総評
- 天下を弟にも三法師にも渡さない、渡したくない。柴田も羽柴も私を粗略に扱うな。凡庸なる次男は今、得意の生き残り合戦に打って出る。
- 専用音楽有り。固有戦術も複数有り。それでも主役級の扱いとは思えない。
家紋は受け継ぐものの、信長所有の茶器は茶器は全て信孝の手に渡った。名物よりも織田のプライドを選んだか。 - 難易度は高め。合戦で頼れる武将が不在で、尾張防衛もままならない。羽柴家・徳川家の隆盛と織田家の凋落を存分に味わえる。
- 領国は尾張1ヶ国。シナリオ4のみ登場。
- 人材は織田家一門と旧北畠系家臣などで構成。数は揃うものの、層に不安あり。
政治面は前田玄以が一際輝きを見せる。叔父有楽斎の教養・魅力も含めてとりあえずの心配はない。
戦闘面は一大事。陣容は周辺国に大きく引けを取り、軍事行動は苦悩の連続だろう。
周囲に武功派の浪人は少ない。わずかな期待にすがるか、合戦を仕掛け強引に配下に加えるか。事は急を要する。 - 固定戦術は移動系、特殊系、攻撃系が各1つずつ。うち固有戦術が2つ。織田家の伝統を受け継ぐ。
固有戦術「急襲」は「疾風」と「混乱」を足して1で割った戦術。一粒で二度おいしい。当主信雄自ら出陣しても「殿にならい~」と口上を述べる姿は少し悲しい。
「火攻」の効果は微少。使用機会は兵糧攻めを楽しみたいときぐらいか。天候によっては使用不可能なのもマイナスポイント。
固有戦術「三段構え」は織田家の代名詞的存在。信雄家の鉄砲の保有数は少なく、鉄砲適正の高い武将もいないのが難点。 - 尾張の文化効果は「技術コマンドの効果上昇」、技法は「火薬」。
- 尾張は最大石高が全国4位。初期文化値も平均を上回る。金山も有り。生産拠点としても駐屯地としても優秀。
- 隣接国は3ヶ国。隣接大名家は滝川家、徳川家、織田信孝家。
- 外交状況としては徳川家との友好がやや高く、上杉家、鈴木家との友好がやや低い。羽柴家・筒井家と3ヶ国同盟を結んでいる。
- ちなみに家紋は「織田木瓜」。
固定戦術
- 急襲(固有)
- 火攻
- 三段構え(固有)
注目武将
織田 信雄‐政治63 戦闘33 教養62 魅力70 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
三七こと信孝とは同い年だけどこちらが次男。「三介殿のなさる事」に定評のある二代目三法師後見人。北畠信意でも可。
政治63は自ら行動を起こす余裕はないがギリギリ合格。苦渋を飲まされ続けた合戦では本陣守備専任隊にならざるを得ない。
三七こと信孝とは同い年だけどこちらが次男。「三介殿のなさる事」に定評のある二代目三法師後見人。北畠信意でも可。
政治63は自ら行動を起こす余裕はないがギリギリ合格。苦渋を飲まされ続けた合戦では本陣守備専任隊にならざるを得ない。
織田 有楽斎‐政治68 戦闘18 教養86 魅力92 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
侘びも寂びも、酸いも甘いも知り尽くした織田家随一の教養人。シナリオ4では最初から茶器保有。
教養86、魅力92を活かす場面は必ずある。その日までは「機を見るに敏」な米売買を担当してもらおう。
侘びも寂びも、酸いも甘いも知り尽くした織田家随一の教養人。シナリオ4では最初から茶器保有。
教養86、魅力92を活かす場面は必ずある。その日までは「機を見るに敏」な米売買を担当してもらおう。
織田 信包‐政治57 戦闘56 教養75 魅力67 足軽C 騎馬D 鉄砲C 天性:知将
浅井家滅亡時は市と三姉妹を保護する。連枝衆の中でも歴戦の勇士と呼べる存在なのだがやや地味か。
戦闘56だが家中第一位。浪人の登用などがない限りは初戦の主力。天性効果は是非とも活用したい。
浅井家滅亡時は市と三姉妹を保護する。連枝衆の中でも歴戦の勇士と呼べる存在なのだがやや地味か。
戦闘56だが家中第一位。浪人の登用などがない限りは初戦の主力。天性効果は是非とも活用したい。
敵大名としての特徴
- シナリオ2・3での織田家とは違い、軍事行動を起こすことは稀。攻める側から攻められる側に回ってしまった印象。
開始間もなく徳川家に攻撃されるケースが目立つ。頼みの羽柴家も非隣接国までは援軍を出せず、そのまま滅亡することがほとんど。 - 合戦を行う際に特に気を付けることは特にない。「三段構え」対策を講じておけば万全だろう。
シナリオ別攻略
・シナリオ4
武将は7人。
反柴田家派同盟の形だが、裏手の徳川家とは良好な関係を築ききれていない。ぐずぐずしていると徳川家が軍令を発してしまう。
織田家統一を急ぐべきだが、徳川家との関係構築が最優先。前田玄以を遣わして同盟を成立させよう。
美濃攻略戦はいきなりの山場。開始時点で天性・知将が6人揃うので、全員で出陣し戦力を少しでも上乗せしたい。可児才蔵をどういなすかが最大の焦点。
合戦に勝利すれば戦後登用に苦労はないはず。しかし軍の被害も甚大だろう。1584年までの猶予期間内に美濃・尾張両国の軍備を整えたい。
ただし羽柴家が進軍する前に近江を抑えてしまえば、その後の選択肢が拡がる。多少無理をしてでも攻略しておきたい。
以降は越前を羽柴家と共に攻めて北陸に進むか、伊勢→紀伊を羽柴家と共に攻略して四国を目指すか。人材確保を念頭に置きながら方針を定めたい。
・シナリオ4
武将は7人。
反柴田家派同盟の形だが、裏手の徳川家とは良好な関係を築ききれていない。ぐずぐずしていると徳川家が軍令を発してしまう。
織田家統一を急ぐべきだが、徳川家との関係構築が最優先。前田玄以を遣わして同盟を成立させよう。
美濃攻略戦はいきなりの山場。開始時点で天性・知将が6人揃うので、全員で出陣し戦力を少しでも上乗せしたい。可児才蔵をどういなすかが最大の焦点。
合戦に勝利すれば戦後登用に苦労はないはず。しかし軍の被害も甚大だろう。1584年までの猶予期間内に美濃・尾張両国の軍備を整えたい。
ただし羽柴家が進軍する前に近江を抑えてしまえば、その後の選択肢が拡がる。多少無理をしてでも攻略しておきたい。
以降は越前を羽柴家と共に攻めて北陸に進むか、伊勢→紀伊を羽柴家と共に攻略して四国を目指すか。人材確保を念頭に置きながら方針を定めたい。