スキル


加速

加速
消費SP 10 習得 初期
効果 移動に掛かる時間が半減します
調整
Oβ1期 実装
Oβ2期 ●加速+移動守備が出来なくなりました
最初から使えるスキル。戦闘ではなく移動画面で使用するスキルで、移動時に移動時間が半分になる。
複数のマスの距離をまとめて長距離移動する場合は合計時間が半分になり、消費も10で済むのでお得。
移動開始時にSPが消費される仕様で、移動キャンセルすると消費した分は戻ってこないので注意。
統率6以下で奇数の距離で使用すると移動時間が7.5日×マス数となり、更新時間の奇数分・偶数分を変える事ができる。
開幕最速で出撃したい場合等の更新時間調整に使うと良い。

元はFight for paradiseというスパロボ風サーバーにあった同名の精神コマンドと思われる。そちらでは2マス移動する効果だった。



会心

会心
消費SP 20 習得 初期
効果 クリティカル発動率15%UP
調整
Oβ1期 実装
92期 クリティカル率-5%
(基礎CT率が10%に増加した際の措置 うろ覚え)
109期 女帝 正位置:会心の消費SP-7を追加
120期 使役8 12に会心の効果+5%を追加
最初から使えるスキルの1つ。クリティカル発動率が増える。
当初は無いよりマシ程度の扱いだったが、救援にクリティカル率補正が乗る事や正義のタロットなどのクリティカルタロット追加、ブラウニーハンマーバードといったクリティカルの恩恵を受けられるモンスターが増えると共に評価が上昇。
編成によっては猛攻を使うより優秀になる場合もある。



潜入

潜入
消費SP 10 習得 初期
効果 出撃時同じ戦場に潜入を使っていない味方部隊が居た場合は先に戦闘を行います。
また遭遇戦の発生確率も下がります。
調整
Oβ1期 実装
Oβ2期 ●奇襲、潜入攻撃時には全体ログに出撃者の名前が出無くなります。
5期 ◎潜入使用時の遭遇率が上昇します。
ただし遭遇を使用して出撃した場合、
普通に出撃した人が先に遭遇戦を行うようになりました
89期 技巧7:潜入のSP消費が無くなります
最初から使えるスキルの1つ。マップログに表示されない状態で出撃する。
シーフとの相性が良く、技巧は基本的にこれか粉砕を選んでゴーレムを破壊するのが仕事となる。
トラップヅルリッチ等のハイエナ力の高いモンスターを編成してる場合や、守備先頭に対して特定の編成をぶつけたい場合等、何かしらの思惑があればあえて選ぶ手もあり。
89期以降は技巧7以上で消費SPが無くなる。相手側からすればシーフかどうか分からないためブラフを誘うことも可能。会心攻城のSPを節約したりSP不足だったりした場合、積極的に潜入を使っても良い。



猛攻

猛攻
消費SP 40 習得 使役2
効果 モンスターの攻撃力を20%上昇させる。
調整
Oβ1期 実装
42期 使役12で撃滅迅速鉄壁猛攻の効果5%UP
60期 使役8:猛攻鉄壁迅速の効果が+5%UP
70期 猛攻鉄壁迅速の効果25%→20%
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
81期 使役10にスキル効果+5%上昇が付きました
使役2で習得するスキル。攻撃力が増える。
汎用性が高い効果で習得からしばらくは主力となるが、迅速攻城相手には不利がつき、魅了持ちに対してはむしろ弱体化する可能性もあるため、中盤以降は使うタイミングに注意。
迅速習得後にあえて使うとすれば、防御型が多い戦争や、エルフ等の射撃能力を活かす場合が基本となる。



鉄壁

鉄壁
消費SP 40 習得 使役3
効果 モンスターの防御力を20%上昇させる。
調整
5期 実装
19期 鉄壁と迅速の取得順が逆になりました
42期 使役12で撃滅迅速鉄壁猛攻の効果5%UP
60期 使役8:猛攻鉄壁迅速の効果が+5%UP
鉄壁:防御30%UP→防御25%UP
70期 使役3で鉄壁取得
猛攻鉄壁迅速の効果25%→20%
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
81期 使役10にスキル効果+5%上昇が付きました
使役3で習得するスキル。防御力が増える。
バフの相性傾向としては猛攻には弱いが、迅速攻城に強いという立ち位置なのだが、早期習得できる村落の時点では防御向きのモンスターが少なく扱いが難しい。
防御編成はランサーアルマジロ等の長期戦が得意な鈍足・甲殻モンスター絡みが基本となるために、短期戦の連戦が得意な使役との相性が悪いという欠点もあり、シスター等の高HPに依存する効果が無ければ伏兵で防御モンスターを呼んだほうが優秀なケースも見られる。
かつてはスキルのジャンケンを覆すための裏の手としても使用できたが、PPシステムの実装後は防御が中途半端になりがちでかなり立ち位置が悪くなっている。



迅速

迅速
消費SP 40 習得 使役4
効果 モンスターの速度を20%上昇させる。
調整
Oβ1期 実装
19期 鉄壁と迅速の取得順が逆になりました
42期 SP消費50→45
使役12で撃滅迅速鉄壁猛攻の効果5%UP
60期 使役8:猛攻鉄壁迅速の効果が+5%UP
鉄壁:防御30%UP→防御25%UP
70期 使役4で迅速取得
猛攻鉄壁迅速の効果25%→20%
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
81期 使役10にスキル効果+5%上昇が付きました
100期 SP消費45→40
使役4で習得するスキル。速度が増える。
速度が増えるという事は、このゲームにおいて最強クラスのバフである事を意味しており、総合ダメージ・魔法の詠唱速度・デバフの回転率・急襲やデバフへの耐性等、攻撃性能だけでなく防御性能も増える。更にハイエナも行いやすい。
これだけ書くと最強だが、長いアップデートを挟んだゲームなので速度アンチの特殊能力が多く、甲殻・カウンター・束縛・巨人・闘争心といった攻撃反応型の能力、毒状態には弱くなってしまう。
これら能力を組み込んで特化した鉄壁相手には圧倒的な差で敗北するなんてケースも多々ある。
とはいえそれらが少なく速度とのシナジーが多い村落の間は圧倒的なパワーを発揮でき、それ以降もとりあえず迅速を選んでおけば速度アンチ編成に対応されるまでは安心できる。
速度編成を早めに出せるのは使役の特権であるためこれを使える間に稼ぐだけ稼いでおきたいところ。



撃滅

撃滅
消費SP 65 習得 使役8
効果 モンスターの攻撃力防御力を25%上昇させる。
調整
Oβ1期 実装
42期 使役7→8
使役12で撃滅迅速鉄壁猛攻の効果5%UP
60期 SP消費70→65
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
81期 使役10にスキル効果+5%上昇が付きました
82期 使役10のスキル効果アップから撃滅の効果アップを削除します
使役8で習得するスキル。消費SP65と非常に重いが、攻撃と防御の両方が増える。
猛攻鉄壁を合体させたような必殺技でバフ量はぶっちぎりで高く、モンスター経験値が稼ぎにくい使役の弱点を補えるほどの効果を持つが、迅速とは異なり速度までは上がらずに消費も多い。
状態異常に対して弱いという欠点も猛攻と変わっておらず、撃滅を使ったのに状態異常でボコボコにされて敗退なんてのも日常茶飯事。
何より消費が多すぎて1回の一斉で1度しか使う事ができないというのが何よりの欠点。
9月を挟む、使役10以上にする、女帝のタロットを使う等の方法で2回撃つことは可能。
有効に使うには、相手の一斉に合わせてフェニックスを入れた編成で使ってシーフカットに入ってシーフ乱獲を狙ったり、1ターンだけ切り返せば状況が好転する場でマストカウンターとして打つなど、派手な印象に反して慎重で用心深い運用が求められる。



伏兵

伏兵
消費SP 40 習得 統率5
効果 必ず救援が発生します。また救援に来たモンスターのスキルも発動します。
調整
15期 実装
16期 ●伏兵の性能向上
伏兵使用時に救援に来た部隊は速度がかなり早いです
17期 伏兵と包囲の取得順が逆になりました。
73期 救援に来るモンスター:常に編成画面上で一番右にいるモンスター
(一番左のミス)
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
統率5で習得するスキル。必ず救援が発生し、モンスターのスキル(特殊能力)も発動する。更に救援モンスターは速度が若干増える。
モンスターの数だけ効果の手札が増える非常に強力なスキル
リトルウィッチトラップヅル等のメイン部隊に入れにくいモンスターを呼んだり、魔術師サムライ等の数を増やして特殊能力の回数を増加させたり、リビングアーマー炎の巨人で4種類の能力を絡めた防御編成にしたり、シーフを入れて対ゴーレムも行えるようにしたりと、その汎用性は無限大。
扱いとしてはメイン部隊攻撃となるため、伏兵のモンスターには追撃が乗るという効果もある。
欠点として、部隊2以降の左端のモンスターを固定化してしまう点、部隊が1つしか残っていないと不発してしまうので防衛ではやや使い勝手が落ちる点、3部隊編成以降になると編成や部隊の順番を調整しないと行かず、呼ぶモンスターの編成によっては統率のウリである複数部隊を活かせなくなってしまう事も。

かつては部隊2以降のモンスターからランダムで救援される仕様だったが、73期で一番左のモンスターに変更されたため大幅に使用感が向上した。選ばれる部隊は生存部隊からランダムのままなのでそこだけは注意。

初期の頃は墓場の女王の召喚で救援に来たモンスターにも伏兵と同じく特殊能力が発動する仕様(不具合?)が発生していたり、特殊能力が4つ重複しても効果量に変化がなかったりと、半ばバグや保証外のような挙動が見られていたが、中期以降に実装されたものの一部能力の伏兵にも対応するようになった。



電撃

電撃
消費SP 15 習得 統率7
効果 出撃、防衛に掛かる時間を短くします
調整
15期 実装
23期 消費SP25→20
28期 消費SP20→15
109期 電撃取得 統率8→統率7
統率7で習得するスキル。出撃後の待機時間が10日短縮される。
戦闘には全く影響は出ないが、統率の鉱石を早回しするのには最適。
このゲームでは飽和攻撃が非常に強力なため、一斉中に電撃を連打して相手の防衛を弱らせるのが非常に有効。
堀地の戦いで電撃を使って素早く拠点に回ったり、相手より早く制圧して反撃を許さなかったりと、速度が重視される戦いでも活かせる。
地味に出撃防衛時の準備時間も10日短縮される仕様がある。殆ど活かせる機会はないが、堀地にシーフでループをしている相手がいれば止める時に役立つかもしれない。

戦闘で相手が電撃を使っているかどうかは表示されないが、戦闘ログ機能の検索ボックスのスキルの箇所で電撃を選べば電撃の使用の有無を特定できる。
電撃の有無で相手の出方を伺う場合は覚えておくと役に立つかもしれない。



包囲

包囲
消費SP 50 習得 統率11
効果 必ず救援が発生します。また多くのモンスターが救援に現れることがあります。
調整
Oβ1期 実装
包囲スキルの効果大幅変更
13期 ●「包囲」スキルが変更されます。
必ずモンスターが救援に来ます。また3部隊所持(出撃に使ってない部隊のHPがある場合)は2つ、
4部隊所持している場合は3つのモンスターが救援に来る場合もあります
(2つ以上来る確率は低いです。)
16期 ●包囲の性能向上
2部隊目、3部隊目の救援が発生しやすくなりました
17期 伏兵と包囲の取得順が逆になりました。
18期 包囲 2部隊目3部隊目で来た部隊の速度が従来より若干早くなります
19期 包囲で複数部隊が来る確率が上昇します。
25期 包囲:必ず全ての部隊が救援に来るようになります
37期 消費SP30→40
73期 救援に来るモンスター:常に編成画面上で一番右にいるモンスター
(一番左のミス)
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
101期 消費SP40→45
104期 消費SP45→55(未実装)
105期 包囲のSP55が適用されてなかったのを修正
106期 消費SP55→45
ゴブリン神拳 救援では発動しないように変更(※格闘コンボのこと)
111期 統率12→統率11
131期 消費SP45→50
統率11で習得するスキル。出撃していない生存部隊が全て救援訪れる。
伏兵とは異なり全て救援扱いであるため、包囲で呼ばれたモンスターには救援のルールが適応される。

基本的には以下のものを覚えておくと良い。
  • クリティカル以外の部隊バフが乗らない。
  • 特殊能力は発動しない。
  • 格闘コンボの起動トリガーにはならない。
  • 願い事の起動トリガー、ダメージ追加、急襲は発動する。
  • 敵の甲殻巨人などの誘発効果の起動トリガーにはなる。
  • 装備は戦闘している部隊のものしか反映されず、攻撃力と速度の装備効果は乗らないが、クリティカル装備や誘発系のアンチ装備の効果は乗る。
  • 運用値やモンスター経験値の効果は反映される。

包囲独自のルールも一部あるようだ
  • [救援]で選ばれるのが1部隊、[包囲]で選ばれるのがランダムに2部隊で、[救援]に選ばれる部隊はランダム。
  • [救援]で呼ばれる部隊のモンスターは速度が若干早くなる。

この仕様上、呼ぶモンスターはスカルアーチャーサムライケンタウロスナイト等のDPSに優れた者を呼ぶのが基本。
戦闘用部隊に雪女を入れておけば吹雪のデメリットを踏み倒せる。
リビングソード(戦闘用部隊)、正義のタロット運命の輪のタロットデーモンアクス(戦闘部隊装備)でクリティカル率を上げれば、大幅なダメージ向上にも繋がる。
防御力が高くバリアも持っている墓石んは戦闘用部隊の守り役として最適で、いっそのことフェニックストラップヅル等を入れてハイエナや連戦に特化する手もあり。
欠点としては素殴りモンスターの速攻戦でしかないため、防御編成の鉄壁には滅法に弱い。
また、戦闘部隊以外の一番左側のモンスターを高DPSモンスターに固定化してしまうので、編成の使い分けはやりにくくなる。

初期の頃は仕様が安定しておらず、25期になってようやく必殺技らしい性能になったが、そこから統率を強くしすぎた事やゲーム環境が煮詰まっていった事でぶっ壊れスキルとなり、段階的にナーフされていった。
伏兵同様に73期までは呼べるモンスターが各部隊から1匹ずつのランダムだったため、包囲を使う場合は全ての部隊のモンスターを呼びたい者に統一しておかないと不安定になる欠点も見られた。



粉砕

粉砕
消費SP 25 習得 技巧3
効果 ゴーレムと戦闘になった場合は攻撃力防御力を15%上昇させる
調整
Oβ1期 実装
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
111期 戦闘テストで粉砕が選べるようになりました。
120期 使役6 8 10 12に粉砕の効果+5%を追加
技巧3で習得するスキルゴーレム戦で攻撃力と防御力が増える。
消費が安く費用対効果は高いものの、これを使うという事は潜入を使えないという事でもある。
シーフ編成で使って遭遇戦にスナイプされて轟沈、というのはよくある流れ。
意外にも有効に使えるのは対人編成。会心の代わりに使用しておき、守備でもゴーレムでもどちらに当たっても大丈夫なスキルとして保険で使用できる。
特に教皇のタロット太陽のタロット持ちの粉砕は低HPのゴーレムを対人編成でもあっさり破壊してしまうため強力。
青土地ゴーレムを破壊する際にも重宝する。



支援

支援
消費SP 40 習得 技巧5
効果 防衛に入った都市での戦闘が起きた場合に味方を援護する場合があります。(遭遇戦含む)
調整
18期 実装
19期 ・支援スキル実行時に防衛に3人以上居る場合は
守備予定戦闘が起きずに防衛に入る事が出来ます。
・支援スキルの効果と発動率が上がりました。
20期 スキル支援の攻撃速度が2倍 ダメージが1/2になります
21期 ・スキル支援は防衛側の戦闘時に発動率が上がるようになりました。
73期 支援スキル:ダメージ、出撃側の発生確率減少 SP消費50→40
85期 ・支援発動時のダメージが防御力により軽減できるようになりました。
164期 支援のダメージを若干減少させました
技巧5で習得するスキル。後方の守備に入り、周囲の戦闘時に低確率で支援が発動し、救援攻撃が行われる。
支援の確率は技巧値に依存しているらしい。また、防御力の影響をあまり受けない。
複数部隊持ちが支援に入った場合、自分の他部隊の戦闘に支援する事もできる。
発動率は低いものの、国の遭遇戦の勝率を上げるのに若干ながら貢献するスキル
しかし、攻城が高性能になった現状では、部隊を守備に置くよりも殴った方が有利な働くケースもある。少人数同士の戦争で使う時には特に注意。
運用値には左右されない(はず)のため途中登録のユーザーであればより効果的に使える。



攻城

攻城
消費SP 40 習得 技巧7
効果 防衛戦以外の戦闘でモンスターの速度を25%上昇させる
調整
Oβ1期 実装
Oβ2期 スキル「攻城」のSP消費が変更されています。
12期 ●攻城SP消費-10
15期 ●攻城スキルは守備予定での遭遇戦でも効果が出るようになります。
55期 ●攻城スキルが遭遇戦でも発動するようになりました
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
121期 技巧11:攻城のSP消費-10
137期 技巧11の攻城のSP消費減を撤廃
技巧7で習得するスキル。出撃時に限り、速度を25%上げる。
効果だけ見ると防衛に使えないジェネリック迅速で、使役8以上の迅速補正値に下回る。
しかしこのスキルのウリは技巧が使用可能という点にある。
技巧は豊富な資産で装備品・出兵ループ・設置が可能なため、それが制約付きとはいえ使役と同等のスキルを持つという事は、圧倒的な資産・パワー・防御力の全てを併せ持つ事に繋がる。
PPシステムの実装で技巧も速度特化できるようになってからは暴れ始めるようになり、街や竜窟モンスターを早出ししたり、恋人のタロット等の強力な速度系とのシナジーがあるタロットと組み合わせると、凄まじい突破力を期待できる。
文官だからと言って戦闘を投げ捨てると勿体ないので、攻城向きの部隊も出せるように準備をしておこう。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月25日 18:04