atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー

管理メニュー

  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • (BOSS)永劫竜ウロボロス

モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012

(BOSS)永劫竜ウロボロス

最終更新:2021年10月23日 02:31

oreca2012

- view
管理者のみ編集可
  • (BOSS)永劫竜ウロボロス
    • パラメータ(パターン1)
    • スロット(パターン1)(第1~2回)
    • スロット(パターン1)(第3回)
    • パラメータ(パターン2)
    • スロット(パターン2)(第1~2回)
    • スロット(パターン2)(第3回)
    • パラメータ(パターン3)
    • スロット(パターン3)(第1~2回)
    • スロット(パターン3)(第3回)
    • パラメータ(パターン4)
    • スロット(パターン4)(第1~2回)
    • スロット(パターン4)(第3回)
    • パラメータ(パターン5)
    • スロット(パターン5)(第1~2回)
    • スロット(パターン5)(第3回)
    • パラメータ(∞ウロボロス)
    • スロット(∞ウロボロス)
    • パラメータ(決着バトル)
    • スロット(決着バトル・クラインの壺)
    • スロット(決着バトル・クラインの匣)
    • EXスロット
  • (BOSS)予言者シビュラ
    • パラメータ
    • スロット
    • スロット(∞ウロボロス)
    • スロット(決着バトル)
    • EXスロット
    • 出現条件
    • 解説、攻略、その他
      • ∞ウロボロスについて
      • モンスターの強化
      • 永劫竜ウロボロスのコマンド
      • 予言者シビュラのコマンド
      • 有効なモンスター
      • 非推奨モンスター・要注意モンスター
      • 限定アイテム
      • 達成ボーナス
      • 本体バトル5回行った後に仲間になるモンスター
  • (BOSS)永劫竜ウロボロス(襲撃バトル)
    • パラメータ(襲撃バトル)
    • スロット(襲撃バトル)
    • EXスロット(襲撃バトル)
    • 出現条件(襲撃バトル)
  • (BOSS)予言者シビュラ(襲撃バトル)
    • パラメータ(襲撃バトル)
    • スロット(襲撃バトル)
    • EXスロット(襲撃バトル)
    • 出現条件(襲撃バトル)
    • 解説、攻略、その他(襲撃バトル)
      • バグ

(BOSS)永劫竜ウロボロス

パラメータ(パターン1)

属性 風 HP ?
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 ?
種族 ドラゴン 素早さ ?
討伐時獲得ゴールド ?G

スロット(パターン1)(第1~2回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        こうげき! ためる ためる ためる ためる ためる
★★      
★★★     
★★★★    
★★★★★   
★★★★★★  
★★★★★★★ 
★★★★★★★★

スロット(パターン1)(第3回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        こうげき! ためる ためる ためる ためる ためる
★★       うずまいている こうげき! ★★→★★★ ★★→★★★ こうげき! こうげき!
★★★      ★★★→★★★★ 輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★→★★★★ こうげき!
★★★★     ★★★★
→★★★★★
★★★★
→★★★★★
会心の一撃 輪廻の息 こうげき! ★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる ためる ためる ためる ためる ためる
★★★★★★   うずまいている ★★★★★★
→★★★★★★★
輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★★  会心の一撃 こうげき! こうげき 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている

パラメータ(パターン2)

属性 風 HP ?
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 ?
種族 ドラゴン 素早さ ?
討伐時獲得ゴールド ?G

スロット(パターン2)(第1~2回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる こうげき! ためる ためる ためる ためる
★★      
★★★     
★★★★    
★★★★★   
★★★★★★  
★★★★★★★ 
★★★★★★★★

スロット(パターン2)(第3回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる こうげき! ためる ためる ためる ためる
★★      
★★★      ★★★→★★★★ 輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★→★★★★ こうげき!
★★★★     ★★★★
→★★★★★
★★★★
→★★★★★
会心の一撃 輪廻の息 こうげき! ★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる ためる ためる ためる ためる ためる
★★★★★★   うずまいている ★★★★★★
→★★★★★★★
輪廻の息 こうげき 輪廻の息 ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★★  会心の一撃 こうげき! こうげき! 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている

パラメータ(パターン3)

属性 風 HP ?
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 ?
種族 ドラゴン 素早さ ?
討伐時獲得ゴールド ?G

スロット(パターン3)(第1~2回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる こうげき! ためる ためる ためる
★★      
★★★     
★★★★    
★★★★★   
★★★★★★  
★★★★★★★ 
★★★★★★★★

スロット(パターン3)(第3回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる こうげき! ためる ためる ためる
★★      
★★★      ★★★→★★★★ 輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★→★★★★ こうげき!
★★★★     ★★★★
→★★★★★
ためる 会心の一撃 輪廻の息 こうげき! ★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる ためる ためる ためる ためる ためる
★★★★★★  
★★★★★★★  会心の一撃 ★★★★★★★
→★★★★★★★★
こうげき! 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている
★★★★★★★★

パラメータ(パターン4)

属性 風 HP ?
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 ?
種族 ドラゴン 素早さ ?
討伐時獲得ゴールド ?G

スロット(パターン4)(第1~2回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる ためる こうげき! ためる ためる
★★      
★★★     
★★★★    
★★★★★   
★★★★★★  
★★★★★★★ 
★★★★★★★★

スロット(パターン4)(第3回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる ためる こうげき! ためる ためる
★★      
★★★      ★★★→★★★★ 輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★→★★★★ こうげき!
★★★★     ★★★★
→★★★★★
ためる 会心の一撃 輪廻の息 こうげき! ★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる ためる ためる ためる ためる ためる
★★★★★★   うずまいている ★★★★★★
→★★★★★★★
輪廻の息 こうげき! 輪廻の息 ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★★  会心の一撃 ★★★★★★★
→★★★★★★★★
こうげき 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている
★★★★★★★★ うずまいている 必殺の一撃 輪廻の息 輪廻の息 こうげき! 会心の一撃

パラメータ(パターン5)

属性 風 HP 3000以上
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 70~90
種族 ドラゴン 素早さ 60~85
討伐時獲得ゴールド 410G

スロット(パターン5)(第1~2回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる ためる ためる 会心の一撃 ためる
★★       うずまいている 会心の一撃 ★★→★★★ ★★→★★★ 会心の一撃 こうげき!
★★★      ★★★→★★★★ 輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★→★★★★ 輪廻の息
★★★★     ★★★★
→★★★★★
ためる 会心の一撃 輪廻の息 こうげき! ★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる ためる ためる ためる ためる ためる
★★★★★★   うずまいている ★★★★★★
→★★★★★★★
輪廻の息 輪廻の息 輪廻の息 ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★★  必殺の一撃 ★★★★★★★
→★★★★★★★★
こうげき! 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている
★★★★★★★★ 必殺の一撃 輪廻の息 輪廻の息 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている

スロット(パターン5)(第3回)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる ためる ためる 会心の一撃 ためる
★★       うずまいている 会心の一撃 ★★→★★★ ★★→★★★ 会心の一撃 こうげき!
★★★      ★★★→★★★★ 輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★→★★★★ 輪廻の息
★★★★     ★★★★
→★★★★★
ためる 会心の一撃 輪廻の息 こうげき! ★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる ためる ためる ためる ためる ためる
★★★★★★   うずまいている ★★★★★★
→★★★★★★★
永輪の光 輪廻の息 輪廻の息 ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★★  必殺の一撃 ★★★★★★★
→★★★★★★★★
こうげき! 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている
★★★★★★★★ 会心の一撃 会心の一撃 輪廻の息 永輪の光 輪廻の息 うずまいている

パラメータ(∞ウロボロス)

属性 風 HP ?
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 ?
種族 ドラゴン 素早さ ?
討伐時獲得ゴールド 300G

スロット(∞ウロボロス)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる ためる こうげき こうげき! 輪廻の息
★★       輪廻の息 ★★→★★★ ★★→★★★ ★★→★★★ こうげき! こうげき!
★★★      会心の一撃 輪廻の息 ためる ためる ためる こうげき!
★★★★     会心の一撃 会心の一撃 輪廻の息 ★★★★
→★★★★★
★★★★
→★★★★★
★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる 輪廻の息 輪廻の息 永輪の光 ためる ためる
★★★★★★   ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★
→★★★★★★★
輪廻の息 会心の一撃 永輪の光 ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★★  輪廻の息 ためる 永輪の光 永輪の光 ためる 輪廻の息
★★★★★★★★ 永輪の光 輪廻の息 うずまいている 必殺の一撃 輪廻の息 永輪の光

パラメータ(決着バトル)

属性 風 HP 3000以上
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 70~90
種族 ドラゴン 素早さ 60~85
討伐時獲得ゴールド 410G
CPU対戦時アイテム(決着バトル・クラインの壺) 年輪廻
白のクロニクル(レア)
CPU対戦時アイテム(決着バトル・クラインの匣) 永劫年輪廻
戻しネジ巻き(レア)

スロット(決着バトル・クラインの壺)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる ためる ためる 会心の一撃 ためる
★★       うずまいている 会心の一撃 ★★→★★★ ★★→★★★ 会心の一撃 こうげき!
★★★      ★★★→★★★★ 輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★→★★★★ 輪廻の息
★★★★     ★★★★
→★★★★★
ためる 会心の一撃 輪廻の息 こうげき! ★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる ためる ためる ためる ためる ためる
★★★★★★   うずまいている ★★★★★★
→★★★★★★★
輪廻の息 輪廻の息 輪廻の息 ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★★  必殺の一撃 ★★★★★★★
→★★★★★★★★
こうげき! 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている
★★★★★★★★ 会心の一撃 会心の一撃 輪廻の息 輪廻の息 輪廻の息 うずまいている

スロット(決着バトル・クラインの匣)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ためる ためる ためる ためる 会心の一撃 ためる
★★       うずまいている 会心の一撃 ★★→★★★ ★★→★★★ 会心の一撃 こうげき!
★★★      ★★★→★★★★ 輪廻の息 うずまいている 輪廻の息 ★★★→★★★★ 永輪の光
★★★★     ★★★★
→★★★★★
★★★★
→★★★★★
会心の一撃 輪廻の息 こうげき! ★★★★
→★★★★★
★★★★★    ためる ためる ためる ためる ためる ためる
★★★★★★   うずまいている ★★★★★★
→★★★★★★★
うずまいている 輪廻の息 輪廻の息 ★★★★★★
→★★★★★★★
★★★★★★★  必殺の一撃 ★★★★★★★
→★★★★★★★★
こうげき! 永輪の光 輪廻の息 うずまいている
★★★★★★★★ 会心の一撃 会心の一撃 輪廻の息 永輪の光 輪廻の息 うずまいている

EXスロット

レベル 下位EX 上位EX
常時 永劫の波動 那由他の波動

(BOSS)予言者シビュラ

パラメータ

属性 風 HP 600
クラス ☆☆☆ 攻撃 65
種族 魔法使い 素早さ 70
CPU対戦時アイテム(決着バトル・クラインの壺) 黒のクロニクル(レア)
CPU対戦時アイテム(決着バトル・クラインの匣) 白のクロニクル
黒のクロニクル(レア)

スロット

レベル 1 2 3 4 5 6
★        ★→★★ ★→★★ こうげき! 読んでいる 不運の予言 読んでいる
★★       ★★→★★★ 読んでいる こうげき! こうげき! 消気の予言 読んでいる
★★★      ★★★→★★★★ ★★★→★★★★ 読んでいる 暗星の予言 こうげき! 読んでいる
★★★★     ★★★★
→★★★★★
読んでいる コズミック・タイド コズミック・タイド コズミック・タイド 読んでいる
★★★★★   

スロット(∞ウロボロス)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        こうげき 不運の予言 不運の予言 読んでいる ★→★★ ★→★★
★★       ★★→★★★ ★★→★★★ 消気の予言 消気の予言 こうげき! 読んでいる
★★★      暗星の予言 読んでいる ★★★→★★★★ ★★★→★★★★ 読んでいる 暗星の予言
★★★★     読んでいる 暗星の予言 不運の予言 消気の予言 コズミック・タイド 読んでいる

※∞ウロボロスのお供の予言者シビュラは非BOSS仕様。(詳細は後述)

スロット(決着バトル)

レベル 1 2 3 4 5 6
★     ★→★★ ★→★★ こうげき! 不運の予言 不運の予言 読んでいる
★★    ★★→★★★ 読んでいる こうげき! 消気の予言 消気の予言 読んでいる
★★★   ★★★→★★★★ ★★★→★★★★ 読んでいる 暗星の予言 暗星の予言 読んでいる
★★★★  ★★★★
→★★★★★
★★★★
→★★★★★
コズミック・タイド コズミック・タイド コズミック・タイド 読んでいる
★★★★★ 読んでいる 暗星の予言 暗星の予言 不運の予言 消気の予言 消気の予言

EXスロット

レベル 下位EX 上位EX
常時 終末の予言 ラストページ

出現条件

  1. 「∞の輪廻!永劫竜ウロボロス転生!」イベントおよび同イベント第2回・第3回の期間中に出現するエリア「ウロボロ島」に出現
    • 島は章選択画面マップ中央に出現する。
    • 「クラインの壺のかけら」を使用すると「ウロボロ島」を出現させる事ができる。
  2. 「クラインの壺」「クラインの瓶」を使用する。(決着バトル・クラインの壺)
  3. 「クラインの匣」「クラインの甕」を使用する。(決着バトル・クラインの匣)

解説、攻略、その他

期間限定イベント「∞の輪廻!永劫竜ウロボロス転生!」で登場するモンスターで、ウロボロ島に二体一組で出現する。
永劫竜ウロボロスは勇者ゲージが進むとより強力なコマンド・能力値で登場するようになる。
予言者シビュラは最初は通常モンスター仕様で登場していたが、勇者ゲージが進む事によってボス仕様に変化した。

本イベントの目標は、ウロボロクロックが一周する前に、勇者ゲージをMAXにする事である。
「ウロボロクロック」は一定時間ごとに少しずつ進んでいくが、「襲撃バトル(エクストラバトル)」に勝利したり、後述の「ゲダツウイルス」というアイテムを本体バトルで使うことで、巻き戻すことが可能。
勇者ゲージがMAXになればイベント成功となり、イベント終了後に「クラインの壺」(第2回からは「クラインの匣」)というアイテムを貰えるようになる。
逆にウロボロクロックが一周してしまった場合はイベント失敗となり、貰えるアイテムは「クラインの瓶」(第2回からは「クラインの甕」)になる。
これらは永劫竜ウロボロス達との決着バトルを行うのに必要なアイテムで、「クラインの壺」「クラインの匣」は何度でも使えるが、「クラインの瓶」「クラインの甕」は1回しか使えない。

討伐リストが存在するが、パターン1のコマンドを持つ永劫竜を倒した時しか反映されない。
勇者ゲージが進んでいても初回挑戦時は必ずパターン1のコマンドを持つ永劫竜になる。
そのため、討伐リストで埋めたい場合は、勇者ゲージが増えていない時もしくは記録の鍵なしで挑戦するといい。

永劫竜ウロボロスは自身のターンになるたび、コマンド行動の前に特殊能力を使用する。
特殊能力の内訳はバトル開始時からのターン数で決まっており、効果と発光色は下記の表のとおり。
この能力は麻痺や眠り等で行動ができないターンには使用せず、その場合の次のターンには(ターン数準拠のため)次の特殊能力を使用する。

ターン 通常 ∞ウロボロス
3n+1 自分に1ターン防御アップ付与(緑) コピー召喚(白)
3n+2 自分のコマンドレベル1上昇(赤)
3n 自分にHP1で耐える効果付与(黄)

永劫竜ウロボロスはパラメータが一定ではなく、後述する「つよさ」に影響すると思われる。
また、これによって味方モンスターや予言者シビュラとの行動する順番が変わってくる場合がある。

本体バトル勝利時に、永劫竜ウロボロスの「つよさ」が数値として表示され、倒した永劫竜ウロボロスの「つよさ」が一定以上の数値だった場合に、鍵飾りの周りが変化する。
勇者ゲージの段階が進むと、それに応じて「つよさ」が高い永劫竜ウロボロスになるが、具体的な数値は段階ごとに定められている範囲からランダムに出ているようである。

本イベントでは「ゲダツウイルス」「∞細胞回収器」と言う、バトル中に発動させるアイテムが存在する。
それらは襲撃バトルを行う事で手に入れる事ができ、本体バトルを行う前にオレ最強決定戦のアイテムのようにして持たせ、バトル中にレバーを上入力する事で使用する。
「ゲダツウイルス」はウロボロクロックを巻き戻し、イベント失敗条件を遠ざける。
「∞細胞回収器」は後述の強化アイテム「希望の剣」を作るためのアイテムが手に入る。

+ その関係で準備フェイズがやや特殊
通常のゲームプレイ 本イベントの本体バトル 本イベント(第2回)の本体バトル
章選択画面で遊ぶ章を選択 章選択画面でウロボロ島を選択
↓ ↓ ↓
つよさを選択
↓
モンスターをスキャンする
↓ ↓ ↓
「ゲダツウイルス」「∞細胞回収器」の持ち込み選択
↓ ↓
すけモンを選択(第2回時はスキャンしたモンスターが2体以下の場合)
↓ ↓
バトルスタート

第2回 の開催時には以下の点が変更された。

  • モンスターを3体までスキャンできるようになった。(公式サイトでは「スキャンできるモンスターは1体!」と誤表記)
    • スキャンを2体以下にしてボタンを押す事で、すけモンを使用する事もできる。
  • 5段階ある永劫竜ウロボロスの「つよさ」を自由に選べるようになった。
    • 第1回時は基本的に勇者ゲージに依存した「つよさ」の永劫竜ウロボロスが登場する仕様だった。
  • イベント後に入手できるアイテムが「クラインの 甕 (かめ)」「クラインの 匣 (はこ)」に変化した。
    • 上記アイテムによる決着バトルでは、永劫竜ウロボロスが新技【永輪の光】を覚えられるようになる「永劫年輪廻」、イラストチェンジ済みのカードと合体すると元のイラストに戻す「戻しネジ巻き」が手に入る。
  • 各章で襲撃バトルを行うと、その章のカットインがイラストとして手に入るようになった。
  • 襲撃バトルに勝利すると必ず宝箱を落とし、「ゲダツウイルス」か「∞細胞回収機」が手に入るようになった。
  • ウロボロ島は常に出現しているようになった。そのため「クラインの壺のかけら」は手に入らなくなった。

決着バトルは「クラインの匣」だと【輪廻の息】の数が減少しており、自軍に被害の出ない【永輪の光】も入っている。
両方のステージアイテムを持っていて、厳選などを行いたい人は「クラインの匣」を利用するのが良いだろう。

第3回 の開催時には以下の点が変更された。

  • 勇者ゲージ一定以上時に「∞ウロボロス」が登場。
  • スロットが変更。
  • 巌の章解禁と同時に行われたモンスターの強化内容が適用された。

∞ウロボロスについて

第3回開催時に追加された強化形態。
勇者ゲージが一定以上になると解放される「つよさ∞」を選択する事で戦える。

ここでは行動前の特殊能力の中の3n+1ターンに使用する「防御アップ」が無くなり、代わりに「∞化オトモとしてコピーを召喚する能力」を使用するようになる。
この能力はこちらのモンスター1体のコピーを作り(コマンド等もコピーされる)、2ターン猶予の呪い付きで召喚する。

コピー対象に選ばれるモンスターはランダム?
リーダーモンスターが選ばれやすい傾向にあるようなので、意識しておくのが良いだろう。
リーダー以外や既にコピーされた事のあるモンスターをコピー対象にしてくる事も確認されている。
☆5モンスターしかいない時は、モーションこそ取るがコピーは召喚されない。

こちらのコマンドが強い程コピーも強力になるが、流石にイベントアイテム及び強化内容まではコピーしないので希望の剣持ちでのゴリ押しも十分通じる。

また、ここでお供として登場する予言者シビュラは非BOSS仕様となっている。
コマンドやステータスなど外観上はBOSSのようだが、蘇生等のBOSSには処理されない効果が働くため、内部設定では非BOSS仕様だと確認されている。
おそらく【永輪の光】の蘇生とのシナジーを意識して、プロト彗星のケロゴン(虹)の仕様を取り入れたのだと思われる。

モンスターの強化

期間(第1回) 期間(第2回) 期間(第3回) 強化対象
10月7日~10月10日 8月4日~8月7日 9月13日~9月16日 召喚士,幻獣,植物,スライム,火族
10月11日~10月14日 8月8日~8月11日 9月17日~9月21日 戦士,魔法使い,ドラゴン,獣,水族
10月15日~10月18日 8月12日~8月15日 9月22日~9月25日 天使,昆虫,機械,風族,土族
10月19日~10月23日 8月16日~8月20日 9月26日~9月29日 悪魔,海竜,鳥獣,アンデッド,光族

永劫竜ウロボロスのコマンド

  • 【うずまいている】:ミス。
  • 【会心の一撃】、【必殺の一撃】:敵1体に基礎威力200%(250%)のダメージを与えるお馴染みの無属性物理攻撃。後者を習得できるのはドラゴン族では初めてとなる。
    • 受けるダメージは、【会心の一撃】で140~180前後、【必殺の一撃】で175~230前後。十分大きいダメージなので、後述の【輪廻の息】でこちらのモンスターを1体にされたり、予言者シビュラの予言系の技でまごつかされたりしているところに、これらの技で大ダメージを負わされるのもかなり危険。
    • 決着バトルと第3回でのパターン5コマンドでは【必殺の一撃】が7リールに一つだけとなっているので大ダメージの心配はほぼないが、【会心の一撃】もそれに次ぐダメージなので注意しておきたい。
  • 【輪廻の息】:敵全体にダメージを与えるブレス攻撃。敵が2体以上なら、その内の1体に確定で呪い付加。使用後、リール内の【輪廻の息】が全て【転生の息】に変わる。
    • 威力こそ低いものの、呪いによる余命がわずか1ターンのみなので、受けてしまったら最後、こちらのモンスターをほぼ確実に1体失うことになる。
      アンデッドならば問題なく加護状態に変換できるが、今イベントのシステムの関係上チーム全員をアンデッドにすることは難しいので、フランケンの【ダンディカウンター】などを使わない限りあまりうまくいかない。
    • 決着バトルやイベント第2回時はモンスターが3体使用できるため、アンデッドを3体にして対策する等の対策が取りやすくなった。魔海の守護者ポワン等で呪いを防止し、アタッカーの数を減らした事で落ちる火力は高火力の仲間で補うと言う作戦もある。
    • 創世竜プロトスタードラゴンにダメージが増加する事から闇or邪属性を持っていると見られている。
  • 【転生の息】:敵全体にダメージを与えるブレス攻撃で、倒されていた敵モンスター1体を所有者側のチームにHP10の状態で復活させる追加効果がある(アンデッドは復活しない)。使用後、リール内の【転生の息】が全て【永滅の風】に変わる。
    • 【輪廻の息】で一度死に、この技で生まれ変わらせることを想定していると思われるが、倒れたモンスターがいるなら死因は【輪廻の息】でなくても復活する。
  • 【永滅の風】:敵全体にダメージを与える水&風属性ブレス攻撃。ダメージは110前後とそれなりに大きめ。使用後、リール内の【永滅の風】が全て【輪廻の息】に変わる。
    • この技で【輪廻の息】に戻るため、【輪廻の息】→【転生の息】→【永滅の風】のサイクルを繰り返すようになっている。
    • それぞれの技をもう一度使うためには、最速でも3ターンかかる。
  • 【永輪の光】:第2回イベントから追加された新技で、永劫年輪廻を持たせる事で習得できる。使用時に【輪廻の息】【転生の息】【永滅の風】のどれが使える状態かによって効果が変わる魔法技。
    巌の章解禁時から、使用後所持している【永輪の光】を全て【ミス】に変化させて(次のターンには戻る)再行動が共通効果として追加され、更に一部の効果にHP回復が追加された。
    • 【輪廻の息】の時:味方全員のHPを50回復させる。
    • 【転生の息】の時:自身に掛かっている状態異常(石化除く)を治す。巌の章解禁後は味方全員のHP40回復も行うようになった。
    • 【永滅の風】の時:倒されている味方モンスターを残りHP 50の状態で蘇生させる。巌の章解禁後は味方全員のHP40回復も行うようになった。
  • 【永劫の波動】【那由他の波動】:ランダムな敵にダメージを与える水&風属性の拡散攻撃。
    • 最初の1ターンは1回しか攻撃せず、ダメージも1回につき60~80程度だが、2ターン目から攻撃回数が2回になりそれ以降は2ターンおきに攻撃回数が1増加する。同時に威力も増加していく。
    • 意外にも物理攻撃なので、暗闇状態で無力化できる。

予言者シビュラのコマンド

  • 【読んでいる】:ミス。
  • 【不運の予言】:敵全員の現在のコマンドリールにあるコマンドのうち2つを【ミス】にする。1ターンで効果は消える。
    • 育成の甘いモンスターは行動の機会を大幅に減らされ、完璧に育ったモンスターも変化した2つの【ミス】にスロットが暴発する可能性が出てきてしまう。
      予言者シビュラの予言系の中では一番厄介な効果と言える。
  • 【消気の予言】:2ターンの間、攻撃のヒット数分EXゲージを下げる効果を敵全体にかける(例 味方が【こうげき】を行う→味方のEXゲージが1下がる)。
    • 効果の性質上、【ハンドレッドフィスト】などの10回以上攻撃する技をこのコマンドの効果中に使うと、こちらのEXゲージが満タンの状態から一瞬で0になってしまう。
      そこまでいかなくとも4~5回以上攻撃する技を使うだけで結構ゲージが減るので、ゲージ面ではかなりの差をつけられてしまう。拡散攻撃が得意なモンスターを使う場合は注意しておきたい。
  • 【暗星の予言】:2ターンの間、敵全員に【ミス】または【ためる】以外の行動を行った際にコマンドレベルを2下げる効果を与える。
    • ほぼ何かしらの行動をとっただけで、コマンドレベルが大きくダウンしてしまうのはかなり厄介。
      特に育成が不十分なモンスターは、せっかくコマンドレベルを上げて強力な技を出せても、次のターンはまたコマンドレベルが低い状態で行動する羽目になってしまう。
    • 従って、モンスター達のコマンドは、特に1リールを中心にしっかりと整えておきたい。強力な技を下位リールに入れるのもあり。
      そうしてあるならば、他の予言系ほど厄介には感じられないだろう。
    • これらの予言系は物理技なので暗闇状態で封じる事ができる。
  • 【コズミック・タイド】:ランダムな相手への3~4回拡散攻撃で風属性。暗闇を付加することも。
    • 永劫竜ウロボロスの【輪廻の息】の呪いも合わさると、物理攻撃しか持たないモンスターは何も出来ないまま倒されてしまう危険もある。
      予言系の影に薄れがちだが、こちらにも注意がいる。
    • 巌の章解禁時から新たに「味方EXゲージ+1」効果が追加された。
  • 【終末の予言】【ラストページ】:1ターン溜めが必要な物理技。次のターンに4ヒット攻撃を行い、更にもう一度行動を行う。

有効なモンスター

【輪廻の息】の呪いの猶予は1ターンしかないので、このバトルではいかに無駄なく行動し、そしていかにダメージを与えて活躍できるかが、モンスター達に求められる。
故に(BOSS)陰龍インシェンロン同様、「これを使えば初心者でも勝ちやすい」というモンスターは存在しないので、以下に述べるモンスター達をしっかり育てて、永劫竜との戦いに望みたい。

  • 灼熱剣士アレス、大地の勇者ロック他
    • 永劫竜ウロボロスと予言者シビュラは共に風属性なので、【真熱剣ソーラセイバー】や【岩飛ばし】などといった土・熱属性攻撃で弱点を突くのが有効。
      該当モンスターが複数体十分育っていれば、強化期間に応じて使い分けると良いだろう。
  • エイリーク
    • 永劫竜ウロボロスがドラゴン族なので、【サーペントキラー】で特効を狙える。
      ドラゴン特攻技を持つモンスターの中では、最も攻撃力が高いのも特徴。
  • 拳王ウーフー
    • 【虎拳】で永劫竜ウロボロスへの特攻を狙うことができる。
      元々の攻撃力こそエイリークには敵わないが、攻撃力アップ効果もあるので、それも加味すれば十分高いダメージを出せるだろう。
      その上【虎拳】は4リールに5つも入れられるので、ドラゴン特攻技を持つモンスターの中では安定度も一番。
    • EX技も複数回攻撃なので相手のEX誘発を狙えるほか、発動後には【虎拳】の威力も更に増す。
  • 飛天カルラ
    • エイリーク程ではないが、【蛇殺しの一撃】による特効時の火力はかなり高い。
      また、【大喝】によって永劫竜ウロボロスにかかったパワーアップを打ち消すこともできる。
      但し4リールを【蛇殺しの一撃】で埋められないどころか、多くて4つまでしか入れられないのが玉に瑕な部分。
  • 魔界の門番ダンテ、魔海の番人ダンテ
    • 1リール止めで育ててあるなら、予言者シビュラの【暗星の予言】は実質無意味。
      打点の面でも安定するので、純粋なアタッカーとして活躍できるだろう。
      ただ攻撃が物理一辺倒なので、【コズミック・タイド】には注意しておこう。
  • 魔王サッカーラ、魔帝アブシール他
    • 永劫竜ウロボロスのEX技【永劫の波動】は長期戦になるほど威力と攻撃回数が増加する技だが、序盤はそれほど危険ではない。
      むしろ通常技である【輪廻の息】の方が事故の元なので、【ハンドレッドフィスト】で「わざと永劫竜にEX技を出させていこう」という作戦である。
      EX技はサッカーラ達の弱点である水属性も含むが、2属性を持つ関係でダメージはあまり増えない。
      この作戦を狙う場合、誤って予言者シビュラにEX技を使わせないよう、彼を早い段階で倒しておくと良い。
    • ただ、手に入れたばかりの頃はそのサボりやすさもあって、【輪廻の息】の呪い効果で何もできずに死にやすい。【不運の予言】も絡むと行動することすら困難になる。
      彼らを使う場合は育成をしっかりとしておくこと。
  • 疾風の勇者ハヤテ
    • 【風車】が攻撃力だけでなく、素早さにも影響されるので、攻撃素早さ共に強化されるアイテム「希望の剣」と非常に相性が良い。
      「希望の剣」所持時の素早さ上昇値が45なので【風車】型の場合は6回攻撃できるように元々の素早さは75以上にしておくと良い。
      (レベル10まで上げれば潜在能力が最低でも75になる)
    • また、【霞斬り】は【風車】程の爆発力こそ無いものの、永劫竜ウロボロスの「HP1で耐える」効果を無視できる。
  • フランケン
    • 数少ない【輪廻の息】に滅法強いアンデッド族で、【かばう】や【ダンディカウンター】によってアンデッドでない味方モンスターをそのコマンドから守ることができる。
      呪い効果も加護に変わるので、このバトルではそう簡単には崩れない壁になることができる。
      【輪廻の息】系統のコマンドを除く攻撃コマンドおよびEX技がすべて物理攻撃なので、反撃できる機会が多いのも嬉しいところ。
  • アンデッド族全般
    • その他のアンデッド族も、呪いが加護に変わるので粘り強く戦うことができる。
      特有の利点とする物理軽減も多くの攻撃コマンドに対して適用されるため、相性は抜群。
    • その中でも特にオススメなのは首無騎士デュラハン。
      攻防一体の【ソウルスティール(レイド)】が強力で、簡単には倒されないアタッカーとして活躍できる。
  • 陰龍インシェンロン
    • EX技が熱属性であるため両者に大ダメージを与えられる上、永劫竜ウロボロスの1リールに【ためる】が多い事から擬似的なロックが可能。
      また、EX技および【蛍光の宝玉】は複数回攻撃なので魔王サッカーラ等のようにEX誘発を狙う目的でも使用する事ができる。
  • 大天使ミカエル、星の騎士ライト他
    • 暗闇状態で封じられる技が【会心の一撃】から【永劫の波動】【不運の予言】などまで複数に渡る。
      言い換えれば少なくとも永劫竜ウロボロスの攻撃はブレス以外封じられるため、使用する価値がある。
      但し、【輪廻の息】等のブレスは封じられないうえ、前述の「防御アップ」によって暗闇が効きにくくなってしまうので長期戦を避けるべく、上記のようなある程度の打点も出せるモンスターが好ましい。
  • アポロン
    • 熱属性攻撃である【サンフレアナックル】で弱点を付くことができるほか、【疫病の遠矢】で風邪状態にすれば【輪廻の息】封じも狙える。
  • ロキ
    • 二体ともバリア貫通攻撃を持っていないので【いつわりの反射壁】戦法が通用する。
      【転生の息】を反射しても相手のシビュラが蘇るような事はないので安心して使おう。
  • 魔王リヴィエール、白のリヴィエール
    • 【女魔王の高笑】でマヒを撒くのも十分に有効。
      永劫竜ウロボロスから【輪廻の息】を受ける可能性を減らしたり、予言者シビュラに各種の予言を使わせなくしたり、∞ウロボロス戦におけるコピー召喚自体を封じることもでき、1リール目を埋めてあれば毎回両者の足止めを狙っていける。
  • 破壊神マハデーヴァ
    • 誰であろうと約300ダメージを出す破壊力抜群の【ピナーカ】はここでも有効。
      予言者シビュラはHPが600しかなく、これを2回程当てるだけで簡単に倒せてしまうので、対象が彼にそれたとしても損ではなく、むしろお得と言えよう。「希望の剣」を持てばダメージは更に増大する。
      【n回こうげき】が多く残っていても、それでEX誘発を狙うことができるので悪くはないが、その面だと先述の拳王ウーフーや魔王サッカーラなどの方がより優秀に働けるので、やはり【n回こうげき】を無くし、しっかりと育てたものを使うべきだろう。
  • 魔海の守護者ポワン
    • 決着バトル向けのモンスター。
      【シャボン・バリア・グラン】で呪い状態を防ぐ事ができる上に、ダメージも軽減できるので安全に戦う事が可能になる。
      初回のイベント中は攻撃をすけモンに任せる事になったため使い辛かったが、決着バトルでは自分のモンスターが利用できるので活躍させやすくなった。
      決着バトルで「倒し切れずに全滅してしまう」という人におすすめ。
      予言者シビュラの各種予言の効果を防げない点には注意。
    • 第2回イベント時はすけモンが必須ではなくなったので、決着バトルと同様にチームに入れやすくなっていた。
    • 第3回での∞ウロボロス戦ではコピー召喚の対策に状態異常持ちや高火力持ちがいる場合、それらがコピーされた時の対策になる。
      ポワン本人がコピーされるリスクもあるが、体力が低めな方なので倒しやすいので、動かれる前に倒しておこう。
  • 魔神アープ
    • 【輪廻の息】による呪い対策として有効。
      1リール目を【きよめの水】で埋めておけば、いついかなる時でも呪い状態を回復させられる。
      同じ状態異常対策である【シャボン・バリア・グラン】はダメージも軽減できるが、こちらは1ターン目から確実に使えるという点で勝っているため、一長一短であると言える。
    • ただし、【輪廻の息】による呪いのターン数が1ターンのみで、回復の恩恵を受けられずに倒されてしまうこともあるので、モンスターの行動する順番にも気を配りたい。
      永劫竜ウロボロスの行動した直後に魔神アープのターンになれれば理想的。
  • 融帝ダクラウ
    • 【猛る大地】で両者の弱点を突きつつマヒも狙え、バリア貫通効果により永劫竜ウロボロスの「防御アップ」や「HP1で耐える」効果も無視できる。
      【ガイアの融解】を使うと、火属性も付いて2属性技になることにより、弱点を突いた時のダメージの増加量が下がってしまう点に注意。とはいえ同時に攻撃力も上がるので、あまり気にするほどのことでもないが。
    • また、初期コマンドの段階では【躍動している】が非常に多いので、しっかりと育ててから出撃させよう。
  • 初期コマンドが優秀なモンスター
    • 無駄のない行動が求められるバトルなので、ミス系コマンドが少なかったり、最初から強力な技が多かったりする初期コマンドを持つモンスターも、有効な部類に入る。
      中でも魔皇マオタイはダメージにも期待できる技も兼ね備えており、より優れた存在と言える。
    • 流石に育成が万全なモンスターには及ぶべくもないが、永劫竜討伐用のモンスターを今から育てる暇がないのなら、活躍を期待できるだろう。

非推奨モンスター・要注意モンスター

  • 【ためる】が多いモンスター
    • 溜めたところで【輪廻の息】で呪殺されてしまうのは目に見えている。
      さらに【転生の息】で生き返してもらった際にもコマンドは1リールからなので、溜めた意味がなくなってしまう。
      従って、この戦いにはあまり向いていない。
  • ミス系コマンドが多い、もしくは十分に育てても残りがちになるモンスター
    • 【輪廻の息】の呪いのせいで、大した活躍もできないまま死んでしまいやすい。
      入手したての魔王ムウスや邪神アズールなどの魔王、邪神系は【ほほえんでいる】がリールに多いので、尚更である。
      それらのモンスターは十分な育成を施した上で出向かせるようにしたい。
    • スサノヲなどの【ミス】が十分育っても尚残るモンスターに関しても、1ターンしかない呪いのターン数の間に暴発する危険もつきまとうので、スロットを止める際には注意。
      呪い対策をしてあるならばこの限りではない。
  • EX技の発動が前提となるモンスター
    • EX技による本領発揮まで待たせてもらえずに【輪廻の息】で呪い殺される危険性が高い。
      光の戦士ダイヤなんかはEX発動前でも十分やれる性能だが、使いたいならEX増加持ちを入れるなど対策をしっかり練ること。
  • フランケン以外の【かばう】系モンスター
    • 有効なモンスターでも述べたフランケンはアンデッド族故に、【輪廻の息】の呪いを加護に変える事で粘り強く守る事ができる。
      しかし、それ以外の【かばう】系モンスターだと、かばう効果で呪いまで直で引き受けてしまうため、相性は最悪。
      ロボ零式の【金剛立ち】等と言った堅牢な守りだろうと、呪いにより1ターンで即死させられ、一瞬にして崩れ落ちてしまう。
    • 【輪廻の息】を封じていても、勝負がもつれ込んだ状況でEX技を使われると、流石のロボ零式でも体力がもつかどうかは怪しい。
      使用するならば、体力回復と呪い回復を兼ね備えた技を持つモンスターの併用が必須となるだろう。
  • デスフィアープラント
    • 【輪廻の息】の呪いによって攻撃力関係なしに即死させられるため、相性は悪い。
      猶予も1ターンだけなので、死に際にEX技を使うことも叶いにくい。
    • 【パワーロートブレス】で【必殺の一撃】などのダメージを減らすのも悪くはないが、いかんせん時間がかかる。
      それに、永劫竜ウロボロスのEX技や予言者シビュラの予言系も含めて殆ど物理攻撃なのも考えると、素直に暗闇状態で封じた方が、効率よく勝負を運べる。

限定アイテム

種別/効果 小アップ(!) 中アップ(!!) 大アップ(!!!)
HP ノーマルアーマー(??上昇) ハードアーマー(??上昇) グレートアーマー(50上昇)
物理攻撃の威力 ノーマルソード(??上昇) ハードソード(??上昇) グレートソード(??上昇)
魔法攻撃の威力 初めての魔道書(??上昇) 導師の魔道書(??上昇) 賢者の魔道書(??上昇)
ブレス攻撃の威力 小竜のツメ(??上昇) 竜王のツメ(??上昇) 竜神のツメ(??上昇)
素早さ 小鳥の羽根(??上昇) 大鳥の羽根(??上昇) 鳥竜の羽根(??上昇)

究極の武器関連

アイテム 入手方法 効果・参考
赤の細胞 本体バトルで∞細胞回収器を使う パワーアップ効果は無し
青の細胞
黄の細胞
緑の細胞
赤と青の細胞結晶 赤の細胞+青の細胞 ???
赤と黄の細胞結晶 赤の細胞+黄の細胞 HP??上昇、攻撃力??上昇
赤と緑の細胞結晶 赤の細胞+緑の細胞 攻撃力??上昇、素早さ??上昇
青と黄の細胞結晶 青の細胞+黄の細胞 HP70上昇、攻撃力??上昇、素早さ??上昇
青と緑の細胞結晶 青の細胞+緑の細胞 ???
黄と緑の細胞結晶 黄の細胞+緑の細胞 HP50上昇、素早さ??上昇
希望の剣 4色が揃うように細胞結晶同士を合体させる 究極の武器。
HP110上昇、攻撃力50上昇、素早さ45上昇

達成ボーナス

  • 勇者ポイント:鍵飾りが手に入る。入手できるのは新規の鍵飾り、過去イベントの鍵飾りの中からランダム。
    • 新規、過去イベントの鍵飾りを全て入手した後は道具屋で購入できる鍵飾りの中からランダム。
  • 襲撃バトル:ゴールドが手に入る。
  • 永劫竜ウロボロスに勝利:秘密のギャラリーにイラストが追加される。
  • 助太刀バトル:道具屋で購入できるアイテムやスライ村ワンデーパスポートが手に入る。
    • 回数が増えるのは自分のモンスターが勝敗関係なくすけモンとして使用された時。
    • 一定勝利数を超えた時もアイテムが手に入る。
  • 仲間バトラー:イコンの包みくじが手に入る。
  • 「新○章で襲撃バトルを○回行った!」 (第2回イベントから) :一定回数ごとに、その章のモンスターのカットインが秘密のギャラリーのイラストとして手に入る。

本体バトル5回行った後に仲間になるモンスター

本イベントも、「世界を守れ!覇星神ライシーヤ来寇!!」などと同様、本体と5回バトルするごとにランダムでモンスターが1体カード化できるようになる。
ただ、今回は「強化対象モンスターが必ず出現する」などといった規則性が存在せず、強化期間ごとに設定されているようである。

期間 対象モンスター
10月7日~10月10日 祭司キキク,テアマト,サソーピオン,岩竜ロックドラゴン,アメノウズメ,デスフィアープラント,ハルピュイア,巫女ラムーネ
10月11日~10月14日 アメト,魔海兵ブリュー,狙撃名手ロビン,神官神イムホテプ,竜帝ファンロン,大僧侶クリフ,百獣戦士ライオ,死霊使いワイト,蛇闘士リザド
10月15日~10月18日 ロボ参式QQ型,知将バーチ,飛天カルラ,炎竜サラマンダー,終焉の騎士ドクロ,大天使ミカエル,研究者カイス,風魔の壱,戦乙女ワルキューレ,竜人ベーマス
10月19日~10月23日 悪魔デメララ,怒る蛇ムシュフシュ,死神王モート,魔海王タツドン,バジリスク,不死鳥フェニックス,魔将ガープ,デュラハン

(BOSS)永劫竜ウロボロス(襲撃バトル)

パラメータ(襲撃バトル)

属性 風 HP 300
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 ?
種族 ドラゴン 素早さ 60
討伐時獲得ゴールド 151G

スロット(襲撃バトル)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        こうげき 輪廻の息 こうげき! 必殺の一撃 会心の一撃 輪廻の息

EXスロット(襲撃バトル)

レベル 下位EX 上位EX
常時    

出現条件(襲撃バトル)

  1. 「∞の輪廻!永劫竜ウロボロス転生!」イベントの期間中、通常のバトル後に発生する襲撃バトルに出現

(BOSS)予言者シビュラ(襲撃バトル)

パラメータ(襲撃バトル)

属性 風 HP 100
クラス ☆☆☆ 攻撃 ?
種族 召喚士 素早さ ?
討伐時獲得ゴールド 163~182G

スロット(襲撃バトル)

レベル 1 2 3 4 5 6
★        不運の予言 コズミック・タイド コズミック・タイド コズミック・タイド 不運の予言 不運の予言

EXスロット(襲撃バトル)

レベル 下位EX 上位EX
常時    

出現条件(襲撃バトル)

  1. 「∞の輪廻!永劫竜ウロボロス転生!」イベントの期間中、通常のバトル後に発生する襲撃バトルに出現

解説、攻略、その他(襲撃バトル)

今回の襲撃バトルでは、永劫竜ウロボロス単体もしくは、予言者シビュラ+∞化オトモ(何らかの☆3モンスター)ペアのどちらかが登場する。
今までの襲撃バトルと同じくEXゲージを貯めておき、襲撃バトルで放つ作戦が有効ではあるが、単体攻撃ではシビュラの時に対応しきれず、拡散攻撃でも一方に偏ってしまって撃墜できない事がよくある。
ウロボロス対策には単体または拡散攻撃のEX、シビュラ対策には全体攻撃のEXを使えるよう、2種類のモンスターを連れていくのが良いだろう。
但し、全体攻撃で一掃するには強化アイテム・強化期間を利用しないと厳しいかもしれない。
EX以外では猛毒竜ベヒモス・聖天王ウリエル・邪神サッカーラのようなリールの殆どを埋められるモンスターがいると頼りになる。

また、シビュラは【不運の予言】で技2つを【ミス】に変えてくるので、後手に回るとEX以外での勝利が非常に厳しくなってしまう。
EX技担当以外には、羽根系や緑を含む細胞結晶を持たせて対策を講じておきたいところだ。

バトルの勝敗に関わらず、戦闘後に「クラインの壺のかけら(第1回のみ)」「ゲダツウイルス」「∞細胞回収機」から1つが手に入る事がある。
但し、勝利したからと言って必ず手に入るわけではないので、狙っている人は何度も挑戦する必要がある。

第2回からはバトル勝利で必ず「ゲダツウイルス」か「∞細胞回収機」を入手できるようになった。

バグ

襲撃バトル後のカード化の時、普通のドロップの他にウロボロス特効アイテムが得られるが、その処理にバグがあった模様。
なんと、アイテム選択時にモンスターが選択可能(例えば対戦相手の破戒僧キクをアイテムとして持たせられる)かのような表示がされると言う不具合が確認されていた。
その時、モンスターを選択するとどうなるかは報告されていない。

「(BOSS)永劫竜ウロボロス」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
記事メニュー
  • はじめに
    ┗オレカの遊び方
  • 遊び方
  • 属性 
  • ロケーション情報
    ┗設置店舗情報
  • iPhone版オレカバトル / 攻略
  • 海外版オレカバトル
  • イベント情報

モンスター一覧

▼章別
新序章「新たなる旅立ち」
新1章 「魔海の侵攻」
新2章 「砂縛の解放」
新3章 「風隠の陰謀」
新4章 「灼熱の煉獄」
新5章 「氷劇の行路」
新6章 「孤毒の浄化」
新7章 「雷盟の逆鱗」
雑誌付録
┣コラボ
┗イベント
▼属性別
火 水 土 風
闇 光
▼クラス別
☆1 ☆2 ☆3 ☆4
☆5
▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 植物 スライム
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 アンデッド
悪魔 光族
  • カード化不能モンスター

アイテム一覧

  • 新序章
  • 新1章
  • 新2章
  • 新3章
  • 新4章
  • 新5章
  • 新6章
  • 新7章
  • 特殊

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 【七十二変化の術】
  • 特殊な技一覧
  • 技コスト一覧
対戦モンスター
出現条件
新序章
新1章
新2章
新3章
新4章
新5章
新6章
新7章
限定エリア・イベント
オレコマンド
旧章シリーズ
  • カットイン演出
  • 対戦考察
  • オレ最強決定戦(大合戦)
  • イベントNPC

その他

  • アドバイス
    ┗初心者必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性
  • PTボーナス・称号
  • 状態異常の種類
  • 記録の鍵
    ┗どうぐ屋の情報
  • 鍵飾り・絵一覧
  • モンスター作成まとめ
  • BGM情報
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • 潜在値早見表
  • ステータスランキング
  • ステータスパターン表
  • 関連商品
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問

リンク

  • オレカバトル公式
  • 公式Twitter
  • 5ch本スレ
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 炎の戦士バーン
  2. 鬼神ニラーハラー
  3. ロボ壱式
  4. ゴーレム
  5. 風隠の戦士ハヤテ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1242日前

    ロケーション情報
  • 1260日前

    右メニュー
  • 1260日前

    炎の戦士バーン
  • 1260日前

    アルラウネ
  • 1305日前

    能天使カマエル
  • 1323日前

    回復・サポート
  • 1323日前

    アヴァドンフード
  • 1323日前

    魔海将フィスカ
  • 1323日前

    龍巫師ライシーヤ
  • 1323日前

    参謀エンリル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 炎の戦士バーン
  2. 鬼神ニラーハラー
  3. ロボ壱式
  4. ゴーレム
  5. 風隠の戦士ハヤテ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1242日前

    ロケーション情報
  • 1260日前

    右メニュー
  • 1260日前

    炎の戦士バーン
  • 1260日前

    アルラウネ
  • 1305日前

    能天使カマエル
  • 1323日前

    回復・サポート
  • 1323日前

    アヴァドンフード
  • 1323日前

    魔海将フィスカ
  • 1323日前

    龍巫師ライシーヤ
  • 1323日前

    参謀エンリル
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. AviUtl2のWiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  7. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 岩倉具視 - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.