ドラゴン(Dragon)
概要
ドラゴン(Dragon)は、もっとも有名な
モンスター。
西洋の怪物である。
語源
英語でいうドラゴン(dragon)の語源は直接にはラテン語のラコーン(dracōn)で、古代ギリシア語のドラコーン(δρακων)にさかのぼる。
ドラコーンは「大蛇」を意味する言葉で、本来は空想的な「ドラゴン」や「竜」といった
モンスターのことではなかった。
ギリシア語のドラコーンという言葉は「はっきりと見る」という意味のギリシア語デルケスタイ(δερκεσθαι)のアオリスト形語幹ドラク-(δρακ-)に由来するといわれるが、はっきりとしていない。
この語源説が正しかった場合、ドラコーンという言葉の当初の意味は蛇の鋭い視線を強調するものだったと考えられる。
また、「ドラゴン」がインド・ヨーロッパ祖語にさかのぼるという説もあるが、ギリシア語の借用以外にそれらしき単語が見られるのはアイルランド語だけなので、ほとんど信用されていない。
サンスクリットの「ドリグヴェーシャ」が語源であるという説は無根拠である。
英語の語彙では、ドラゴンよりもドレイクのほうが古い。最古の例は叙事詩『
ベーオウルフ』にドラカ(draca)としてあらわれるもの。
ドイツ語の
ドラッヘ(drache)やトラッホ(Traccho)、古ノルド語のドレキ(dreki)など、ほかのゲルマン諸語もドレイクの系統である。
アルバニア語のドレチ(Dreqi)もラテン語のドラコーンに由来する言葉だが、その意味は「竜」ではなく「悪魔」となっている。おそらくすでに「悪魔」の代名詞となっていたドラコーンという単語が
キリスト教とともにアルバニアに入ってきたのだろう。
ドラゴンのイメージ
一般的には、西洋においてはドラゴンは悪魔や悪そのものの象徴であるとされ、戦闘神や天使たち、聖人や英雄たちが退治するものと相場が決まっていた。
そしてこのような特徴はどれも聖なる存在で天空を支配する霊獣である東洋の竜(たとえば
日本の竜)とは必ずその善悪の違いが比較され、ひいてはそれが東西文明の差異や独自性を表象するものであるとさえいわれている。
ドラゴンの外見的なイメージは、現代においても非常に格差があって、これがドラゴンの基本的な要素だ、といえるものはほとんどない。
しかし強いて特徴を挙げるとするならば、ドラゴンは爬虫類の体をベースにしており、その種類は蛇やワニであることもあるが、トカゲであることが多い。また、古生物学者によって復元された恐竜のイメージもドラゴンに近いことがある(鋭く生えそろった牙、横に突き出ているのではなくて鳥類や哺乳類のように下にまっすぐ伸びている脚など)。
頭には長い角が一本、または複数あることもあれば長い髪に覆われているだけのこともあり、普通の爬虫類のようにつるりとしているだけのこともある。背中からはコウモリのような翼が生えている。この翼がコウモリのように翼手であることもあれば、単なる飾りで前脚とは無関係であることもある。
首と尾は蛇のように長いが、首のほうは長くないこともある。尾の先には毒針が付いている。頭は一つ、脚は普通4本で翼も1対であるが、それ以上であることもある。
口からは毒液や炎を吐き出すが、これは蛇の毒が燃えるように痛いところからきていると言われる。ドラゴンがそのような武器をもって守ろうとしているのは地下の財宝や神々の聖地であり、このような場所を守るのは神々による命令であることもあれば、みずからの欲望のおもむくままにそれらを眺めていたいだけだったりもする。ドラゴン自身が宝石を生み出すこともある。
ひとたび財宝が盗まれたり奪われるような事態になると、この怪物は死力を尽くして復讐をする。ドラゴンは一つの町を焼き尽くし、英雄を死に至らしめることさえある。
また、ドラゴンは東洋の竜のように水とも関係が深い。ドラゴンのその体は川から流れる水をモデルにしたものだとも言われ、水辺に住んでいることもあれば、海に住んでいることもある。
海に住んでいるドラゴンは非常に巨大で、頭を複数持つこともある。このレベルのドラゴンは英雄でさえ退治できるようなものではなく、特殊なアイテムを用いて殺すか、神自身が直接手を下して殺す以外になす術はない。
一般のドラゴンの体躯も巨大である。ドラゴンは並の人間が戦おうとしたところで相手にするような存在ではない。
ドラゴンの前ではどんな動物も駄獣だが、伝承によっては
グリフィンや
パンサー、象などの架空の動物や巨大な動物が天敵であるともされる。
優れた力を持っていたり、神の加護を受けた英雄の前ではさしものドラゴンもかなわない。ドラゴンは馬に乗った騎士のランスで刺し貫かれることもあれば、神の力によっておとなしくされ、町中を引き回された上で集団リンチにあって殺されることもある。
ドラゴンが悪役になった理由
西洋のドラゴンがマイナスイメージなのは、
キリスト教の台頭がその原因にあるといわれている。
キリスト教以前の
ヨーロッパやアジアでは、ドラゴンやその原型になった蛇は、大地の象徴であり、生命をうるおす川や泉から流れる水の姿そのものだった。つねに地面に触れながら道を進む蛇の姿は、大地のエネルギーと深い関連があると考えられた。大地は生命力を秘めた、大いなる存在そのものだった。
また、蛇が脱皮する姿は若返りを思い起こさせ、ひいては不老不死のイメージへとつながった。無限の産出能力は、蛇やそれと関係づけられる多くのシンボルに特徴的なものである。自然のなかから生命を生み出し育む大地や水は、豊穣の象徴であり、生産、すべての母親であるものであると考えられた。
死んだものの肉体はすべて土へと還る。世界の根本である生命エネルギーは大地によって誕生させられ、そして大地へと戻るのである。大地から生み出された生命力を維持するのは水だった。生命の物理的な構成の大半を水が占めていることを先史時代の人は知っていた。水の流れ、細く長く、そして尽きることのないイメージは、手足がなく、非常にシンプルな姿をしている蛇を連想させるものだった。
蛇は、人間というシステムでいうと女性であった。女性は生命力の揺籃という重要なシンボルを媒介として、この神秘的な動物と結び付けられたのである。
しかし、この水平構造的な「大地の生命力」を基盤とした母系的宗教システムは、社会構造が発達し、経済的な問題にも武力的な紛争解決が優先されてしまうような垂直構造の宗教、動産(おもに牡牛などの牧畜)をその機軸として天上に神ありとする男系の集団によって征服されてしまう(この思想を極限まで高めたものが
グノーシス主義である)。そうして、蛇やさまざまな諸要素を統合して構成された聖獣ドラゴンは、天上の神々によって退治される悪の存在になってしまうのである。
最古の神話が残るバビロニアでは、英雄神
マルドゥクは原初の母竜
ティアマトを殺してそれから天地を創造する。
ギリシア神話でも、
エキドナや髪が蛇の
メドゥーサ、
デルピュネはそれぞれ
ヘラクレス、
ペルセウス、
アポロンという男性の英雄や神によって成敗される存在になってしまう。
唯一神しか認めない
ユダヤ教と
キリスト教は、すべてのほかの神々を悪魔として貶めた。そのなかでも、父権的なこれらの宗教において最大の敵だったのは女性神=蛇崇拝である。
そこで
旧約聖書では、愚かな原初の女性
イヴが狡猾であくどい蛇に騙され、無実でなんの落ち度もない男性
アダムを誘って禁断の果実を食べたことにされた。
ヤハウェはイヴに、女性は男性に支配されるものだ、と呪いをかけるのである。蛇もまた地をはい、塵を食べ、人間によって踏み潰されるという呪いをかけられる。
旧約聖書を継承した
キリスト教の
ヨハネの黙示録では、イヴを誘惑した蛇とドラゴン、そして神に逆らった
サタンは同一視される。
このようにして、ドラゴンと蛇は「神の敵」であり、「悪魔」であり、「善に対抗する悪」であり、「最終的には征服される反逆者」であると決め付けられたのである。
というのが、それなりの解説にある、西洋でドラゴンが悪役になっている理由である。
有名なドラゴン
「ドラゴンが悪役になった理由」に書かれている「男性-支配」VS「女性-蛇」という二元論はすこし単純な図式である。
個々の存在については詳細をそれぞれの項目に任せるとして、ここでは蛇や、蛇の派生形であるドラゴンが神話や宗教信仰でどのような位置を占めていたかを、時代順にごく大雑把に述べていく。
オリエント
メソポタミア
メソポタミアのドラゴンとして最も有名なのは、創世叙事詩『
エヌマ・エリシュ』に登場する原初の女神
ティアマトであるとされる。
しかしこの俗説には大きく分けて2つほど問題がある。
一つは、『
エヌマ・エリシュ』自体がそれほど古い時代のものではないということで、アッシリア学者のジャン・ボテロはこの叙事詩の成立を前1250年より遡るものではないだろうと考えている。
もう一つは、
ティアマトがドラゴンではないという説が現代の研究者たちの間で通説になっているということである。実際、『
エヌマ・エリシュ』には、
ティアマトが蛇や竜であるとはどこにも書かれていない。
ティアマトの配下である
ムシュフシュやムシュマッヘー、バシュムは蛇の怪物であり、ドラゴンの原型であるとされている。
その歴史はシュメールの初期王朝時代にさかのぼり、図像だけなら先史時代にさかのぼる。名前と図像に分けると、メソポタミア時代のドラゴンたちの役割は次のようになる。
- 図像上のドラゴン
- 神々のもとでおとなしく座っているか、神々の乗り物である。または、他の怪物と並べて描かれる。
- 神々に退治されている。
- ドラゴンの名前が現れる場所
- 魔除けとして、他の怪物と一緒に名前が並べられる。
- 凶暴な存在で、神々に退治される。その後、神々の手下になる。
メソポタミアのドラゴンは、このように「魔除け=人間の味方」「神々に従獣」と「凶暴な存在」「神々に退治される」の両側面がある。しかし後者のマイナス側面は物語の上でしか知られておらず、それも最終的には神々に従う存在となる。現実の信仰では、ドラゴンは魔除けに使われることからもわかるようにプラス側面が強調されていた。
現代の研究では、ドラゴンをふくめた怪物たちが神々に退治される神話は、自然の象徴であり本来神々と関連していた怪物が関連している現実を物語に託して説明したものであるとされる。もともと敵対者ではなかった怪物がのちに敵対者になったプロセスは
アンズー神話でも知られている。
アンズーは、もともとは
エンリル?の忠実な部下で動物の支配者であり、またエンリル神そのものだったが、時代が下るとエンリルに反逆して天命の書板を奪い、退治される怪物に凋落してしまうのである。
つまり古代メソポタミアでは蛇やドラゴンは神々に対立するものではないし、対立するとしてもそれは怪物的な存在とひとまとめにされ、後には神々の重要な従者となるべき存在だった。
エジプト
エジプトには猛毒を持つコブラが棲んでおり、非常に恐れられていた。そのため、蛇よけの呪文が多く知られている。
神話や信仰のなかでは
ラーと対立する
アポピスという重要な蛇の怪物が知られている。しかし王権の象徴にコブラを表現した
ウラエウスが使われるように、神話的な存在としての蛇には肯定的な意味合いが強かった。
シリア・パレスチナ
創世記では「もっとも賢い(アルル)」蛇は
ヤハウェから呪い(アルム)をかけられ、人類を堕落させた張本人であるとされている。しかし、民数記(
旧約聖書)において荒野をさまようイスラエルの人たちを襲撃するために送り込んだ存在もまた「炎の蛇」だったし、その害をなくすために
ヤハウェが
モーセに作らせたのもまた、青銅の蛇(ナハシュ ハ ネホーシェス ネフシュタン)だった。人々は、この青銅の蛇を仰ぎ見ることによって毒を中和したのである。
ここでは蛇は
ヤハウェの使いであり、また信仰の象徴である。
この「炎」の原語はセラーフィームだが、偽ディオニュシオスによる
天使の階級の最高位に位置する
セラフィムと同一の言葉である。「炎」というのは推測される和訳にすぎず、蛇の一種であるという見方もある。これによれば、神に最も近い天使セラフィムは蛇の姿をしているということになる(第一
エノク書は、間接的にこの見解を証明している)。
カナアンのウガリトから出土した文書によれば、天候神
バールは海の神
ヤム?と主権を争い、その過程でヤムの配下「まがりくねる蛇」ロタン(ltn)が現れる。ロタンは7つの頭を持つ蛇であり、ヤム、そして荒れ狂う海の象徴だった。
バールやアナト神はロタンを退治することによって主権を確立した(
バールの場合、次に死神モトとの対決が待ち構えているが)。
この神話を、表現もほとんどそのまま継承して、
旧約聖書には
レヴィアタン(lwytn)という7頭の蛇がヤハウェの敵として現れる。
レヴィアタンの神話を
旧約聖書だけから再構成することは難しいが、とにかく
ヤハウェによって退治される存在らしい。
ただし、
レヴィアタンも神の被造物であって、海で戯れ、
ヤハウェの自慢の種になるだけの存在になってしまっていることが詩篇やヨブ記から読み取れる。
グノーシス主義では、
ユダヤ教の創世神話へのアンチテーゼから、蛇(とくにエデンの園の蛇)に肯定的な意味合いが付与されることが多い(人類に知恵を与えた、至高の存在からの使いという解釈)。
インド・ヨーロッパ語族のドラゴン
このような、決して一言では言い表せない蛇やドラゴンの多様な象徴性の伝統の上に、まず、
ユダヤ教文書で蛇が悪魔と同一視される事態が起こる(前2世紀ごろ)。
そして、それを
ヨハネの黙示録の作者が受け継いで、次の有名な一節が生まれる。
この巨大な竜、年を経た蛇、悪魔とか[[サタン]]とか呼ばれるもの、全人類を惑わす者は、投げ落とされた。(12章9節、新共同訳)
「竜」の原語はドラコーンである。同章3節では、このドラコーンは7つの頭を持つとされ、明らかにウガリトのロタン、旧約の
レヴィアタンを連想させる。しかし、そこにはロタンや
レヴィアタンが持っていた、海や水の象徴性はどこにもない。このドラコーンは、天から現れ、地上へ落とされる存在である。海というコンテクストから独立して、ドラコーンはそれ自体が悪魔的な存在であるとされるようになった。
さいわい
キリスト教が広まった地域では、頭がたくさんある怪物だとか大きな蛇だとかは敵対視される傾向にあった。この両方の特徴を兼ね備えた
ヨハネの黙示録のドラコーンは、こうして
キリスト教とともにイメージをさまざまな旧来の諸存在と交錯させながら浸透していくのである。
ヘブライ語で、ジャッカルがTan 長虫系を指すドラゴンにあたる語がTANINであるため、まず紛らわしく、さらに中近東というかアラビアからシナイ半島にかけての人がわんこヘイトを持つため、元はヘビかいくら何でも爬虫、ワニなどを指すはずであったTaninは、Tan即ちジャッカルの系統であるとされ、
キリスト教圏で哺乳類へ進化を遂げた。
関連事項
最終更新:2024年06月29日 19:55