総評
- 洞ヶ峠は事実無根。本能寺の変事後は大和を動かず静観の構え。興福寺衆徒より始まりし筒井家の当主順慶は、断じて日和見主義などではない。
- 難易度は高め。羽柴家の強大さと当主筒井順慶の寿命が近いことが主な要因。それらが解消されるシナリオ5はやや高め。
- 領国はシナリオ4・5で大和1ヶ国。
- 人材は一門衆と筒井家臣団で構成。政戦それぞれの柱は存在するものの、量は不足気味。
政治面では筒井順慶以外に秀でた武将はいない。行動力は問題なくとも効率性に問題あり。
戦闘面は島左近が唯一にして絶対の存在。非常に頼りになるが、一人ではやれることも限られる。
浪人は百地三太夫が目を引くが相性は良くない。是非とも家臣に迎えたい逸材だが…。 - 固定戦術は特殊系が2つ、攻撃系が1つ。
「鎮静」の使用機会は多い。相手側の戦術を相殺して島左近による真っ向勝負が序盤の基本。
「流言」の効果にはランダム要素があり、大きな効果は望みにくい。あくまで補助的な戦術で、実用性は低い。
「弓構」の威力はそれ単体では迫力不足。しかし費用がかからない点、地形に影響されない点において鉄砲に優れる。 - 大和の文化効果は「貢物コマンドの成功率上昇」、技法は「弓術」。
- 大和は最大石高、初期文化値いずれも平均より高め。文化効果の魅力には欠けるものの、畿内にしては隣接国も少なく内政専門国にしやすい。
- 隣接国は3ヶ国。隣接大名家はシナリオ4の状態で滝川家と羽柴家。シナリオ5では北畠家、足利家、羽柴家。
- 外交状況は羽柴家・織田信雄家と同盟関係にある。ただし友好は普通。鈴木家との友好はかなり低い。
- ちなみに家紋は「梅鉢」。
固定戦術
- 鎮静
- 流言
- 弓構
注目武将
筒井 順慶‐政治81 戦闘50 教養79 魅力73 足軽C 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
いわれなき汚名を受けた悲しき僧兵大名。なんと2歳で家督を継ぐ。戦国デビューの早さには天才子役も吃驚。
政治81で筒井家の行政全般を司ることになる。天性・知将は島左近の防御力上昇にも貢献可能。
いわれなき汚名を受けた悲しき僧兵大名。なんと2歳で家督を継ぐ。戦国デビューの早さには天才子役も吃驚。
政治81で筒井家の行政全般を司ることになる。天性・知将は島左近の防御力上昇にも貢献可能。
島 左近‐政治51 戦闘92 教養68 魅力65 足軽B 騎馬A 鉄砲C 天性:知将
後の関ヶ原で武名を大いに轟かす。左近は通称で、名は清興。高山右近は相方ではないのであしからず。
戦闘92が光る合戦特化型。騎馬隊を率いれば正に戦場の鬼。戦術に頼らずとも戦果を挙げることが出来るだろう。
後の関ヶ原で武名を大いに轟かす。左近は通称で、名は清興。高山右近は相方ではないのであしからず。
戦闘92が光る合戦特化型。騎馬隊を率いれば正に戦場の鬼。戦術に頼らずとも戦果を挙げることが出来るだろう。
井戸 良弘‐政治44 戦闘53 教養68 魅力59 足軽D 騎馬C 鉄砲D 天性:勇将
武将風雲録同様に筒井三老を差し置いて堂々の登場。なのにシナリオ5ではなぜか浪人だったりする。
平凡な能力値に留まるが、筒井家では貴重な戦力。訓練・取引が主な任務となるか。
武将風雲録同様に筒井三老を差し置いて堂々の登場。なのにシナリオ5ではなぜか浪人だったりする。
平凡な能力値に留まるが、筒井家では貴重な戦力。訓練・取引が主な任務となるか。
敵大名としての特徴
- 序盤から一貫して消極的で、他大名家に合戦を仕掛ける事はまず無い。結果、勢力としては小さいが羽柴家の庇護のもと10年程度大和を保つことも多い。
羽柴家が同盟を破棄する事も稀にある。その場合は羽柴家に吸収される以外に道はない。 - 合戦を行う際に注意すべき点は特になし。島左近は名将だが、それほど多数の兵を率いることはないだろう。ただし「鎮静」を使用してくるため、可能ならば攻撃系戦術を複数用意しておきたい。
シナリオ4の羽柴家であれば、対外「勧告」で軍門に下すことが比較的容易。無用の流血は避けるべき。
シナリオ別攻略
・シナリオ4
武将は5人。
羽柴家との同盟を破棄する理由は何一つ無い。自然と攻略目標は伊勢に絞られる事となる。
まずは大和に滞在中の百地三太夫を確実に家臣に迎えたい。島左近、井戸良弘ならば登用も叶うだろう。
訓練が整い次第伊勢に向け出陣。共闘を行うに越したことはないが、拘りすぎて進軍が遅れるのはよろしくない。筒井家のみの力でも攻略は十分可能。
伊勢を攻略したら、織田信雄家との同盟を破棄、尾張へと攻め込もう。徳川家あるいは織田信孝家との共闘を利用したいが、やはり執着はしなくても良いだろう。
尾張攻略後は、美濃へ。美濃攻略後は近江へと進軍する。美濃は単独で、近江は羽柴家との共闘で攻略する事になるか。
この伊勢→尾張→美濃→近江の流れをどれだけ迅速に行えるかが鍵となる。島左近(と百地三太夫)ならば多少の兵数差は覆せるはずなので、一気呵成といきたいところ。
筒井家は旧織田家武将との相性が良いので、戦後登用もスムーズに行えるはず。領国と武将の数が揃ったら、軍備を中心に内政を開始。
西は羽柴家に任せておけばとりあえずは安全。徳川家の猛攻を一手に引き受ける形となるが、耐え凌ぐ内に反攻の機は必ず訪れる。
・シナリオ4
武将は5人。
羽柴家との同盟を破棄する理由は何一つ無い。自然と攻略目標は伊勢に絞られる事となる。
まずは大和に滞在中の百地三太夫を確実に家臣に迎えたい。島左近、井戸良弘ならば登用も叶うだろう。
訓練が整い次第伊勢に向け出陣。共闘を行うに越したことはないが、拘りすぎて進軍が遅れるのはよろしくない。筒井家のみの力でも攻略は十分可能。
伊勢を攻略したら、織田信雄家との同盟を破棄、尾張へと攻め込もう。徳川家あるいは織田信孝家との共闘を利用したいが、やはり執着はしなくても良いだろう。
尾張攻略後は、美濃へ。美濃攻略後は近江へと進軍する。美濃は単独で、近江は羽柴家との共闘で攻略する事になるか。
この伊勢→尾張→美濃→近江の流れをどれだけ迅速に行えるかが鍵となる。島左近(と百地三太夫)ならば多少の兵数差は覆せるはずなので、一気呵成といきたいところ。
筒井家は旧織田家武将との相性が良いので、戦後登用もスムーズに行えるはず。領国と武将の数が揃ったら、軍備を中心に内政を開始。
西は羽柴家に任せておけばとりあえずは安全。徳川家の猛攻を一手に引き受ける形となるが、耐え凌ぐ内に反攻の機は必ず訪れる。
開始から早くて2年程で筒井順慶は寿命を迎える。後継候補はいずれも能力値に不安があり決め手に欠ける。他に政治の値が高い武将がいたら家督を譲ってしまうのも一つの手か。