークメイジ

アークメイジ
ステータス
HP 700 防御 16
攻撃 110 速度 16
コスト 9 施設 塔/領主館
能力 I・ボルト 称号 賢い~
調整
121期 防御15→16 速度12→13
ボルト、I・ボルトのダメージ若干減少
122期 速度13→14
Iボルトの威力5-10%ぐらいDOWN
123期 速度14→15
125期 速度15→16
Iボルド若干ダメージ減少
I・ボルト。相手は死ぬ。
トラップヅルで初動を補い、魔法による一撃必殺を狙う。
ソウルスタッフを持って打てば700~1000ダメージとなるので一定ライン以下のHPだと何も出来ないまま殺されてしまう。
対策という対策はバリア持ち以外では装備ぐらいで、ゴブリンローブなどのローブ系でダメージを減らすか、乙女のリボンなどの耳系で初速系を殺すぐらいしかない。
魔術師のタロットと相性が良さそうだが、3発で殺すつもりなら戦車のタロット星のタロットの方が優秀。

以前は大魔導師という名称だったがややこしいので変更された。



妖狐

妖狐

ステータス
HP 750 防御 18
攻撃 115 速度 13
コスト 9 施設 交易所/領主館
能力 魅了/狐火 称号 嫁入り前の~
調整
132期 服接ぎが溶けスライム戦限定に変更
140期 速度13→14
149期 速度14→13
防御17→18(履歴未掲載)
160期 狐火のダメージが減少
領主の魅了モンスター。速度は13とセイレーンには劣るが、HPと攻撃は上。
狐火は速度と関係なく一定間隔でダメージを与える能力。あまり強くはないが防御編成やゴーレムには割と通る。
迅速などの速度補助と共に使うか、恋人のタロットとの組み合わせが有効。
速度14とかつての妖狐(速度13)より1早く、それに加えて超強力な加護まで持っている神楽巫女の実装後は影が薄くなりがちだった。140期にはイベント期のラス4特典として速さ14になって速度で並ぶ事ができたので活躍の幅が増える……か?
神楽巫女に色で有利で防御編成にある程度食い付ける等、独自性を踏まえるとこちらを選ぶのもあり。

かつてはウンディーネ同様に連戦で服接ぎされる仕様があったが、132期で溶けスライム限定へと変更された。


チョウアンコウ

チョウアンコウ
ステータス
HP 700 防御 19
攻撃 150 速度 10
コスト 9 施設 領主館/神殿
能力 称号 釣られた~
調整
121期 魔軍戦で実装
122期 本実装
チョウチンアンコウ→チョウアンコウに名前変更
121期の魔軍戦で追加されたモンスター。今までトラップヅルの固有だった罠を持っている。



ポセイさん

ポセイさん
ステータス
HP 850 防御 17
攻撃 160 速度 10
コスト 10 施設 神殿/船着き場
能力 トライデント 称号 ~海神
調整
152期 射撃・トライデント・毒矢のダメージの攻撃力反映率アップ
高火力とトライデントを持つデバフ付きアタッカー。
街だと防御ダウンの影響がかなり大きく、速度を補えるトール(現スターエンジェル)・青精霊王と組み合わせた「ポセト王」は街青編成の完成形として知られる。
ケンタウロスハイエルフと組めばW射撃も可能。

以前は今よりステータスが低い上、トライデントではなくただの射撃、更に当時は祝福なども補助も無いため、劣化氷姫のネタモンスターとしての地位を確立していた。



スターエンジェル

スターエンジェル
ステータス
HP 750 防御 19
攻撃 145 速度 12
コスト 10 施設 交易所/神殿
能力 祝福 称号 ~アイドル
調整
121期 トールの代替モンスター
121期で追加されたトールの代替モンスター。
青版イシス。祝福で初速を速める。こいつ自体もそこそこの攻撃性能はある。
ポセイさん青精霊王と組み合わせた編成はなかなか強力。
竜窟が出た後でもリヴァイアさんの急襲補助として使えなくもない。
他の青モンスターとの相性は良いのだが、イシスよりもやや攻撃性能が劣る。



覇王

覇王
ステータス
HP 750 防御 18
攻撃 130 速度 12
コスト 10 施設 領主館/闘技場
能力 正々堂々Ⅱ 称号 世紀末の~
調整
91期 リストラ
150期 期間限定登場
151期 レギュラーモンスター化
151期辺り 称号実装
158期 攻撃力125→130
74期で実装されたモンスター。
いわば領主館版のであり、火力はやや低いが正々堂々でバフを与えられる。
条件こそあれど一番槍で出撃する編成に組み込むとそれなりに機能してくれる。
ただし領主は高速アタッカーが少ないため組ませるモンスターがあまりいないというのが問題点。せいぜいケンタウロスナイト格闘家サイクロプスなどの領主外モンスターと組むぐらいである。

そこまで弱いわけではないのだが78期でほぼ同ステータス・正々堂々持ち・闘技場・6コストヘビーナイトが追加。*1
そちらは当然活躍を見せており、しかもステータスは大差無いので覇王を使う意味がまるでない。これにより完全に立場が失われた。
一応同時に相方候補であるハイエルフが追加されたものの、同じ施設を建てるならヘビーナイトで良いのである。

91期でリストラされたが、ヘビーナイトが残っているので特に悲しむ声は見られなかった。

150期で復活した際には47年近くまで続いたにもかかわらず、復活モンスター中で唯一の使用回数0という貫禄の末路を迎えた。
……のだが、151期でレギュラーモンスター化を果たした。かわいそうすぎたのか。



玄武

玄武
ステータス
HP 700 防御 22
攻撃 100 速度 12
コスト 11 施設 神殿/領主館//交易所
能力 甲殻/絡み付き 称号 老いた~
調整
158期 防御力21→22
160期 HP 700 防御25 攻撃100 速度12 コスト11
特殊能力:甲殻 絡みつき
必要施設:領主館 神殿 交易所
161期 防御力25→23
162期 防御力23→22
甲殻の修正後、長らく地味な存在だったカメ
160期で「領主館+神殿 で甲殻モンスター作ろうかと思ったけど玄武より強そうな甲殻類が思い浮かばない」とのことで上位モンスターとして強化を受け、神殿領主館を要求するようになった代わりに船着き場が姿を消した
突然生えてきた絡み付きは扱いが困るが、甲殻+防御23はタフ
聖騎士ソーサレスなどの様々な防御寄りモンスターと無理なく組めるため、耐久編成の中核として活躍を見込めるか

こいつどう?
選択肢 投票
つよい (0)
ふつう (0)
よわい (0)



ブルードラゴン

ブルードラゴン
ステータス
HP 850 防御 22
攻撃 130 速度 14
コスト 12 施設 竜窟
能力 バリア/竜族 称号 ~ブルードラグナー
調整
OβT1期 実装(?)
7期 ボルト:バリアで防御されるようになります
17期 バリアは毒・咆哮・魅了などの特殊攻撃も防ぐようになりました。
23期 HP950→900
26期 速度15→14
27期 HP900→850
34期 攻撃力140→135
51期 HP850→900
56期 マジックポットの煙発動中はバリアも消費されないようになります。
57期 トライデントはバリアで防がれた時は発動しません
魔法の煙発動中もバリア消費されるようになります
62期 防御21→22 HP900→850
110期 コスト13→12 攻撃力135→130
127期 竜族追加
青竜の1匹。
昔は格下乱獲で大暴れしていたが防御インフレしている間は大人しくなっていた。
防御は非常に高いが、能力は短期戦向きのバリアで若干噛み合わない。
一方で対ゴーレム性能は非常に高く、防衛ごと剛腕無しゴーレムを叩き割れるタフネスは優秀。
127期で竜族が追加されたため、対格下性能はトップクラスに。
更にPPシステムとの相性も良く、コスト12である点で技巧早出ししやすく格下乱獲のコンセプトが噛み合っており、ゴーレムにも強い点から再び起用される機会が増え始めた。


リヴァイアさん

リヴァイアさん
ステータス
HP 850 防御 18
攻撃 135 速度 14
コスト 13 施設 竜窟/船着き場
能力 急襲/絡み付き/竜族 称号 超弩級の~
調整
21期 実装
23期 速度14→15 防御21→20
29期 防御力20→19
55期 攻撃130→135
56期 人化追加
107期 人化 防御力+5%→+8%
110期 人化 8%増加 → 5%増加
急襲発生時のタイマー増加+40 → +35
115期 急襲発動時のクリティカル率の上昇50%→40%
116期 急襲:発生時のクリティカル増加40%→30%
人化削除(見た目の変更はそのまま)
122期 急襲:発動時のタイマー増加+35→+40
127期 竜族追加
131期 防御力19→18 速度15→14
137期 急襲:タイマー増加を40→45
青竜の1匹。
速攻できる急襲、長期戦に強い絡み付きと能力は若干ちぐはぐ気味だが、高ステータスでどちらも対応できるので雑に強い。
かつて人化という50回使用する事で発動する能力を持っていたため、名残として50回使うとグラフィックが変わる。

青精霊王神龍と組むのが基本だが、絡み付きによるタイマンを狙うなら3匹編成も可能。
トラップヅルで初速を補ったり、急襲包囲編成の起動役にしたりと様々な使い道がある。

今でこそ評価されているが、以前はブルードラゴンが列強だったためかネタモンスターの代表格だった。



神龍

神龍
ステータス
HP 800 防御 20
攻撃 140 速度 14
コスト 13 施設 竜窟/交易所
能力 威圧/竜族 称号 パンティーが欲しい~
調整
122期 威圧 加護、守護等でダメージが軽減された後に条件を満たしていなかった場合は発動しなくなります。
127期 竜族追加
160期 HP850→800
青竜の1匹。
超強化版鬼火リヴァイアさんの急襲と組み合わせて発動を狙いたい。
出る頃には防御がインフレしているため、猛攻などのスキルを使わないと威圧ラインに届かない場合があるので注意。心配ならポセイさんと組み合わせる手もあり。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月05日 13:53

*1 覇王が攻撃120だった当時のステで比較すると、HP-100、防御+1、攻撃互角、速度-2のみでコストが4も低い