施設


施設不要のモンスター


集落

町の中心

町の中心
規模 資金 説明
集落 1500 巡察の効果が上昇します。(二つ以上建てても効果は重複しません)
ランク 効果
0 巡察効果が上昇します。
1 巡察効果が更に上昇します。巡察1回に付きSPが1回復します。
2 巡察効果が更に上昇します。巡察1回に付きSPが1回復します。
3 巡察効果が更に上昇します。巡察1回に付きSPが1回復します。
4 巡察効果が更に上昇します。巡察1回に付きSPが1回復します。
5 休憩時のSP回復量が増えます。(中断時の休憩を除く) 巡察1回に付きSPが2回復します。
調整
157期 ・町の中心のSP回復をランク5で+6に変更 (ランク3と4のSP回復-1)

編成可能モンスター


巡察と休憩のSPが増加する施設
SPが最大で16も回復するようになるため特に非戦時で優秀
戦時中は巡察を多用する長期戦には必要不可欠で、使役であれば必ず残しておきたい
技巧や統率であれば終盤は不要になる事も多く、ラス戦前に壊すことも選択肢に入る
一部のモンスターの編成に必須のため壊す前には一応注意



採掘所

採掘所
規模 資金 説明
集落 2000 鉱石の収入が増加します。一定の収入が保証されるようになります。(複数の建設出来ます。収入はその都度上昇します)
ランク 効果
0 鉱石+150
1 鉱石+200
2 鉱石+250
3 鉱石+300
4 鉱石+350
5 鉱石+400

編成可能モンスター

未実装
  • 「採掘所」をタグに含むページは1つもありません。

給料上限が増える施設
雇えるモンスターは149期現在だと未実装
リソースゲーのNikaにおいて給料が増えるのは強力だが、バージョンアップを重ねた事で各種編成施設でも鉱石が増えるようになったため、現在は優先度が低い
全力で相手のリソースを削ぐプレイを行うのであれば建設候補にはなる
特権として重複して立てることが可能という仕様がある。これが他に該当するのは魔法陣のみ



規模 資金 説明
集落 2500 精霊系モンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 祠が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 祠が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 祠が必要なモンスターの編成・回復コスト-4%
3 祠が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+200
4 祠が必要なモンスターの編成・回復コスト-8%
5 祠が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+300

編成可能モンスター


精霊系モンスターを徴兵できる施設
フェニックス鬼火など一部例外はある
村落の5000施設が建つまではかなり有用だが、宿場町以降は強力なモンスターは少なめ
壊して他の施設を建てる足しにするのが基本となるか
3色に満遍なく癖があまり強くないモンスターがいるため、3色使う立ち回りであれば残しておくことで数合わせとして起用できる場合がある




村落

魔法陣

魔法陣
規模 資金 説明
村落 4500 魔力が増加します(複数の建設出来ます。魔力はその都度上昇します)
ランク 効果
0 魔力+1
1 魔力+2
2 魔力+3
3 魔力+3 鉱石+100
4 魔力+4
5 魔力+5 鉱石+200

編成可能モンスター


魔力が増える施設。その形状から「鏡」と呼ばれる事もある
技巧と統率における必須施設であり、Nikaにおける最強施設と名高い存在
魔力上限を上げれば編成の自由度とパワーが大きく向上し、できる事が大幅に増えるので真っ先に建てておきたい
その一方、使役振りのステータスだとあまり出番は無い
編成できるモンスターは全体的に癖があるが、マジックポットゴブリンスライムナイトのようにシンプルなパワーカードも混ざっており、編成モンスター目当てで建てる手もあり



廃坑

廃坑
規模 資金 説明
村落 5000 廃坑に住むモンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 廃坑が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 廃坑が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 廃坑が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 廃坑が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 廃坑が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 廃坑が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


廃坑に住むモンスターを徴兵できる施設 廃坑に住むモンスターって何・・・?
赤属性のモンスターが中心に揃っているが、村落なら単独でリザードマンも雇える
ゴブリン系モンスターが非常に多いのも特徴的。悪魔のタロットを使うなら壊さずに残そう
ゴブリン以外のモンスターは層が薄く、宿場町ゴブリン弓戦車ゴブリンスライムナイト辺りを使い切った後は、悪魔のタロット以外なら破壊候補となりうる



森小屋

森小屋
規模 資金 説明
村落 5000 森林系モンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 森小屋が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 森小屋が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 森小屋が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 森小屋が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 森小屋が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 森小屋が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


森林系モンスターを徴兵できる施設
緑属性のモンスターが中心に揃っており、単独だとバーサーカー以外は一面のクソミドリ
その分だけ強力なモンスターは多く、街だと単独でアルラウネを編成できるという大きなメリットがある
村落においては牧草地との複合が強力
工房との複合でトラップヅルも出せるので、宿場町以降でも残しておくと何かと役に立つ



牧草地

牧草地
規模 資金 説明
村落 5000 動物系モンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 牧草地が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 牧草地が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 牧草地が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 牧草地が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 牧草地が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 牧草地が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


動物系モンスターを徴兵できる施設
青属性のモンスターが中心に揃っているが、村落序盤はアルマジロぐらいしかめぼしいモンスターがいないため、青一直線の人でも後回しにしても良い
複合モンスターは牙狼を始めとする優秀なモンスターや、赤・緑属性のモンスターも数匹いるため、どの色でも2施設の候補として有能
宿場町以降もケンタウロスワーウルフなど優秀なモンスターが多く、最終的にはケンタウロスナイトマハウト象兵も雇えるようになる
意外にも竜窟神殿との複合モンスターはいないため、青一直線でもワーウルフやケンタウロスナイトを使うつもりがなければ宿場中盤以降に壊してしまっても良い



工房

工房
規模 資金 説明
村落 5000 高度なゴーレムの作成が可能になります。
ランク 効果
0 工房が必要なモンスター、ゴーレムの編成・回復が可能になります。
1 工房が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 工房が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 工房が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 工房が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 工房が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


ガーゴイルなどの強力なゴーレムが錬成可能になる施設
様々な色のモンスターも徴兵できる
同様に3色のモンスターがまばらに編成可能となるため、使いたいモンスターがいれば技巧を振っていなくても建てる価値はある
技巧の場合、先に魔法陣を建てて育てた方が有利に働く場面もあるため、先に建てるかどうかは考えてからにしよう
ガーゴイルの早出しはかなり有効になるので女教皇のタロットを引いているなら先に建てておきたい
星のタロットがあるなら魔法陣がしばらく不要なため、工房を真っ先に建てると良い

アンティークドールなどの最終盤のゴーレムは代わりに研究所を使うので最終的にはゴーレム錬成には不要となる
工房はと異なりこれといった特殊効果は無く、その頃には破壊も視野に入る
ただし鳥人間マジックポットマスケット兵を使えなくなってしまう点には要注意




宿場町

闘技場

闘技場
規模 資金 説明
宿場町 10000 戦士系モンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 闘技場が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 闘技場が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 闘技場が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 闘技場が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 闘技場が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 闘技場が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


戦士系モンスターを徴兵できる施設
そのほとんどが赤属性モンスターで占められており、他属性は数匹のみ
強力なモンスターが少なく街になってからも層が薄いため、最初に建てる利点はあまりなかった
宿場町後半ではメデューサマーマン白骨剣士と高スタッツのモンスターが出揃うため、宿場の2施設目としては候補に入る

149期でアヴェンジャー、150期でバニーファイターと単施設で用意できる強力な新顔が増加しており、真っ先に立てる場合はこれらのモンスターを使った編成を組んでおきたい。



墓地

墓地
規模 資金 説明
宿場町 10000 アンデッド系モンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 墓地が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 墓地が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 墓地が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 墓地が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 墓地が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 墓地が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


アンデッド系モンスターを徴兵できる施設 墓場ではなく墓地である
そのほとんどが緑属性モンスターで占められており、他属性は数匹のみ
単独でスカルアーチャーゾンビスケルトンを使用可能なため、基本的にはその3匹の何れかのために建てる事になる
宿場中盤以降はアヌビスグール鬼火幽霊船などの強力なモンスターも使用可能となり、街ではリッチドラキュラドラゴンゾンビなどの更に強力なモンスターが終始揃っているのも魅力的
緑一直線であれば基本的に壊すことはないが、領主館に行く場合だとやや地味ではある



船着き場

船着き場
規模 資金 説明
宿場町 10000 水棲のモンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 船着き場が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 船着き場が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 船着き場が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 船着き場が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 船着き場が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 船着き場が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


水棲のモンスターを徴兵できる施設
そのほとんどが青属性モンスターで占められており、赤属性は数匹、緑属性に至っては1匹も存在しない
単独でセイレーンキラーシャークといった強力なモンスターを雇えるのが大きな利点。その辺りだけを目当てにしても建てる価値はある
宿場町中盤以降はマーマン幽霊船などの強力な殴りモンスターも雇えるのが魅力
街で雇えるモンスターがかなり少ない。ポセイさんを使うつもりがなければさっさと取り壊して竜窟を建てた後に再建設すると良い



規模 資金 説明
宿場町 10000 高度なゴーレムの作成、魔法使い系モンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 塔が必要なモンスター、ゴーレムの編成・回復が可能になります。
1 塔が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 塔が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 塔が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 魔力+1 鉱石+300
4 塔が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 塔が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 魔力+2 鉱石+500

編成可能モンスター


宿場町以降の強力なゴーレムや魔法使いモンスターを雇えるようになる施設
ゴブリントロッコ兵などの魔法要素0の謎モンスターも混ざっているのは御愛嬌
技巧が宿場に行った後は、墓地交易所との選択で最初に建てることとなるか
他の施設と比較すると、浮遊ガーゴイルの早出しがかなり強力で、残しておけば魔力を増やせるという点で優れている
魔術師リビングソードを雇うことで編成の幅が広がる点も見逃せない

単純な戦闘力目当てであれば、魔術師・リビングソードだけでなく、ぶっくんグールといった緑属性の優秀なモンスターや、防御編成向けのモンスターを多く雇える
他属性ではゴブリンスライムナイトが仕えるのが魅力的
街でも編成できるモンスターが多く魔力も増加するため、街以降も残しておくと編成の幅が効くが、資金10000はかなりの高額のため周りの状況を見てどうするか考えよう



交易所

交易所
規模 資金 説明
宿場町 10000 遠方のモンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 交易所が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 交易所が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 交易所が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 交易所が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 交易所が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 交易所が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


遠方のモンスターを徴兵できる施設 要するに南蛮町
癖の強いモンスターが多く出揃っており、3色満遍なく揃っている
とりわけ単独で編成できる赤属性のモンスターが多く、赤であれば闘技場よりも優先度が高くなりがち
青鬼コロボックルテングなど、混ぜものとしての汎用性が高いモンスターも多く出揃っている

手札の幅と量が多いため塔のタロットとの相性が良い。




商店街

商店街
規模 資金 説明
12000 1月のSP回復量が増加します。※複数建設しても効果は上昇しません。
ランク 効果
0 SP回復量+5 魔力+2
1 SP回復量+7
2 SP回復量+9
3 SP回復量+11 鉱石+100
4 SP回復量+13
5 SP回復量+15 鉱石+200

編成可能モンスター


1月のSP回復量が増える施設
街になってからしか建てられないため育ち切る頃にはゲームが終わってしまい、下手すると建てるターンを使って巡察1回した方がマシになるケースもある
一応魔力が増加するのでそれ目当てで建てる手もあり
雇えるモンスターは非常に少ないものの、実装が遅かったため個性が強く、それらを目当てにして建てても良い



研究所

研究所
規模 資金 説明
20000 ゴーレムの速度が上昇します。
ランク 効果
0 ゴーレム速度+2%
1 鉱石+100
2 ゴーレム速度+4% 鉱石+200
3 鉱石+300
4 ゴーレム速度+8% 鉱石+400
5 ゴーレム速度+10% 鉱石+500

編成可能モンスター


ゴーレムを強化するための施設
基本的には女教皇のタロットを持っている技巧が早めに建てて育てるか、最上位ゴーレムのために建設する事になる
ゴーレム浮遊モノリスで十分なため、先にこれを立てて浮遊モノリスを強化する手もあり
なお、モンスターは魔軍専用のAPEXレイスしか実装されていない



神殿

神殿
規模 資金 説明
24000 強力なモンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 神殿が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 神殿が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 神殿が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 神殿が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 神殿が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 神殿が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


強力なモンスターを徴兵できる施設。領主館とは選択式になる
赤精霊王青精霊王緑精霊王をベースとしたアタッカー編成ができるようになり、攻撃性能が大幅に増える……というのは昔の話。現在はワーウルフや強力な領主館モンスターの実装により優位性が薄れており、単色特化でなければあまり勧められない
神楽巫女阿修羅が対ゴーレムをこなせる点や浮遊モノリスが強力である事から、技巧であれば真っ先に建てるのも手である
緑特化はドラキュラのために急いで建てても良い



領主館

領主館
規模 資金 説明
24000 強力なモンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 領主館が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 領主館が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 領主館が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 領主館が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 領主館が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 領主館が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


強力なモンスターを徴兵できる施設。神殿とは選択式になる
各種精霊王がいない代わりにトリッキーな性質のモンスターが多く揃っている
実装当初は謎のモンスターだらけで何のために立てればいいのかよく分からなかったが、バージョンアップが続くにつれて強力なモンスターが出揃っていき、現在では神殿よりも評価の高いモンスターが多い
特に施設無しで雇えるハイエルフ、軽い施設のマスケット兵ケンタウロスナイト辺りが優秀
大魔術師キメラを雇えるため技巧向けでもあるが、賢者の石の性能が浮遊モノリスに劣るのはやや気になる



竜窟

竜窟
規模 資金 説明
32000 竜が住む洞窟です。ドラゴン系モンスターの編成・回復が可能になります。建造には神殿か領主館が必要です
ランク 効果
0 竜窟が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。魔力+2
1 竜窟が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 竜窟が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 竜窟が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 竜窟が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 竜窟が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500

編成可能モンスター


ドラゴン系モンスターを徴兵できる施設
建設には神殿領主館が必要なため、建設されるのは最終盤となる
高コストのドラゴン系を使うことができるが、要求コストが非常に高く、何も考えずに無理して出すと編成すらままならないことも
ドラゴン達はいずれも強力なので早く出せれば出せるほど無双が可能。星のタロットで魔力を確保しておくのも手

かつては魔力の確保方法と技巧用の攻撃的なスキルが少なく、技巧がすぐに建てても活躍は難しかったが、現在は魔力+2のボーナスや星のタロットの追加、攻城のパワーアップとPPシステムで早出しする価値が生まれた
ゴーレムを重視するつもりが無ければ技巧であっても急いで建ててしまって良いだろう




期間限定

魔王城

魔王城
規模 資金 説明
宿場町 10000 強力なモンスターの編成・回復が可能になります。
ランク 効果
0 魔王城が必要なモンスターの編成・回復が可能になります。
1 魔王城が必要なモンスターの編成・回復コスト-2% 鉱石+100
2 魔王城が必要なモンスターの編成・回復コスト-4% 鉱石+200
3 魔王城が必要なモンスターの編成・回復コスト-6% 鉱石+300
4 魔王城が必要なモンスターの編成・回復コスト-8% 鉱石+400
5 魔王城が必要なモンスターの編成・回復コスト-10% 鉱石+500
調整
150期 期間限定登場

編成可能モンスター

魔界司書2ゴーレムは編成不可

150期記念イベントで実装された施設。魔軍モンスターを雇えるようになる。
ゴブりんキングワルードラゴン以外は魔王城単独で編成可能なため、ワルップヅルワルマジロワルゾンビを宿場1施設で補えるのが魅力。
街に入ってからは強力なアークデーモンを編成できるのも見逃せない。
魔軍ゴーレムを作ることはできないようだ。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月09日 18:26