武富(たけとみ・ダキドゥン)
発祥・伝承
- 発祥ははっきりしない。
村落祭祀に関わるのは『大屋』、『新屋』、『上長嶺』、『長嶺』。
- 『大屋』の始祖は玉城按司と玉城間切『赤嶺』の娘マカトの間の子とのこと。
- 『大屋』は長男筋『大屋』、二男筋『安舎慶』系から成る。『大屋』は国元、『安舎慶』は嶽元といわれる。
『新屋』は『大屋』の分かれで、三男筋という。
- 一説では『長嶺』と『上長嶺』は一つの門中だったという。
『大屋』の娘が『長嶺』の嫁いだ縁で、『大屋』から墓地を譲り受けて墓を新設。
『長嶺』一門は新墓を使うようになったが、『上長嶺』『仲長嶺』一門は小嶺門中の墓を引き続き使った。
そのため、門中は二つに分離するようになったという。
『長嶺』一門は新墓を使うようになったが、『上長嶺』『仲長嶺』一門は小嶺門中の墓を引き続き使った。
そのため、門中は二つに分離するようになったという。
- 『翁長』の本家は浦添市牧港にあり、二番元は那覇市若狭町、武富の翁長は三番元という。
門中一覧
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
大屋 | ウフヤ | 大城(・大本) | 国元、嶽元。玉城按司系。 |
新屋 | ミーヤ | 大城(・東泊・大西) | ノロ元。字武富『大屋』の分かれ。 |
上長嶺 | イーナガンミ | 長嶺 | 糸満市字賀数『小嶺』門中。字北波平『長嶺』の分かれ。 |
長嶺 | ナガンミ | 長嶺 | 糸満市字賀数『小嶺』門中がルーツ説有。一説では字武富『上長嶺』の分かれ。 |
山城 | ヤマグスク | 山城 | 首里の分かれ。 |
翁長 | ウナガ | 翁長 | 那覇市若狭町の分かれ。 |
高良 | タカラ | 大城 | 豊見城市字高嶺『高良』の分かれ。 |
玉寄 | タメージ | 玉寄 | 豊見城市字保栄茂の分かれ。 |
本家が字外にある
比嘉 | ヒガ | 比嘉 | 北中城村字島袋の分かれ。 |
新屋 | ミーヤ | 金城 | 豊見城市字平良『門』の分かれ。 |
戦後改姓
『大屋』の『安舎慶』系の一部 | 大城→大本 |
『新屋』の一部 | 大城→大西 |